|
残り20km付近 チーム右京がメイン集団を牽引 |
|
|
残り10km付近、単独先行する小野寺玲(宇都宮ブリッツェン)の後方に集団が迫る |
|
|
残り10km付近、単独先行する小野寺玲(宇都宮ブリッツェン)の後方に集団が迫る |
|
|
残り10km 登り区間でアタックするベンジャミ・プラデス(チーム右京) |
|
|
アタックしたベンジャミ・プラデス(チーム右京)にキナンレーシングチームの2名が喰らいつく |
|
|
沿道からの声援を受けて単独先行するベンジャミ・プラデス(チーム右京) |
|
|
後続を引き離して名護のフィニッシュを目指すベンジャミ・プラデス(チーム右京) |
|
|
10kmを逃げ切ったベンジャミ・プラデス(チーム右京)が優勝 |
|
|
2位は山本元喜(キナンレーシングチーム) |
|
|
3位はホセ・ビセンテ・トリビオ(マトリックスパワータグ) |
|
|
女子国際ロードレース 金子広美(イナーメ信濃山形・バイクサンド・R×L) |
|
|
女子国際ロードレース 2位争いのスプリントは手塚悦子(IMEレーシング、写真右)が獲る |
|
|
男子チャンピオンレース 表彰式 |
|
|
山岳賞は宮崎泰史(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
U23賞 比嘉祐貴(沖縄選抜) |
|
|
女子国際ロードレース 表彰式 |
|
|
天候急変の野辺山エリートレース 織田聖と小川咲絵が2日連続優勝 |
|
|
早稲田大学の石田唯と大蔵こころ |
|
|
序盤戦から積極的に攻めたという大蔵こころ(早稲田大学) |
|
|
登りを味方に独走体制を築いた小川咲絵(AX cyclocross team) |
|
|
與那嶺恵理(ヒューマンパワードヘルス)に大蔵こころ(早稲田大学)が食らいつく |
|
|
「身体が動いてくれなかった」と悔やむ石田唯(早稲田大学) |
|
|
インタビューに答える小川咲絵(AX cyclocross team) |
|
|
14名の女子エリート選手がスタートの時を待つ |
|
|
狙い通りの2日連続優勝を挙げた小川咲絵(AX cyclocross team) |
|
|
小川咲絵(AX cyclocross team)を與那嶺恵理(ヒューマンパワードヘルス)が祝福 |
|
|
先頭で第1コーナーをクリアした小川咲絵(AX cyclocross team) |
|
|
リラックスした様子の與那嶺恵理(ヒューマンパワードヘルス) |
|
|
Rapha+弱虫ペダル スーパークロス野辺山2022 UCI女子エリート表彰台 |
|
|
2日連続勝利を狙う織田聖(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
鈴木来人が織田を抜きペースアップを図る |
|
|
織田聖(弱虫ペダルサイクリングチーム)を渡辺先生が出迎える |
|
|
トップスリーが健闘を讃えあう |
|
|
1周目序盤、織田聖と中島渉(弱虫ペダルサイクリングチーム)が先頭グループを作った |
|
|
コーナーが連続するバギーコースを駆け巡る |
|
|
圧倒的なスムーズさで溝越えをこなす織田聖(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
織田の後方、小坂光、中島渉、加藤健悟が2位グループを形成 |
|
|
ピットに指示を出す鈴木来人 |
|
|
滑りやすい路面で独走体制に持ち込む織田聖(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
スリッピーな路面コンディション。竹之内悠が2番手小坂光(宇都宮ブリッツェン)を捉えた |
|
|
2日連続優勝を遂げた織田聖(弱虫ペダルサイクリングチーム) |
|
|
Rapha+弱虫ペダル スーパークロス野辺山2022 UCI男子エリート表彰台 |
|
|
レーサーや来場者に感謝を述べる矢野大介オーガナイザー |
|
|
中島渉(弱虫ペダルサイクリングチーム)が転倒し、加藤健悟(臼杵レーシング)がストップを強いられる |
|
|
織田聖(弱虫ペダルサイクリングチーム)と丸山厚(BOMA/ROND CX TEAM)が並んでコーナーに飛び込む |
|
|
路面が滑りやすくなるごとにペースを上げる竹之内悠 |
|
|
全日本王者小坂光(宇都宮ブリッツェン)と、来季チーム監督となる西村大輝 |
|
|
10kmを逃げ切ったベンジャミ・プラデス、25kmを逃げ切った金子広美がおきなわ覇者に |
|
|
普久川ダムで逃げグループの先頭を引く手塚悦子(IMEレーシング) |
|
|
5人の逃げ集団に乗った金子広美(イナーメ信濃山形・バイクサンド・R×L) |
|
|
金子広美を含む5人の先頭グループが普久川ダムの上りを登る |
|
|
上りでふるい落とされた植竹海貴(Y'sRoad) |
|
|
唐見実世子(弱虫ペダルサイクリングチーム)と渡部春雅(明治大学/Liv)が先頭グループを追う |
|
|
ファンアールトがシクロクロスにフル参戦へ 2年振りの世界選手権に出場予定 |
|
|
POC DEVOUR まるでゴーグルのような大きなレンズがユニークなアイウェア |
|
|
POC DEVOUR AF |
|
|
フルリムのフレームによって剛性を確保している |
|
|
テレスコピックのテンプルはフィット感を調整できる |
|
|
レンズ上部には通気口が設けられている |
|
|
POC DEVOUR AF |
|
|
フレームとレンズには空気の通り道が作られている |
|
|
初登場コースでの好勝負 スウェークが2連続の、ファンアンローイが自身初のW杯勝利 |
|
|
ライバルを引き離してフィニッシュするローレンス・スウェーク(ベルギー、クレラン・フリスタッズ) |
|
|
UCIシクロクロスワールドカップ2連勝をマークしたローレンス・スウェーク(ベルギー、クレラン・フリスタッズ) |
|
|
ワールドカップ5連勝がかかるフェム・ファンエンペル(オランダ、パウェルスサウゼン・ビンゴール) |
|
|
手首骨折明けのルシンダ・ブラント(オランダ、バロワーズ・トレック・ライオンズ) |
|
|
レース序盤、セイリン・アルバラード(オランダ、アルペシン・ドゥクーニンク)が先頭グループを率いる |
|
|
後方から抜け出し、先頭へブリッジを仕掛けたシリン・ファンアンローイ(オランダ、バロワーズ・トレック・ライオンズ) |
|
|
フェム・ファンエンペル(オランダ、パウェルスサウゼン・ビンゴール)とパック・ピーテルス(オランダ、アルペシン・ドゥクーニンク)が抜け出して先頭グループを形成 |
|
|
追いかける2人を振り切ったシリン・ファンアンローイ(オランダ、バロワーズ・トレック・ライオンズ) |
|
|
UCIシクロクロスワールドカップ2022-2023第4戦 女子エリート表彰台 |
|
|
スタートでミスしたエリ・イゼルビット(ベルギー、パウェルスサウゼン・ビンゴール) |
|
|
マイケル・ファントーレンハウト(ベルギー、パウェルスサウゼン・ビンゴール)が先頭パックを引っ張る |
|
|
UCIシクロクロスワールドカップ2022-2023第5戦 男子エリート表彰台 |
|
|
圧倒的な75km独走劇 高岡亮寛が前人未到のおきなわ7勝目 |
|
|
30回連続出場となる増田賢一(チームSHIDO) |
|
|
市民210kmクラス参加選手が恒例の「チバリヨー」で気合を入れる |
|
|
元SMAPメンバーで現在オートレースで活躍する森且行さんが特別スターターだ |
|
|
雨に濡れた路面の名護を走り出していく選手たち |
|
|
雨にけむる名護市街を走り出していく選手たち |
|
|
本部大橋を渡る市民210kmの203人の大集団 |
|
|
第2逃げグループには優勝候補と目される石井祥平(アーティファクトレーシングチーム)の姿もあった |
|
|
補給所でマスク姿でボトル飲料を手渡すボランティアたち |
|
|
蓋付きペットボトルを手渡す前に蓋を緩めていく |
|
|
2回めの普久川ダムの上りで早くも独走となった高岡亮寛(Roppong Express) |
|
|
普久川ダム補給ポイントでのメイン集団。高岡との差は2分近くに |
|
|
東海岸のアップダウンを行く追走集団 |
|
|
海岸を東村へと向かう追走メイン集団 |
|
|
海岸線の美しい東村を走る市民210kmの選手たち |
|
|
追走集団のペースがあがらず、高岡亮寛(Roppong Express)との差は2分半に |
|
|
慶佐次補給所でペットボトルを受け取る選手たち |
|
|
平良から海岸線を走る市民210kmの選手たち |
|
|
繰り返すアップダウンにペースは上下しながらメイン集団は進む |
|
|
有銘からの上りでペースを上げる井上亮(Magellan Systems Japan) |
|
|
チェーントラブルで立ち止まった井上亮(Magellan Systems Japan) |
|
|
井上に続き序盤で逃げた石井祥平(アーティファクトレーシングチーム)も遅れはじめる |
|
|
独走を続ける高岡亮寛(Roppong Express) |
|
|
高岡亮寛(Roppong Express)が独走のまま大浦川のマングローブ林を走り抜ける |
|
|
羽地・番越トンネルへの上りを行く2位集団でアタックが始まる |
|
|
番越トンネルへ向かう上りでアタックする中村俊介(Route365) |
|
|
最後の東江原トンネルを抜けて名護市街へと向かう高岡亮寛(Roppong Express) |
|
|
最後の登りをクリアする高岡亮寛(Roppong Express) |
|
|
歓喜のポーズを繰り返しつつ名護のフィニッシュラインへ向かう高岡亮寛(Roppong Express) |
|
|
2位争いのスプリントは北野普識(イナーメ信濃山形)、南広樹(TeamZenko)の順で通過 |
|
|
チェーントラブルに見舞われた井上亮(Magellan Systems Japan)が12位でフィニッシュ |
|
|
2019年2位だった松木健治(VC VELOCE)は15位に終わる |
|
|
優勝候補の石井祥平(アーティファクトレーシングチーム)は17位フィニッシュ |
|
|
市民210kmレース表彰 1位高岡亮寛(Roppong Express)、2位北野普識(イナーメ信濃山形)、3位南広樹(TeamZenko) |
|
|
幕張クロスに集まったシクロクロッサーさん、愛車を見せてください! |
|
|
しっかりとチェーン脱落防止の策が施されている |
|
|
フックレス化を果たしたSLR1ホイールがお勧めだという |
|
|
リアの最大ギア歯数が28T |
|
|
軽くてホールド力に優れており、隠れた名品なんだとか |
|
|
フロントは42Tのチェーンリングが備えられる |
|
|
シーズン通してIRCのSERAC CX EDGE TLRを使うという |
|
|
斎藤朋寛さん(RIDELIFE GIANT) ジャイアント TCX ADVANCED PRO |
|
|
TCX トモノ会なるものが |
|
|
お店一押しのIRC SERAC CXを使う |
|
|
ロードレースで使っていたイーストンのEC90ホイールをCXで活用している |
|
|
スラムAPEX1を採用したドライブトレイン |
|
|
チェーンリングボルトなどさりげなくアクセントカラーが配置されている |
|
|
今井大悟さん(YAGI-TAI?) ワンバイエス JFF#803 |
|
|
機械/油圧式のディスクブレーキTRP HY/RDがアセンブルされている |
|
|
王冠は今シーズンの勝利を表している |
|
|
バーテープがProRideカラーとなっている |
|
|
小林碧さん(ProRide) フェルト F5X |
|
|
ブライトンのサイクルコンピューター用の可愛いカバーを見つけたという |
|
|
機械/油圧式のディスクブレーキTRP HY/RDがアセンブルされている |
|
|
エノキンカルテットという仲間のステッカーも |
|
|
バーテープはインドカレーサーラのカラーだ |
|
|
MAKUHARI AISHA 13 |
|
|
阿部花梨さん(インドカレーサーラ) コナ JAKE THE SNAKE |
|
|
相馬洋之さん(BMインドカレーサーラ) オルベア VECTOR |
|
|
サーラは食品サンプルも持ち込んでレースを盛り上げた |
|
|
アーバンモデルだがタイヤはCX用に変えられていた |
|
|
完成車スペックとは異なる機械式のディスクブレーキがアセンブルされていた |
|
|
コンポーネントはティアグラを使用する’ |
|
|
相馬洋之さん(BMインドカレーサーラ) オルベア VECTOR |
|
|
シマノGRXをアセンブルした本格的なドライブトレイン |
|
|
マヴィックのKSYRYUM 30とヴィットリア TERRENO DRYをアセンブルする |
|
|
渡井健太さん(AVENTURA CYCLING ESTRELLA) ワンバイエス JFF#807 |
|
|
子供でも使えるパーツが多数揃う東京サンエスのオリジナルブランドで固められた |
|
|
ウルフトゥースのチェーンリングでフロントシングル化 |
|
|
WU17優勝の石川七海さん(SBC Dirt Union) WE2-3混走の中で最速タイムを叩き出した |
|
|
石川七海さん(SBC Dirt Union) キャニオン INFLITE CF SL |
|
|
6800系アルテグラにウルフトゥースの40Tリングを装着。チェーンキャッチャーは使用しない派だ |
|
|
スラムRIVAL11のリアメカに、ローギア32Tのスプロケットを組み合わせる |
|
|
完成車スペックそのままのスラムRIVAL 11。油圧式レバーを使用 |
|
|
ガエルネ G.FUGA&G.DARE 細部までこだわり抜いたセカンドモデル |
|
|
ガエルネ CARBON G DARE MATT BLACK |
|
|
ガエルネ CARBON G DARE MATT BURGUNDY |
|
|
ガエルネ CARBON G DARE MATT SAGE |
|
|
ガエルネ CARBON G FUGA LADY MATT BLACK |
|
|
ガエルネ CARBON G FUGA MATT BLACK |
|
|
ガエルネ CARBON G FUGA MATT BLACK ORANGE |
|
|
ガエルネ CARBON G FUGA MATT BLUE AZURE |
|
|
ガエルネ CARBON G FUGA MATT WHITE |
|
|
カヴェンディッシュの移籍先いまだ決まらず 候補のB&Bはスポンサー探し難航 |
|
|
長時間に渡るインタビューに答えてくれたスペシャライズドのアジア統括CEOであるウーングビン・リム氏 |
|
|
「韓国の次は日本」と語ってくれたウーングビン・リムCEO |
|
|
サガンとのライドにも参加したウーングビン・リムCEO |
|
|
FC-R9200-Pについて語る高岡亮寛さん |
|
|
「パフォーマンスを使うことで包括的なコンディショニングができる」 |
|
|
「シマノのパワーメーターの最大の特徴は、接線方向と法線方向の力の大きさを、別々に測定できる点」 |
|
|
「シマノ純正だからこそなしえる工作・計測精度は最大の魅力」 |
|
|
「機材として見たとき、デュラエースはやはり良い」と高岡さんは言う |
|
|
高岡亮寛さん(RX BIKE)。FC-R9200-Pを取り付けた愛車と共に |
|
|
KCNCペダルとFLRシューズの同時購入でカラーボルトが貰えるキャンペーンが開催 |
|
|
FLR F-55 Knit Lace |
|
|
KCNC クリップレスプラットフォームペダル |
|
|
KCNCトルクススクリュー |
|
|
MACS |
|
|
サイクルハウスWISH前橋南店 |
|
|
KCNCとFLRがボトルケージボルトプレゼントキャンペーンを12月25日まで開催 |
|
|
ハムスタースピン福田昌弘さん。シマノのパワーメーター発表セミナーにて |
|
|
高岡選手の乗鞍HCデータ。こちらは前半戦 |
|
|
こちらは後半のデータ。後半になって持ち直していることが分かる |
|
|
スペシャライズドがサドルとシューズ、ヘルメットの保証プログラムを開始 |
|
|
「ペダリングの改善は何らかのテーマを持って取り組むべき」 |
|
|
スペシャライズドがサドルとシューズ、ヘルメットの保証プログラムを開始 |
|
|
全国のスペシャライズドストアで購入したサドルとシューズ、ヘルメットが対象となる |
|
|
レース中止で突然の現役引退 リッチー・ポートの「突風の如く過ぎた13年間」 |
|
|
ミズタニ自転車がMET&DMT展示試着会をクロスコーヒーにて開催 11月20日 |
|
|
ミズタニ自転車がMETとDMTの展示試着会をクロスコーヒーで11月20日に開催 |
|
|
タデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEチームエミレーツ)が愛用するKRSLやKR0を試すことができる |
|
|
ハイエンドモデルのTrentaなどのロードモデルを試着できる |
|
|
スコット GENIUS 革新的なフレーム内装リアショックを採用した次世代オールマウンテンMTB |
|
|
スコット Genius 900 ST |
|
|
リアショックが内装される |
|
|
BB前側からショックにアクセス可能 カバーは工具不要でワンタッチで脱着できる |
|
|
取り外し可能なアクスルレバー |
|
|
スコット Genius 900 ST Tuned |
|
|
ケーブル類もステム下から内装される |
|
|
ケーブル類もステム下から内装される |
|
|
リアショックは完全に内装される |
|
|
スコット Genius 900 |
|
|
ワンタッチでカバーを開閉可能。工具不要なのでトレイルでもダンピング調整が可能 |
|
|
スコット GENIUS |
|
|
スコット GENIUS |
|
|
フレーム内に内蔵されるリアショック くの字型のリンクがショックを押す |
|