2年連続マイヨヴェール獲得を狙うのはペーター・サガン(スロバキア、キャノンデールプロサイクリング)。これに「世界最速スプリンター」マーク・カヴェンディッシュ(イギリス、オメガファーマ・クイックステップ)が待ったをかける。ポイント賞の仕組みと、注目のスプリンターたちの名前をチェックしておこう。

スプリンター有利のポイント配分 スプリントポイントにも注目

ポイント賞トップの証 マイヨヴェールポイント賞トップの証 マイヨヴェール photo:Makoto Ayanoジロ・デ・イタリアではステージの種類に関係なくゴール地点で同ポイントが与えられていたが、ツールはステージを「平坦」「中級山岳」「上級山岳」「個人TT」の4種類に分類。それぞれ異なるポイント配分を設定している。

最終日はお決まりのシャンゼリゼ通りのゴールスプリント最終日はお決まりのシャンゼリゼ通りのゴールスプリント photo:Makoto Ayano「平坦ステージ」で優勝を飾ると45ポイント獲得。以下35、30、26、22・・・と、上位15名までポイントを付与。「上級山岳ステージ」では20、17、15、13、11・・・。つまりスプリンターが有利にポイントを稼ぐことの出来る配分となっている。

2011年にスプリントポイントのポイントシステムが変更され、1ステージ・1スプリントポイントに固定。そこでの獲得ポイントは全ステージ共通(TTを除く)。ポイント通過上位15名まで「平坦ステージ」のゴールポイントの約半分、「上級山岳ステージ」のゴールと同等のポイント(20、17、15、13、11・・・)が与えられる。

つまりスプリントポイントでの獲得ポイントが、マイヨヴェール争いに大きな影響を及ぼす。山岳ステージでも、コース前半にスプリントポイントが設定されている場合は、スプリンターチームがレースをコントロールするだろう。山岳ステージで逃げに乗るスプリンターも出てくるはず。上位15名までポイントが与えられるため、10名に満たない逃げグループが形成されている場合、集団前方は活性化する。

このシステム変更により「スプリントポイント」としての意味合いが増し、よりレース展開が刺激的になる。ポイント賞狙いの選手は、1日に2回スプリントすることになるだろう。スプリントポイントで脚を使えば、ステージ優勝に影響が出る。平坦ステージでも各チームの思惑が入り乱れそうだ。

また、山岳ステージを乗り切ることが出来ない限り、マイヨヴェール獲得のチャンスは回って来ない。そのためスプリンターたちはグルペットを形成し、タイムアウトの時間内にゴールを目指す。仮に審判の判断でタイムアウトが救済された場合は、その日のステージ優勝の獲得ポイントと同ポイントが減点される。

各ステージのポイント配分(いずれも上位15名に付与)
・平坦ステージ(第1,5,6,7,10,12,13,21ステージ)
優勝者45pts、以下35、30、26、22、20、18、16、14、12、10、8、6、4、2pts
・中級山岳ステージ(第2,3,14ステージ)
優勝者30pts、以下25、22、19、17、15、13、11、9、7、6、5、4、3、2pts
・上級山岳ステージ(第8,9,15,16,19ステージ)
優勝者20pts、以下17、15、13、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2、1pt
・タイムトライアル(第4,11,17ステージ)
優勝者20pts、以下17、15、13、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2、1pt
・スプリントポイント
先頭通過者20pts、以下17、15、13、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2、1pts

「緑」の本命はサガン カヴェンディッシュやグライペルの巻き返しに期待

今シーズン13勝を飾っているペーター・サガン(スロバキア、キャノンデールプロサイクリング)今シーズン13勝を飾っているペーター・サガン(スロバキア、キャノンデールプロサイクリング) photo:Riccardo Scanferla昨年ツール初出場ながら圧倒的なポイント数でマイヨヴェールを獲得したペーター・サガン(スロバキア、キャノンデールプロサイクリング)が、今年もポイント賞の最有力候補に挙げられる。

マーク・カヴェンディッシュ(イギリス、オメガファーマ・クイックステップ)マーク・カヴェンディッシュ(イギリス、オメガファーマ・クイックステップ) photo:Kei Tsujiサガンは2013年も絶好調。ツアー・オブ・オマーンでステージ2勝、ティレーノ〜アドリアティコでステージ2勝、ヘント〜ウェベルヘム優勝、ツアー・オブ・カリフォルニアでステージ2勝、ツール・ド・スイスでステージ2勝、そして直前のスロバキア選手権で3連覇を達成した。

アンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ベリソル)アンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ベリソル) photo:Kei Tsuji短い登りではクライマーをも凌ぐほどの登坂力を見せ、スプリンターにスピードで立ち向かう。さすがに真っ平らな高速スプリントではスピード負けするがが、ピュアスプリンターが脱落するような登りを含むコースでは敵無しだ。

マルセル・キッテル(ドイツ、アルゴス・シマノ)マルセル・キッテル(ドイツ、アルゴス・シマノ) photo:Kei Tsujiサガンと並んで今シーズン世界最多の13勝を飾っているのが、現イギリスチャンピオンのマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、オメガファーマ・クイックステップ)。昨年はリードアウトトレインを欠く中でステージ3勝。今年はオメガファーマ・クイックステップの全面的なバックアップを受ける。

これまでのツールでステージ通算23勝を飾っているカヴは、大集団のスプリントで必ずや主役になるだろう。ステージ優勝を重ねることで、2011年に続く2度目のマイヨヴェール獲得が見えてくるはずだ。

大集団スプリントでカヴの最大のライバルになるのがアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ベリソル)。おそらくロット・ベリソルは今大会最速のリードアウトトレインを組むことが出来る。ライバルに付け入る隙を与えないスピードで発射されたグライペルが、パワフルなスプリントを披露するはず。

このカヴ=グライペルの二強に割って入ると思われるのが、昨年ツール初出場ながら胃腸のトラブルで早々にリタイアしたマルセル・キッテル(ドイツ、アルゴス・シマノ)。今年は「登れるスプリンター」のジョン・デゲンコルブ(ドイツ)とともに出場する。アルゴス・シマノはコースレイアウトによって戦略を変えてくるだろう。

昨年大会で合計6回トップ5フィニッシュし、カヴを上回るポイント賞3位に入ったマシュー・ゴス(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ)や、エドヴァルド・ボアッソンハーゲン(ノルウェー、スカイプロサイクリング)、アレクサンダー・クリストフ(ノルウェー、カチューシャ)らもスプリント上位に絡んでくるだろう。地元フランス勢の中では、ツール初出場のナセル・ブアニ(フランス、FDJ.fr)のスピードに期待したい。

2013年大会の第1ステージはスプリンター向きの平坦ステージ。初日からハイスピードスプリントバトルが繰り広げられるはずだ。

ツール・ド・フランス2012ポイント賞ランキング
1位 ペーター・サガン(スロバキア、キャノンデールプロサイクリング)      421pts
2位 アンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ベリソル)             280pts
3位 マシュー・ゴス(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ)         268pts
4位 マーク・カヴェンディッシュ(イギリス、スカイプロサイクリング)      220pts
5位 エドヴァルド・ボアッソンハーゲン(ノルウェー、スカイプロサイクリング)  160pts
6位 ブラドレー・ウィギンズ(イギリス、スカイプロサイクリング)        144pts
7位 クリス・フルーム(イギリス、スカイプロサイクリング)           126pts
8位 ルイスレオン・サンチェス(スペイン、ラボバンク)             104pts
9位 フアンホセ・アエド(アルゼンチン、サクソバンク・ティンコフバンク)    102pts
10位 カデル・エヴァンス(オーストラリア、BMCレーシングチーム)       100pts

歴代マイヨヴェール受賞者
2012年 ペーター・サガン(スロバキア)
2011年 マーク・カヴェンディッシュ(イギリス)
2010年 アレッサンドロ・ペタッキ(イタリア)
2009年 トル・フースホフト(ノルウェー)
2008年 オスカル・フレイレ(スペイン)
2007年 トム・ボーネン(ベルギー)
2006年 ロビー・マキュアン(オーストラリア)
2005年 トル・フースホフト(ノルウェー)
2004年 ロビー・マキュアン(オーストラリア)
2003年 バーデン・クック(オーストラリア)
2002年 ロビー・マキュアン(オーストラリア)
2001年 エリック・ツァベル(ドイツ)
2000年 エリック・ツァベル(ドイツ)
1999年 エリック・ツァベル(ドイツ)
1998年 エリック・ツァベル(ドイツ)
1997年 エリック・ツァベル(ドイツ)
1996年 エリック・ツァベル(ドイツ)
1995年 ローラン・ジャラベール(フランス)
1994年 ジャモリディネ・アブドヤパロフ(ウズベキスタン)
1993年 ジャモリディネ・アブドヤパロフ(ウズベキスタン)
1992年 ローラン・ジャラベール(フランス)
1991年 ジャモリディネ・アブドヤパロフ(ウズベキスタン)
1990年 オラフ・ルードヴィッヒ(ドイツ)

text:Kei Tsuji