|
CW SLCX01 |
|
|
C4Aスタート |
|
|
C4A 千葉県幕張海浜公園を駆ける渡辺航(総北高校自転車競技部OB) |
|
|
C4A スター(星)型に作られたコース |
|
|
C4C 圧勝したフランセス・マニュエル(Team UKYO) |
|
|
CM1 競り合う浅井秀樹(USM)と小田島貴弘(maillot CY-Nak) |
|
|
C3 表彰台の真ん中に立つ高田慧 |
|
|
日が傾き始め、90分のエンデューロがスタート |
|
|
エンデューロ 圧勝したSNEL CYCLOCROSS TEAM |
|
|
エンデューロ チップを受け渡す弱虫ペダルサイクリング |
|
|
太陽が沈み、月と星が姿を見せる |
|
|
弱虫ペダルライドがスタート |
|
|
C2スタート |
|
|
CL1 3番手を走る唐見実世子(弱虫ペダルサイクリング) |
|
|
CL1 先頭で競り合う與那嶺恵理(TEAM・eriy.jp)と坂口聖香(パナソニックレディース) |
|
|
CL1 坂口を引き離して独走する與那嶺恵理(TEAM・eriy.jp) |
|
|
C2 圧倒的な走りを披露したベンジャミン・プラデス(Team UKYO) |
|
|
C2 淡々とプラデスを追う窪木一茂(NIPPO VINI FANTINI) |
|
|
C2 独走のままフィニッシュするベンジャミン・プラデス(Team UKYO) |
|
|
C1スタート |
|
|
C1 日本のエリートライダーたちがコースに繰り出す |
|
|
C1 3番手パックを率いる阿部嵩之(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
C1 レースをリードする小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロス) |
|
|
C1 激坂を乗車でクリアする小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロス) |
|
|
C1 単独先頭に立った前田公平(弱虫ペダルサイクリング) |
|
|
C1 大声援を受けながら激坂をクリアする小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロス) |
|
|
観客が詰めかけたキャンバー区間 |
|
|
C1 中盤にかけてレースをリードした前田公平(弱虫ペダルサイクリング) |
|
|
C1 乗車で激坂をクリアする前田公平(弱虫ペダルサイクリング) |
|
|
C1 前田公平(弱虫ペダルサイクリング)に小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロス)がジョイン |
|
|
C1 先頭で競り合う前田公平(弱虫ペダルサイクリング)と小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロス) |
|
|
C1 前田を引き離す小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロス) |
|
|
C1 3番手を走る阿部嵩之(宇都宮ブリッツェン)と武井亨介(TEAM FORZA!) |
|
|
C1 暗闇を独走する小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロス) |
|
|
C1 独走のまま最終周回に向かう小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロス) |
|
|
C1 懸命に小坂を追う前田公平(弱虫ペダルサイクリング) |
|
|
C1 3番手に浮上した竹内遼(MIYATA-MERIDA BIKING TEAM) |
|
|
C1 リードをキープする小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロス) |
|
|
C1 前田を振り切った小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロス)が勝利 |
|
|
C1 熾烈な戦いを繰り広げた小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロス)と前田公平(弱虫ペダルサイクリング) |
|
|
CL1 勝利を収めた與那嶺恵理(TEAM・eriy.jp) |
|
|
C1 スターライトクロスを制した小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロス) |
|
|
C1 ビールファイトを繰り広げる小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロス)ら |
|
|
大歓声に包まれたスターライトクロス 小坂光が前田公平との一騎打ちを制する |
|
|
ロードバイクでダートライドを楽しむユーザーに向けた、ユニークな26c仕様のGRAVELKING SK |
|
|
パナレーサー初となるシクロクロス用チューブレスタイヤ、REGACROSS(リーガクロス) |
|
|
多種多様なラインナップが揃い踏みしたGRAVELKINGシリーズ |
|
|
引退した針谷千紗子選手には、サプライズでお父様から花束が贈られるシーンも |
|
|
ライブガーデン・ビチステンレに所属する針谷千紗子、吉川美穂、伊藤杏菜の3選手によるトークショー。翌日曜日には宇都宮ブリッツェンが登場する |
|
|
765の試乗車が並ぶ |
|
|
新型のTTバイク 796MONOBLADE |
|
|
ルックの誇るもう一つのプロダクトがビンディングペダル |
|
|
前方投影面積が極限まで抑えられた796MONOBLADE |
|
|
マセラッティとコラボしたモデルも登場 |
|
|
今年は7年ぶりに試乗できるようになったルック |
|
|
試乗待ちの列がブースを囲む |
|
|
新たに登場した「765 DISC」 |
|
|
ルックのペダルも全ラインアップ揃う |
|
|
イチ押しの「765」はすべてのモデルを展示 |
|
|
ブース先にはMTBモデル「977」も展示される |
|
|
サイクルモードで発見! 注目の新モデル&気になるプロダクツを一挙に紹介 vol.7 |
|
|
アムステルゴールドレース覇者エンリコ・ガスパロット(ワンティ・グループグベルト) |
|
|
カチューシャでテストされている、チーム仕様のULTIMATE CF SLX DISC PROTOTYPE |
|
|
チェーンリングはチーム供給仕様のグラフィック |
|
|
サイクルモード唯一の油圧ディスクブレーキ仕様のRED eTapを搭載 |
|
|
新型TT/トライアスロンモデルのSPEEDMAX CF 9.0 SL。この仕様で368,000円 |
|
|
たいとなルーティングを考慮してワイヤーはリンク式に。キャニオンの担当者が超絶マニアックで、こういった仕様になるのだそう |
|
|
ナイロ・キンタナのブエルタ・ア・エスパーニャ総合優勝を記念したマイヨロホカラーの実車 |
|
|
マイナス17°のアルミ製ステムを装備 |
|
|
ブエルタ・ア・エスパーニャ総合優勝を記念する文字がトップチューブに記される |
|
|
MOOTS創業35周年を記念した、美しいペイントのチタンレーサー「RSL」 |
|
|
創業10周年という節目を迎えるレザインがデビューさせたGPSサイクルコンピューター「LEZYNE GPS」 |
|
|
キックスターターを用いて注目を集めたノグ話題のベル「oi」。音色が途切れることがないほどの人気だ |
|
|
泥水の中にドボン!と展示されているレザインのライト |
|
|
独特の乗り心地で人気のCAMBIUM C17には、坐骨幅に合わせて選べるバリエーションが登場 |
|
|
手軽な旅行にピッタリなBRUNOのミニベロ |
|
|
ROTOR POWERを体感することのできる恒例のブース |
|
|
人気のROTOR製楕円チェーリング「QRINGS」はフルラインナップで展示 |
|
|
旅へと誘うダイアテックのトラベラーズ・カフェ。美味しいクレープやコーヒーを頂ける |
|
|
新製品として登場したモンスタークロス、BAXTER |
|
|
カラフルでバリエーション豊かな製品がそろう、グランジ |
|
|
30㎜レールを採用しながらも、ワイドな座面を持つ新型サドル |
|
|
POIデザインの新型プロテクターは通常のウォーマー類とほとんど変わらない装着感でロードバイクの乗車時にも非常にマッチする |
|
|
ロコゴワの新作「ロコボータイ」 ボータイの使い方に自由度があって、ライド時から普段使いまで対応する、自転車通勤にぴったりの一着 |
|
|
自転車がステッチされたコットンシャツは人気の一品で、男性向けのサイズもラインアップされることに |
|
|
テリーのイチオシはスーパーシルキーなソレイストップ |
|
|
人気の高いグローブに冬物が登場 |
|
|
片側だけなくさないように、ボタンが用意された |
|
|
クランク長が調整できるテスト用クランクとニーザーハンドルバー |
|
|
フォークエンドにロードエンドのような金具が装着され、オフセットが調整可能になっている |
|
|
1インチのコラムに対応する新作ステムの「ヨゼフステム」 |
|
|
参考出品となった新型クランク。スパイダーアーム一体式のチェーンリングが特徴的 |
|
|
グラフィックが一新されたワンバイエスのJFF#501 |
|
|
薄く、女性にもぴったりなスモールサイズのフィフティーペダル |
|
|
キャラダイスのサドルバックはオイルドコットン仕様となり、より防水性をアップした |
|
|
プロテクトパッドを装着したレーサーパンツ |
|
|
どのウエアも試着が可能だった |
|
|
ビートルズの名曲「HELP」をイメージしたデザインのジャージ |
|
|
女性用のアパレルも充実していた。 |
|
|
ロコゴワのシャツが絹代さんもお気に入り |
|
|
バリエーション豊かなパーツがそろった東京サンエスのブース |
|
|
女性用アパレルのテリー&ロコゴワブース |
|
|
多くのラインアップがそろう東京サンエスのカーボンフォークシリーズ |
|
|
27.2㎜径に対応するスプリング式のIRDのドロッパーシートポスト |
|
|
ソーマのアドベンチャーバイク フォグカッター |
|
|
秋冬ラインアップが揃ったパールイズミ |
|
|
小島よしおさんのOPPジャージも展示されていた |
|
|
ビートルズ来日30周年を記念したコレクション |
|
|
どのジャージを試着することも可能 |
|
|
E1スタート前、MCアケさんのインタビューに答える岡篤志(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
E1 スタートラインに並んだ弱虫ペダルサイクリングチームのメンバー |
|
|
E1 岡篤志(弱虫ペダルサイクリングチーム)を先頭にスタート |
|
|
E1 スピードバンプを避けて平らな路肩ギリギリを走る場面も見られた |
|
|
E1 岡篤志(弱虫ペダルサイクリングチーム)らが集団のペースを上げていく |
|
|
E1 レース終盤に抜け出した岡篤志(弱虫ペダルサイクリングチーム)と、吉田勝雅(サイタマサイクルプロジェクト) |
|
|
E1 最終周回に入る岡篤志(弱虫ペダルサイクリングチーム)と、吉田勝雅(サイタマサイクルプロジェクト) |
|
|
E1 逃げる2人を追う6人 |
|
|
E1 岡篤志(弱虫ペダルサイクリングチーム)が優勝 |
|
|
E1 表彰式 |
|
|
E1 片手で軽々とバイクを持ち上げる岡篤志(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
F スタートラインでの選手紹介に応える唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
F スタート直後、単独で逃げる伊藤杏菜(ライブガーデン・ビチステンレ) |
|
|
F 唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム)や坂口聖香(パナソニックレディース)、吉川美穂(ライブガーデン・ビチステンレ)らがペースをつくる |
|
|
F スプリント勝負を嫌って先行しようとする唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
F 残った4人が最終周回に入っていく |
|
|
F 得意のスプリントで吉川美穂(ライブガーデン・ビチステンレ)が優勝 |
|
|
F 表彰式 |
|
|
F バイクを持ち上げてポーズを取る唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
P1 スタートラインに並んだホセ・ビセンテ・トリビオ(マトリックス・パワータグ)ら |
|
|
P1 畑中勇介(チーム右京)を先頭にスタート |
|
|
P1 レース序盤、集団のペースアップを図る畑中勇介(チーム右京) |
|
|
P1 ルビーレッドジャージのホセ・ビセンテ・トリビオ(マトリックス・パワータグ)自ら先頭を引く |
|
|
P1 レース終盤、増田成幸(宇都宮ブリッツェン)がアタックを試みる |
|
|
P1 残り2周、中村龍太郎(イナーメ信濃山形)と畑中勇介(チーム右京)が抜けだしを試みる |
|
|
P1 残り2周、秋丸湧哉が水谷翔(共にシマノレーシング)を従えて追走 |
|
|
P1 水谷翔(シマノレーシング)が集団スプリントを制して優勝 |
|
|
P1 表彰式 |
|
|
P1 チーム表彰式 |
|
|
E2 小嶋渓円(たかだフレンドレーシングチーム)が優勝 |
|
|
E2 表彰式 |
|
|
E3 木村豊(エルドラード・エスペランサ)が優勝 |
|
|
E3 表彰式 |
|
|
熊谷俊人・千葉市長が挨拶 |
|
|
スピードバンプがあるバックストレート |
|
|
秋晴れの下、幕張新都心でのクリテリウム |
|
|
P1エキシビジョンレースには沿道に観客が集まった |
|
|
Jフェミニンツアー個人総合優勝 唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
Jエリートツアー個人総合優勝 岡篤志(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
Jエリートツアー団体総合優勝 弱虫ペダルサイクリングチーム |
|
|
JプロツアーU23個人総合優勝の小野寺玲(宇都宮ブリッツェン)の決めポーズ |
|
|
Jプロツアー個人総合優勝 ホセ・ビセンテ・トリビオ(マトリックス・パワータグ) |
|
|
Jプロツアー団体総合優勝 チーム右京 |
|
|
幕張新都心の公道でクリテリウム E1は岡篤志、女子は吉川美穂が優勝 |
|
|
フォーカス PARALANE ULTEGRA(MATT CARBON/BLACK) |
|
|
フォーカス PARALANE ULTEGRA(WHITE/BEIGE) |
|
|
遊ぶ場所を広げてくれるディスクブレーキロード フォーカス PARALANE |
|
|
E1スタート前、MCアケさんのインタビューに答える岡篤志(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
E1 スタートラインに並んだ弱虫ペダルサイクリングチームのメンバー |
|
|
E1 岡篤志(弱虫ペダルサイクリングチーム)を先頭にスタート |
|
|
E1 スピードバンプを避けて平らな路肩ギリギリを走る場面も見られた |
|
|
E1 岡篤志(弱虫ペダルサイクリングチーム)らが集団のペースを上げていく |
|
|
E1 レース終盤に抜け出した岡篤志(弱虫ペダルサイクリングチーム)と、吉田勝雅(サイタマサイクルプロジェクト) |
|
|
E1 最終周回に入る岡篤志(弱虫ペダルサイクリングチーム)と、吉田勝雅(サイタマサイクルプロジェクト) |
|
|
E1 逃げる2人を追う6人 |
|
|
E1 岡篤志(弱虫ペダルサイクリングチーム)が優勝 |
|
|
E1 表彰式 |
|
|
E1 片手で軽々とバイクを持ち上げる岡篤志(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
F スタートラインでの選手紹介に応える唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
F スタート直後、単独で逃げる伊藤杏菜(ライブガーデン・ビチステンレ) |
|
|
F 唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム)や坂口聖香(パナソニックレディース)、吉川美穂(ライブガーデン・ビチステンレ)らがペースをつくる |
|
|
F スプリント勝負を嫌って先行しようとする唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
F 残った4人が最終周回に入っていく |
|
|
F 得意のスプリントで吉川美穂(ライブガーデン・ビチステンレ)が優勝 |
|
|
F 表彰式 |
|
|
F バイクを持ち上げてポーズを取る唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
P1 スタートラインに並んだホセ・ビセンテ・トリビオ(マトリックス・パワータグ)ら |
|
|
P1 畑中勇介(チーム右京)を先頭にスタート |
|
|
P1 レース序盤、集団のペースアップを図る畑中勇介(チーム右京) |
|
|
P1 ルビーレッドジャージのホセ・ビセンテ・トリビオ(マトリックス・パワータグ)自ら先頭を引く |
|
|
P1 レース終盤、増田成幸(宇都宮ブリッツェン)がアタックを試みる |
|
|
P1 残り2周、中村龍太郎(イナーメ信濃山形)と畑中勇介(チーム右京)が抜けだしを試みる |
|
|
P1 残り2周、秋丸湧哉が水谷翔(共にシマノレーシング)を従えて追走 |
|
|
P1 水谷翔(シマノレーシング)が集団スプリントを制して優勝 |
|
|
P1 表彰式 |
|
|
P1 チーム表彰式 |
|
|
E2 小嶋渓円(たかだフレンドレーシングチーム)が優勝 |
|
|
E2 表彰式 |
|
|
E3 木村豊(エルドラード・エスペランサ)が優勝 |
|
|
E3 表彰式 |
|
|
熊谷俊人・千葉市長が挨拶 |
|
|
スピードバンプがあるバックストレート |
|
|
秋晴れの下、幕張新都心でのクリテリウム |
|
|
P1エキシビジョンレースには沿道に観客が集まった |
|
|
Jフェミニンツアー個人総合優勝 唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
Jエリートツアー個人総合優勝 岡篤志(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
Jエリートツアー団体総合優勝 弱虫ペダルサイクリングチーム |
|
|
JプロツアーU23個人総合優勝の小野寺玲(宇都宮ブリッツェン)の決めポーズはこれ |
|
|
Jプロツアー個人総合優勝 ホセ・ビセンテ・トリビオ(マトリックス・パワータグ) |
|
|
Jプロツアー団体総合優勝 チーム右京 |
|
|
Rapha Cross Long Sleeve Race Jersey |
|