|
蛇と記念撮影するフィリップ・モデュイ監督(バーレーン・メリダ) |
|
|
コアラとセルフィーを撮るロベルト・ヘーシンク(オランダ、ロットNLユンボ) |
|
|
ヴィクトリア広場でひときわ目立つ特大自転車 |
|
|
日が傾いたヴィクトリア広場を埋める人、人、人 |
|
|
アデレード中心のヴィクトリア広場で行われたチームプレゼンテーション |
|
|
UniSAオーストラリアから出場するネイサン・アール(オーストラリア、チーム右京) |
|
|
赤色にイメージチェンジしたトレック・セガフレード |
|
|
ランプレ・メリダの後継チームであるUAEアブダビ |
|
|
エーススプリンターを担うベン・スウィフト(イギリス、UAEアブダビ) |
|
|
キャノンデールから移籍したジャック・バウアー(ニュージーランド、クイックステップフロアーズ) |
|
|
笑顔でステージに上がる新城幸也(バーレーン・メリダ) |
|
|
チームプレゼンテーションに登場したバーレーン・メリダ |
|
|
ジャージデザインを変更したディメンションデータ |
|
|
チームスカイがステージに上がる |
|
|
ロットNLユンボから移籍したウィルコ・ケルデルマン(オランダ、サンウェブ) |
|
|
優勝候補の一角リッチー・ポート(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
|
オーストラリアチャンピオンのマイルズ・スコットソン(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
|
ひときわ大きな声援を受けて登場したボーラ・ハンスグローエ |
|
|
世界チャンピオンとしてアデレードに戻ってきたペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
今大会最も注目度の高いペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
ディフェンディングチャンピオンのサイモン・ゲランス(オーストラリア、オリカ・スコット) |
|
|
いつも笑顔を振りまくエステバン・チャベス(コロンビア、オリカ・スコット) |
|
|
ヴィクトリア広場で行われたチームプレゼンテーション |
|
|
牧瀬翼(マースランドスター・ヴェリスCCN)と萩原麻由子(ウィグル・ハイファイブ) |
|
|
ステージに上がる牧瀬翼(マースランドスター・ヴェリスCCN) |
|
|
ステージに上がる萩原麻由子(ウィグル・ハイファイブ) |
|
|
開幕前夜!新城や萩原、牧瀬ら、ダウンアンダーに出場する選手たちが登壇 |
|
|
2度目のダウンアンダー出場を控えた新城幸也「オーストラリアとは相性が良い」 |
|
|
新チームでの初戦に挑む新城幸也(バーレーン・メリダ) |
|
|
タグホイヤーで時間をチェックするマイルズ・スコットソン(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
|
スタートライン最前列に並んだペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
午後7時15分にレーススタート |
|
|
開始早々、1周目からレースは高速化する |
|
|
逃げを見送ったメイン集団が周回コースを走る |
|
|
集団内で周回を重ねる新城幸也(バーレーン・メリダ) |
|
|
かつてのF1コースの一部を走る |
|
|
日の入り間近のアデレード周回コースを走る |
|
|
観客が詰めかけた周回コースを走る |
|
|
単独で逃げ続けるベン・オコーナー(オーストラリア、ディメンションデータ) |
|
|
チーム右京に移籍したネイサン・アール(オーストラリア、UniSAオーストラリア) |
|
|
レースなのでバイクレーンは通らない |
|
|
リードを失いながらも逃げ続けるベン・オコーナー(オーストラリア、ディメンションデータ) |
|
|
サイモン・ゲランス(オーストラリア、オリカ・スコット)がメイン集団を牽引する |
|
|
ゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ)がメイン集団を牽引 |
|
|
チームメイトに守られて集団前方に位置するペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
下り基調の最終ストレートでスプリントが始まる |
|
|
低い体勢で先頭を突き進むカレイブ・ユアン(オーストラリア、オリカ・スコット) |
|
|
サガンやベネットを振り切ったカレイブ・ユアン(オーストラリア、オリカ・スコット) |
|
|
2年連続でクリテリウムを制したカレイブ・ユアン(オーストラリア、オリカ・スコット) |
|
|
優勝者インタビューを受けるカレイブ・ユアン(オーストラリア、オリカ・スコット) |
|
|
ステージに上がるカレイブ・ユアン(オーストラリア、オリカ・スコット) |
|
|
サガンとベネットのボーラ勢を振り切ったユアンが2年連続クリテリウム勝利 |
|
|
スリッピーな泥コースでファンアールト圧勝 落車したアールツは鎖骨と肩を骨折 |
|
|
2位マルセル・マイセン(ドイツ、ステイラーツ・ヴェローナ)、1位ワウト・ファンアールト(ベルギー、ヴェランダスヴィレムス・クレラン)、3位トム・メーウセン(ベルギー、テレネット・フィデア) |
|
|
独走勝利を飾ったワウト・ファンアールト(ベルギー、ヴェランダスヴィレムス・クレラン) |
|
|
スタートラインに並ぶラース・ボーム(オランダ、ロットNL・ユンボ) |
|
|
ワウト・ファンアールト(ベルギー、ヴェランダスヴィレムス・クレラン)やトーン・アールツ(ベルギー、テレネット・フィデア)が好スタート |
|
|
8位と怪我明けから調子を上げている8位 ラース・ファンデルハール(オランダ、テレネット・フィデア) |
|
|
独走態勢を築き上げたワウト・ファンアールト(ベルギー、ヴェランダスヴィレムス・クレラン) |
|
|
トーン・アールツ(ベルギー、テレネット・フィデア)を引き連れてペースを上げるワウト・ファンアールト(ベルギー、ヴェランダスヴィレムス・クレラン) |
|
|
激しく落車したトーン・アールツ(ベルギー、テレネット・フィデア) |
|
|
Rapha Willunga cap |
|
|
ファスナーの裏側にも「路上の囚人」ストライプが隠されている |
|
|
通気性に優れるメッシュ生地がサイドパネルに使用される |
|
|
ウィランガヒルの頂上付近に描かれるクラウンマークがモチーフとされている |
|
|
バックポケットにはクラウンマークと「路上の囚人」ストライプが描かれる |
|
|
Rapha King of Willunga Pro Team Jersey |
|
|
Rapha King of Willunga Pro Team Jersey |
|
|
Rapha Willunga Pro Team Socks |
|
|
ツアー・ダウンアンダーのウィランガヒルをデザイン Rapha King of Willungaコレクション |
|
|
トレック ジャパンカップ優勝バイクをチャリティーオークションに出品 |
|
|
別府史之選手とバウケ・モレマ選手のバイクがチャリティーオークションに出品される |
|
|
キャノンデール SUPERSIX EVO CARBON ULTEGRA |
|
|
大口径ダウンチューブには大きくキャノンデールロゴが入る |
|
|
上下異形のヘッド規格を採用する |
|
|
統合設計思想のシステムインテグレーションを示すロゴ |
|
|
25.4mmと他社より細身のシートポスト |
|
|
フレア形状により振動吸収性を向上させるシートチューブ |
|
|
バリスティックカーボンにより軽量かつ高剛性に仕上がったフロントフォーク |
|
|
BB30Aにアップデートされ、より高いパワー伝達率を実現する |
|
|
キャノンデール SUPERSIX EVO CARBON ULTEGRA |
|
|
ブレーキワイヤーはオーソドックスにヘッドチューブから内蔵される |
|
|
細身のシートステーは快適性に貢献 |
|
|
美しく仕上げられた集合部 |
|
|
マイクロサスペンションシステムである「SPEED SAVE」のロゴが入る |
|
|
トータル設計によりアッセンブルされるSiクランク |
|
|
アイコン |
|
|
「まさにオールマイティースタンダードと呼べる1台」山本朋貴(ストラーダバイシクルズ) |
|
|
「これぞ王道、ロードバイクらしさを体現する1台」佐藤淳(カミハギサイクル) |
|
|
前田製菓㈱専務取締役の前田堅一朗さん。”あたり前田のクラッカー シクロクロス部”で当日はC3で出走 |
|
|
C3 スタート |
|
|
CM2 スタート |
|
|
C3 最後尾からスタートして優勝の吉田隼人(マトリックスパワータグ) |
|
|
C3 2位の遠矢竜祐(シマノドリンキング)機材はもちろん油圧ディスク+Di2 |
|
|
C2 表彰 |
|
|
CM2 表彰 |
|
|
C1 岡野樹(TEAMRINGOROAD)が好スタート |
|
|
C1 スタート4分後には沢田時(ブリヂストンアンカー)が先頭に |
|
|
C1 先頭の沢田時(ブリヂストンアンカー)。1周目のサンドセクション |
|
|
C1 1周目、2番手の竹之内悠(Toyo Frame) |
|
|
C1 1周目、3番手の中井路雅(チーム右京) |
|
|
C1 1周目、4番手の川村誠(スクミズマシンワークス) |
|
|
C1 1周目、6番手の梶鉄輝(sonicracing) |
|
|
C1 1周目、7番手の伊澤優大(岩井商会レーシング) |
|
|
C1 1周目、中原義貴(ringoroad) |
|
|
C1 2周目、先頭の沢田時(ブリヂストンアンカー)と10秒差2番手の竹之内悠(Toyo Frame) |
|
|
C1 2周目、2番手の竹之内悠(Toyo Frame) |
|
|
C1 3周目、4番手争いの中井路雅(チーム右京)と伊澤優大(岩井商会レーシング) |
|
|
C1 3周目、単独3番手の横山航太(シマノレーシング) |
|
|
C1 5周目、10秒差で追う竹之内悠(Toyo Frame) |
|
|
C1 7周目、8番手の中井唯晶(京都産業大学) |
|
|
C1 7周目、9番手の竹内遼(MIYATA MERIDA BIKING TEAM) |
|
|
C1 全日本チャンピオンの沢田時(ブリヂストンアンカー)が優勝 |
|
|
CM1 スタート |
|
|
CL1 スタート |
|
|
C1 表彰 |
|
|
CL1 2番手の福本千佳(Live GARDEN Bici Stelle) |
|
|
CM1 サンドセクションで追い上げる三船雅彦(RCC OSAKA) |
|
|
CL1 先頭の宮内佐季子(Club La.sista Offroad Team) |
|
|
CL1 優勝の宮内佐季子(Club La.sista Offroad Team) |
|
|
CM1 優勝の國分圭二(Mt.HASE321) |
|
|
CM1 表彰 |
|
|
C2+CJ スタート |
|
|
CL1 表彰 |
|
|
C2 優勝の浅井孝文(神戸大学) |
|
|
CJ 優勝の出羽秀多(チーム36隊) |
|
|
CJ 表彰 |
|
|
C2 表彰 |
|
|
ワールドカップ、世界選手権へ向かう選手へ、関西シクロクロスからカンパとピンズ売上、チャリティDVDのBikin!TV、タベルナエスキーナからそれぞれ活動を支援するお金が送られた |
|
|
沢田時が竹之内悠との接戦を制する みなと堺は豪華メンバーの競演 |
|
|
MASI CXRC COMP ビビッドカラーの本格CXレーシングバイク |
|
|
内側にベンドした特徴的なフロントフォーク |
|
|
泥詰まりしにくいワイドなクリアランス |
|
|
ワイヤー類はフレーム内蔵とされる |
|
|
フロントディレラーは直付けタイプ |
|
|
シクロクロス専用設計によりダート路において高い走破性を発揮 |
|
|
MASI CXRC COMP |
|
|
バイクロアに集まった自慢のこだわりCXバイクをピックアップ |
|
|
ファブリック Scoop RADIUS gel ELITE(ブラック/アクア) |
|
|
ファブリック Scoop RADIUS gel ELITE(ブラック/ホワイト) |
|
|
ファブリック Scoop RADIUS gel ELITE(ホワイト/アクア) |
|
|
ファブリック Scoop RADIUS gel ELITE(ホワイト/ブラック) |
|
|
ファブリック Line 142mm/ELITE(ブラック/レッド) |
|
|
座面のほぼ前面にゲルが配置されることで快適性を向上 |
|
|
Scoop PROを使用するスティーブン・ハイド(キャノンデール・シクロクロスワールド) |
|
|
ファブリック Scoop PRO |
|
|
3タイプ(上からFLAT、SHALLLOW、RADIUS)の形状の違い |
|
|
ファブリック Scoop RADIUS gel ELITE(ブラック/ブラック) |
|
|
ファブリック Line 142mm/ELITE(ブラック/ブラック) |
|
|
ファブリック Line 142mm/ELITE(ブラック/グリーン) |
|
|
ファブリック Line 142mm/ELITE(ブラック/ホワイト) |
|
|
中村誠さん(トレックジャパン) トレック Boone |
|
|
ダウンチューブにはマスコットキャラクターのステッカーが |
|
|
ホイールはボントレガーのaeolus3 |
|
|
クランクはシマノ、チェーンリングもCX用の純正だ |
|
|
ブレーキはTRPのミニV |
|
|
磯部聡さん(多摩湖朝練部)キャノンデール SUPER X |
|
|
ウィキッドのホイールにドゥガスのチームモデル。サイドウォールには編集部のレターが |
|
|
ウルフトゥースのチェーンリング |
|
|
左右非対称のリアエンド、キャノンデールの誇るAiシステムだ |
|
|
トップカバーにはシステムシックス用の薄いモデルを使用 |
|
|
栗原一彦さん(チームいちごオレ)リッチー SWISS CROSS |
|
|
土佐鶴のキャップを使用したバーエンドキャップ |
|
|
TRPのカンチブレーキ |
|
|
サドルはサンマルコのコンコール こちらも赤白だ |
|
|
タイヤはチャレンジのクリンチャータイヤ |
|
|
田中さん アラン SUPER CROSS SCUNDIUM |
|
|
イタリアントリコロールが地球儀にかかるアランのヘッドマーク |
|
|
インダストリアルナインのハブ |
|
|
ポールのカンチブレーキを使用 |
|
|
CX世界選手権に勝利したバイクであることが示される |
|
|
大竹さん(MTBショップオオタケ)オオタケ XC |
|
|
スプロケットの泥を落とすマッドスクレイパー |
|
|
タイヤの泥とチェーンステーの傷つきを防ぐシャークフィン |
|
|
担ぎやすいようにポンプはリア三角に配置される |
|
|
当時としては太かったフォークブレードがレースバイクであることを主張する |
|
|
ブラックバーン PISTON1 |
|
|
ラインアップで唯一の樹脂製フットパネルには2インチエアゲージが備えられている(PISTON1) |
|
|
スポーツ用針穴、コーン型ヘッドが付属する |
|
|
ブラックバーン PISTON2 |
|
|
3インチのエアゲージが備えられており、よりメモリが読みやすくなっている(PISTON2) |
|
|
シンプルなハンドル造型とされており、ポンピングも自然に行える |
|
|
ブラックバーン PISTON3 |
|
|
ラインアップで最も大きなサイズ4インチのエアゲージが採用された |
|
|
ポンプヘッドには減圧用ボタンが備えられており、微調整などが可能となっている |
|
|
ブラックバーン PISTON4 |
|
|
ラインアップで唯一、エアゲージが手元に備えられている |
|
|
3本足のフットパネルは安定性が高く、ポンピングを行いやすい |
|
|
ブラックバーン CHANBER HV |
|
|
PISTON3同様に4インチのエアゲージが備えられている |
|
|
ハンドルは31.8mmクランプで固定されており、栓抜きも用意された遊び心に富むプロダクトだ |
|
|
幅広タイヤ向けのCHANBER HV |
|
|
2インチ(上)と4インチ(左、下)、3インチ(右)のエアゲージ |
|
|
au損保 国内初のヘルメット特約保険の発売開始 東京都と自転車安全利用啓発協定を締結 |
|
|
ブラックバーン フロアポンプラインアップ |
|
|
ブラックバーン フロアポンプラインアップ |
|
|
手頃なエントリーグレードからMTB向きモデルまで ブラックバーン フロアポンプラインアップが復活 |
|
|
カンガルーとセルフィーを撮るジョヴァンニ・ヴィスコンティと新城幸也(バーレーン・メリダ) |
|
|
従兄弟同士のセバスティアンとセルジオルイス・エナオ(コロンビア、チームスカイ) |
|
|
マキュアンの訪問を受けるペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|