冷雨の降る中行われたボルタ・ア・ヴァレンシアナ第5ステージはスプリントを制したユルゲン・ルーランズ(ベルギー、BMCレーシング)が優勝。チーム移籍後初の勝利となった。アレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)は総合優勝を勝ち取り、怪我からの完全復活を果たした。
パテルナを出発するプロトン (c)VueltaCV
最終日を迎えたボルタ・ア・ヴァレンシアナ(UCI2.1)。第5ステージはパテルナを出発しバレンシアナにフィニッシュする135.2km。途中100km地点に3級山岳が設定されたが、基本的に平坦コースとなっており、ラスト5kmは大きく曲がるコーナーが2ヶ所あるものの道幅は広く、最終的に大集団でのスプリントが繰り広げられることとなった。
冷雨の降る中、レースが始まるとミカル・クウィアトコウスキー(ポーランド、チームスカイ)、シュテファン・キュング(スイス、BMCレーシング)、ドメン・ノヴァク(スロベニア、バーレーン・メリダ)、レイン・タラマエ(エストニア、コフィディス・ソルシオンクレディ)、トーマス・スパレンジャー(ベルギー、スポートフラーンデレン・バロワーズ)、ヤン・トラトニク(スロベニア、CCCスプランディ・ポルコウィチェ)の6名による逃げグループが形成された。
冷たい雨が降りしきる中、レースがスタート (c)VueltaCV
序盤に形成された6名の逃げグループ (c)VueltaCV
逃げ集団に入ったミカル・クウィアトコウスキー(ポーランド、チームスカイ) (c)VueltaCV
荒々しい3級の山岳ポイントを登っていく (c)VueltaCV
一方、プロトンはリーダージャージを着用するアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)擁するモビスターが完全にコントロール。逃げと集団とのタイム差は一定のまま推移し、序盤は落ち着いたレース展開となった。
3級山岳を登り始めると、プロトンは逃げグループの吸収を図りペースアップ。一時タイム差を15秒まで縮めるが、山岳ポイントを通過したタイミングでキュングが加速。バレンシアナに至る長い下り区間で得意の独走に持ち込み、レースは集団対先頭1人の構図に。集団はモビスターやアスタナが牽引を続けるが、雨で路面が濡れペースを上げきれず、タイム差は最大30秒まで広がった。
後半逃げ続けたシュテファン・キュング(スイス、BMCレーシング) (c)VueltaCV
残り15kmを切ると、集団はスプリント勝負に持ち込みたいロットNLユンボ、カチューシャ・アルペシン、アージェードゥーゼールが牽引を開始。残り9km地点でキュングを吸収すると、スプリントフィニッシュに向けて各チーム、トレインを並べながら主導権争いの様相となる。
しかし、残り1kmのアーチをくぐった時点でチームによる組織的なリードアウトが崩壊。ラスト300mのコーナーで先頭を引いていたオリバー・ナーセン(ベルギー、アージェードゥーゼール)が転倒すると、周りの選手が怯んだ隙にユルゲン・ルーランズ(ベルギー、BMCレーシング)が鋭く加速。後ろから追い上げを見せるダニー・ファンポッペル(オランダ、ロットNLユンボ)もギリギリ届かず、ルーランズが先頭でフィニッシュラインを通過。ロット・スーダルからの移籍後初勝利を挙げている。
ハンドルを投げるユルゲン・ルーランズ(ベルギー、BMCレーシング)とダニー・ファンポッペル(オランダ、ロットNLユンボ) (c)CorVos
ユルゲン・ルーランズ(ベルギー、BMCレーシング)が先着 (c)CorVos
チーム移籍後初の勝利となったユルゲン・ルーランズ(ベルギー、BMCレーシング) (c)CorVos
「新たにチームを移籍し、6ヶ月前には手術も受けていたので、やっとレースに戻ってこれたと感じている。懸命にリハビリやトレーニングに打ち込んだ成果が勝利という形で現れた。今日の勝利は本当に嬉しく思うよ。チームメイトは私を良いポジションまで導いてくれたし、最終コーナーが狭い左コーナーだと知っていたので、大きく集団の外にラインを取ってスプリントを開始したんだ」とルーランズはコメントしている。
また危なげなく最終ステージを走り切ったアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)は2004年、2007年に続く同大会自身3度目となる総合優勝を果たした。「この勝利は、怪我からの復帰のために努力してきた私自身へのご褒美だと思う。14年前に初めてレースで勝利した時とはまた違う感覚だよ。非常に重い怪我をしてしまって7ヶ月レースから遠ざかっていたけれど、ここで勝つ事ができてとても幸せだ」とコメント。昨年のツール・ド・フランス第1ステージでの落車から完全復活を果たした。
自身3度目のボルタ・ア・ヴァレンシアナ総合優勝を飾ったアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) (c)CorVos
NIPPOヴィーニファンティーニ・エウロパオヴィーニは最終コーナーを5番手で通過したマルコ・カノラ(イタリア)がステージ7位に入り今大会2度目のトップ10フィニッシュとなった。
総合142位で完走を果たした中根英登は「前半はとにかく寒すぎてあまり覚えてない。とにかく我慢に徹した。上りに入って冷え切った身体では全く対応できず、グルペットでゴールした。シーズン初戦で良い感触も掴めたステージもあったが、ツラく苦しいステージもあり、肉体的にも精神的にも追い込むことができた。次はミャンマーでのアジア選手権。良い状態で臨めると思う」とレースを振り返っている。(チームのホームページより)。
冷雨の中走る中根英登(NIPPOヴィーニファンティーニ・エウロパオヴィーニ)

最終日を迎えたボルタ・ア・ヴァレンシアナ(UCI2.1)。第5ステージはパテルナを出発しバレンシアナにフィニッシュする135.2km。途中100km地点に3級山岳が設定されたが、基本的に平坦コースとなっており、ラスト5kmは大きく曲がるコーナーが2ヶ所あるものの道幅は広く、最終的に大集団でのスプリントが繰り広げられることとなった。
冷雨の降る中、レースが始まるとミカル・クウィアトコウスキー(ポーランド、チームスカイ)、シュテファン・キュング(スイス、BMCレーシング)、ドメン・ノヴァク(スロベニア、バーレーン・メリダ)、レイン・タラマエ(エストニア、コフィディス・ソルシオンクレディ)、トーマス・スパレンジャー(ベルギー、スポートフラーンデレン・バロワーズ)、ヤン・トラトニク(スロベニア、CCCスプランディ・ポルコウィチェ)の6名による逃げグループが形成された。




一方、プロトンはリーダージャージを着用するアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)擁するモビスターが完全にコントロール。逃げと集団とのタイム差は一定のまま推移し、序盤は落ち着いたレース展開となった。
3級山岳を登り始めると、プロトンは逃げグループの吸収を図りペースアップ。一時タイム差を15秒まで縮めるが、山岳ポイントを通過したタイミングでキュングが加速。バレンシアナに至る長い下り区間で得意の独走に持ち込み、レースは集団対先頭1人の構図に。集団はモビスターやアスタナが牽引を続けるが、雨で路面が濡れペースを上げきれず、タイム差は最大30秒まで広がった。

残り15kmを切ると、集団はスプリント勝負に持ち込みたいロットNLユンボ、カチューシャ・アルペシン、アージェードゥーゼールが牽引を開始。残り9km地点でキュングを吸収すると、スプリントフィニッシュに向けて各チーム、トレインを並べながら主導権争いの様相となる。
しかし、残り1kmのアーチをくぐった時点でチームによる組織的なリードアウトが崩壊。ラスト300mのコーナーで先頭を引いていたオリバー・ナーセン(ベルギー、アージェードゥーゼール)が転倒すると、周りの選手が怯んだ隙にユルゲン・ルーランズ(ベルギー、BMCレーシング)が鋭く加速。後ろから追い上げを見せるダニー・ファンポッペル(オランダ、ロットNLユンボ)もギリギリ届かず、ルーランズが先頭でフィニッシュラインを通過。ロット・スーダルからの移籍後初勝利を挙げている。



「新たにチームを移籍し、6ヶ月前には手術も受けていたので、やっとレースに戻ってこれたと感じている。懸命にリハビリやトレーニングに打ち込んだ成果が勝利という形で現れた。今日の勝利は本当に嬉しく思うよ。チームメイトは私を良いポジションまで導いてくれたし、最終コーナーが狭い左コーナーだと知っていたので、大きく集団の外にラインを取ってスプリントを開始したんだ」とルーランズはコメントしている。
また危なげなく最終ステージを走り切ったアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)は2004年、2007年に続く同大会自身3度目となる総合優勝を果たした。「この勝利は、怪我からの復帰のために努力してきた私自身へのご褒美だと思う。14年前に初めてレースで勝利した時とはまた違う感覚だよ。非常に重い怪我をしてしまって7ヶ月レースから遠ざかっていたけれど、ここで勝つ事ができてとても幸せだ」とコメント。昨年のツール・ド・フランス第1ステージでの落車から完全復活を果たした。

NIPPOヴィーニファンティーニ・エウロパオヴィーニは最終コーナーを5番手で通過したマルコ・カノラ(イタリア)がステージ7位に入り今大会2度目のトップ10フィニッシュとなった。
総合142位で完走を果たした中根英登は「前半はとにかく寒すぎてあまり覚えてない。とにかく我慢に徹した。上りに入って冷え切った身体では全く対応できず、グルペットでゴールした。シーズン初戦で良い感触も掴めたステージもあったが、ツラく苦しいステージもあり、肉体的にも精神的にも追い込むことができた。次はミャンマーでのアジア選手権。良い状態で臨めると思う」とレースを振り返っている。(チームのホームページより)。

第5ステージ結果
1位 | ユルゲン・ルーランズ(ベルギー、BMCレーシング) | 2:58:26 |
2位 | ダニー・ファンポッペル(オランダ、ロットNLユンボ) | |
3位 | クレマン・ヴァントゥリーニ(フランス、アージェードゥーゼール) | +0:01 |
4位 | ネルソン・ソト(コロンビア、カハルーラル・セグロスRGA) | |
5位 | バティスト・プランカールト(ベルギー、カチューシャ・アルペシン) | |
6位 | クリストフ・ノッペ(ベルギー、スポートフラーンデレン・バロワーズ) | |
7位 | マルコ・カノラ(イタリア、NIPPOヴィーニファンティーニ・エウロパオヴィーニ) | |
8位 | エフゲニー・ギディッチ(カザフスタン、アスタナ) | |
9位 | ジョナス・コック(ドイツ、CCCスプランディ・ポルコウィチェ) | |
10位 | ヒューゴ・ホフステッター(フランス、コフィディス・ソルシオンクレディ) |
個人総合成績
1位 | アレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) | 16:14:53 |
2位 | ルイスレオン・サンチェス(スペイン、アスタナ) | +0:14 |
3位 | ヤコブ・フルサング(デンマーク、アスタナ) | +0:26 |
4位 | アダム・イェーツ(イギリス、ミッチェルトン・スコット) | +0:37 |
5位 | ヘスス・エラダ(スペイン、コフィディス・ソルシオンクレディ) | +0:48 |
6位 | プリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ロットNLユンボ) | +0:49 |
7位 | ペリョ・ビルバオ(スペイン、アスタナ) | +0:54 |
8位 | ロマン・クロイツィゲル(チェコ、ミッチェルトン・スコット) | +0:57 |
9位 | キリアン・フランキーニー(スイス、BMCレーシング) | +1:03 |
10位 | アマロ・アントゥネス(ポルトガル、CCCスプランディ・ポルコウィチェ) | +1:09 |
ヤングライダー賞
1位 | キリアン・フランキーニー(スイス、BMCレーシング) | 16:15:56 |
2位 | ジャンニ・モスコン(イタリア、チームスカイ) | +0:10 |
3位 | メルハウィ・クドゥス(エリトリア、ディメンションデータ) | +0:18 |
山岳賞
1位 | プレベン・ヴァン・ヘッケ(ベルギー、スポートフラーンデレン・バロワーズ) | 27pts |
2位 | クリスティアン・ロドリゲス(スペイン、カハルーラル・セグロスRGA) | 21pts |
3位 | アレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) | 20pts |
チーム総合成績
1位 | アスタナ | 48:46:25 |
2位 | チームスカイ | +2:13 |
3位 | BMCレーシング | +2:29 |
text:Kosuke.Kamata
photo:CorVos,VueltaCV
photo:CorVos,VueltaCV
Amazon.co.jp