CONTENTS
ありとあらゆる分野において、レーシングタイヤの最先端を駆け続けるピレリ。自転車においてもそのカバー範囲はロードレースだけでなく、オフロードカテゴリーにも広がってきた。オフロードレースの代名詞でもあるクロスカントリーはもちろん、昨今急拡大するグラベルレース、そして昨シーズンからはエンデューロやダウンヒルといったグラビティ系にまで対応する隙の無いラインアップを整備している。

ピレリ SCORPION ラインアップを充実させるMTBタイヤ

ピレリのMTBタイヤラインとなるSCORPION シリーズ。手前からXC RC,TRAIL,ENDUROとなる photo:Makoto Ayano

ピレリのMTBタイヤとなるのがSCORPIONシリーズだ。モータースポーツの世界ではモトクロスやグラベルラリーにおいて用いられるネーミングがMTBに与えられている。近年ピレリが注力している分野でもあり、一気にそのラインアップを拡充している。

走るシーンやコースによって、機材に求められる性能が大きく変化するMTBだが、中でも最も重要な部分となるのが路面との接点であるタイヤだ。ピレリは、細分化するMTBカテゴリーに合わせたモデルを用意しつつ、それぞれの用途や性格をわかりやすく整理したラインアップを展開する。

ピレリ SCORPION XC RC photo:Makoto Ayano

主にケーシング構造によりXC、TRAIL、ENDUROと大きく3つの用途に分けられており、そこに組み合わせられるコンパウンド/トレッドデザインによって、ハードパック用の"H"、ソフト路面用の"S"、この2つをミックスした"M"といった路面状況にマッチする特性が与えられている。

XCシリーズは120tpiのマルチプライナイロンケーシングを採用。レーシングイメージの強いピレリらしく、XCシリーズには多くのオプションが用意されている。ナイロンケーシングのみとし軽量性を追求した"LITE"モデルと、強化サイドウォールを加えることでサイドカットや低圧運用時のリム打ちによるカットなどのリスクを抑えた"PRO WALL"モデルを選択可能だ。

さらにトレッドに関しても、路面コンディションに合わせたS、M、H、後輪用の"R"に加え、より軽量で転がりの軽い"RC"をラインアップ。極限の状況でライバルたちに差をつけられるレーシングタイヤとして、幅広い選択肢を提供している。

ピレリ SCORPION TRAIL M photo:Makoto Ayano

TRAILシリーズは60tpiのマルチプライナイロンケーシングに強化サイドウォールを加え、強度と軽量性をバランスした構造を採用。その名の通り、登りも下りも楽しめるトレイルライド向けの万能な一本として用意されたシリーズで、トレッドにはS、M、H、そしてRのバリエーションが用意される。

ラインアップ中、最も下り性能にフォーカスを当てられているのが"ENDURO"シリーズだ。60tpiのマルチプライナイロンケーシングと、よりサポート力に優れるHARDWALLストラクチャーを採用する。タイヤ全体を覆う強化層に加え、ビード上部に硬質ゴムのインサートを配置することで、アグレッシブなライドでも低圧での運用を可能とする高いサポート力と耐パンク性を実現した。トレッドにはS、M、H、そしてRのバリエーションが用意される。

ピレリ SCORPION ENDURO M photo:Makoto Ayano

XCシリーズとTRAILシリーズ、そしてENDURO Rには、ピレリが誇るSmartGRIPコンパウンドが採用されている。モトクロスやラリータイヤの開発で得たノウハウを活かしたこのコンパウンドは、低転がり抵抗とドライでもウェットでも高いグリップを誇る一方、摩耗した状態でも一貫したパフォーマンスを発揮できるように単一のコンパウンド配合となっていることが特徴だ。

一方、後輪用のRを除くENDUROシリーズには、よりソフトなSmartGRIPグラビティコンパウンドを採用する。オフロードタイヤに深い知見を持つピレリのエンジニアと元DH世界チャンピオンが協力して開発されたこのコンパウンドは、どんな環境でも優れたグリップを発揮し、高速域での高い安定性とコントロール性をもたらしてくれる。

SCORPIONシリーズと共に活躍するトップレーサーたち

2022シーズンからはCANYON CLLCTV PIRELLIチームへ供給 下り系MTBタイヤも強化する (c)Ross Bell

一気にそのラインアップを盤石たるものとしてきたSCORPIONシリーズ。同時に、ピレリはトップレベルのオフロードレースにおいても、その存在感を強めている。昨シーズンからはキャニオン CLLCTV ピレリへと供給。SCORPION ENDUROシリーズがルカ・ショーをはじめとしたトップライダーの足元を支え、DHワールドカップやEWSといった世界最高峰の舞台で活躍してきた。

XCレースではウィリエール・ピレリのタイトルスポンサーを務めており、シモーネ・アヴォンテッドによる2022年世界選手権U23カテゴリー制覇という偉業を成し遂げている。更に2023シーズンからはトレックファクトリーレーシングとパートナーシップを締結。ロード(トレック・セガフレード)でも緊密な協力関係を築く両者だけに、MTBレースにおいても更なるシナジーを生み出してくれるだろう。

23シーズンは五輪王者であるヨランダ・ネフ(スイス)も所属するトレックファクトリーレーシングをサポートする (c)RossBell

トレックファクトリーレーシングには、東京五輪を制したヨランダ・ネフ(スイス)が所属していることもあり、今シーズンのピレリサポートチームの活躍から目が離せなさそうだ。

グラベルレースタイヤとして確固たる存在となったCinturato

ピレリのグラベルラインとなるCINTURATO GRAVELシリーズ photo:Makoto Ayano

ピレリの展開するもう一つのオフロードカテゴリーがCinturatoシリーズだ。アンバウンドやジェロボームといったレースに多くの参加者が集まり、プロ選手も参加する中、ついに世界選手権が行われるまでになったグラベルレースという新天地において、ピレリは既にレーシングタイヤブランドとしての立ち位置を明確にしている。

ピレリのグラベルタイヤであるCINTURATO GRAVELは、MTBタイヤのSCORPION同様に路面状況に合わせたモデル展開がされている。硬く締まったハードパックな路面向けのHARD TERRAIN、トレイルも視野に入れたMIXED TERRAIN、そしてよりソフトでマディな路面に適したパターンのSOFT TERRAINという3種類のトレッドパターンによって、あらゆる路面状況に対応する幅を揃えている。

さらに、初開催のグラベル世界選手権で4位に入ったグレッグ・ファンアーヴェルマート(AG2Rシトロエン)の走りを支えたピュアレーシングモデルとしてCINTURATO GRAVEL RCも加わり、隙の無い編成に。

ピレリのグラベルラインの中でももっともレーシングスペックとなるCINTURATO GRAVEL RC photo:Makoto Ayano
汎用性に優れたCINTURATO GRAVEL M photo:Makoto Ayano


ピレリ CINTURATO GRAVELはイナフサイクリングチームなど、様々なサポートライダーによってアンバウンドグラベルや世界選手権など世界最高峰の舞台で活躍する (c)maddogboris

コンパウンドは全モデルともにグラベルタイヤに最適化された"SpeedGRIP"を採用。WRCの経験を活かし、オンロード/オフロードどちらにおいてもスピードとグリップを最高レベルで発揮するグラベル専用ラバーとなっている。

このコンパウンドが搭載されるのはTECH WALL GRAVELケーシング。RCとSは耐久性に優れた60TPI生地、MとHはしなやかで軽量な120TPI生地をベースとしつつ、トレッドとの間に高強度ナイロン素材を挟みこむことで優れた耐パンク性を備えていることが特徴だ。

世界屈指のグラベルレースで性能を証明している (c)samisauri
タフなコンディションで力を発揮する (c)samisauri


オフロードカテゴリーにおいても一躍存在感を強めるピレリだが、国内においても既にその性能に注目し使用している選手もいる。全日本CX王者に五度輝き、タフコンディションの東京五輪コースで行われた2022年の全日本MTBXC選手権においても5位に入るなど、オフロードライダーとしてマルチな活躍を見せる竹ノ内悠だ。

今回は、ピレリのオフロードタイヤを1シーズン使い込んだ竹ノ内に、その印象、そして使い分け方についてインタビューを行った。

竹ノ内悠が語る ピレリオフロードタイヤの魅力

昨シーズンよりピレリのオフロードタイヤを使い込む竹ノ内悠

ピレリはモータースポーツで非常に大きな存在感のあるタイヤブランドだというイメージは強いですよね。そのテクノロジーがしっかり反映されているんじゃないかと、期待値は高かった。昨シーズンから実際に使ってみてどうだったかと言えば、非常に信頼感の有るタイヤだというのが一番大きな印象です。

特定のシチュエーションではとても良いけど、それ以外のシーンだと途端に魅力がなくなってしまうような、尖ったタイヤもありますよね。例えば、ドライは良いけどウェットでは滑るとか、走りは軽いけどパンクしやすいとか。ピレリのタイヤは、そんなふうに何かを犠牲にして一つの要素を追求するということが無くて、非常に安心感があります。

そして、ラインアップの狙いが分かりやすいのもピレリのオフロードタイヤの特徴です。例えばMTBのSCORPION XCにはLITEモデルとPRO WALLモデルという異なるケーシングを採用したモデルがありますが、実際に使ってみるとそれぞれのタイヤで得意なシチュエーションというのが、非常に分かりやすいんです。

信頼性の高さ、整理されたラインアップとモデル毎の明確な性格、そして空気圧調整に対するリニアな反応がピレリのオフロードタイヤの魅力だと竹ノ内悠は語る

平均点が高い性能のおかげで、それぞれのモデルがカバーする範囲が被っている部分も多いのですが、それでいて各モデルの性格や目指すところがハッキリしている。モデル名も分かりやすく整理されているので、選びやすいですよね。他のブランドだと、色んな固有名詞がついていて、どれがXC系でどれがDH系だっけ……と迷うこともあるじゃないですか(笑)。ピレリは、各タイヤが想定するシチュエーションに合わせて名前も整理されていますし、それは開発に当たってのアプローチもそういう方向なんだと思います。ある意味、これもモータースポーツっぽさを感じる部分ですよね。

もうひとつ、どのタイヤにも共通する美点がエア圧のセッティングに対して、しっかりと変化してくれるという点ですね。コンパウンドの性能にグリップを依存しているのではなく、しっかりケーシングに仕事をさせているタイヤならではの味付けです。

これは、決して最適な空気圧のエリアが狭いピーキーなタイヤという意味ではありません。高めの設定であれば、転がりの軽さが感じられやすく、一方下げ気味にすれば、グリップ力を感じやすい、という特徴が分かりやすい。むしろ、コースやコンディションに合わせた調整幅の広さが魅力の一つです。

竹ノ内流 ピレリオフロードモデルの使い分け

全日本MTB XCO選手権 テクニックを見せフルラップで5位に入った竹之内の走りを支えたのはピレリのSCORPIONだった photo:Makoto AYANO

全日本選手権ではSCORPION XCのSを使いましたが、実はSを使うのはその時が初めてで。でも、あれだけのタフなコンディションでもまったく不安に感じることなく走れたというところで、すごいタイヤだなと感じましたね。

僕自身は結構タイヤを潰して乗りたいタイプなので、レースではLITEケーシングも良く使っています。でも、ここは割と好みが分かれるところで、しっかりしたサポートが欲しい選手であればPRO WALLモデルを選ぶのが良いでしょう。

トレイルライドではSCORPION TRAILを使っています。フルサスのオールマウンテンバイクにいろんな装備品を携行すると、どうしても重量が増してきますよね。そうすると、タイヤ剛性もしっかりしたものでないとバランスが取れません。日本でも人気の140mmストロークくらいのバイクにはぴったりなタイヤだと思います。

トレイルモデルという位置づけですが、ゲレンデダウンヒルでも使いやすいタイヤです。特に、路面が綺麗なフロートレイルにはもってこいではないでしょうか。

ENDUROモデルは、更にケーシング剛性が高いモデルですから、よりアグレッシブなコースや乗り方があっていると思います。もっとロックセクションが有ったりするようなガチャガチャしたダウンヒルではENDUROのサイド剛性が輝くと思います。それと、車重がかさむE-MTBにもオススメです。人間の体重は抜重すればなんとかなりますが、自転車の重さはタイヤへの負荷に直結するので、出来るだけサポート力の高いタイヤを使うと良いでしょうね。

グラベルフォンド八ヶ岳やニセコグラベルをCINTURATO GRAVELで走った竹ノ内悠 (c)カワシマサイクルサプライ

グラベルフォンド八ヶ岳やニセコグラベルではCINTURATO GRAVEL Hを使っていましたね。45Cほどで細かなパターンが切ってあるので、舗装路だとグリップが高すぎるんじゃないかな、コーナーだと切れ込んでいくんじゃないかな、と想像していたんですが、いざ乗ってみると全然そんなイヤなクセはなくて。非常に自然に扱えるタイヤでした。

印象的だったのは走りの軽さですね。ロードタイヤと勘違いするくらい、というとちょっと言いすぎですけども(笑)、でもイメージとしては匹敵する、というレベルで転がる。ニセコで舗装路を40km/hで巡航していてもキツくないんですよ。

それでいて、グラベル区間でもしっかりグリップしてくれて、怖く感じるようなことも無かったですね。溝にも泥がしっかり入っていて、ちゃんとトレッドが仕事しているんだな、と感じました。

もっとグラベルに主眼を置くのであれば、MIXモデルが良いでしょうね。非常に独特なトレッドパターンですが、グラベルでタイヤの性能を発揮するのであれば、理想的な形状だと思いますね。
提供:カワシマサイクルサプライ 制作:シクロワイアード編集部