北欧ノルウェーを舞台に開催されたツアー・オブ・ノルウェー。山岳ステージで逃げ切ったピーター・ウェーニングがリードを守りきり、総合優勝に輝いた。
雪が残るノルウェーの山岳地帯を走る photo:CorVos
集団内で走るピーター・ウェーニング(オランダ、ルームポット・オレンジペロトン) photo:CorVos
落車した窪木一茂(NIPPOヴィーニファンティーニ) photo:CorVos
ステージ2勝を飾ったエドヴァルド・ボアッソンハーゲン(ノルウェー、ディメンションデータ) photo:CorVos
総合トップスリー。ピーター・ウェーニング(オランダ、ルームポット・オレンジペロトン)が中央に立つ photo:CorVos5月18日から22日にかけての5日間、北欧ノルウェーを舞台としたステージレース「ツアー・オブ・ノルウェー」が開催された。
1999年から2010年まではリンゲリケ・グランプリとして行われていた大会だが、同レースが2011年よりワンデイレースに変更されたことを受け、グラスウールの製造会社、グラヴァ社をタイトルスポンサー迎え2011年にリスタート。正式名称はグラヴァ・ツアー・オブ・ノルウェーであり、2014年からはUCIのHCレースに格上げされている。
伝統的に強豪選手を輩出し、2017年には南部の街・ベルゲンでロード世界選手権が開催されるノルウェー。国内での自転車競技人気も高く、今大会にも地元のスター選手であるエドヴァルド・ボアッソンハーゲン(ディメンションデータ)や2014年のU23世界王者スヴェンエリック・ビストロム(ノルウェーナショナルチーム)らが凱旋参加。NIPPOヴィーニファンティーニからは全日本王者の窪木一茂と小石祐馬が出場した。
5日間のうちに設定された難関山岳は第2ステージ終盤の一つだけで、昨年はこのステージで逃げ切り勝利を挙げたジャスパー・ハンセン(デンマーク、ティンコフ)がリードを維持して優勝に輝いた。
開幕ステージの集団スプリントはスティール・ヴォンホフ(オーストラリア、ワンプロサイクリング)が獲り、迎えた2日目。終盤までに逃げを捉え、雪が残る最難関の1級山岳(登坂距離11.3km、平均勾配7%)でピーター・ウェーニング(オランダ、ルームポット・オレンジペロトン)が単独アタック。そのまま下りと平坦をこなして後続を46秒振り切りフィニッシュし、一躍総合リーダーに浮上した。
登坂距離2.3km、平均勾配7.9%の2級山岳ゴールが用意された第3ステージではマッズ・ペデルセン(デンマーク・ストルティングサーヴィスグループ)がルイス・マス(スペイン、カハルーラル)と共に逃げ切り、勝利を掴んだ。2名は総合で大きく遅れていたため、ステージ4位に入ったウェーニングは危なげなく首位を守りきる。
そして第4ステージでは、ノルウェーナショナルチャンピオンのボアッソンハーゲンがソンドレホルスト・エンゲル(ノルウェー、ノルウェーナショナルチーム)を下してスプリント勝利。続く最終ステージでも最終盤にアタックを仕掛け、集団を8秒引き離して2連勝を達成。しかしウェーニングの総合首位を揺るがすには至らず、危なげなく集団内で走りきったウェーニングが総合優勝に輝いた。
「ボアッソンハーゲンがアタックした時は危険を感じたが、集団も大きかったので落ち着いてレースを進めた。こうしたレースは得意分野で、チームの若い選手たちはよくやってくれた」と言うウェーニング。2003年から2011年までラボバンク、2015年までオリカ・グリーンエッジに所属していた35歳ウェーニングにとってはおよそ2年ぶりの勝利となった。
ツアー・オブ・ノルウェー2016結果
5月18日(水)第1ステージ ドランメン〜ランゲサンド(174km)
1位 スティール・ヴォンホフ(オーストラリア、ワンプロサイクリング) 4h19’31”
2位 フィル・バウハウス(ドイツ、ボーラ・アルゴン18)
3位 ヤニック・マルティネス(フランス、デルコ・マルセイユプロヴァンスKTM)
4位 ロビン・ステヌイ(ベルギー、ワンティ・グループグベルト)
5位 トッシュ・ファンデルサンド(ベルギー、ロット・ソウダル)
5月19日(木)第2ステージ クラガロ〜リューカン(211km)
5月20日(金)第3ステージ リューカン〜イェイロ(168km)
5月21日(土)第4ステージ フラ〜エッゲモーエン(174km)
5月22日(日)第5ステージ ドローバック〜サルプスボルグ(163km )
個人総合成績





1999年から2010年まではリンゲリケ・グランプリとして行われていた大会だが、同レースが2011年よりワンデイレースに変更されたことを受け、グラスウールの製造会社、グラヴァ社をタイトルスポンサー迎え2011年にリスタート。正式名称はグラヴァ・ツアー・オブ・ノルウェーであり、2014年からはUCIのHCレースに格上げされている。
伝統的に強豪選手を輩出し、2017年には南部の街・ベルゲンでロード世界選手権が開催されるノルウェー。国内での自転車競技人気も高く、今大会にも地元のスター選手であるエドヴァルド・ボアッソンハーゲン(ディメンションデータ)や2014年のU23世界王者スヴェンエリック・ビストロム(ノルウェーナショナルチーム)らが凱旋参加。NIPPOヴィーニファンティーニからは全日本王者の窪木一茂と小石祐馬が出場した。
5日間のうちに設定された難関山岳は第2ステージ終盤の一つだけで、昨年はこのステージで逃げ切り勝利を挙げたジャスパー・ハンセン(デンマーク、ティンコフ)がリードを維持して優勝に輝いた。
開幕ステージの集団スプリントはスティール・ヴォンホフ(オーストラリア、ワンプロサイクリング)が獲り、迎えた2日目。終盤までに逃げを捉え、雪が残る最難関の1級山岳(登坂距離11.3km、平均勾配7%)でピーター・ウェーニング(オランダ、ルームポット・オレンジペロトン)が単独アタック。そのまま下りと平坦をこなして後続を46秒振り切りフィニッシュし、一躍総合リーダーに浮上した。
登坂距離2.3km、平均勾配7.9%の2級山岳ゴールが用意された第3ステージではマッズ・ペデルセン(デンマーク・ストルティングサーヴィスグループ)がルイス・マス(スペイン、カハルーラル)と共に逃げ切り、勝利を掴んだ。2名は総合で大きく遅れていたため、ステージ4位に入ったウェーニングは危なげなく首位を守りきる。
そして第4ステージでは、ノルウェーナショナルチャンピオンのボアッソンハーゲンがソンドレホルスト・エンゲル(ノルウェー、ノルウェーナショナルチーム)を下してスプリント勝利。続く最終ステージでも最終盤にアタックを仕掛け、集団を8秒引き離して2連勝を達成。しかしウェーニングの総合首位を揺るがすには至らず、危なげなく集団内で走りきったウェーニングが総合優勝に輝いた。
「ボアッソンハーゲンがアタックした時は危険を感じたが、集団も大きかったので落ち着いてレースを進めた。こうしたレースは得意分野で、チームの若い選手たちはよくやってくれた」と言うウェーニング。2003年から2011年までラボバンク、2015年までオリカ・グリーンエッジに所属していた35歳ウェーニングにとってはおよそ2年ぶりの勝利となった。
ツアー・オブ・ノルウェー2016結果
5月18日(水)第1ステージ ドランメン〜ランゲサンド(174km)
1位 スティール・ヴォンホフ(オーストラリア、ワンプロサイクリング) 4h19’31”
2位 フィル・バウハウス(ドイツ、ボーラ・アルゴン18)
3位 ヤニック・マルティネス(フランス、デルコ・マルセイユプロヴァンスKTM)
4位 ロビン・ステヌイ(ベルギー、ワンティ・グループグベルト)
5位 トッシュ・ファンデルサンド(ベルギー、ロット・ソウダル)
5月19日(木)第2ステージ クラガロ〜リューカン(211km)
1位 ピーター・ウェーニング(オランダ、ルームポット・オレンジペロトン)
2位 ソンドレ・ホルストエンゲル(ノルウェー、ノルウェーナショナルチーム)
3位 クリスティアン・エイキングオッド(ノルウェー、ノルウェーナショナルチーム)
4位 ファブリシオ・フェラーリ(アルゼンチン・カハルーラル)
5位 サンデル・アルミー(ベルギー、ロット・ソウダル)
2位 ソンドレ・ホルストエンゲル(ノルウェー、ノルウェーナショナルチーム)
3位 クリスティアン・エイキングオッド(ノルウェー、ノルウェーナショナルチーム)
4位 ファブリシオ・フェラーリ(アルゼンチン・カハルーラル)
5位 サンデル・アルミー(ベルギー、ロット・ソウダル)
5h17’00”
+46”
+46”
5月20日(金)第3ステージ リューカン〜イェイロ(168km)
1位 マッズ・ペデルセン(デンマーク・ストルティングサーヴィスグループ)
2位 ルイス・マス(スペイン、カハルーラル)
3位 ソンドレホルスト・エンゲル(ノルウェー、ノルウェーナショナルチーム)
4位 ピーター・ウェーニング(オランダ、ルームポット・オレンジペロトン)
5位 サンデル・アルミー(ベルギー、ロット・ソウダル)
2位 ルイス・マス(スペイン、カハルーラル)
3位 ソンドレホルスト・エンゲル(ノルウェー、ノルウェーナショナルチーム)
4位 ピーター・ウェーニング(オランダ、ルームポット・オレンジペロトン)
5位 サンデル・アルミー(ベルギー、ロット・ソウダル)
4h24’40”
+04”
+35”
+36”
+37”
+04”
+35”
+36”
+37”
5月21日(土)第4ステージ フラ〜エッゲモーエン(174km)
1位 エドヴァルド・ボアッソンハーゲン(ノルウェー、ディメンションデータ)
2位 ソンドレホルスト・エンゲル(ノルウェー、ノルウェーナショナルチーム)
3位 ポール・マルテンス(ドイツ、ロットNLユンボ)
4位 ミカエル・シュワルツマン(ドイツ、ボーラ・アルゴン18)
5位 マルコ・マルカート(イタリア、ワンティ・グループグベルト)
2位 ソンドレホルスト・エンゲル(ノルウェー、ノルウェーナショナルチーム)
3位 ポール・マルテンス(ドイツ、ロットNLユンボ)
4位 ミカエル・シュワルツマン(ドイツ、ボーラ・アルゴン18)
5位 マルコ・マルカート(イタリア、ワンティ・グループグベルト)
4h16’17”
5月22日(日)第5ステージ ドローバック〜サルプスボルグ(163km )
1位 エドヴァルド・ボアッソンハーゲン(ノルウェー、ディメンションデータ)
2位 ソンドレホルスト・エンゲル(ノルウェー、ノルウェーナショナルチーム)
3位 オーガスト・イェンセン(ノルウェー、チームコープ)
4位 トロンド・トロンドセン(ノルウェー、チームスペアバンケン)
5位 トッシュ・ファンデルサンド(ベルギー、ロット・ソウダル)
2位 ソンドレホルスト・エンゲル(ノルウェー、ノルウェーナショナルチーム)
3位 オーガスト・イェンセン(ノルウェー、チームコープ)
4位 トロンド・トロンドセン(ノルウェー、チームスペアバンケン)
5位 トッシュ・ファンデルサンド(ベルギー、ロット・ソウダル)
3h59’17”
+08”
+08”
個人総合成績
1位 ピーター・ウェーニング(オランダ、ルームポット・オレンジペロトン)
2位 エドヴァルド・ボアッソンハーゲン(ノルウェー、ディメンションデータ)
3位 ソンドレ・ホルストエンゲル(ノルウェー、ノルウェーナショナルチーム)
4位 クリスティアン・エイキングオッド(ノルウェー、ノルウェーナショナルチーム)
5位 サンデル・アルミー(ベルギー、ロット・ソウダル)
2位 エドヴァルド・ボアッソンハーゲン(ノルウェー、ディメンションデータ)
3位 ソンドレ・ホルストエンゲル(ノルウェー、ノルウェーナショナルチーム)
4位 クリスティアン・エイキングオッド(ノルウェー、ノルウェーナショナルチーム)
5位 サンデル・アルミー(ベルギー、ロット・ソウダル)
22h17’20”
+23”
+33”
+55”
+57”
+23”
+33”
+55”
+57”
Amazon.co.jp
ノルウェー チーズセット
JTB 世界のおみやげ屋さん