|
あらゆるトラブルに対応するために工具もひと通り揃えられている |
|
|
ヴィットリアニュートラルサポートの広報を務めるヴェロニカ・パッソーニさん(左) |
|
|
ロット・ソウダルはヴィットリアサポートチームの1つ |
|
|
ロット・ソウダルはヴィットリアサポートチームの1つ |
|
|
タイムトライアルにはヴィットリア CORSA SPEEDが使用される |
|
|
ロット・ソウダルのトランスポーターには、CORSAタイヤが装着されたホイールがズラッと並べられる |
|
|
コミッセールカーの後ろにはニュートラルサポートのヴィットリアカーが控える |
|
|
ホンダ新型シビックタイプRがヴィットリアのサポートカー |
|
|
残雪のステルヴィオ峠を駆け上るヴィットリアのサポートカー |
|
|
スプリンターチームが計算ミス 山岳賞ジャージのボウマンが逃げ切り勝利を飾る |
|
|
逃げ切りを果たしたクーン・ボウマン(オランダ、ロットNLユンボ) |
|
|
後続集団の先頭はアルノー・デマール(フランス、エフデジ) |
|
|
クリテリウム・デュ・ドーフィネ2017第3ステージ |
|
|
新城幸也(バーレーン・メリダ) |
|
|
チームメイトのアレクセイ・ヴァーミューレン(アメリカ、ロットNLユンボ)とともにクーン・ボウマン(オランダ、ロットNLユンボ)が逃げる |
|
|
ステージ優勝を果たしたクーン・ボウマン(オランダ、ロットNLユンボ) |
|
|
スタート地点に並ぶトーマス・デヘント(ベルギー、ロット・ソウダル)とクーン・ボウマン(オランダ、ロットNLユンボ) |
|
|
序盤に形成された6名の逃げ集団 |
|
|
マイヨヴェールのソニー・コルブレッリ(イタリア、バーレーン・メリダ) |
|
|
リーダーを擁するロット・ソウダルが集団をコントロールする |
|
|
ボッテキア T1 TOURMALET 空力と登坂性能の両立を目指したレーシングフレーム |
|
|
フレームにダメージを与えない洗浄剤とガラスコーティング剤 グリーンドライブ |
|
|
ウエイブワン Mt.富士ヒルクライムで「ウエイブニャン富士風呂ジャージ」発売 |
|
|
イベント限定販売特典として「ウエイブニャン ニャろしきバンダナ」をプレゼント |
|
|
ウエイブニャンとその仲間たちがジャージの随所に現れる |
|
|
ウエイブニャン 富士風呂ジャージ |
|
|
ウエイブニャンが牛乳を飲んだり体重を量ったりしている |
|
|
ライトウェイ 各種セミナーや試乗会が行われる「ユーザーデイ2017」東京夢の島マリーナにて7月8日開催 |
|
|
自転車を楽しむためのセミナーや2018年モデルの試乗が行える「ユーザーデイ2017」 |
|
|
KCNCのコラムスペーサーが先着でもらえる |
|
|
SLATEで、強く美しい阿蘇くじゅうを訪ねる |
|
|
定番のクロスバイクがモデルチェンジ トレック FXシリーズ |
|
|
モデルチェンジを果たしたトレック定番のクロスバイク「FX」 |
|
|
トレック FX1(Trek Black) |
|
|
トレック FX1(Waterloo Blue) |
|
|
トレック FX2(Matte Trek Black) |
|
|
トレック FX2(Trek White) |
|
|
トレック FX2(Roarange) |
|
|
トレック FX2(California Sky Blue) |
|
|
トレック FX2(California Sky Blue) |
|
|
トレック FX2 WOMENS(Solid Charcoal) |
|
|
トレック FX2 WOMENS(Trek White) |
|
|
トレック FX3(Matte Trek Black) |
|
|
トレック FX3(Trek White) |
|
|
トレック FX3(Viper Red) |
|
|
トレック FX3(Viper Red) |
|
|
トレック FX3(Green Light) |
|
|
トレック FX3 WOMENS(Matte Trek Black) |
|
|
トレック FX3 WOMENS(California Sky Blue) |
|
|
エヴァディオ BACCHUS SL |
|
|
ヘッドはノーマルなオーバーサイズ |
|
|
溶接跡はキレイに研磨され、チューブ集合部も滑らかな仕上がりに |
|
|
パワー伝達を高める太めのチェーンステーには、フレーム素材を表すAL6066の文字が |
|
|
各所エヴァディオのオリジナルパーツをアッセンブルする |
|
|
ケーブル類は全て外装となり、アウター受けが設けられる |
|
|
BBはメンテナンスもしやすいJISタイプ |
|
|
「アルミロードバイクとしては想像していた乗り味よりも非常にマイルド」杉山友則(Bicicletta IL CUORE) |
|
|
「これぞロードバイクといった気持ち良い加速が感じられる」吉田幸司(ワタキ商工株式会社 ニコー製作所) |
|
|
剛性を高めるためのリブが設けられた、細身のRPSウルトラライトフォークを採用 |
|
|
FD直付け用のバンドが始めから装備される |
|
|
エヴァディオ BACCHUS SL |
|
|
細身のヘッドチューブには女神を模したブランドのエンブレムが佇む |
|
|
ダウンチューブ裏に大きくブランドロゴが入るグラフィック |
|
|
細身のシートステーはやや外側にベンドした形状 |
|
|
完成車を購入時にはエヴァディオホイールの各グレードが選択できる |
|
|
風の流れを可視化したグラフィックをあしらう bici ウィンドフォーカス |
|
|
秋めく日光を満喫するロングライド ツール・ド・NIKKO 9月10日開催 |
|
|
プロファイルデザイン TT・トライアスロンに最適なエアロバー各種 |
|
|
腹部から肩にかけて広がるようなグラフィックが描かれる |
|
|
背中は背筋とその周りで矢印の方向が交錯するデザインが採用されている |
|
|
体に風が当たったときの流れがイメージされたデザイン |
|
|
bici ウィンドフォーカス(パープル) |
|
|
bici ウィンドフォーカス(スカイブルー) |
|
|
ビブショーツは全体に矢印が描かれる |
|
|
腰部分にbiciのロゴがあしらわれる |
|
|
bici ウィンドフォーカス(ブラウン) |
|
|
bici ウィンドフォーカス(ブラウン) |
|
|
脇にはモデル名があしらわれる |
|
|
bici ウィンドフォーカス(ネイビー) |
|
|
プロファイルデザイン AERIA ULTIMATE エアロバーシステム |
|
|
ポジション調整の幅が広く、細やかなフィッティングを可能にした |
|
|
プロファイルデザイン V2+カーボンエアロバー |
|
|
スキーベンドとSベンドがライアンアップされるV+シリーズ |
|
|
プロファイルデザイン V4+カーボンエアロバー |
|
|
Pd Aerobar V4+ C Straight Side |
|
|
プロファイルデザイン T1+カーボンエアロバー |
|
|
プロファイルデザイン T2+カーボンエアロバー |
|
|
プロファイルデザイン T3+カーボンエアロバー |
|
|
プロファイルデザイン T4+カーボンエアロバー |
|
|
プロファイルデザイン T5+カーボンエアロバー |
|
|
ボトルケージをアームレストの間に装着できる |
|
|
プロファイルデザイン J5 BTA ブリッジ |
|
|
世界王者を下したポートがステージ優勝 総合首位のデヘントまで27秒差に詰め寄る |
|
|
ステージ2位 トニー・マルティン(ドイツ、カチューシャ・アルペシン) |
|
|
ステージ優勝を果たしたリッチー・ポート(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
|
ステージ優勝を果たしたリッチー・ポート(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
|
ステージ7位 アルベルト・コンタドール(スペイン、トレック・セガフレード) |
|
|
ステージ8位 クリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
ステージ優勝と共に総合成績もジャンプアップしたリッチー・ポート(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
|
イエロージャージを守り切ったトマス・デヘント(ベルギー、ロット・スーダル) |
|
|
ステージ4位 スタフ・クレメント(オランダ、ロットNLユンボ) |
|
|
新人賞のサム・オーメン(オランダ、サンウェブ) |
|
|
シマノ R8000系ULTEGRA登場 DURA-ACEのDNAを受け継ぐドライブトレインとブレーキシステム |
|
|
シマノ R8000 アルテグラ |
|
|
FC-R8000 |
|
|
BR-R8000 |
|
|
BR-R8010 |
|
|
BR-R8070 |
|
|
CN-HG701 |
|
|
CS-R8000 |
|
|
FD-R8000 |
|
|
FD-R8050 |
|
|
PD-R8000 |
|
|
RD-R8050 GS |
|
|
RD-R8050 SS |
|
|
SM-RT800 |
|
|
ST-R8000 |
|
|
ST-R8020 |
|
|
ST-R8050 |
|
|
ST-R8060 |
|
|
ST-R8070 |
|
|
SW-R671 |
|
|
シマノ R8000 アルテグラ |
|
|
シマノ アルテグラ R8000 |
|
|
CS‐R8000 |
|
|
BR‐R8000 |
|
|
BR-R8010 |
|
|
BR-R8070 |
|
|
CN-HG701 |
|
|
FD-R8000 |
|
|
FD-R8050 |
|
|
PD-R8000 |
|
|
RD-R8050 |
|
|
RD-R8050 |
|
|
SM-RT800 |
|
|
ST-R8000 |
|
|
ST-R8020 |
|
|
ST-R8050 |
|
|
ST-R8060 |
|
|
ST-R8070 |
|
|
SW-R671 |
|
|
RD-R8000 |
|
|
製品の説明を行ってくれたブリヂストンサイクルの境野さん |
|
|
WH‐RS700‐C30‐TL |
|
|
WH‐RS500‐TL |
|
|
WH-RS770‐C30-TL |
|
|
コンフォートフィットで初めてのアソスショーツに最適、T.ミレショーツ |
|
|
「体型にかかわらず、アソスの高性能をより身近に体感できるショーツ」 |
|
|
「ミレショーツの肌触りは上位モデルと何ら変わらない」 |
|
|
レースからトレーニングまで幅広い用途に対応する新たな定番 |
|
|
T.ミレショーツ_S7 |
|
|
T.ミレショーツ_S7 |
|
|
最新のS7世代のネオプロパッド(表) |
|
|
最新のS7世代のネオプロパッド(裏) |
|
|
アソス 長年の開発期間を経て誕生したMTBウェアコレクション「OFFROAD RALLY」シリーズ |
|
|
スコットMTB試乗会 富士見パノラマとふじてんで6月17・18日開催 ダートクリテリウムも同時開催 |
|
|
アットホームなイベントでレースデビューにぴったりだ |
|
|
子供でも参加できるレースイベントとなっている |
|
|
恩田祐一(ミヤタ・メリダバイキングチーム)NINETY-SIX.9 TEAM |
|
|
IRC MYTHOS XCを恩田はチョイスした |
|
|
スラム XX1 EAGLEクランクに、XX1チェーンリングを組み合わせる |
|
|
ロックショックスの倒立サスペンションRS-1が装備される |
|
|
ボントレガー MONTROSE ELITEサドルは恩田自らチョイスするパーツだ |
|
|
門田基志(チーム・ジャイアント)ジャイアント XTC ADVANCED SL |
|
|
世界中のライダーが愛用するESIのシリコングリップを使用する |
|
|
ホイールは完成車にもスペックインされるジャイアントのXCR0だ |
|
|
タイヤはシュワルベ ROCKET RONを使用する |
|
|
パワーの計測はパイオニアのメーターによって行っている |
|
|
沢田時(ブリヂストンアンカー) アンカー XR9 |
|
|
カーボンクラウンとコラムを採用したプロモデルのSRサンツアーのAXON WERX |
|
|
コンポーネントはシマノXTR Di2だ |
|
|
沢田はフィジークTUNDRAサドルを愛用する |
|
|
タイヤはシュワルベ ROCKET RONを選択 |
|
|
ダウンチューブ下より外装となるブレーキホースはプロテクターによって保護を行う |
|
|
小野寺健(ドゥロワーザレーシング)タイタノス SEDNA |
|
|
ミシュラン Wild RACERタイヤをチョイス |
|
|
コンポーネントはシマノXTR Di2のフロントシングル仕様だ |
|
|
カーボンコラム、クラウンを採用したハイスペックサスペンションフォーク「OPM RACE」 |
|
|
小野寺のバイクにはヘッドキャップが装備されていなかった |
|
|
平林有里(スペシャライズドレーシング・ジャパン) スペシャライズド S-Works Epic FSR WC |
|
|
Roval Control SL 29を装備する |
|
|
タイヤはアップグレードが図られたRENEGADEを選択する |
|
|
リアショックユニットにもスペシャライズドが開発したBrainテクノロジーが採用されている |
|
|
ドロッパーシートポストにはRACEと書かれる |
|
|
松本駿(チーム・スコット) スコット SPARK RC 700 WORLD CUP |
|
|
ハンドルバーはマシュンステッカーでチューンされている |
|
|
今回の富士見パノラマでは前IRC MIBRO for Marathon、後IRC MYTHOS XCという組合せでレースに臨んだ |
|
|
シマノ XTR Di2をメインコンポーネントに据える。小型のチェーンキャッチャーも備えられている |
|
|
サドルはシンクロス FL1.0 |
|
|
前田公平(弱虫ペダルサイクリングチーム) BH Ultimate 29" |
|
|
長年愛用しているというローターの楕円チェーリング |
|
|
ダウンチューブにはチームやサポートブランドのステッカーが並べられる |
|
|
ブレーキシステムはマグラ MT8 Carbon Raceline |
|
|
IRCのプロトタイプタイヤを投入していた |
|
|
朝7時、木魂館からスタートを切る。まだ太陽は低い |
|
|
旧国鉄宮原線の廃線跡に残されている隧道を通過。ここはかつてのJシリーズのコースでもある |
|
|
抜け感の良い草原を見つけ、思わず駆け上がっていく岩崎さん |
|
|
スタート地点からどのくらい登ってきただろう。ブレーカーを脱いで身軽に |
|
|
丹野さん以外誰も知らないであろう、山中を縫うように据え付けられた道 |
|
|
この後頂上でごろ寝。意外と草が固くてすぐに飛び起きることに |
|