ジロ・デル・トレンティーノ第3ステージは、序盤から活発に動いたAG2Rラモンディアールがドメニコ・ポッツォヴィーヴォをステージ優勝に導くことに成功。リッチー・ポートは総合優勝に向けて大きく駒を進めた。
風光明媚な山間を走るプロトン (c)www.girodeltrentino.com
チームスカイがコントロールするメイン集団。そのリードは最終局面まで揺るがなかった (c)www.girodeltrentino.com
リッチー・ポート(オーストラリア、チームスカイ)が加速する (c)www.girodeltrentino.com]4日間のジロ・デル・トレンティーノ(UCI2.HC)は既に佳境の第3ステージ。アラからフィエロッツォまでジグザグを描きながら北上する180kmオーバーのルートにはアップダウンが連続し、最後は1級山岳の下り直後から始まる2級山岳、フィエロッツォ・ヴァル・ディ・モチェーニ頂上に引かれたフィニッシュまで上り詰める。登坂距離8km、平均勾配7%のこの峠で、この日も激しい登り勝負が繰り広げられた。
独走でゴールに飛び込むドメニコ・ポッツォヴィーヴォ(イタリア、AG2Rラモンディアール) (c)www.girodeltrentino.comこの日レースの大部分で主役となったのは15名の大きな逃げグループ。 ユベール・デュポン(フランス)やヒューゴ・ホール(カナダ、共にAG2Rラモンディアール)、ナタナエル・ベルハネ(エリトリア、ユーロップカー)、グスタフエリック・ラーション(スウェーデン、クルトエナジー)ら実力者もここに入った。
総合リーダーの座を守ったリッチー・ポート(オーストラリア、チームスカイ) (c)www.girodeltrentino.comするとレースが落ち着いたタイミングで、前日ステージ11位に終わっていた有力勢の一人ロメン・バルデ(フランス、AG2Rラモンディアール)が不意にアタック。単独で2分前の逃げグループに合流してみせたが、総合首位のリッチー・ポート(オーストラリア)を抱えるチームスカイが当然のように追走に出る。
スカイの意思を読んだバルデは、逃げグループ内にチームメイトが2人いたことも重なったため、メイン集団に戻ることを選択。一旦レースは落ち着きを取り戻し、来る後半2つの山岳に向けて息を整えた。
1級山岳パッソ・レデブス(4.4km、平均勾配9%)で逃げグループはバラバラとなり、メイン集団からは山岳賞のロドルフォ・トーレス(コロンビア、コロンビア)が飛び出す。更にディエゴ・ローザ(イタリア、アスタナ)とバルデが合流し、強力なクライマートリオがレースの主導権を握ることとなる。
しかしチームスカイは淡々と間隔を詰め、ゴールまで3kmを残して3人をキャッチ。不安定になった集団からは「昨日は勝てずともチームとして良い動きができていたから、今日こそは勝ちに繋げたかった」と後に語るドメニコ・ポッツォヴィーヴォ(イタリア、AG2Rラモンディアール)の、狙い澄ました強烈なアタックが決まる。
緩斜面を勢い良く駆け上がるポッツォヴィーヴォには誰も追いつけず、そのまま恒例のジェスチャーでフィニッシュラインへ。「ウベールとホールが逃げに乗っていたのことも良かったし、最終盤のロメンのアタックは非常に有効だった。他選手の脚をかなり削り、自分は最後にアタックするだけで良かった。まさにチームワークの勝利だ」と語り、作戦がぴたりとはまった一日を締めくくった。
そしてミカル・ランダ(スペイン、アスタナ)を先頭に、追走グループは5秒差でフィニッシュ。ポートは追いついた走りで3位フィニッシュしリーダージャージをキープした。翌最終ステージは難易度が低いため、ポートは総合優勝に大きく近づいたと言って良いだろう。
ジロ・デル・トレンティーノ2015第3ステージ結果
個人総合成績
山岳賞
ロドルフォ・トーレス(コロンビア、コロンビア)
ヤングライダー賞
ルイス・メンテス(南アフリカ、MTNキュベカ)
チーム総合成績
アスタナ
text:So.Isobe
photo:www.girodeltrentino.com





スカイの意思を読んだバルデは、逃げグループ内にチームメイトが2人いたことも重なったため、メイン集団に戻ることを選択。一旦レースは落ち着きを取り戻し、来る後半2つの山岳に向けて息を整えた。
1級山岳パッソ・レデブス(4.4km、平均勾配9%)で逃げグループはバラバラとなり、メイン集団からは山岳賞のロドルフォ・トーレス(コロンビア、コロンビア)が飛び出す。更にディエゴ・ローザ(イタリア、アスタナ)とバルデが合流し、強力なクライマートリオがレースの主導権を握ることとなる。
しかしチームスカイは淡々と間隔を詰め、ゴールまで3kmを残して3人をキャッチ。不安定になった集団からは「昨日は勝てずともチームとして良い動きができていたから、今日こそは勝ちに繋げたかった」と後に語るドメニコ・ポッツォヴィーヴォ(イタリア、AG2Rラモンディアール)の、狙い澄ました強烈なアタックが決まる。
緩斜面を勢い良く駆け上がるポッツォヴィーヴォには誰も追いつけず、そのまま恒例のジェスチャーでフィニッシュラインへ。「ウベールとホールが逃げに乗っていたのことも良かったし、最終盤のロメンのアタックは非常に有効だった。他選手の脚をかなり削り、自分は最後にアタックするだけで良かった。まさにチームワークの勝利だ」と語り、作戦がぴたりとはまった一日を締めくくった。
そしてミカル・ランダ(スペイン、アスタナ)を先頭に、追走グループは5秒差でフィニッシュ。ポートは追いついた走りで3位フィニッシュしリーダージャージをキープした。翌最終ステージは難易度が低いため、ポートは総合優勝に大きく近づいたと言って良いだろう。
ジロ・デル・トレンティーノ2015第3ステージ結果
1位 ドメニコ・ポッツォヴィーヴォ(イタリア、AG2Rラモンディアール)
2位 ミカル・ランダ(スペイン、アスタナ)
3位 リッチー・ポート(オーストラリア、チームスカイ)
4位 ロメン・バルデ(フランス、AG2Rラモンディアール)
5位 ダミアーノ・クネゴ(イタリア、NIPPOヴィーニファンティーニ)
6位 ロドルフォ・トーレス(コロンビア、コロンビア)
7位 ダリオ・カタルド(イタリア、アスタナ)
8位 ディエゴ・ローザ(イタリア、アスタナ)
9位 ルイス・メンテス(南アフリカ、MTNキュベカ)
10位 レオポルド・ケーニッヒ(チェコ、チームスカイ)
2位 ミカル・ランダ(スペイン、アスタナ)
3位 リッチー・ポート(オーストラリア、チームスカイ)
4位 ロメン・バルデ(フランス、AG2Rラモンディアール)
5位 ダミアーノ・クネゴ(イタリア、NIPPOヴィーニファンティーニ)
6位 ロドルフォ・トーレス(コロンビア、コロンビア)
7位 ダリオ・カタルド(イタリア、アスタナ)
8位 ディエゴ・ローザ(イタリア、アスタナ)
9位 ルイス・メンテス(南アフリカ、MTNキュベカ)
10位 レオポルド・ケーニッヒ(チェコ、チームスカイ)
4h54'12"
+05"
+13"
+15"
+17"
+05"
+13"
+15"
+17"
個人総合成績
1位 リッチー・ポート(オーストラリア、チームスカイ)
2位 ミケル・ランダ(スペイン、アスタナ)
3位 レオポルド・ケーニッヒ(チェコ、チームスカイ)
4位 ダリオ・カタルド(イタリア、アスタナ)
5位 ダミアーノ・クネゴ(イタリア、NIPPOヴィーニファンティーニ)
6位 ホセ・メンデス(ポルトガル、ボーラ・アルゴン18)
7位 ドメニコ・ポッツォヴィーヴォ(イタリア、AG2Rラモンディアール)
8位 ルイス・メンテス(南アフリカ、MTNキュベカ)
9位 ロメン・バルデ(フランス、AG2Rラモンディアール)
10位 エドアルド・ザルディーニ(イタリア、バルディアーニ・CSF)
2位 ミケル・ランダ(スペイン、アスタナ)
3位 レオポルド・ケーニッヒ(チェコ、チームスカイ)
4位 ダリオ・カタルド(イタリア、アスタナ)
5位 ダミアーノ・クネゴ(イタリア、NIPPOヴィーニファンティーニ)
6位 ホセ・メンデス(ポルトガル、ボーラ・アルゴン18)
7位 ドメニコ・ポッツォヴィーヴォ(イタリア、AG2Rラモンディアール)
8位 ルイス・メンテス(南アフリカ、MTNキュベカ)
9位 ロメン・バルデ(フランス、AG2Rラモンディアール)
10位 エドアルド・ザルディーニ(イタリア、バルディアーニ・CSF)
9h44'45"
+22"
+58"
+1'11"
+1'13"
+1'15"
+1'32"
+1'33"
+1'34"
+1'37"
+22"
+58"
+1'11"
+1'13"
+1'15"
+1'32"
+1'33"
+1'34"
+1'37"
山岳賞
ロドルフォ・トーレス(コロンビア、コロンビア)
ヤングライダー賞
ルイス・メンテス(南アフリカ、MTNキュベカ)
チーム総合成績
アスタナ
text:So.Isobe
photo:www.girodeltrentino.com
Amazon.co.jp
イタリア 国旗 フラッグ 4号 サイズ 150×90cm
Terry_and_Jun