|
フェルト/GT/ライトウェイ/バーレー 9~10月の試乗会情報を発表 |
|
|
街乗りにピッタリのお洒落なシティバイクを展開している「ライトウェイ」 |
|
|
ビアンキ カラーオーダーシステム「tavolozza」の2020モデルがスタート |
|
|
好みのカラーにカスタマイズしてショップにてオーダーしよう |
|
|
2020モデルOLTRE XR4 DISCカラーサンプル |
|
|
ビアンキ カラーオーダーシステム「tavolozza」の2020モデルがスタート |
|
|
ステージ前半、ログリッチェに声を掛けるトニー・マルティン(ドイツ、ユンボ・ヴィズマ) |
|
|
独走に持ち込み、5秒差で逃げ切ったレミ・カヴァニャ(フランス、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
|
残り25km地点から独走に持ち込むレミ・カヴァニャ(フランス、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
|
スタート地点で美和さんが新城幸也(バーレーン・メリダ)の写真を撮る |
|
|
真剣な表情でローラー台でアップするプリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ユンボ・ヴィズマ) |
|
|
序盤の3級山岳ラ・パラメラ峠をハイスピードで進むメイン集団 |
|
|
3級山岳ラ・パラメラ峠で形成された11名の逃げグループ |
|
|
3級山岳ラ・パラメラ峠でメイン集団の先頭ではアタックがかかり続ける |
|
|
風の強い3級山岳ラ・パラメラ峠を登るメイン集団 |
|
|
ステージ序盤の3級山岳ラ・パラメラ峠を登るメイン集団 |
|
|
ステージ序盤の3級山岳ラ・パラメラ峠を登るメイン集団 |
|
|
ペースが上がり、縦一列に伸びるメイン集団 |
|
|
トレドの石畳坂を先頭で駆け上がるレミ・カヴァニャ(フランス、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
|
トレドの石畳坂に突入したメイン集団 |
|
|
独走のままフィニッシュに向かうレミ・カヴァニャ(フランス、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
|
先頭でカヴァニャを追うサム・ベネット(アイルランド、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
登りスプリントを繰り広げる選手たち |
|
|
トレド旧市街の石畳坂を駆け上がる |
|
|
石畳坂を登る新城幸也(バーレーン・メリダ) |
|
|
観客を盛り上げるファビオ・ヤコブセン(オランダ、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
|
日本のファンの声援を受けながら下る新城幸也(バーレーン・メリダ) |
|
|
痛々しい姿でフィニッシュを目指すマキシミリアーノ・リケーゼ(アルゼンチン、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
|
危険な強風ステージを終えたプリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ユンボ・ヴィズマ) |
|
|
雨による落車や風による分裂が発生した荒れた1日 トレドの石畳坂でカヴァニャが独走勝利 |
|
|
石作りの城壁が美しいアビラをスタート |
|
|
カヴァニャ「終盤は向かい風に苦しんだ」ロペス「リスペクトが足りない」 |
|
|
第3戦の新会場 茨城町涸沼自然公園 |
|
|
茨城町涸沼自然公園 |
|
|
城里町名物のキャンバー走行 |
|
|
第5戦 土浦市市民運動広場 |
|
|
全日本王者と世界のレースで活躍する弱虫ペダルサイクリングチーム |
|
|
織田聖と前田公平(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
もちろん渡辺先生自身もレース参戦予定だ |
|
|
Yowape4 Takashi Saito |
|
|
第2戦 取手市小貝川リバーサイドパーク (JCXシリーズ第1戦、UCI-class2) |
|
|
7年目の茨城シクロクロスは新会場の涸沼自然公園を加え5戦開催 弱虫ペダルCXチームとのコラボイベントも |
|
|
アンカー 2020モデル展示会が9月24日18時より表参道にて開催 オリンピアンによるトークセッションも |
|
|
総合5位のタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
ステージ2位のサム・ベネット(アイルランド、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
ステージ優勝のレミ・カヴァニャ(フランス、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
|
総合4位のミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア、アスタナ) |
|
|
序盤に逃げに乗ったニキアス・アルント(ドイツ、サンウェブ) |
|
|
総合1位のプリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ユンボ・ヴィズマ) |
|
|
豪華客船が停泊する港を駆け抜ける |
|
|
グランプリ・シクリスト・ド・ケベック2019表彰台 |
|
|
圧倒的なスプリントで勝利したマイケル・マシューズ(オーストラリア、サンウェブ) |
|
|
スタートを待つペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
ケベックシティーのランドマークであるフェアモント・ル・シャトー・フロントナック |
|
|
バーレーン・メリダやCCCチームがメイン集団をコントロール |
|
|
グランプリ・シクリスト・ド・ケベック2019 コース |
|
|
リラックスした様子のジュリアン・アラフィリップ(フランス、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
|
アラフィリップのアタックは届かず マシューズがGPケベック2連覇達成 |
|
|
出迎えるスタッフと喜びあうマイケル・マシューズ(オーストラリア、サンウェブ) |
|
|
ユーロバイク会場で見つけた新製品たち リドレー、フルクラム、ローター |
|
|
新作のホイールがずらりと並べられたミケのブース |
|
|
SUPERTYPEにはディスクブレーキモデルが登場している |
|
|
ミドルグレードのSWRもラインアップの拡充が行われた |
|
|
SRMのパワーメータを搭載したミケのATTIVA |
|
|
オフロード用のホイールも揃えるミケ |
|
|
非常に太いハブを採用している |
|
|
グラベルライド用のGRAFFがローンチされた |
|
|
トーケンからもケーブル内装システムが登場している |
|
|
ベアリングとコンプレッションリングなどトーケンの内装化を実現するパーツたち |
|
|
コフィディスも使用するビッグプーリー「Shuriken」 |
|
|
シマノ105に対応するアルミケージのShurikenだが、非常に軽量に仕上げられている |
|
|
リプレイス用の14Tベアリングが用意されている |
|
|
スパイダー型パワーメーター「INspider」がローンチされた |
|
|
KAPICなどMTB用カーボンクランクにも対応する |
|
|
INspiderにフィットするチェーンリングなども登場している |
|
|
MTB用カーボンクランクKAPICもリリースされている |
|
|
ユーロバイクのタイミングで1x13のMTBコンポーネントが正式発表となった |
|
|
非常にシンプルなシフターとなっている |
|
|
リドレーからモデルチェンジを果たしたHELIUM SLX DISCが登場 |
|
|
ケーブルをフル内装できるバイクへと進化を遂げている |
|
|
HELIUMシリーズおなじみのストレートフォークとされている |
|
|
シートステーにはブリッジが設けられている |
|
|
ダウンチューブはボックス形状が採用された |
|
|
チェーンステーは横に扁平している |
|
|
リドレーよりグラベルロードのKanzo Speedが登場する |
|
|
FENIXのような造形のヘッドチューブ周り |
|
|
トップチューブから繋がるような形状のシートステー |
|
|
タイヤクリアランスは36mmまで |
|
|
ダーティカンザのようなグラベルレースにあわせて開発されたという |
|
|
ヴィクトール・カンペナールツ(ベルギー、ロット・スーダル)が今年の4月にアワーレコードを更新した際に使用していたArena TT |
|
|
カンペナールツのために作られたDHバー |
|
|
使用されている機材のステッカーが貼られている |
|
|
アワーレコードにあわせてスペシャルペイントが施されている |
|
|
WINDシリーズなど新作を次々とリリースするフルクラム |
|
|
RACING ZEROのアルミ版に遂にディスクブレーキモデルが登場している |
|
|
リムに切削加工を施すことで重量や剛性などのバランスを整えている |
|
|
前後ともにTwo to Oneスポーキングとされている |
|
|
オフロードカテゴリーにもグラベル用など登場する |
|
|
WINDシリーズも2020モデルの注目プロダクトだ |
|
|
E3 Day-1磯部武蔵(YOKOSUKA UNO RACING)が優勝 |
|
|
日本有数の米どころ南魚沼市 早くも今年の新米が並ぶ |
|
|
E3(Day-1) 表彰式 |
|
|
会場で販売される南魚沼産コシヒカリのおにぎりにはフキ味噌などが添えられる |
|
|
南魚沼産米のお酒も |
|
|
E2優勝 田崎友康(F(t)麒麟山 Racing) |
|
|
E1 序盤から逃げと吸収が繰り返される |
|
|
ダム湖を作るために削られた斜面。集団はどこだ? |
|
|
E1 朝から青空が広がった南魚沼市 |
|
|
E1 エリートリーダージャージの比護任(イナーメ信濃山形-EFT)自ら集団前方で動く |
|
|
E1 6周目から単独で逃げた中里仁(Rapha Cycling Club) |
|
|
E1 7周目 逃げる中里仁(Rapha Cycling Club)に後続が迫る |
|
|
E1 7周目 中里吸収のカウンターでアタックする池川辰哉(VC VELOCE) |
|
|
E1 十数名のスプリント勝負を持留叶汰郎(Team SHIDO)が制する |
|
|
E1 表彰式 |
|
|
E1 表彰式 |
|
|
E1 エリートリーダージャージは比護任(イナーメ信濃山形-EFT)が維持 |
|
|
E1 エリートリーダージャージは比護任(イナーメ信濃山形-EFT) |
|
|
E1 スキーのジャンプ台のような三国川ダムの放水路を背にダウンヒル |
|
|
ライバルたちの動きをマークしたプリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ユンボ・ヴィズマ) |
|
|
残り39km地点から独走したタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
独走勝利を飾ったタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
メイン集団をコントロールしたユンボ・ヴィズマ |
|
|
マイヨロホを着て最終日を迎えたプリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ユンボ・ヴィズマ) |
|
|
ハイスピードで最初の1級山岳ペドロベルナルド峠を上るメイン集団 |
|
|
1級山岳ペドロベルナルド峠でカウンターアタックがかかり続ける |
|
|
1級山岳ペドロベルナルド峠を上るマイヨロホのプリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ユンボ・ヴィズマ)ら |
|
|
1級山岳ペドロベルナルド峠を集団後方でこなす新城幸也(バーレーン・メリダ) |
|
|
独走でフィニッシュに向かうタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
ステージ3勝目を飾ったタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
マイヨロホを着てフィニッシュに向かうプリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ユンボ・ヴィズマ) |
|
|
マイヨロホグループの中でスプリントするアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)ら |
|
|
総合11位に脱落したジェームス・ノックス(イギリス、ドゥクーニンク・クイックステップ)と励ますフィリップ・ジルベール(ベルギー、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
|
ステージ52位で最終山岳を終えた新城幸也(バーレーン・メリダ) |
|
|
12回目のグランツール完走に王手をかけた新城幸也(バーレーン・メリダ) |
|
|
最終山岳で3勝目を飾ったポガチャルが総合3位返り咲き ログリッチェが総合優勝に王手 |
|
|
ポガチャル「総合表彰台は想定外の結果」ログリッチェ「スロベニアの勝利」 |
|
|
ステージ優勝するとともに総合3位に浮上したタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
総合首位を守りマドリードに向かうプリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ユンボ・ヴィズマ) |
|
|
ステージ2位、総合2位のアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
|
アレハンドロ・バルベルデアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)と会話するミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア、アスタナ) |
|
|
独走勝利を飾ったタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ) |
|
|
ステージ10位、総合7位のウィルコ・ケルデルマン(オランダ、サンウェブ) |
|
|
ステージ3勝のファンデルポールがツアー・オブ・ブリテンで総合優勝 |
|
|
晴天の中プロトンが進んでいくツアー・オブ・ブリテン2019 |
|
|
スプリントで強さを見せつけたディラン・フルーネウェーヘン(オランダ、ユンボ・ヴィズマ) |
|
|
23歳のネオプロ、エドアルド・アッフィニ(イタリア、ミッチェルトン・スコット)が短距離TTを制す |
|
|
集団を牽引するのは総合リーダー擁するコレンドン・サーカス |
|
|
イギリスの丘陵地帯を駆け抜けるマチュー・ファンデルポール(オランダ、コレンドン・サーカス)らメイン集団 |
|
|
アップダウンが連続する第7ステージでもマチュー・ファンデルポール(オランダ、コレンドン・サーカス)の勢いは衰えることなく勝利を挙げる |
|
|
マンチェスターにフィニッシュする最終ステージでも優勝したマチュー・ファンデルポール(オランダ、コレンドン・サーカス) |
|
|
ステージ3勝のマチュー・ファンデルポール(オランダ、コレンドン・サーカス)が総合優勝に輝いた |
|
|
ユーロバイク会場で見つけた新製品たち シマノ、DMT、スコープ |
|
|
チンガードを取り外すことのできるフルフェイス SUPER AIR R |
|
|
バイザーの脱着が可能なマルチパーパスヘルメットSIDE TRACK II |
|
|
安全性を考慮しLEDが内蔵されている |
|
|
2020年モデルがずらりと並べられた |
|
|
SUPER AIR Rのチンガードは2ステップで取り外すことができる |
|
|
ロードヘルメットライクなAVENUE LED |
|
|
ソフトバイザーが付属しているDAILY |
|
|
新作はブースの目立つ位置に並べられていた |
|
|
ロードヘルメットも充実するベル |
|
|
見る角度によって色味が変化するスコープのステッカー。これはサンライズという名前 |
|
|
ニックとリックが創業したオランダのスコープ |
|
|
ロードホイールのラインアップはR3、R4、R5という3種類 |
|
|
紺と緑色の色味が映えるライトニングエッジというデカール |
|
|
モットーはNO EXCUSE |
|
|
イタリアらしい洗練されたブースを構えたDMT |
|
|
フラッグシップのKR1にはスワロフスキーでデコレーションしたモデルが登場した |
|
|
ニット素材を採用したミドルグレードSH1 |
|
|
KR1の流れを汲むKR3 |
|
|
MTB XCやマラソン用のシューズ「KM1」もニット素材を採用 |
|
|
オフロードシューズは一気にニット採用モデル「MH1」が登場する |
|
|
ミドルグレードのオフロードシューズKM3 |
|
|
エンデューロやフリーライド用のDFR1 |
|
|
ポディウムシューズも用意しているDMT |
|
|
モデルチェンジを果たしたVIBEステム |
|
|
新型のSTEPS E6100もユニット単体で展示されていた |
|
|
マティアス・フルキガーのバイクが展示されたシマノブース |
|
|
GRX搭載バイクにDISCOVERシリーズのバイクパッキングを装備する |
|
|
カモ柄のRX8というシューズが展示されていた |
|
|
エガン・ベルナルの実車も展示されていた |
|
|
ユーロバイクのタイミングでデビューしたミドルグレードシューズのRC5 |
|
|
アパレルはマネキンに着用させて雰囲気を伝える |
|
|
STEPS搭載バイクを展示し、様々なブランドに搭載されていることをアピール |
|
|
Deore XTは注目のコンポーネントの1つ |
|
|
シマノは街乗り用スポーツバイクのためにも電動アシストユニットを用意している |
|
|
ユニットの全体像をコンパクトに展示する |
|
|
インドアサイクリング用のシューズも登場 |
|
|
ケーブル内装のドロッパーシートポストは各サイズ用意されている |
|
|
PROのコンパクト・ツール |
|
|
STEALTHサドルにはオフロードモデルが登場した |
|
|
35mmクランプのTHARSIS |
|
|
DISCOVERシリーズの新しいバイクパッキング装備たち |
|
|
S-PHYREグレードの新半袖ジャージもお披露目された |
|
|
オフロードシューズのミドルグレードXC5も合わせて発表された |
|
|
米アイオワでCXワールドカップ開幕 前U23王者イゼルビッドが初のエリートカテゴリー勝利 |
|
|
ブエルタを制したユンボ・ヴィズマ |
|
|
乾杯するアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)とプリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ユンボ・ヴィズマ) |
|
|
レース中にプロポーズしたヘスス・エスケラ(スペイン、ブルゴスBH) |
|
|
総合2位アレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)、総合1位プリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ユンボ・ヴィズマ)、総合3位タデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ) |
|