集団スプリントを制するだけでは難しい、「最速」を賭けたマイヨヴェール争い。昨年、区間3勝でアフリカ系黒人として初獲得となったビニヤム・ギルマイ(エリトリア)を中心に、フィリプセンやメルリール、初出場のミランなど有力選手たちを紹介します。

昨年マイヨヴェールを射止めたビニヤム・ギルマイ(エリトリア、アンテルマルシェ・ワンティ) photo:CorVos
グリーンジャージを意味するマイヨヴェールは、ポイント賞ランキングトップの選手に与えられる特別賞ジャージ。ツール開催50周年を記念して1953年より始まった緑の伝統は(1968年は除く)、今年もチェコの自動車メーカーである大会公式カーサプライヤー、シュコダがスポンサーを務める。
全21ステージは「平坦」「中級山岳」「上級山岳」「個人TT」の4つに分類され、それぞれ異なるポイント配分が設定。平坦ステージにより高い配点がされている。そのため平坦ステージでの勝利&ポイント獲得を目指し、スプリンターたちは熱きスピードバトルを繰り広げることとなる。

区間3勝を飾ったビニヤム・ギルマイ(エリトリア、アンテルマルシェ・ワンティ) photo:A.S.O.
平坦ステージでの順位に加えてマイヨヴェール獲得に重要なのは、ステージ中盤に配置される中間スプリントポイント。たとえ平坦ステージで優勝ができなくても、未勝利でマイヨヴェールを獲得した2015年のペテル・サガン(スロバキア)のように確実に上位でフィニッシュし、スプリントポイントを着実に加算することが受賞に近づく。
今大会では、集団スプリントが予想されるステージのフィニッシュ3km以内で落車や機材トラブルが発生した場合、先頭でフィニッシュした選手と同タイム扱いとなるいわゆる「3kmルール」が、7つのステージ(第1,3,4,9,15,17,21ステージ)で5kmに延長される。これはスプリントに関与しない総合上位の選手などが、救済措置が適応される地点で脚を緩め、集団スプリントに参加する選手が減り、落車などのリスク軽減が期待される。
また、昨年あった中間スプリントでのボーナスタイムが廃止されたことにより、中間スプリントでもマイヨヴェールを争う選手たちが争いやすくなった。
ポイント配分(いずれも上位15名に付与)
平坦ステージ(難易度★1〜2つ)
・優勝者50pts、以下30、20、18、16、14、12、10、8、7、6、5、4、3、2pts
中級山岳ステージ(難易度★3つ)
・優勝者30pts、以下25、22、19、17、15、13、11、9、7、6、5、4、3、2pts
上級山岳ステージ&個人TT(難易度★4〜5つ)
・優勝者20pts、以下17、15、13、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2、1pt
中間スプリントポイント
・先頭通過者20pts、以下17、15、13、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2、1pt
グローブスが加わる絶対王者フィリプセンに死角なし

今年もアルペシン・ドゥクーニンクはファンデルプールとフィリプセンを揃える photo:CorVos
昨年アフリカ系黒人としてツール史上初の区間優勝を飾り、マイヨヴェールを獲得したビニヤム・ギルマイ(エリトリア、アンテルマルシェ・ワンティ)。ピュアスプリンターというより、サガンのように多少の登りでも難なくこなすスピードマンだが、今季は2位に5度入りながら未勝利。大舞台での復活が期待される。
ギルマイ以上の注目を集めるのが、2023年のマイヨヴェール獲得者で、昨年ステージ3勝を挙げたヤスペル・フィリプセン(ベルギー、アルペシン・ドゥクーニンク)だ。その理由はもちろん、今年もマチュー・ファンデルプール(オランダ)によるリードアウトを受けるから。またチームはさらにもう一人のエーススプリンターであるカーデン・グローブス(オーストラリア)をメンバーに入れ、より一層盤石な布陣で緑色ジャージを狙いに行く。
打倒フィリプセンを掲げる強力なライバルたち

欧州王者として二度目のツールに臨むティム・メルリール(ベルギー、スーダル・クイックステップ) photo:A.S.O.
今大会は総合エースを擁するチームが、スプリンターをメンバーに入りさせていることが目立つ。その筆頭がレムコ・エヴェネプールとエースを分け合うティム・メルリール(共にベルギー、スーダル・クイックステップ)だ。昨年のジロ・デ・イタリアで区間3勝し、現ヨーロッパ王者のメルリールは今季、フィリプセンとの直接対決でも勝ち越している。
今年初開催されたコペンハーゲン・スプリントの初代王者に輝いたヨルディ・メーウス(ベルギー、レッドブル・ボーラ・ハンスグローエ)は、2023年大会のパリ決戦以来の勝利を目指す。そのリードアウトを務めるのはダニー・ファンポッペルだが、オランダ選手権ではディラン・フルーネウェーヘン(ジェイコ・アルウラー)やオラフ・コーイ(ヴィスマ・リースアバイク)らを破り国内王者に輝くなど、エースすら担えるコンディションだ。
初出場のミラン、未知数のファンアールト

初出場のジョナタン・ミラン(イタリア、リドル・トレック) photo:CorVos
2022年にマイヨヴェールを獲得したワウト・ファンアールト(ベルギー、ヴィスマ・リースアバイク)が、マイヨヴェールを狙いにいくのかは未知数。そしてリドル・トレックのエースを務めるのは、これが初出場となるジョナタン・ミラン(イタリア)。2年連続でジロのポイント賞に輝いた24歳は、迫力抜群のスプリントでまずはステージ初勝利を目指す。
若手では22歳のトビアスルンド・アンドレースン(デンマーク、ピクニック・ポストNL)や23歳のアルノー・ドゥリー(ベルギー、ロット)に注目。母国フランス出身者ではアルノー・デマール(アルケア・B&Bホテルズ)や、昨年のポイント賞ランキング2位のブライアン・コカール(コフィディス)の走りにも期待したい。
本日リールで行われる第1ステージは、集団スプリントが濃厚な平坦ステージ。初日にスプリンターがマイヨジョーヌを着る5年ぶりのチャンスとなり、また1週目は多くのスプリントチャンスが巡ってくる。

グリーンジャージを意味するマイヨヴェールは、ポイント賞ランキングトップの選手に与えられる特別賞ジャージ。ツール開催50周年を記念して1953年より始まった緑の伝統は(1968年は除く)、今年もチェコの自動車メーカーである大会公式カーサプライヤー、シュコダがスポンサーを務める。
全21ステージは「平坦」「中級山岳」「上級山岳」「個人TT」の4つに分類され、それぞれ異なるポイント配分が設定。平坦ステージにより高い配点がされている。そのため平坦ステージでの勝利&ポイント獲得を目指し、スプリンターたちは熱きスピードバトルを繰り広げることとなる。

平坦ステージでの順位に加えてマイヨヴェール獲得に重要なのは、ステージ中盤に配置される中間スプリントポイント。たとえ平坦ステージで優勝ができなくても、未勝利でマイヨヴェールを獲得した2015年のペテル・サガン(スロバキア)のように確実に上位でフィニッシュし、スプリントポイントを着実に加算することが受賞に近づく。
今大会では、集団スプリントが予想されるステージのフィニッシュ3km以内で落車や機材トラブルが発生した場合、先頭でフィニッシュした選手と同タイム扱いとなるいわゆる「3kmルール」が、7つのステージ(第1,3,4,9,15,17,21ステージ)で5kmに延長される。これはスプリントに関与しない総合上位の選手などが、救済措置が適応される地点で脚を緩め、集団スプリントに参加する選手が減り、落車などのリスク軽減が期待される。
また、昨年あった中間スプリントでのボーナスタイムが廃止されたことにより、中間スプリントでもマイヨヴェールを争う選手たちが争いやすくなった。
ポイント配分(いずれも上位15名に付与)
平坦ステージ(難易度★1〜2つ)
・優勝者50pts、以下30、20、18、16、14、12、10、8、7、6、5、4、3、2pts
中級山岳ステージ(難易度★3つ)
・優勝者30pts、以下25、22、19、17、15、13、11、9、7、6、5、4、3、2pts
上級山岳ステージ&個人TT(難易度★4〜5つ)
・優勝者20pts、以下17、15、13、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2、1pt
中間スプリントポイント
・先頭通過者20pts、以下17、15、13、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2、1pt
グローブスが加わる絶対王者フィリプセンに死角なし

昨年アフリカ系黒人としてツール史上初の区間優勝を飾り、マイヨヴェールを獲得したビニヤム・ギルマイ(エリトリア、アンテルマルシェ・ワンティ)。ピュアスプリンターというより、サガンのように多少の登りでも難なくこなすスピードマンだが、今季は2位に5度入りながら未勝利。大舞台での復活が期待される。
ギルマイ以上の注目を集めるのが、2023年のマイヨヴェール獲得者で、昨年ステージ3勝を挙げたヤスペル・フィリプセン(ベルギー、アルペシン・ドゥクーニンク)だ。その理由はもちろん、今年もマチュー・ファンデルプール(オランダ)によるリードアウトを受けるから。またチームはさらにもう一人のエーススプリンターであるカーデン・グローブス(オーストラリア)をメンバーに入れ、より一層盤石な布陣で緑色ジャージを狙いに行く。
打倒フィリプセンを掲げる強力なライバルたち

今大会は総合エースを擁するチームが、スプリンターをメンバーに入りさせていることが目立つ。その筆頭がレムコ・エヴェネプールとエースを分け合うティム・メルリール(共にベルギー、スーダル・クイックステップ)だ。昨年のジロ・デ・イタリアで区間3勝し、現ヨーロッパ王者のメルリールは今季、フィリプセンとの直接対決でも勝ち越している。
今年初開催されたコペンハーゲン・スプリントの初代王者に輝いたヨルディ・メーウス(ベルギー、レッドブル・ボーラ・ハンスグローエ)は、2023年大会のパリ決戦以来の勝利を目指す。そのリードアウトを務めるのはダニー・ファンポッペルだが、オランダ選手権ではディラン・フルーネウェーヘン(ジェイコ・アルウラー)やオラフ・コーイ(ヴィスマ・リースアバイク)らを破り国内王者に輝くなど、エースすら担えるコンディションだ。
初出場のミラン、未知数のファンアールト

2022年にマイヨヴェールを獲得したワウト・ファンアールト(ベルギー、ヴィスマ・リースアバイク)が、マイヨヴェールを狙いにいくのかは未知数。そしてリドル・トレックのエースを務めるのは、これが初出場となるジョナタン・ミラン(イタリア)。2年連続でジロのポイント賞に輝いた24歳は、迫力抜群のスプリントでまずはステージ初勝利を目指す。
若手では22歳のトビアスルンド・アンドレースン(デンマーク、ピクニック・ポストNL)や23歳のアルノー・ドゥリー(ベルギー、ロット)に注目。母国フランス出身者ではアルノー・デマール(アルケア・B&Bホテルズ)や、昨年のポイント賞ランキング2位のブライアン・コカール(コフィディス)の走りにも期待したい。
本日リールで行われる第1ステージは、集団スプリントが濃厚な平坦ステージ。初日にスプリンターがマイヨジョーヌを着る5年ぶりのチャンスとなり、また1週目は多くのスプリントチャンスが巡ってくる。
歴代マイヨヴェール受賞者
2024年 | ビニヤム・ギルマイ(エリトリア) |
2023年 | ヤスペル・フィリプセン(ベルギー) |
2022年 | ワウト・ファンアールト(ベルギー) |
2021年 | マーク・カヴェンディッシュ(イギリス) |
2020年 | サム・ベネット(アイルランド) |
2019年 | ペテル・サガン(スロバキア) |
2018年 | ペテル・サガン(スロバキア) |
2017年 | マイケル・マシューズ(オーストラリア) |
2016年 | ペテル・サガン(スロバキア) |
2015年 | ペテル・サガン(スロバキア) |
2014年 | ペテル・サガン(スロバキア) |
2013年 | ペテル・サガン(スロバキア) |
2012年 | ペテル・サガン(スロバキア) |
2011年 | マーク・カヴェンディッシュ(イギリス) |
2010年 | アレッサンドロ・ペタッキ(イタリア) |
text:Sotaro.Arakawa
photo:So.Isobe
photo:So.Isobe
Amazon.co.jp
フィリップス 電気シェーバー 5000シリーズ 電動 髭剃り メンズ (27枚刃・回転式・お風呂剃り&丸洗い可) S5445/03 ブラック 【Amazon.co.jp限定】
Philips(フィリップス)
¥13,200