開催日程 レース/イベント名 WEB
猪落としをエスケープする佐藤寿美(drawer THE RACING)
"「着た瞬間は非常にタイトに感じるが、乗っている間に締めつけ感などの違和感がどんどん無くなっていく」吉田幸司(ワタキ商工株式会社 ニコー製作所) "
S-PHYRE ショートスリーブジャージ&ビブショーツ&レーシングスキンスーツ
S-PHYRE ショートスリーブジャージ
ジャージの裾は立体的なカッティング
場所により生地の編み込み密度を変更することで最適な通気性を実現
風が最初に当たる肩の部分をシームレス3D構造にすることで空気抵抗を軽減
レーシーなドット模様を採用している
バックポケットのデザインは中の物を取りやすいようデザインされている
伸縮性の高い4WAYストレッチ生地を採用
袖口もしっかりとフィットした空力性能を意識した形
S-PHYREのロゴはニット構造により織り込まれる
レーシングスキンスーツは後部が一体構造のため、よりしわを抑えエアロ効果を向上させている
グリッパーはあらかじめ生地に折り込まれたインテグレーテッドタイプだ
S-PHYRE ショートスリーブジャージ&ビブショーツ&レーシングスキンスーツ
乗車時の前傾姿勢に最適化されたエアロジャージだ
乗車時の前傾姿勢に最適化されたエアロジャージだ
"「ワンピースは局所的な負担も少なく全体的なフィット感が良い」杉山友則(Bicicletta IL CUORE) "
S-PHYRE レーシングスキンスーツ
キナンサイクリングチームの石田哲也監督
マルコ・カノラのリーダージャージを整える大門宏GM
バーレーン・メリダとファンが記念撮影
スタート前に意気込む中根英人(NIPPOヴィーニファンティーニ)
レースリーダーのマルコ・カノラ(NIPPOヴィーニファンティーニ)のデローザPROTOS
ホストチームとも言えるキナンサイクリングが最前列へ
ホストチームとも言えるキナンサイクリングが最前列へ
いなべ市長の日沖 靖さんが開会を挨拶
日沖靖いなべ市長と副市長がパレードランのため最前列へ
日沖靖いなべ市長と副市長がパレードランのため最前列へ
山岳ジャージをキープしている初山翔(ブリヂストンアンカー)
レースリーダーのマルコ・カノラ(NIPPOヴィーニファンティーニ)
いなべ市阿下喜前をスタートしていくプロトン
いなべ市阿下喜駅前をスタートしていくプロトン
阿下喜のゆるキャラ「アゲッキー」がプロトンを見送る
マヴィックのニュートラルサポートが落車した選手をアシストする
山岳ポイントで実施された応援チョークイベント
山本元喜への応援チョークメッセージ
キナンサイクリングのファンが旗を持って応援
2周目の山岳ポイントを通過する先頭集団
昨年覇者のオスカル・プジョル(チーム右京)が集団のスピードを上げる
山岳賞を取りに行く初山翔(ブリヂストンアンカー)
キナンの選手などへの巨大な応援メッセージボード
ダミアン・モニエ(ブリヂストンアンカー)が率いる3人の逃げグループ
のどかないなべ市の田園風景の中を走り抜けるメイン集団
いなべステージ名物のかかしコーナー
ラスト2周でバーレーン・メリダを先頭にペースアップするメイン集団
ルコックのALLEZ Tシャツを着た小学生の応援団
raphaはいなべステージオリジナルデザインのキャップを販売した
最終周回に向けてNIPPOヴィーニファンティーニがメイン集団のペースをコントロール
ゴールスプリントで伸びるマルコ・カノラ(NIPPOヴィーニファンティーニ)
大観衆の見守るなかマルコ・カノラ(NIPPOヴィーニファンティーニ)がスプリントで勝利した
大観衆の見守るなかマルコ・カノラ(NIPPOヴィーニファンティーニ)がスプリントで勝利した
チームの勝利をアピールするマルコ・カノラ(NIPPOヴィーニファンティーニ)
最後のアタックが失敗に終わり悔しがるオスカル・プジョル(チーム右京)
最後のアタックが失敗に終わり悔しがるオスカル・プジョル(チーム右京)
ALLEZ Tシャツを着た小学生たちが大挙して応援する
Peaks Coaching Groupによるパワートレーニングセミナー東京墨田区にて5月26日開催
アレックスリム ALX845C 練習からレースまで幅広く使えるカーボンクリンチャーホイール
キンタナ「落車のダメージは少ない。最後まで勝利を信じてトライし続ける」
パッドはなく素手に近いダイレクト感の高いグローブ。滑り止めやメッシュ地による通気性の高さ等機能性は十分
S-PHYREシューズとマッチするよう設計されたソックス。甲のクッションがフィット感を高める
「アルミホイールと比べても全くと言っていいほど違和感の無いブレーキフィーリングで安心感は非常に高い」
アレックスリム ALX845C
アレックスリムのロゴがシンプルに佇む
ニップルはリム内に内蔵されるインターナル仕様だ
リアハブはドライブ側のフランジを大きくしたハイローフランジ
スポークはストレートプル仕様だ
アレックスリム ALX845C
24Cのタイヤとベストマッチする25mmのリム幅
「30km/h以上の速度域では気持ち良く進めるようなエアロ効果を感じることができる」吉田幸司(ワタキ商工株式会社 ニコー製作所)
カノラがステージ2勝目で総合首位を堅持
前日に落車で大けがしたジャイ・クロフォード(キナンサイクリングチーム)が出走サイン
リーダージャージのマルコ・カノラ(NIPPO・ヴィーニファンティーニ)は早速サインと写真攻めに
ゴール周辺が大きく変更されたいなべステージ
最大勾配17%の激坂区間の始まりを知らせる標識
1回目の山岳賞が設定された2周目、山岳賞ジャージの初山翔(ブリヂストンアンカーサイクリングチーム)が先頭で登る
激坂区間を行く集団
3周目 単独で先行するクリス・ハーパー(アイソウェイスポーツ・スイスウェルネス)
3周目 先行するクリス・ハ―パーを追う追走集団。その後ろにメイン集団
前日に落車で大けがしたジャイ・クロフォード(キナンサイクリングチーム)が出走サイン
いなべをホームステージとするキナンサイクリングチームのロードペイントとキナン応援団
4周目 ダミアン・モニエ(ブリヂストンアンカーサイクリングチーム)を先頭に行く3人の逃げ集団
To3 12
鐘つき堂の前を行くバーレーン・メリダがコントロールする集団
To3 14
いなべ名物かかし応援団の前を通過する集団
かかし応援団の前でレースを楽しんでいた皆さん
7周目 いなベルグで先行するクリス・ハ―パー(アイソウェイスポーツ・スイスウェルネス)
いなベルグを登る集団
マルコ・カノラ(NIPPO・ヴィーニファンティーニ)が京都に続きステージ2勝目を挙げた
いなべでも小さな応援団が声援を送る
いなべステージ優勝のマルコ・カノラ(NIPPO・ヴィーニファンティーニ)個人総合首位を堅持
ポイント賞ジャージもマルコ・カノラ(NIPPO・ヴィーニファンティーニ)が維持
山岳賞を1回獲得した初山翔(ブリヂストンアンカーサイクリングチーム)が山岳賞ジャージを維持した
新人賞ジャージは総合3位のイヴァン・ガルシア(バーレーン・メリダ)
中盤はバーレーン・メリダが集団を引く
逃げ続けるダミアン・モニエ(ブリヂストンアンカーサイクリングチーム)とクリス・ハーパー(アイソウェイ・スポーツ・スイスウェルネス)
7周目から集団の先頭を引くNIPPOヴィーニファンティーニ
最終周回のKOMへ向けてアタックしたオスカル・プジョル(チーム右京)とマークするマルコ・カノラ(NIPPOヴィーニファンティーニ)
最終周回のKOMを越えてからアタックしたダミアン・モニエ(ブリヂストンアンカーサイクリングチーム)が逃げる。それを追うのはマルコ・カノラ(NIPPOヴィーニファンティーニ)ら
最終周回に逃げ続けたダミアン・モニエ(ブリヂストンアンカーサイクリングチーム)にメイン集団が迫る
アルプス山脈に分け入って行く
ヴァシル・キリエンカ(ベラルーシ、チームスカイ)率いる逃げグループ
暗いトンネルを通過するマリアローザのトム・デュムラン(オランダ、サンウェブ)
逃げグループのペースを作るフィリップ・ダイグナン(アイルランド、チームスカイ)
チーマコッピのステルヴィオ峠を登る
ステルヴィオ峠でペースを上げるトレック・セガフレード
クイックステップフロアーズがステルヴィオ峠でペースを作る
イタリアからスイスに入国する
先頭グループからアタックしたステフェン・クライスヴァイク(オランダ、ロットNLユンボ)
先頭で1級山岳ウンブライルパスを登るミケル・ランダ(スペイン、チームスカイ)とステフェン・クライスヴァイク(オランダ、ロットNLユンボ)
集団から遅れたマリアローザのトム・デュムラン(オランダ、サンウェブ)
1級山岳ウンブライルパスでバーレーン・メリダが集団コントロール
1級山岳ウンブライルパスでメイン集団から飛び出したドメニコ・ポッツォヴィーヴォ(イタリア、アージェードゥーゼール)ら
スプリントで競り合うミケル・ランダ(スペイン、チームスカイ)とヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、バーレーン・メリダ)
横並びでフィニッシュするミケル・ランダ(スペイン、チームスカイ)とヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、バーレーン・メリダ)
12秒遅れでフィニッシュするナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター)
2分18秒遅れたトム・デュムラン(オランダ、サンウェブ)
スプマンテを開けるヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、バーレーン・メリダ)
今大会ようやくイタリアにステージ優勝をもたらしたヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、バーレーン・メリダ)
固い表情でマリアローザを受け取ったトム・デュムラン(オランダ、サンウェブ)
マリアアッズーラを獲得したミケル・ランダ(スペイン、チームスカイ)
ステルヴィオ峠になびくイタリア国旗
「ヨーロッパで一番標高の高いソーセージ屋」
ステルヴィオ峠は車両通行止め
スイッチバックが続くステルヴィオ峠の下り
下り区間のタイム計測開始ライン
標高差2000m登れるらしいEバイク
サイクリストで賑わうステルヴィオ峠
雪壁に名前をスプレーするのが主流
先頭でステルヴィオ峠の頂上に向かうミケル・ランダ(スペイン、チームスカイ)
雪に覆われたステルヴィオ峠を登るプロトン
ジャケットを着込んだトム・デュムラン(オランダ、サンウェブ)
ステルヴィオ峠をメイン集団が進む
立ち止まってジャケットを羽織るヴァシル・キリエンカ(ベラルーシ、チームスカイ)
スイッチバックが連続する下り区間に突入する
鋭角のスイッチバックをこなしていく
スイッチバックが続くステルヴィオ峠の下り
高速でステルヴィオ峠を下るグルペット
グルペット内で下りをこなすフェルナンド・ガビリア(コロンビア、クイックステップフロアーズ)
1級山岳ウンブライルパスを先頭で登るミケル・ランダ(スペイン、チームスカイ)
1級山岳ウンブライルパスでライバルたちを引き離したナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター)とヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、バーレーン・メリダ)
キンタナとニーバリを追うボブ・ユンゲルス(ルクセンブルク、クイックステップフロアーズ)ら
2分遅れで1級山岳ウンブライルパスを登るトム・デュムラン(オランダ、サンウェブ)
1級山岳ウンブライルパスを登るナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター)とヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、バーレーン・メリダ)
遅れたトム・デュムラン(オランダ、サンウェブ)が1級山岳ウンブライルパスの頂上を目指す
雪に覆われた1級山岳ウンブライルパス
雪に覆われた1級山岳ウンブライルパス、左上にステルヴィオ峠が見える
ガゼッタ紙を腹部に入れる習慣は今も昔も変わらない
グルペット内で1級山岳ウンブライルパスをクリアしたフェルナンド・ガビリア(コロンビア、クイックステップフロアーズ)
1級山岳ウンブライルパスでアタックするヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、バーレーン・メリダ)
1級山岳ウンブライルパスを先頭で登るミケル・ランダ(スペイン、チームスカイ)
登りと下りで仕掛けたニーバリが最難関ステージ制覇 デュムランが辛くも首位守る
ニーバリ「イタリアのファンにとって素晴らしい1日に」 キンタナ「デュムランの復帰を待ちたかった」
バウケ・モレマ(オランダ、トレック・セガフレード)やボブ・ユンゲルス(ルクセンブルク、クイックステップフロアーズ)がフィニッシュ
日本最小のステージレース「2days race in 木島平」 ブラーゼン新城が総合優勝
「地元の部」でタイムトライアルに挑戦する中学生
スタート台から発走するステージ1aの個人タイムトライアル
ステージ1aの個人タイムトライアルで一番時計を出した下島将輝(那須ブラーゼン)
間髪いれずにステージ1bのロードレースがスタート
長野北部の山間部にある木島平村のローラースキー場コース 
菜の花とタンポポが咲くコースサイド
2日間とも真夏のような暑さの中開催された2Days race in木島平村
急坂はないものの、ゆるやかなアップダウンが連続するコース
ステージ1b 逃げ集団とメイン集団がすれ違う
ステージ1b メイン集団に大きく差をつけてた逃げ集団 写真後方にメイン集団
ステージ1b リーダージャージの下島将輝のリードアウトで新城銀二(那須ブラーゼン)が先頭でゴール
入賞者には地元名産品に加えて鹿やタヌキ、熊などの毛皮が贈られた
初日を終えてリーダージャージを着た新城銀二(那須ブラーゼン)
2日目の朝は「残念レース」からスタート
一列棒状で下っていく集団
「残念レース」は北野普識(イナーメ)が優勝
4賞ジャージが揃ってスタートラインに並ぶ2日目のステージ2
ヨーロッパの丘陵地帯を連想させるような風景の中を行く集団
ステージ2 序盤から8人の逃げが容認される
ステージ2 那須ブラーゼンがメイン集団をコントロールして逃げとの差を一定に保つ
ステージ2 補給はラインレースを想定してレース中盤の2周回のみに限定
ステージ2 メイン集団で走るリーダージャージの新城銀二(那須ブラーゼン)
ステージ2 3人になった逃げ集団とメイン集団がすれ違う
ステージ2 レース終盤に那須ブラーゼンが追走開始
ステージ2 石井祥平(Honda栃木レッド)が最後まで粘るが、後方に集団が迫る
ステージ2 スプリント勝負を制したのは山口雄大(Pinazou Test Team)
2Days race in木島平村 個人総合表彰式
優勝賞品には鹿の角もあり。もちろん本物
開けるシャンパンの総数2日間で12本。これもシャンパンの開け方を経験してもらうため。
表彰式を取り仕切る藤森信行さん(一番右)
ステルヴィオを2度登る最も険しい1日 またも波乱を生んだチーマコッピ
アブソリュートブラック ROV34/4RD オーバルインナーリング
アブソリュートブラック ROV34/4RD オーバルインナーリング
アルマイトレッドで彩られた楕円インナーチェーンリング アブソリュートブラック ROV34/4RD
カレラ ER-01 DISC ブランド初となるエントリーモデルのエンデュランスディスクロード
うだつのある街並みに4賞ジャージが揃う
にぎやかなスタート地点
最終周回に逃げる椿大志(キナンサイクリングチーム)
ラスト6キロ、山本元喜(キナンサイクリングチーム)先頭でペースが上がる上り区間
ラスト5キロ、最後の山岳を越える先頭
ラスト4キロ、25人ほどが先行する
「リーズナブルな価格で初めてのディスクロードにもオススメ」吉田幸司(ワタキ商工株式会社 ニコー製作所)
カレラ ER-01 DISC
トップチューブ上部には各テクノロジーを示すアイコンが記される