Jベンドスポークを採用することでスポークを調達しやすくしメンテナンス性を向上させている
-
-
リムには白抜きのジップロゴが大きく入る
-
ジップ 302カーボンクリンチャー
-
ブレーキ性能はFirecrestシリーズと同等の制動力を発揮
-
20万円ほどの価格で憧れのジップホイールが手に入るのは嬉しいところ
-
「短い登りを含むアップダウンコースで真価を発揮する」辻本尚希(L-Breath Bike)
-
ジップのクイックレリースが付属する
-
人心緑化宣言の町、松野に到着したヤスオカは絶賛人身悪化中。
-
四万十の幸が山盛りの夕餉。体調万全なときにいただきたかった、鮎ゥ
-
スタート前のウォームアップサービス。「もう走ってきたの?」と言われるくらい脚が固まっていた。
-
取り出しやすいようにトップチューブにジェルを貼りつける
-
よっし!行ってきますよ!
-
編集部チームのバイクたち 両方私物なのだが、くしくもジャイアントのXTCでそろっている
-
池田選手のバイクにはコースプロフィールがしっかりと準備されていた
-
受付会場となった松野おさかな館
-
大会前日にも、スポーツアロマコンディショニングがマッサージサービスを行っている
-
受付では、明日のコースについてあらためて説明された
-
ジャイアントのメカニックサービスも大忙しのよう
-
ここまできたらアカメは見ていかないと!
-
飼育員に連れられて去っていくペンギンを見守る男の心境やいかに
-
おさかな館にて淡水魚水槽に見入るヤスオカ
-
前日には、コース攻略講座なども行われた 現役選手たちの実践的なアドバイスが得られる貴重な機会となった(c)MSBR
-
台風の対応について協議している大会実行委員のみなさん(c)MSBR
-
多くのスタッフさんたちの支えで成り立っているイベントなのだ(c)MSBR
-
私が風邪でダウンしているころ、コーステープを設置してくださるスタッフさんたち(c)MSBR
-
リムブレーキモデルとほぼ変わらないサイズまで小型化を果たしたデュアルコントロールレバー
-
前後ともフラットマウントとなるブレーキキャリパー
-
ディスクローターは綺麗に面取りされ危険性のない形状となる
-
「万人に扱いやすい自然なブレーキフィーリングを実現している」杉山友則(Bicicletta IL CUORE)
-
「握りやすいレバーサイズとなったことで、女性など手の小さな人にも使いやすいコンポーネントとなった」