リアブレーキワイヤーも脚にあたらず、かつ、スムーズな引きを実現するように考えられている。
スペシャライズド2016乗り比べインプレッション 2016.01
-
-
フロントフォークはかなりシンプルなストレート形状となっている。もちろんサイズごとにオフセットは変更されている
-
サイズによって異なるヘッドパーツを採用する
-
シートピラーは一本締めのシンプルなものを採用する
-
オーソドックスなカタチのシートステーに
-
すっきりとしたBB周辺 セラミックスピードのベアリングが標準装備される
-
滑らかなリアエンド周りの造形
-
に本田氏のオーソドックスなシートステー
-
S-Works Tarmac
-
自転車で走ること、それ自体の快感を求めるのであれば、Tarmacは最高の選択肢になる
-
ロードレース向けという枠にとどまらない、バーサタイルな一台です
-
Tarmacの一番の強みは、路面追従性の高さです
-
スプリントでも、もうそろそろ足が一杯だ!と思ったもう一段階先に限界がある
-
人間の感性に寄り添う様なフィーリングを実現している
-
小川了士(ZING² FUKUOKA-IWAI 店長)
-
井上寿(株式会社ストラーダ代表取締役)
-
マーク・カヴェンディッシュ(イギリス)がツール・ド・フランスで駆ったS-WORKS VENGE ViASphoto:Makoto.AYANO
-
2015年のパリ〜ルーベをS-Works Roubaixに乗って制したニキ・テルプストラ(オランダ)photo:CorVos
-
スペシャライズドの3本柱 Tarmac、Venge、Roubaixをインプレッション
-
スペシャライズドの3本柱 Tarmac、Venge、Roubaixをインプレッション
-
S-Works Tarmac Dura-Ace
-
S-Works Roubaix SL4 Disc Di2
-
S-Works Roubaix SL4 Disc Di2
-
S-Works Venge ViAS Di2