|
エマニュエル・マクロン大統領と握手するクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
ステージ敢闘賞を獲得したアルベルト・コンタドール(スペイン、トレック・セガフレード) |
|
|
超級山岳クロワ・ド・フェール峠でチームスカイがメイン集団のペースを作る |
|
|
超級山岳クロワ・ド・フェール峠の下りをこなすメイン集団 |
|
|
超級山岳ガリビエ峠でメイン集団のペースを上げるミカル・クウィアトコウスキー(ポーランド、チームスカイ) |
|
|
チームスカイを先頭に超級山岳ガリビエ峠を登る |
|
|
超級山岳ガリビエ峠で徐々に人数を減らすメイン集団 |
|
|
超級山岳ガリビエ峠でアタックを仕掛けたダニエル・マーティン(アイルランド、クイックステップフロアーズ) |
|
|
超級山岳ガリビエ峠でアタックを繰り返すダニエル・マーティン(アイルランド、クイックステップフロアーズ) |
|
|
超級山岳ガリビエ峠でライバルたちのアタックを封じるクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
独走でフィニッシュしたプリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ロットNLユンボ) |
|
|
1分13秒遅れの集団先頭でスプリントするクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ)、ロマン・バルデ(フランス、アージェードゥーゼール)、リゴベルト・ウラン(コロンビア、キャノンデール・ドラパック) |
|
|
ライバルたちから31秒失ったファビオ・アル(イタリア、アスタナ) |
|
|
念願のマイヨヴェールを手に入れたマイケル・マシューズ(オーストラリア、サンウェブ) |
|
|
ガリビエ峠で新城幸也(バーレーン・メリダ)の応援をする日本のファン |
|
|
ガリビエ峠を単独で逃げるプリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ロットNLユンボ) |
|
|
ガリビエ峠を単独で逃げるプリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ロットNLユンボ) |
|
|
逃げ続けたアルベルト・コンタドール(スペイン、トレック・セガフレード)がガリビエ峠を行く |
|
|
長い逃げに出たアルベルト・コンタドール(スペイン、トレック・セガフレード)がガリビエ峠を行く |
|
|
落車の怪我が生々しいワレン・バルギル(フランス、サンウェブ)がガリビエ峠を登る |
|
|
ガリビエ峠頂上に近づきアタックの機会を伺うロマン・バルデ(フランス、アージェードゥーゼール) |
|
|
ロマン・バルデのリードするグループで登るクリス・フルーム(チームスカイ) |
|
|
ガリビエ峠でクリス・フルームとロマン・バルデに遅れを取ったファビオ・アル(イタリア、アスタナ) |
|
|
マイヨブランを着たサイモン・イェーツ(イギリス、オリカ・スコット)がガリビエ峠を登る |
|
|
マルセル・キッテルとのポイント差を今日も縮めることに成功したマイケル・マシューズ(サンウェブ) |
|
|
ガリビエ峠を登るグルペット |
|
|
今日も遅れを取ったナイロ・キンタナ(モビスター)がコロンビアの観客の応援を受ける |
|
|
ガリビエ峠を登るグルペット集団 |
|
|
ガリビエ峠を登るグルペット集団 |
|
|
ログリッチェが超級ガリビエステージ制覇 アルが失速し、ウランが総合2位に浮上 |
|
|
ツール特別カラーのレッドに塗られたULTRALIGHT |
|
|
G7 PROもレッドカラーが用意された |
|
|
シルヴァン・シャヴァネルのツール出場17回目を記念したスペシャルペイントのG7 PRO |
|
|
シートチューブには17回目のツールを出場を表すようなデザインが入る |
|
|
シートチューブと同様のデザインがトップチューブにも配される |
|
|
ハンドルはプロトンでの使用率も高いヴィジョンMETRON 5D |
|
|
クランクはFSA K-Force Lightをアッセンブル |
|
|
サドルは滑り止め素材が座面に配されたプロロゴ SCRATCH2 CPC |
|
|
今ツールで現役を引退するトマ・ヴォクレール(フランス)のULTRALIGHTはシルバーのスペシャルカラー |
|
|
トップチューブには過去にステージ優勝した日付が記載される |
|
|
サドルはラウンド形状のプロロゴ SCRATCH PRO |
|
|
ヴォクレールはサテライトスイッチを使用する |
|
|
ヴォクレールのバイクにはボトルケージが1つのみ |
|
|
G7 PROはISP仕様のエアロロードだ |
|
|
ヴォクレールのホイールはロゴステッカーがシルバーカラーとなる |
|
|
ポップな字体でヴォクレールのネームが入るトップチューブ |
|
|
ログリッチェ「ガリビエで勝利できるなんて」 ウラン「明らかに全員が疲れてきている」 |
|
|
マヴィック Cosmic Pro Limited Izoard 超級山岳イゾアールをイメージした限定シューズ |
|
|
年々交通規制が厳しくなるツール ガリビエ決戦は無事に終了 |
|
|
カラーとグラフィックをシューズと揃えた限定ソックスも付属する |
|
|
マヴィック Cosmic Pro Limited Izoard |
|
|
マヴィック Cosmic Pro Limited Izoard |
|
|
パワー伝達指数80のカーボンアウターソールを採用 |
|
|
CSC5時間耐久に参加する参加者の朝は早い。午後14時までの日除けとなるテントを立てるスペースを確保、設営を行い、体制を整える |
|
|
試走開始90分前にもかかわらず、パドックは参加者で賑わっている |
|
|
試走開始90分前にもかかわらず、パドックは参加者で賑わっている |
|
|
熱中症対策として用意されるシャワーを準備中 |
|
|
試走はライダー全員に参加が義務付けられている |
|
|
試走にあたりCSCの木庭さんが注意喚起を行う |
|
|
試走ではチームイン全員と走ることができる貴重な機会でもある。 |
|
|
公道では横並びになれないが、レースイベントでは思うままにコースを使用できる |
|
|
横並びになり試走へと繰り出していく |
|
|
競輪学校の教官が大集団を率いて試走を行う |
|
|
亀石峠の中腹に建つCSCからは伊豆の山々を眺めることができる |
|
|
厳しいコースを仲間と確認しながら1周 |
|
|
第一走者を務める仲間の姿を写真におさめる |
|
|
都内にある正則高校からの参加! |
|
|
CWのカメラに気がついたようで、ピースサイン! |
|
|
スタート前全員で「いくぞー!」「おー!」のコールアンドレスポンスを行い士気を高める |
|
|
今年のスタートは最初のダウンヒルが終わるまでユックリペースで流す |
|
|
124チームが固まった集団がホームストレートを後にする |
|
|
ホームストレート直後から上り坂というハードなレイアウト |
|
|
伊豆の山々をバックにホームストレートまで駆け上がってくる |
|
|
厳しい上りに集団もバラける |
|
|
ホームストレートに戻ってきた仲間を見守る |
|
|
ホームストレートに戻ってきた仲間を見守る |
|
|
選手交代はベルトを交換する係、サドルを押し出す係がいる |
|
|
ご当地アイドルあいぜっちゅーが今年もパフォーマンスを披露してくれた |
|
|
できる限り短い時間で選手交代をしようとどこのチームも一生懸命 |
|
|
CSC5時間耐久お馴染みのBBQピット。肉や海鮮を焼く匂いがピットに立ち込める |
|
|
ホームストレート先にある上り坂途中にはシャワーが用意されている |
|
|
ホームストレート先にある上り坂途中にはシャワーが用意されている |
|
|
パドックでは見上げる高さの建物だったが、目線の高さまであっという間に登ってしまう |
|
|
緑に囲まれたCSCのロードコース。その下には先日の全日本選手権からクローズされたBMXコースが見える |
|
|
遠くにパドックを眺めることができるコーナー。山の神こと森本誠さんも5時間のレースを走る |
|
|
パドックでは見上げる高さの建物だったが、目線の高さまであっという間に登ってしまう |
|
|
下りは右へ左へ細かく切り返すため、まるでジェットコースターのようなレイアウト |
|
|
ダウンヒルの後は登り。CSCは平坦路が非常に少ないのだ |
|
|
直線登坂は斜度が厳しく、苦しめられるポイントの1つだ |
|
|
普段ならば楽しく下れる道を登ることになるCSC5時間耐久 |
|
|
上ハンを握り、上体がリラックスした状態で登っていく |
|
|
カメラを見つけピース! |
|
|
登りはマイペースで。集団走行になりにくいのがCSC5時間耐久レースの特徴だ |
|
|
ベロドロームと同じ高さまで登っていく |
|
|
コースの両脇は緑が生い茂っているが、コースの大部分は日なたとなっている |
|
|
このポイントで、右を見てこれから下りが待っていることを悟りペダリングを緩めるライダーも |
|
|
ホームストレートの前に待っている登坂がこのコース最大の難関だ |
|
|
下りきってからのコーナー、そして登り返し。いかにこのコーナーでスピードを維持するかが最後の登坂の厳しさを決定する |
|
|
ホームストレートも序盤は上り基調で油断することができないポイント |
|
|
エンデューロレースはペースが合うメンバーと走ることが楽するポイント |
|
|
ホームストレートも序盤は上り基調で油断することができないポイント |
|
|
ビニールプールで放心状態に |
|
|
頭から冷水を浴びて火照った体を一気にクールダウンする |
|
|
5時間走りきったことを仲間と祝しゴールするグループも |
|
|
5時間を一人で走りきるソロ部門は、調布のプロショップ「オーベスト」の店主西谷さんが制した |
|
|
男子二人の部ではワイズロード名古屋支部が優勝。壇上でセルフィーを決める |
|
|
男子二人の部ではワイズロード名古屋支部が優勝 |
|
|
5人の部となるとポディウムもギュウギュウ詰めに |
|
|
混合の部2人のポディウム |
|
|
混合の部3人のポディウム |
|
|
混合の部5人のポディウムもわちゃわちゃとしている。仲間から「顔が見えてないよー!顔出して!顔!」とリクエストが飛ぶ |
|
|
女子オンリーの部は防衛医科大チームが独占 |
|
|
全チームを抑え、総合優勝に輝いたのはTeam John。学連を走る大学生チームだ |
|
|
全チームを抑え、総合優勝に輝いたのはTeam John。学連を走る大学生チームだ |
|
|
ベロドロームでスタート練習をしていた世界チャンピオンのデニス・ドミトリエフ(ロシア) |
|
|
海の日恒例エンデューロを124チームが楽しんだ CSC5時間耐久チームサイクルロードレース |
|
|
PRO VIBE スプリントステム |
|
|
PRO VIBE ステム |
|
|
PRO VIBE エアロカーボンコンパクト |
|
|
PRO VIBE カーボン アナトミック、コンパクト |
|
|
選手とともに移動するキッチンレストラン 〜ディレクトエネルジーの場合〜 |
|
|
シルヴァン・シャヴァネル(フランス)など、ツールに欠かせないメンバーを擁するディレクトエネルジー |
|
|
チームが宿泊する駐車場で関係者や家族のためのパーティが開かれていました |
|
|
ディレクトエネルジーのシェフを務めるクリストフ・パジョーさん |
|
|
整頓されて清潔なキッチン |
|
|
キッチン部分とレストラン部分が分けられています |
|
|
ビタミン補給ができるフルーツにいつでも手が伸ばせるようになっています |
|
|
窓はマジックミラーになっていて、外からの目を気にせずリラックスできるんです |
|
|
壁にはテレビも。朝食のためのカップ&ソーサ—が前日から準備されています |
|
|
選手たちに欠かせないコーヒーメーカーやエスプレッソマシーンも完備 |
|
|
マイクロウェーブオーブンも最新のもの |
|
|
ドリンク用の冷蔵庫。右上のものは手作り青汁です |
|
|
シンク脇にはミントが育てられていて、清涼感が漂います |
|
|
ナイフ類もきれいに整理整頓 |
|
|
オステオパシー(整体)マッサージャーのティエリ・プゲーさん(左)、飯島美和さん(中央)、クリストフさん(右) |
|
|
プロが使う道具たち |
|
|
ジューサーは2つ。フレッシュジュースを手早く作るためのアイテムたち |
|
|
冷蔵庫の中身とツール中のメニュー一覧表は残念ながら非公開でした |
|
|
シャバネルのULTRALIGHTにはFSA K-Forceキャリパーブレーキが搭載される |
|
|
ローン適用例2 |
|
|
無金利ローンキャンペーンスタート |
|
|
ローン適用例1 |
|
|
東商会 8月1日より無金利ローンキャンペーン実施 10月31日まで |
|
|
ベル ZEPHYR MIPS 夜間の安全性を高めるリフレクターモデルが追加 |
|
|
VigorelliのアルミモデルやマルチユースできるTutto チネリの2018年SSバイクラインアップ |
|
|
フォークのグラデーションが特徴のTutto |
|
|
フォーク内側にはVIGORELLIの文字があしらわれる |
|
|
素材はコロンバスのエアプレーン |
|
|
濃紺とブルーのコントラストが映えるデザイン |
|
|
Tipo Pistaはこれからシングルスピードを始めようという方にピッタリな1台 |
|
|
本国担当のパオロさんによるプレゼンで発表されたVigorelli Alu |
|
|
チネリ Gazzetta(ビヨンド・ブルー・アイズ) |
|
|
チネリ Tipo Pista(パープルレイン) |
|
|
チネリ Tutto |
|
|
チネリ Vigorelli Alu |
|
|
チネリ Vigorelli Alu |
|
|
ヘルメット先端まで伸ばされたスウェットガイドパッドにより、汗が目やサングラスに滴り落ちるのを防止する |
|
|
シェル表面に光を反射するリフレクターコーティングを施した”ゴースト” |
|
|
ベル ZEPHYR MIPS ゴースト |
|
|
サイドデザイン BELLのロゴがさり気なく入る |
|
|
バックデザイン エア抜けを考慮したベンチレーション設計となる |
|
|
ZEPHYRのロゴをストラップに入れる細かなこだわりも |
|
|
ヘルメットの構造に沿ってデザインされているのが分かる「インテグレーテッドMIPS」 |
|
|
フィッティング部は上下に4段階で調整可能 |
|
|
軽量かつ高いホールド力を発揮する独自のフロートフィッティングシステム |
|
|
黒く見えるシリコン製のアイウェアマウントも前後に備わる |
|
|
リゴベルト・ウランのキャノンデール SUPERSIX EVO Hi-mod |
|
|
クランクセットはSRM搭載タイプのキャノンデール ホログラムSISL2クランクアームにFSA K-Forceチェーンリングを組み合わせる |
|
|
ハンドル周りはFSAで統一されカーボンステムにアルミハンドルという組み合わせ |
|
|
リゴベルト・ウラン(コロンビア、キャノンデール・ドラパック)が駆るキャノンデール SUPERSIX EVO Hi-mod |
|
|
ホイールはマヴィックのCosmic Ultimate |
|
|
何故かセラミックスピードデカールは半分だけ。セラミックベアリング化などチューニングが施されているのだろう |
|
|
チェーンは耐久距離320kmかつ超低摩擦のUFOチェーンを使用 |
|
|
サドルはANTARESカーボンレールモデル「R1」をチョイス |
|
|
前夜祭は地元グルメと地酒で満腹!サプライズなゲストの登場も? 走ってみっぺ南会津 前編 |
|
|
畑中選手らを含めた4人のトークショー |
|
|
多くの方が前夜祭にあつまった |
|
|
石川ロードで勝利を挙げたブリッツェンが乾杯! |
|
|
仲間とわいわい楽しく過ごしましょう |
|
|
石川ロードで勝利した雨澤選手 |
|
|
なんと雨澤選手のお母さんも駆け付けた |
|
|
子供とともに檀上でトークする畑中選手 |
|
|
毎年恒例の鏡開き |
|
|
まずは地酒の花泉でかんぱーい! |
|
|
石川ロードで勝利を挙げたブリッツェンが乾杯! |
|
|
廣瀬GMをはじめ、ゲストと積極的に交流できる |
|
|
オリジナルの御猪口も用意されていた |
|
|
地元グルメに舌鼓を打つ |
|
|
家族団らんのひと時を過ごす |
|
|
会津ラーメンやソースカツ、鹿肉の煮込みなど地元のグルメがたくさん |
|
|
舘岩大太鼓は迫力の演奏 |
|
|
子供もダイナミックにビートを刻んだ |
|
|
同じ東北のツール・ド・三陸の紹介なども |
|
|
花泉が当たる抽選会も |
|
|
目玉商品のアストリアホテル宿泊券をゲット! |
|
|
花泉のおかわりには常に列ができていた |
|
|
前夜祭受付に並ぶ人たち |
|
|
抽選会向けの景品たち |
|
|
夏場はMTBパーク、冬はスキー場となるたかつえスキー場 |
|
|
地元の木材を使ったスタンドも |
|