第95回ミラノ~トリノ。ゴールへと至る登りの序盤で抜け出したジャンパオロ・カルーゾとリナルド・ノチェンティーニがコンタドールやアルら強豪勢を振り切ってゴール勝負へと持ち込み、先行したカルーゾが自身久々の栄冠を掴んだ。
ブエルタ覇者アルベルト・コンタドール(スペイン、ティンコフ・サクソ)が出場した photo:Riccardo Scanferla10月1日に開催されたミラノ~トリノ(1.HC)。第1回開催は1876年まで遡るほど非常に歴史が深く、「イタリア最古のレース」と呼ばれる大会だ。2008年から2011年にかけては開催を見送られていたものの、2012年に復活。今年は95回目の開催を迎えた。
チームメイトを率いて走るアルベルト・コンタドール(スペイン、ティンコフ・サクソ) photo:Riccardo Scanferlaその名の通りコースはりイタリア北部の都市ミラノから西進し、ピエモンテ州の州都であるトリノを目指す193.5km。序盤から後半にかけては緩やかな平坦路を行くものの、170km地点からは距離4km、獲得標高450mのトリネーゼの丘が、そしてほぼ同じスペックでゴールに上り詰めるスペルガの丘が用意される。
集団から抜け出したセルゲイ・チェルネツキ(ロシア、カチューシャ)とジャンパオロ・カルーゾ(イタリア、カチューシャ)、リナルド・ノチェンティーニ(イタリア、AG2Rラモンディアール) photo:Riccardo Scanferlaphoto:Riccardo Scanferlaそのため登坂能力に長けるオールラウンダーやパンチャータイプの選手に有利で、昨年の優勝者はディエゴ・ウリッシ(イタリア、ランプレ・メリダ)。今年は2012年に優勝を飾ったアルベルト・コンタドール(スペイン、ティンコフ・サクソ)やホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ)など、ブエルタ・ア・エスパーニャで活躍した選手や、今週日曜日に控えるロンバルディアを見据えるビッグネームがスタートラインに並んだ。
スピーディーな展開で幕開けたレースは40km以上にも渡るアタック合戦の末、ジェローム・ピノー(フランス、IAMサイクリング)をはじめとする4名が先頭グループを形成。すぐさま5分ほどのリードを稼ぎだし席を急ぐ。
一方のメイン集団ではブエルタを総合5位で終えたファビオ・アル(イタリア)率いるアスタナがコントロールを開始し、ここにコンタドールを2年ぶりの勝利に導きたいティンコフ・サクソが加わったことで、タイム差は縮小の一途をたどる。最後まで逃げていたピノーも170km地点から始まるトリネーゼの登りで吸収された。
リナルド・ノチェンティーニ(イタリア、AG2Rラモンディアール)を引き離したジャンパオロ・カルーゾ(イタリア、カチューシャ)が久しぶりの勝利 photo:Cor.Vos人数の縮小したメイン集団からはジュリアン・アレドンド(コロンビア、トレックファクトリーレーシング)やアルベルト・ロサダ(スペイン、カチューシャ)らが飛び出してリードを得たものの、ティンコフ・サクソの追走によってスペルガの登り序盤で集団に飲み込まれる。
次いでセルゲイ・チェルネツキ(ロシア)とジャンパオロ・カルーゾ(イタリア)のカチューシャ2名、リナルド・ノチェンティーニ(イタリア、AG2Rラモンディアール)がアタック。この動きがレースを左右する決定的な動きに繋がった。
コンタドールやアル、ロドリゲスなどエース級選手がペースアップとスローダウンを繰り返す中、先頭3名は15秒差で逃げ続ける。チェルネツキが残り1kmで脱落し、勝負はノチェンティーニとカルーゾに委ねられる。最後は渾身のアタックを2度繰り出したカルーゾが栄冠を手にした。
「今シーズンは惜しい所で何度も勝利を逃してきた。でも遂にやったんだ。」とは優勝したカルーゾ。雨のジロ・デ・イタリア第6ステージで落車リタイアを喫した後はブエルタに出場し、総合15位でフィニッシュするなど調子を上げていた。今回は2009年以来となる久しぶりの勝利だ。このレースでカチューシャは1位、3位(モレーノ)、5位(ロドリゲス)、7位(チェルネツキ)とトップ10に4人を送り込む大躍進。4位のアルや6位のコンタドールも好調ぶりをアピールした。
ミラノ〜トリノ2014表彰台 1位ジャンパオロ・カルーゾ(イタリア、カチューシャ)、2位リナルド・ノチェンティーニ(イタリア、AG2Rラモンディアール)、3位ダニエル・モレーノ(スペイン、カチューシャ) photo:Cor.Vos
ミラノ〜トリノ2014結果
text:So.Isobe
photo:Cor.Vos



スピーディーな展開で幕開けたレースは40km以上にも渡るアタック合戦の末、ジェローム・ピノー(フランス、IAMサイクリング)をはじめとする4名が先頭グループを形成。すぐさま5分ほどのリードを稼ぎだし席を急ぐ。
一方のメイン集団ではブエルタを総合5位で終えたファビオ・アル(イタリア)率いるアスタナがコントロールを開始し、ここにコンタドールを2年ぶりの勝利に導きたいティンコフ・サクソが加わったことで、タイム差は縮小の一途をたどる。最後まで逃げていたピノーも170km地点から始まるトリネーゼの登りで吸収された。

次いでセルゲイ・チェルネツキ(ロシア)とジャンパオロ・カルーゾ(イタリア)のカチューシャ2名、リナルド・ノチェンティーニ(イタリア、AG2Rラモンディアール)がアタック。この動きがレースを左右する決定的な動きに繋がった。
コンタドールやアル、ロドリゲスなどエース級選手がペースアップとスローダウンを繰り返す中、先頭3名は15秒差で逃げ続ける。チェルネツキが残り1kmで脱落し、勝負はノチェンティーニとカルーゾに委ねられる。最後は渾身のアタックを2度繰り出したカルーゾが栄冠を手にした。
「今シーズンは惜しい所で何度も勝利を逃してきた。でも遂にやったんだ。」とは優勝したカルーゾ。雨のジロ・デ・イタリア第6ステージで落車リタイアを喫した後はブエルタに出場し、総合15位でフィニッシュするなど調子を上げていた。今回は2009年以来となる久しぶりの勝利だ。このレースでカチューシャは1位、3位(モレーノ)、5位(ロドリゲス)、7位(チェルネツキ)とトップ10に4人を送り込む大躍進。4位のアルや6位のコンタドールも好調ぶりをアピールした。

ミラノ〜トリノ2014結果
1位 ジャンパオロ・カルーゾ(イタリア、カチューシャ)
2位 リナルド・ノチェンティーニ(イタリア、AG2Rラモンディアール)
3位 ダニエル・モレーノ(スペイン、カチューシャ)
4位 ファビオ・アル(イタリア、アスタナ)
5位 ホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ)
6位 アルベルト・コンタドール(スペイン、ティンコフ・サクソ)
7位 セルゲイ・チェルネツキ(ロシア、カチューシャ)
8位 ダヴィデ・レベリン(イタリア、CCCポルサット)
9位 フランク・シュレク(ルクセンブルク、トレックファクトリーレーシング)
10位 マウロ・フィネット(イタリア、ネーリソットリ)
2位 リナルド・ノチェンティーニ(イタリア、AG2Rラモンディアール)
3位 ダニエル・モレーノ(スペイン、カチューシャ)
4位 ファビオ・アル(イタリア、アスタナ)
5位 ホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ)
6位 アルベルト・コンタドール(スペイン、ティンコフ・サクソ)
7位 セルゲイ・チェルネツキ(ロシア、カチューシャ)
8位 ダヴィデ・レベリン(イタリア、CCCポルサット)
9位 フランク・シュレク(ルクセンブルク、トレックファクトリーレーシング)
10位 マウロ・フィネット(イタリア、ネーリソットリ)
4h30'12"
+03"
+09"
+13"
+14"
+17"
+19"
+24"
+40"
+42"
+03"
+09"
+13"
+14"
+17"
+19"
+24"
+40"
+42"
text:So.Isobe
photo:Cor.Vos
Amazon.co.jp