|
ヨハネス・ホダップ(ドイツ)のリドレー FENIX SL |
|
|
コーバ・フーセンス(ベルギー)のリドレー FENIX SL |
|
|
こちらはメインバイク。BORA ULTRA 35がセットされていた |
|
|
ステフ・クラス(ベルギー)のキャニオン Ultimate CF SLX Disc |
|
|
ホイールは旧世代の303 Firecrest Discを使用していた |
|
|
コンポーネントはスラムのRED eTap AXS。歯数は前50-37T、後10-28T |
|
|
クレメン・シェヴリエ(フランス)のバイクもSTOCKEU69。ただしシマノチェーンや、アルテグラのブレーキなどが使われていた |
|
|
ホアン・ボウ(スペイン、NIPPOヴィーニファンティーニ・ファイザネ)のデローザ PROTOS |
|
|
コンポーネントはカンパニョーロのSUPER RECORD EPS(12速) |
|
|
フィリッポ・ザッカンティ(イタリア)のタイヤはIRCのプロトタイプ |
|
|
前側ローターのみXTRのRT-MT900-S |
|
|
全チームバイクに貼られる#RideforAntoineのスローガン |
|
|
ロイック・フリーヘン(ベルギー)のキューブ LITENING C:68 DISC |
|
|
カセットは11-28T |
|
|
セラミックスピードのオーバーサイズプーリーケージはテープで目隠し済み |
|
|
カセットは三国峠対策で11-32Tを使用していた |
|
|
ステム長145mm/ハンドル幅400mmという一般未発売のALANERAハンドル |
|
|
雹と地すべりでレース中止 悪天候に翻弄されたアルプス決戦の混乱の一日 |
|
|
ヴァルディーゼルでレース中止を告げられ、ストップする選手や関係車両 |
|
|
除雪され、通行が可能になったヴァルディーゼルのトンネル付近 |
|
|
7月27日(土)第20ステージ アルベールヴィル〜バル・トランス 59.5km |
|
|
7月27日(土)第20ステージ アルベールヴィル〜バル・トランス 59.5km |
|
|
「トラック班」を揃えたチームブリヂストンサイクリングが優勝 |
|
|
2位 マトリックスパワータグ 18分52秒97 |
|
|
4位 JPT特別指定選手チーム 19分26秒52 |
|
|
5位 東京ヴェントス 19分55秒51 |
|
|
台風が接近しているとは思えない青空が広がった渡良瀬遊水地 |
|
|
強風を利用してカイトボードやウィンドサーフィンを楽しむ人達が多数 |
|
|
夏の青空の下行われたチームタイムトライアルチャンピオンシップ |
|
|
6位 那須ブラーゼン 19分56秒23 |
|
|
昨年優勝の宇都宮ブリッツェンは3位 5人でスタートし、最終周回は3人に |
|
|
シャンパンファイトの標的になった佐野淳哉に小森亮平が水をかけて流す |
|
|
表彰式 |
|
|
強風の渡良瀬遊水地でチームTT チームブリヂストンサイクリングが初優勝 |
|
|
最終山岳ステージをこなすグルペット |
|
|
超級山岳バル・トランスの頂上を目指すグルペット |
|
|
ウィリーでフィニッシュするペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
ステージ優勝を飾ったヴィンチェンツォ・ニバリ(イタリア、バーレーン・メリダ) |
|
|
総合優勝を確実なものにしたエガン・ベルナル(コロンビア、チームイネオス) |
|
|
最終日前日恒例の記者会見を終えたエガン・ベルナル(コロンビア、チームイネオス) |
|
|
雨雲に周囲を覆われたアルベールヴィル |
|
|
笑顔でスタートに向かうエガン・ベルナル(コロンビア、チームイネオス) |
|
|
スタートラインに並んだマイヨジョーヌのエガン・ベルナル(コロンビア、チームイネオス) |
|
|
巨大な逃げ集団を牽引するヴィンチェンツォ・ニバリ(イタリア、バーレーン・メリダ) |
|
|
マイヨジョーヌを着て走るエガン・ベルナル(コロンビア、チームイネオス) |
|
|
超級山岳バル・トランスでメイン集団を牽引するユンボ・ヴィズマ |
|
|
メイン集団から脱落したジュリアン・アラフィリップ(フランス、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
|
独走するヴィンチェンツォ・ニバリ(イタリア、バーレーン・メリダ) |
|
|
ハイペースで登りをこなすマイヨジョーヌのエガン・ベルナル(コロンビア、チームイネオス) |
|
|
落ち着いて登りをこなすエガン・ベルナル(コロンビア、チームイネオス) |
|
|
エマヌエル・ブッフマン(ドイツ、ボーラ・ハンスグローエ)が牽引するメイン集団 |
|
|
チームメイトに守られて走るマイヨジョーヌのエガン・ベルナル(コロンビア、チームイネオス) |
|
|
除雪車を横目に進むヴィンチェンツォ・ニバリ(イタリア、バーレーン・メリダ) |
|
|
独走を続けるヴィンチェンツォ・ニバリ(イタリア、バーレーン・メリダ) |
|
|
超級山岳バル・トランスの頂上に近くメイン集団 |
|
|
発煙筒の中を走るマイヨジョーヌのエガン・ベルナル(コロンビア、チームイネオス) |
|
|
独走でフィニッシュするヴィンチェンツォ・ニバリ(イタリア、バーレーン・メリダ) |
|
|
並んでフィニッシュするエガン・ベルナル(コロンビア、チームイネオス)とゲラント・トーマス(イギリス、チームイネオス) |
|
|
観客たちを盛り上げながら登りを進む |
|
|
最終山岳をこなすマイヨヴェールのペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
59kmのアルプス最終決戦でニバリが逃げ切り勝利 ベルナルが総合優勝に王手 |
|
|
マイヨジョーヌを着てスタートサインに登壇したエガン・ベルナル(コロンビア、チームイネオス) |
|
|
独走でフィニッシュするヴィンチェンツォ・ニバリ(イタリア、バーレーン・メリダ) |
|
|
独走でフィニッシュするヴィンチェンツォ・ニバリ(イタリア、バーレーン・メリダ) |
|
|
ゲラント・トーマスに祝福されながらフィニッシュするエガン・ベルナル(コロンビア、チームイネオス) |
|
|
ゲラント・トーマスに祝福されながらフィニッシュするエガン・ベルナル(コロンビア、チームイネオス) |
|
|
マイヨジョーヌをほぼ確実なものにしたエガン・ベルナル(コロンビア、チームイネオス) |
|
|
3分17秒遅れでフィニッシュしたジュリアン・アラフィリップ(フランス、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
|
苦しんだがマイヨアポアを守ったロマン・バルデ(フランス、アージェードゥーゼール) |
|
|
ローレンス・デプルスのアシストぶりを讃えるステフェン・クライスヴァイク(オランダ、ユンボ・ヴィズマ) |
|
|
初めてグランツールの総合表彰台を決めたステフェン・クライスヴァイク(オランダ、ユンボ・ヴィズマ) |
|
|
最終難関ステージを勝利で飾ったヴィンチェンツォ・ニバリ(イタリア、バーレーン・メリダ) |
|
|
最終難関ステージを勝利で飾ったヴィンチェンツォ・ニバリ(イタリア、バーレーン・メリダ) |
|
|
コロンビア人初のツール・ド・フランス覇者となることをほぼ確実なものにしたエガン・ベルナル(コロンビア、チームイネオス) |
|
|
コロンビア人初のツール・ド・フランス覇者となることをほぼ確実なものにしたエガン・ベルナル(コロンビア、チームイネオス) |
|
|
マイヨアポアにご機嫌な笑顔のロマン・バルデ(フランス、アージェードゥーゼール) |
|
|
マイヨアポアにご機嫌な笑顔のロマン・バルデ(フランス、アージェードゥーゼール) |
|
|
マイヨヴェールをほぼ確実なものにしたペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
ゲラント・トーマス(イギリス、チームイネオス) |
|
|
ゲラント・トーマス(イギリス、チームイネオス) |
|
|
ステフェン・クライスヴァイク(オランダ、ユンボ・ヴィズマ) |
|
|
ゲラント・トーマス(イギリス、チームイネオス) |
|
|
ゲラント・トーマス(イギリス、チームイネオス) |
|
|
ヴィンチェンツォ・ニバリ(イタリア、バーレーン・メリダ) |
|
|
優勝記者会見に臨むガン・ベルナル(コロンビア、チームイネオス) |
|
|
優勝記者会見に臨むエガン・ベルナル(コロンビア、チームイネオス) |
|
|
優勝記者会見に臨むエガン・ベルナル(コロンビア、チームイネオス) |
|
|
優勝記者会見に臨むエガン・ベルナル(コロンビア、チームイネオス) |
|
|
優勝記者会見に臨むエガン・ベルナル(コロンビア、チームイネオス) |
|
|
ニバリ「リベンジを果たせた」ベルナル「自分ではなくコロンビアにとっての栄誉」 |
|
|
エマヌエル・ブッフマン(ドイツ、ボーラ・ハンスグローエ)とグレゴール・ミュールベルガー(オーストリア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
ユアンがシャンゼリゼでハットトリック達成 ベルナルが第106代ツール覇者に |
|
|
シャンパンで乾杯しながらパリを目指すチームイネオス |
|
|
シャンゼリゼ通りに到着したエガン・ベルナル(コロンビア、チームイネオス) |
|
|
凱旋門を通過するエガン・ベルナル(コロンビア、チームイネオス) |
|
|
アタックを仕掛けるトーマス・スクーリー(ニュージーランド、EFエデュケーションファースト)ら |
|
|
1周目に先行を開始したトーマス・スクーリー(ニュージーランド、EFエデュケーションファースト)ら |
|
|
コンコルド広場からシャンゼリゼ通りに入る |
|
|
西日に照らされたコンコルド広場を走る |
|
|
シャンゼリゼの周回をこなすマイヨジョーヌのエガン・ベルナル(コロンビア、チームイネオス) |
|
|
集団前方で周回をこなすエガン・ベルナル(コロンビア、チームイネオス) |
|
|
20秒前後のリードで逃げる先頭4名 |
|
|
凱旋門の周回路を駆け抜ける |
|
|
西日に照らされるマイヨジョーヌ |
|
|
スプリンターチームが強力にメイン集団を牽引 |
|
|
先行したエドヴァルド・ボアッソンハーゲン(ノルウェー、ディメンションデータ)を追い抜くマキシミリアーノ・リケーゼ(アルゼンチン、ドゥクーニンク・クイックステップ)ら |
|
|
フェンスぎりぎりを突き進んだカレブ・ユアン(オーストラリア、ロット・スーダル) |
|
|
先行するライバルたちを差し切ったカレブ・ユアン(オーストラリア、ロット・スーダル) |
|
|
ハンドルを投げ込むカレブ・ユアン(オーストラリア、ロット・スーダル) |
|
|
手を繋いでフィニッシュするエガン・ベルナル(コロンビア、チームイネオス)とゲラント・トーマス(イギリス、チームイネオス) |
|
|
シャンゼリゼを制したカレブ・ユアン(オーストラリア、ロット・スーダル) |
|
|
総合敢闘賞を獲得したジュリアン・アラフィリップ(フランス、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
|
表彰台に向かうエガン・ベルナル(コロンビア、チームイネオス) |
|
|
第106回ツール総合優勝に輝いたエガン・ベルナル(コロンビア、チームイネオス) |
|
|
総合2位ゲラント・トーマス(イギリス、チームイネオス)、総合1位エガン・ベルナル(コロンビア、チームイネオス)、総合3位ステフェン・クライスヴァイク(オランダ、ユンボ・ヴィズマ) |
|
|
コロンビア応援団に挨拶するエガン・ベルナル(コロンビア、チームイネオス) |
|
|
チーム総合成績1位に輝いたモビスター |
|
|
マイヨヴェールのペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ)、マイヨジョーヌ&マイヨブランのエガン・ベルナル(コロンビア、チームイネオス)、マイヨアポワのロマン・バルデ(フランス、アージェードゥーゼール) |
|
|
チームイネオスは最終ステージを前に選手とスタッフ全員で記念撮影 |
|
|
マイヨジョーヌのエガン・ベルナルを護りながらシャンゼリゼを周回するチームイネオス |
|
|
シャンゼリゼを周回するカレブ・ユアン(オーストラリア、ロット・スーダル) |
|
|
全身水玉ジャージで走るロマン・バルデ(フランス、アージェードゥーゼール) |
|
|
マイヨジョーヌのエガン・ベルナルを護りながらシャンゼリゼを周回するチームイネオス |
|
|
全身マイヨヴェールに身を包んで走るペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
アルカンシェルに身を包んで走るアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
|
シャンゼリゼフィニッシュを選手全員で祝うチームイネオスの恒例の記念撮影 |
|
|
シャンゼリゼを制したカレブ・ユアン(オーストラリア、ロット・スーダル) |
|
|
総合敢闘賞を獲得したジュリアン・アラフィリップ(フランス、ドゥクーニンク・クイックステップ) |
|
|
山岳賞マイヨアポワのロマン・バルデ(フランス、アージェードゥーゼール) |
|
|
コロンビア人のツール・ド・フランス初制覇。マイヨジョーヌのエガン・ベルナル(コロンビア、チームイネオス) |
|
|
ゲラント・トーマスと握手を交わすエガン・ベルナル(コロンビア、チームイネオス) |
|
|
ステフェン・クライスヴァイク(オランダ、ユンボ・ヴィズマ)がゲラント・トーマス(イギリス、チームイネオス)と握手 |
|
|
各国語を駆使して優勝スピーチするエガン・ベルナル(コロンビア、チームイネオス) |
|
|
総合トップ3表彰 優勝はエガン・ベルナル、2位ゲラント・トーマス、3位ステフェン・クライスヴァイク |
|
|
総合トップ3表彰 優勝はエガン・ベルナル、2位ゲラント・トーマス、3位ステフェン・クライスヴァイク |
|
|
総合8位で終えたナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター) |
|
|
4賞ジャージの表彰。エガン・ベルナルは個人総合と新人賞のダブル優勝だ |
|
|
観客の声援に応えるマイヨヴェール7回目のペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
完走を喜ぶアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
|
シャンゼリゼに詰めかけたコロンビアのファンの熱気は最高潮に |
|
|
100%の晴れ大会! 涼しく走った100km 走ってみっぺ南会津! |
|
|
ベルナル「コロンビアはマイヨジョーヌにふさわしい」ユアン「ツール後半が信じられない」 |
|
|
早朝6時開始のフェルトロードバイク朝練試乗会 彩湖にて8月4日開催 |
|
|
あらゆる道に対応したアドベンチャーバイク「BROAM」 |
|
|
フェルトの新モデル試乗会を8月4日(日)に開催 |
|
|
ピュアレーシングディスクロード「FR Disc」 |
|
|
フェルト BREED 30 |
|
|
フラットペダルへの食いつきが良いラバーソール |
|
|
LIV FERA |
|
|
ベルクロストラップによる容易かつ快適なクロジャー |
|
|
トレイル全般向けSPD対応オフロードシューズ |
|
|
ワンピースラバーソールによって滑りやすいトレイルでのグリップを最大化 |
|
|
LIV FAMA |
|
|
ロードライドに最適化されたアジアンフィットの足型 |
|
|
Boaフィットシステムとベルクロを組み合わせたクロージャーにより、快適かつ瞬時の調整が可能 |
|
|
五輪プレ大会を走ったプロバイク後編 フォルモロのTarmac、マスナダのEMME4などをピックアップ |
|
|
フォルモロのスペアバイクはS-WORKS VENGE |
|
|
ホルムズのスペアバイクはリムブレーキ版 |
|
|
タイランドコンチネンタルサイクリングチームのコルナゴ V1-r |
|
|
マシュー・ホルムズ(イギリス)のジェネシス Zero Disc SL |
|
|
三国峠対策でカセットは11-32Tを使用していた |
|
|
パールイズミやシマノといったスポンサーロゴが並ぶ |
|
|
ロマン・コンボウ(フランス)のルック 785 HUEZ RS |
|
|
ダリオ・カタルド(イタリア)のアルゴン18 Gallium Pro |
|
|
ダヴィデ・フォルモロ(イタリア)のスペシャライズド S-WORKS TARMAC DISC |
|
|
ファウスト・マスナダ(イタリア)のボッテキア EMME 4 SUPERLIGHT |
|
|
メインバイクにのみセラミックスピードのオーバーサイズプーリーケージがセットされていた |
|
|
横一線のライングラフィックに変更されたエアロロードSYSTEMSIX |
|
|
シクロクロスバイクのCAADX(手前)とSUPERX(奥) |
|
|
こだわりのカラーリングで高級感を醸し出すCAAD13 |
|
|
リアサスペンション搭載のグラベルロードTOPSTONE CARBON |
|
|
快適性の高いサドルラインアップで人気のファブリック |
|
|
よりクールなルックスを獲得したクロスバイクQUICK |
|
|
ピンクとパープルのマーブル柄が美しいEFエデュケーションファーストカラーも登場 |
|
|
EFエデュケーションファーストのウェアサプライヤーであるRaphaのロゴを配置 |
|
|
ダウンチューブにロゴをあしらったプロチーム仕様のデザインだ |
|
|
クロスカントリー向けMTBのF-Siのみダウンチューブにロゴを残す |
|
|
街中での気軽なライドにぴったりのTREADWELL |
|
|
カーボンバイクに負けない高性能な走りを見せるCAAD13 |
|
|
キッズバイクも各種ラインアップ |
|
|
シティ系のバイクはSPコネクトマウントに対応した新型ステムを標準装備 |
|
|
見る角度によって色を変える流行りのカメレオンカラー |
|
|
後方からの視認性を高めるリフレクティブペイントを多くのモデルで採用している |
|
|
レース系~シティ系まで幅広い車種でホイールセンサーを搭載している |
|
|
デザインが少なめなCAAD Optimoはかなりシンプルな見た目に |
|
|
コンパクトなリア三角やケーブルの内装システムなど多くのアップデートを加えたSUPERSIX EVO |
|
|
エアロフォルムを纏い進化した新型SUPERSIX EVO |
|
|
ダウンチューブのBB付近にラインデザインをあしらったエンデュランスロードSYNAPSE |
|
|
アルミフレームながらエアロ形状を採用したCAAD13 |
|
|
滑り止め加工を施し手にフィットするファブリックの新作グリップ |
|
|
エアロ形状のシェル+MIPS機能付きで11,000円というリーズナブルな価格に収まったインテイク |
|
|
2020モデルの注目バイクがズラリとショーアップされた |
|
|
EFエデュケーションファーストのサイン入りジャージも飾られた |
|
|
コンパクトなリア三角やケーブルの内装システムなど多くのアップデートを加えたSUPERSIX EVO |
|
|
SYSTEMSIXのスラムRED eTAP AXS完成車は美しいシャンパンカラー |
|
|
多くのレースモデルに標準装備されるパワーメーター |
|
|
SUPERSIX EVOのリムブレーキモデルはヘッド部分に蓋がされている |
|
|
多くの新作を追加したキャノンデール2020モデルに注目だ |
|
|
2020モデルがズラリと勢揃いしたキャノンデール展示会 |
|
|
運命が決めたツールの若き王ベルナル 個人を超えたチームワークの勝利 |
|