山岳で絞られた24名の小集団スプリントで締めくくられたツアー・オブ・オマーン第4ステージ。オリカからアスタナに移籍したマグナス・コルトニールセンが念願のシーズン初勝利を飾った。
山がちなオマーンの内陸部を走る photo:A.S.O.
ツアー・オブ・オマーン2018第4ステージ photo:A.S.O.グリーンマウンテンのクイーンステージを前にした第4ステージはオマーン東部のイティから首都マスカットを目指す117.5km。距離は短いが、後半にかけて登坂距離3.6km/平均勾配10%(逆側は登坂距離2.7km/平均勾配8%)のKOMブシェールアラムラットを登って登り返して再び登る(合計3回登る)。
獲得標高差2,000mの山岳ステージは、敢闘賞ジャージを着るロイック・シェトゥ(フランス、コフィディス)やジャック・ヤンセファンレンズバーグ(南アフリカ、ディメンションデータ)、レミ・カヴァニャ(フランス、クイックステップフロアーズ)、ピーター・ウェーニング(オランダ、ルームポット)、キャスパー・ペデルセン(デンマーク、アクアブルースポート)、ヨン・イリサーリ(スペイン、カハルーラル)の6名が2分半のリードで逃げる展開。メイン集団はBMCレーシングとバーレーン・メリダのコントロール下に置かれる。
連日逃げているシェトゥがKOMとスプリントポイントでポイントを重ね、やがてKOMブシェールアラムラットを含む周回コースに入るとタイム差は1分以下に。2回目のKOMブシェールアラムラット登坂中に逃げがヤンセファンレンズバーグひとりに絞られた一方で、メイン集団からカウンターアタックしたピーター・ステティーナ(アメリカ、トレック・セガフレード)が単独で先頭へのブリッジに成功した。
こうして先頭に躍り出たステティーナとヤンセファンレンズバーグの2人は40秒リードで最後のKOMブシェールアラムラットへ。ステティーナが単独で逃げ続けたものの、メイン集団を振り切ることはできなかった。
首都マスカットを目指すメイン集団 photo:A.S.O.
連日逃げを試みているロイック・シェトゥ(フランス、コフィディス) photo:A.S.O.
逃げるピーター・ウェーニング(オランダ、ルームポット)ら photo:A.S.O.
メイン集団のペースを上げるイアン・ボズウェル(アメリカ、カチューシャ・アルペシン) photo:A.S.O.
ヴィンチェンツォ・ニバリ(イタリア、バーレーン・メリダ)のアタックは実らず、人数を揃えるアスタナがメイン集団を仕切ってKOMブシェールアラムラットを登坂。頂上に設定された第2スプリントポイントは総合4位ゴルカ・イサギレ(スペイン、バーレーン・メリダ)、総合2位アレクセイ・ルツェンコ(カザフスタン、アスタナ)、総合7位ミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア、アスタナ)の順番で通過し、それぞれ3秒、2秒、1秒のボーナスタイムを獲得している。
アスタナが主導権を握るメイン集団は24名に絞られた状態で最後の難所を越え、ハイスピードダウンヒルを経てフィニッシュへ。ニキ・テルプストラ(オランダ、クイックステップフロアーズ)のアタックも決まらず、勝負は小集団スプリントで決することに。グレッグ・ヴァンアーヴェルマート(ベルギー、BMCレーシング)やネイサン・ハース(オーストラリア、ディメンションデータ)といったステージ優勝済みのパンチャーも勝負に挑んだが、リードアウトを得たマグナス・コルトニールセン(デンマーク、アスタナ)の加速は圧倒的だった。
コルトニールセンの勝利をお膳立てしたルツェンコのSTRAVAログによると、ルツェンコは残り1kmから平均646Wを1分間出力してリードアウトし、最終コーナーを50km/hで抜けてから60km/hまでスピードを上げてエーススプリンターを発射している。ステージ2位ジョヴァンニ・ヴィスコンティ(イタリア、バーレーン・メリダ)のトップスピードは67km/h。ステージ6位ネイサン・ハース(オーストラリア、カチューシャ・アルペシン)のトップスピードは70.2km/h。5mほどの差を広げてフィニッシュしたコルトニールセンは70km/hオーバーのトップスピードを出していると見られる。
小集団スプリントで圧勝したマグナス・コルトニールセン(デンマーク、アスタナ) photo:A.S.O.
2016年のブエルタ・ア・エスパーニャでステージ2勝を飾り、3年間所属したオリカ・スコットからアスタナに移籍した25歳のコルトニールセン。直前のドバイツアーでは連日スプリント上位に絡んで総合2位&ヤングライダー賞獲得している。
コルトニールセンは「サポートに徹してくれたチームメイトたち、特に残り1kmから素晴らしい働きをしてくれたアレクセイ・ルツェンコに感謝している。彼は後続集団を引き離すとともに、完璧なリードアウトをしてくれた。ドバイでもオマーンでも僅差で勝利を逃し続けていたので、ようやく掴んだ初勝利は格別。フィニッシュラインで待ってくれたヴィノクロフGMとこの喜びを分かち合うことができてよかったよ」と移籍後最初の勝利を喜ぶ。アスタナはルツェンコを総合2位に送り込むとともに、総合エースのロペスがトップと24秒差の総合5位につけている。
翌日は総合首位ヴァンアーヴェルマートが「クライマーたちに2分差をつけられてもおかしくはない」と語るグリーンマウンテンの本格的な山頂フィニッシュ。総合争いはタイム差1分以内に14名がひしめく状態のまま最大の難所を迎える。
シーズン初勝利を飾ったマグナス・コルトニールセン(デンマーク、アスタナ) photo:A.S.O.


獲得標高差2,000mの山岳ステージは、敢闘賞ジャージを着るロイック・シェトゥ(フランス、コフィディス)やジャック・ヤンセファンレンズバーグ(南アフリカ、ディメンションデータ)、レミ・カヴァニャ(フランス、クイックステップフロアーズ)、ピーター・ウェーニング(オランダ、ルームポット)、キャスパー・ペデルセン(デンマーク、アクアブルースポート)、ヨン・イリサーリ(スペイン、カハルーラル)の6名が2分半のリードで逃げる展開。メイン集団はBMCレーシングとバーレーン・メリダのコントロール下に置かれる。
連日逃げているシェトゥがKOMとスプリントポイントでポイントを重ね、やがてKOMブシェールアラムラットを含む周回コースに入るとタイム差は1分以下に。2回目のKOMブシェールアラムラット登坂中に逃げがヤンセファンレンズバーグひとりに絞られた一方で、メイン集団からカウンターアタックしたピーター・ステティーナ(アメリカ、トレック・セガフレード)が単独で先頭へのブリッジに成功した。
こうして先頭に躍り出たステティーナとヤンセファンレンズバーグの2人は40秒リードで最後のKOMブシェールアラムラットへ。ステティーナが単独で逃げ続けたものの、メイン集団を振り切ることはできなかった。




ヴィンチェンツォ・ニバリ(イタリア、バーレーン・メリダ)のアタックは実らず、人数を揃えるアスタナがメイン集団を仕切ってKOMブシェールアラムラットを登坂。頂上に設定された第2スプリントポイントは総合4位ゴルカ・イサギレ(スペイン、バーレーン・メリダ)、総合2位アレクセイ・ルツェンコ(カザフスタン、アスタナ)、総合7位ミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア、アスタナ)の順番で通過し、それぞれ3秒、2秒、1秒のボーナスタイムを獲得している。
アスタナが主導権を握るメイン集団は24名に絞られた状態で最後の難所を越え、ハイスピードダウンヒルを経てフィニッシュへ。ニキ・テルプストラ(オランダ、クイックステップフロアーズ)のアタックも決まらず、勝負は小集団スプリントで決することに。グレッグ・ヴァンアーヴェルマート(ベルギー、BMCレーシング)やネイサン・ハース(オーストラリア、ディメンションデータ)といったステージ優勝済みのパンチャーも勝負に挑んだが、リードアウトを得たマグナス・コルトニールセン(デンマーク、アスタナ)の加速は圧倒的だった。
コルトニールセンの勝利をお膳立てしたルツェンコのSTRAVAログによると、ルツェンコは残り1kmから平均646Wを1分間出力してリードアウトし、最終コーナーを50km/hで抜けてから60km/hまでスピードを上げてエーススプリンターを発射している。ステージ2位ジョヴァンニ・ヴィスコンティ(イタリア、バーレーン・メリダ)のトップスピードは67km/h。ステージ6位ネイサン・ハース(オーストラリア、カチューシャ・アルペシン)のトップスピードは70.2km/h。5mほどの差を広げてフィニッシュしたコルトニールセンは70km/hオーバーのトップスピードを出していると見られる。

2016年のブエルタ・ア・エスパーニャでステージ2勝を飾り、3年間所属したオリカ・スコットからアスタナに移籍した25歳のコルトニールセン。直前のドバイツアーでは連日スプリント上位に絡んで総合2位&ヤングライダー賞獲得している。
コルトニールセンは「サポートに徹してくれたチームメイトたち、特に残り1kmから素晴らしい働きをしてくれたアレクセイ・ルツェンコに感謝している。彼は後続集団を引き離すとともに、完璧なリードアウトをしてくれた。ドバイでもオマーンでも僅差で勝利を逃し続けていたので、ようやく掴んだ初勝利は格別。フィニッシュラインで待ってくれたヴィノクロフGMとこの喜びを分かち合うことができてよかったよ」と移籍後最初の勝利を喜ぶ。アスタナはルツェンコを総合2位に送り込むとともに、総合エースのロペスがトップと24秒差の総合5位につけている。
翌日は総合首位ヴァンアーヴェルマートが「クライマーたちに2分差をつけられてもおかしくはない」と語るグリーンマウンテンの本格的な山頂フィニッシュ。総合争いはタイム差1分以内に14名がひしめく状態のまま最大の難所を迎える。

ツアー・オブ・オマーン2018第4ステージ
1位 | マグナス・コルトニールセン(デンマーク、アスタナ) | 2:57:36 |
2位 | ジョヴァンニ・ヴィスコンティ(イタリア、バーレーン・メリダ) | |
3位 | アルベルト・ベッティオール(イタリア、BMCレーシング) | |
4位 | グレッグ・ヴァンアーヴェルマート(ベルギー、BMCレーシング) | |
5位 | ルイ・コスタ(ポルトガル、UAEチームエミレーツ) | |
6位 | ネイサン・ハース(オーストラリア、カチューシャ・アルペシン) | |
7位 | マーク・クリスティアン(イギリス、アクアブルースポート) | |
8位 | メルハウィ・クドゥス(エリトリア、ディメンションデータ) | |
9位 | オドクリスティアン・エイキング(ノルウェー、ワンティ・グループゴベール) | |
10位 | ヘスス・エラダ(スペイン、コフィディス) |
個人総合成績
1位 | グレッグ・ヴァンアーヴェルマート(ベルギー、BMCレーシング) | 15:54:20 |
2位 | アレクセイ・ルツェンコ(カザフスタン、アスタナ) | 0:00:09 |
3位 | ネイサン・ハース(オーストラリア、カチューシャ・アルペシン) | 0:00:13 |
4位 | ゴルカ・イサギレ(スペイン、バーレーン・メリダ) | 0:00:16 |
5位 | ミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア、アスタナ) | 0:00:24 |
6位 | ドリス・デヴェナインス(ベルギー、クイックステップフロアーズ) | 0:00:25 |
7位 | オドクリスティアン・エイキング(ノルウェー、ワンティ・グループゴベール) | |
8位 | ヘスス・エラダ(スペイン、コフィディス) | |
9位 | ダニエル・ナバーロ(スペイン、コフィディス) | |
10位 | メルハウィ・クドゥス(エリトリア、ディメンションデータ) | 0:00:33 |
ポイント賞
1位 | グレッグ・ヴァンアーヴェルマート(ベルギー、BMCレーシング) | 34pts |
2位 | ネイサン・ハース(オーストラリア、カチューシャ・アルペシン) | 26pts |
3位 | マグナス・コルトニールセン(デンマーク、アスタナ) | 22pts |
ヤングライダー賞
1位 | ミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア、アスタナ) | 15:54:44 |
2位 | オドクリスティアン・エイキング(ノルウェー、ワンティ・グループゴベール) | 0:00:01 |
3位 | メルハウィ・クドゥス(エリトリア、ディメンションデータ) | 0:00:08 |
チーム総合成績
1位 | アスタナ | 47:44:45 |
2位 | バーレーン・メリダ | 0:00:18 |
3位 | コフィディス | 0:00:23 |
Amazon.co.jp
GARMIN(ガーミン) アクティブトラッカー 活動量計 vvivosmart J HR+ BLACK ブラック 心拍 歩数 防水 GPS【日本正規品】 195563
ガーミン(GARMIN)
¥ 19,800
GARMIN(ガーミン) Edge520J 136807
ガーミン(GARMIN)