堅牢な印象のディスプレイ
サイクルモードライドOSAKA2018
-
-
よりパワフルな特性を与えられたという新型ユニット
-
先行モデルととは異なり、大容量バッテリーを装備する
-
今春正式に発表されたYPJ-XCの姿も
-
圧倒的に小型で軽量なバッテリーを装備する
-
どこかモーターサイクルを彷彿とさせるヤマハのパワーユニット
-
ヤマハ YPJ-C
-
バッテリーもダウンチューブへ埋め込まれるような造作になると同時にグラフィックが施され一体感が高められる
-
カーボンの成型自由度はE-bikeでこそ活きる 流れるようなインテグレートデザインを実現
-
ベスビーもSTEPSを搭載したMTBを発表 現在国内で入手可能な唯一のカーボン製E-bikeでもある
-
バーファンのユニットはシンプルなデザインだ
-
幅広で見やすい印象のディスプレイ
-
スタンダードモデルとなるTAGETE
-
バッテリーはダウンチューブにマウントされる
-
余裕のあるクリアランスを持つ
-
ベネリのセミファットモデル Nerone
-
幅広で見やすい印象のディスプレイ
-
女性の注目も一際高かったように感じる
-
コラテックはユニットにカバーを取り付ける
-
ボッシュのアクティブラインプラスを搭載するコラテックの E-BERT
-
車種によってユニット周辺の仕上げか他も異なる
-
バッテリーに合わせた幅広のダウンチューブ
-
ボッシュのアクティブラインプラスを搭載するコラテックの E-SHAPE
-
他社ユニットと比べて一回り小さく薄いSTEPS Qファクターも従来のスポーツバイクとほぼ変わらない
-
シンプルな操作系が特徴のコントロールユニット
-
ポップなヘッドロゴがユニークだ
-
STEPSを搭載するバイクのなかでは、もっともスポーティーなスペックを持つミズタニ自転車のSeraph
-
ミズタニ自転車のSeraphにも注目があつまった
-
XM1に与えられたのはダイレクトドライブタイプのパワーユニットだ
-
こちらは一般車と共通の二軸式のユニット モーターの力を伝える歯車がクランクとは別に存在する