|
E2オーバル型ステアリングコラムが採用されたヘッド部 |
|
|
「マドン6.9SSLは軽くて硬いだけじゃなく、快適性を兼ね備えた素晴らしいバランスを誇る」浅野真則 |
|
|
レオパード・トレックカラーをまとったマドン6SSL シュレク兄弟にだけ供給されたスペシャルカラーだ |
|
|
チームレディオシャックがツール・ド・フランスで使用した特別カラーもプロジェクトワンで選択可能だ |
|
|
OCLV700 を意味するギャランティマーク トレックが誇る最高峰の素材だ |
|
|
マドン6シリーズには航空宇宙産業用の上位素材を用いるOCLV600を採用。BB90、デュオトラップなどの主要テクノロジーはSSLシリーズ同様に採用されている |
|
|
上下異径かつ左右方向に長い楕円形のヘッドコラムを採用したE2オーバル型ステアリングコラムにより、優れたハンドリング性能と快適性を両立 |
|
|
シートチューブの上にシートマストをかぶせるトレック独自のライドチューンドシートマスト。シートチューブ上部がしなり、快適な乗り心地を実現する |
|
|
Madone 6.2 ¥465,000 |
|
|
Madone 6.7 SSL WSD (カスタマイズ例) 参考価格 税込¥730,500 |
|
|
Madone 6.5 ¥585,000 |
|
|
Madone 6.9 SSL |
|
|
Madone 6.5 |
|
|
フロントフォークのエンド部分がカーボン化され、さらに軽量化が図られた |
|
|
シュレク兄弟の走りを支えるフラッグシップ マドン6SSL/6シリーズ |
|
|
選手間で評価の高いルビアーノ・チャヴェス(ダンジェロ&アンティヌッチィ・株式会社NIPPO)。今日も要所で動いた |
|
|
津別峠を先頭で上ってきた増田成幸(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
初めてリーダージャージを着て守る側となる西薗良太(シマノレーシング) |
|
|
津別峠、リーダージャージを含む2位グループ |
|
|
この日150kmを逃げた福島晋一(トレンガヌ・サイクリングチーム)。敢闘賞モノの走りだ |
|
|
総合2位の畑中勇介(シマノレーシング)とBSアンカーの集団 |
|
|
津別峠からは屈斜路湖が望める |
|
|
136km地点、5人が逃げ続ける |
|
|
136km地点、牧草地を縫うコース |
|
|
136km地点、追走集団からルビアーノ・チャヴェス(ダンジェロ&アンティヌッチィ・株式会社NIPPO)が飛び出す |
|
|
136km地点、総合上位の入った追走集団 |
|
|
136km地点、第3グループ |
|
|
136km地点、メイン集団 |
|
|
ゴールが待ち遠しい |
|
|
先頭3人の争いに |
|
|
山下貴宏(マトリックスパワータグ)が3人のスプリントを制する |
|
|
山下貴宏(マトリックスパワータグ)が3人のスプリントを制する |
|
|
メイン集団はリケーゼ・マッシミリアーノ(ダンジェロ&アンティヌッチィ・株式会社NIPPO)先頭でゴール |
|
|
メイン集団はリケーゼ・マッシミリアーノ(ダンジェロ&アンティヌッチィ・株式会社NIPPO)先頭でゴール |
|
|
メイン集団はリケーゼ・マッシミリアーノ(ダンジェロ&アンティヌッチィ・株式会社NIPPO)先頭でゴール |
|
|
元チームメイトの増田成幸(宇都宮ブリッツェン)が山下貴宏(マトリックスパワータグ)を祝福 |
|
|
第2ステージ表彰 |
|
|
個人総合U23賞、黒枝士揮(鹿屋体育大学)がキープ |
|
|
個人総合山岳賞、増田成幸(宇都宮ブリッツェン)がリーダー |
|
|
個人総合ポイント賞、狩野智也(チームブリヂストン・アンカー)がリーダー |
|
|
個人総合時間賞、西薗良太(シマノレーシング)がキープ |
|
|
オウデナールデに建つCRVV ロンド・ファン・フラーンデレン博物館 |
|
|
オウデ・クワレモントの上り |
|
|
パヴェの激坂 ミュール・カペルミュール |
|
|
教会へと登るロンドの勝負どころ ミュール・カペルミュール |
|
|
教会へと登るロンドの勝負どころ ミュール・カペルミュール |
|
|
IMG 2428 |
|
|
Rvv07 043 |
|
|
Rvv07 352 |
|
|
新コースで生まれ変わるロンド カペルミュールが無くなり、ゴールはオウデナールデ |
|
|
マトリックスの山下貴宏が最長ステージを制する 総合は西薗良太がキープ |
|
|
竹谷賢二著『バイシクルトレーニングブック』出版記念トークライブ |
|
|
どこまで進化するのかエアロダイナミクス 男前度全開の空力バイクたち |
|
|
ホワイトにグリーンの美しいカラーは、オーストラリアのグリーンエッジのチームカラー |
|
|
やっぱり話題の中心はこのスコット FOIL |
|
|
ぐるりと円形の広がりを見せるスコットのブース。この先の奥行きも広い |
|
|
サーヴェロS5は、かなり特別感が漂うバイクだ |
|
|
まさにTTバイクとロードバイクのいいとこ取り! |
|
|
サーベロブースはいきなりTTバイクがお出迎え |
|
|
この角度だと判りづらいが前に回るとその秘密が |
|
|
それがこのフロントフォーク。2本のブレードがそのままハンドルまで伸びるフロントからのシルエット |
|
|
ハンドルクランプはこのように2カ所で止められる |
|
|
スポンサーカラーに塗られるバイクは、まるでクルマのレースカーのよう |
|
|
このハンドル周り!コレです |
|
|
コガのバイクもかなりキテるデザイン!この威圧感がステキです |
|
|
コラテックのTTバイクは、フレーム形状を存分に活かしたカラーリング |
|
|
スコットのTTバイクは形状を強調するようなグラフィック |
|
|
対照的に真っ白が新鮮な3Tは、本来はパーツのディスプレイ用です |
|
|
空飛ぶハンドル、シマノPRO |
|
|
シマノはこうしてお試しハンドルコーナーを設置 |
|
|
こんな空力ヘルメットもTTの必需品 |
|
|
エアロホイールの代名詞ZIPPは、エアロダイナミクスへの注目で人気 |
|
|
チューブの形状は最新の空力理論で形作られたもの |
|
|
ステムにはエア抜き穴まで備わる |
|
|
空を飛べそうなデザインはこちらも負けてない、DEDAのTTハンドル |
|
|
終始雨が降る中でのレースとなった |
|
|
成都温江市内で開催されたツアー・オブ・チャイナ第7ステージ |
|
|
ツアー・オブ・チャイナ、第7ステージがスタート |
|
|
ツアー・オブ・チャイナ第7ステージ、各賞ジャージを獲得した選手たち |
|
|
ジャージ着用選手によるシャンパンファイト |
|
|
イエロージャージをキープしたムラディヤン・ハルムラトフ(ウズベキスタン、ジャイアント・ケンダ) |
|
|
ツアー・オブ・チャイナ、第7ステージ上位3選手の表彰 |
|
|
ゴールを迎えた綾部勇成(愛三工業レーシングチーム) |
|
|
第7ステージもゴールスプリントになった |
|
|
ステージ4勝目を挙げたボリス・シュピレフスキ(ロシア、タブリーズ・ペトロケミカル) |
|
|
5人の逃げグループで走る伊藤雅和(愛三工業レーシングチーム) |
|
|
集団で走る綾部勇成(愛三工業レーシングチーム) |
|
|
スタートラインに並んだ綾部勇成(愛三工業レーシングチーム) |
|
|
スタートラインに並ぶ愛三工業レーシングチーム |
|
|
雨のスプリントでシュピレフスキ4勝目! 西谷は10位 |
|
|
選手・スタッフを放出 HTC・ハイロードは秋のセール中 |
|
|
連日ゴールスプリントで上位に食い込むU23リーダーの黒枝士揮(鹿屋体育大学) |
|
|
このステージさえ乗り越えれば栄冠が待っているシマノレーシング |
|
|
序盤、日高峠への上りでのNIPPOとシマノの攻防 |
|
|
序盤の上りでで集団は棒状に |
|
|
夕張市内へ、強力な6人が逃げる |
|
|
夕張市内へ、6人の逃げを追走する畑中勇介(シマノレーシング) |
|
|
夕張市内へ、数を減らしたメイン集団 |
|
|
最終KOM下り、4人が先行する |
|
|
最終KOM下り、4人が先行する |
|
|
最終KOM下り、NIPPOとシマノが含まれる追走集団 |
|
|
ゴール前、山本元喜(鹿屋体育大学)が先行 |
|
|
佐野淳哉(ダンジェロ&アンティヌッチィ・株式会社NIPPO)が伸びる |
|
|
佐野淳哉(ダンジェロ&アンティヌッチィ・株式会社NIPPO)が伸びる |
|
|
佐野淳哉(ダンジェロ&アンティヌッチィ・株式会社NIPPO)が優勝 |
|
|
佐野淳哉(ダンジェロ&アンティヌッチィ・株式会社NIPPO)が優勝 |
|
|
2位の早川朋宏(法政大学)。先輩・青柳憲輝の3年前の記録を超えた |
|
|
総合でも5位6位の鹿屋体育大学勢 |
|
|
総合リーダーから陥落した西薗良太(シマノレーシング)がゴール |
|
|
西薗良太(シマノレーシング)がステージ優勝の佐野淳哉(ダンジェロ&アンティヌッチィ・株式会社NIPPO)を祝福 |
|
|
ステージ2位の早川朋宏(法政大学)。先輩・青柳憲輝の3年前の記録を超えた |
|
|
U23リーダーの黒枝士揮(鹿屋体育大学) |
|
|
個人総合山岳賞確定のチャヴェス・ルビアーノ(ダンジェロ&アンティヌッチィ・株式会社NIPPO) |
|
|
個人総合ポイントリーダーのマッシミリアーノ・リケーゼ(ダンジェロ&アンティヌッチィ・株式会社NIPPO) |
|
|
個人総合時間リーダーのジャン・キュング(大韓民国自転車競技連盟) |
|
|
佐野淳哉が圧倒した雨のステージ リーダーはジャン・キュングに すべてを失ったシマノ |
|
|
オークリー HALF JACKET2.0 進化した軽量・セミリムレスデザインの定番アイウェア |
|
|
ポリッシュドブラック (フレームカラー)/Black Iridium (レンズカラー) |
|
|
アトミックオレンジ (フレームカラー)/Fire Iridium (レンズカラー) |
|
|
マットホワイト (フレームカラー)/G30 Polarized (レンズカラー) |
|
|
結構余裕な表情ですが、とんでもない。キツキツです |
|
|
雪渓の前で思わずピース。しかしかなりくたびれています |
|
|
一応、タイムは気にしているのでゴールで手元の時計をストップ。ここまで辛かった! |
|
|
毎年の恒例となりつつあるオイルサービスのレスポブース。定評あるレスポのオイルを会場でクリーニングしながら射してくれるとあって相変わらずの大賑わい |
|
|
レスポブースはあまりに行列が凄く、ぼくは諦めました...。 |
|
|
ウェアと身に着ける補給食などの携行品一式。ジャージは震災復興チャリティーのものを使用 |
|
|
下山用セット。今年はフルフィンガーグローブを忘れた。ガスが立ち込めることもあるので、ライト類はあったほうがいい |
|
|
下山用の荷物は、当日朝早くにマイクロバスで山頂に運んでくれる |
|
|
大会当日は早朝に関わらず、集合場所は人々人でいっぱい。明け方まで続いた雨で路面はまだ濡れている |
|
|
スタート前の筆者。この時までにはなんとか緊張はほぐれた |
|
|
スタート1分前のボードが、美しいお姉さんの手によって掲示される |
|
|
MTB男子のスタート前。完全に落ち着きは取り戻せた |
|
|
緊張感あふれるスタート。走りだすのが待ち遠しい |
|
|
いざスタート! 「それでは行ってきます。」 |
|
|
乗鞍ヒルクライムはこんな高いところまで上がる。これでもまだ中間ぐらい |
|
|
厳しいコーナーが続くことからも、道路の斜度や厳しさがわかるだろう |
|
|
乗鞍名物の大雪渓。ここが見えるとゴールはすぐそこ、という目印代わりにもなっている |
|
|
標高2,720mになるゴール地点の様子。今年は生憎、雲とガスが多かったがそれでも雄大な景色だ |
|
|
苦しみを共にした愛機シュウィン号の記念写真。ごくフツーのMTBだ |
|
|
頂上で食べようと預けたSOYJOY 気圧の低下でパンパンに膨らんでいる |
|
|
キャンギャルとお約束ショット。下山後というのもあって気分いい! |
|
|
乗鞍ヒルクライム実走取材 MTBでヨレヨレと標高2,720mに挑んだ! |
|
|
サンマルコ・コンコール 名選手に愛された定番が新形状で生まれ変わる |
|
|
サドル裏面の特徴的な「X」形状は、集中する応力に耐えて剛性が高まるように設計 |
|
|
サドル後部が上方に上がった形状は当時のモデルを踏襲する |
|
|
復活したサンマルコ・コンコール。これはカーボンDNAレールを採用するコンコール・カーボンFX |
|
|
チームモデルのプリントが施される、コンコール・カーボンFX・レーシング・チーム |
|
|
19分18秒のトップタイムで優勝したジェシカ・アレン(オーストラリア) |
|
|
19分18秒のトップタイムで優勝したジェシカ・アレン(オーストラリア) |
|
|
1.8秒差で2位に甘んじたエリノア・バーカー(イギリス) |
|
|
3秒差の3位に入ったミケ・クレーガー(ドイツ) |
|
|
4位・15秒差 タリタ・デヨンク(オランダ) |
|
|
5位・31秒差 ロセッラ・ラット(イタリア) |
|
|
6位・44秒差 ジョージア・ウィリアムス(ニュージーランド) |
|
|
7位・46秒差 アニー・エワート(カナダ) |
|
|
8位・46秒差 カミーラソフィー・ヴァリン(デンマーク) |
|
|
9位・51秒差 マティルド・ファーブル(フランス) |
|
|
10位・52秒差 アレクサンドラ・チェキナ(ロシア) |
|
|
オーストラリアのスタッフと喜ぶジェシカ・アレン(オーストラリア) |
|
|
コペンハーゲン市庁舎広場で行なわれた表彰式 |
|
|
アルカンシェルを手にしたジェシカ・アレン(オーストラリア) |
|
|
ジュニア女子タイムトライアル表彰台 2位エリノア・バーカー(イギリス)、優勝ジェシカ・アレン(オーストラリア)、3位ミケ・クレーガー(ドイツ) |
|
|
チネリ ネオモルフェ マルチポジションのカーボンハンドルにホワイトカラー登場 |
|
|
チネリ ネオモルフェにホワイトカラーが登場 |
|
|
複雑な形状は4つのポジションを実現するためのもの |
|
|
GPワロニーでは果敢にアタックを見せたフミ。集団の前方に姿が見える |
|
|
世界選を見据えるフミが6位入賞 優勝は逃げに乗ったヨルゲンセン |
|
|
スタート前でもリラックスのチャヴェス・ルビアーノ(ダンジェロ&アンティヌッチィ・株式会社NIPPO) |
|
|
ダンジェロ&アンティヌッチィ・株式会社NIPPOのマシンはKYKLOS+カンパニョーロ+パナレーサー |
|
|
10位の青柳憲輝(シマノレーシング)第4ステージU23でトップだ |
|
|
6位の福島晋一(トレンガヌ・サイクリングチーム) |
|
|
2位のマッシミリアーノ・リケーゼ(ダンジェロ&アンティヌッチィ・株式会社NIPPO) |
|
|
7位の鈴木譲(シマノレーシング) |
|
|
8位の西薗良太(シマノレーシング) |
|
|
5位のマリウス・ヴィズィアック(マトリックスパワータグ) |
|
|
3位の佐野淳哉(ダンジェロ&アンティヌッチィ・株式会社NIPPO) |
|
|
4位のシモーネ・カンパニャーロ(ダンジェロ&アンティヌッチィ・株式会社NIPPO) |
|
|
1位のチャヴェス・ルビアーノ(ダンジェロ&アンティヌッチィ・株式会社NIPPO) |
|
|
1位のチャヴェス・ルビアーノ(ダンジェロ&アンティヌッチィ・株式会社NIPPO) |
|
|
9位のジャン・キュング(大韓民国自転車競技連盟) |
|
|
圧倒的なタイムで逆転優勝したチャヴェス・ルビアーノ(ダンジェロ&アンティヌッチィ・株式会社NIPPO) |
|
|
第4ステージ表彰 ダンジェロ&アンティヌッチィ・株式会社NIPPOが表彰台を独占 |
|
|
第4ステージU23で1位の青柳憲輝(シマノレーシング) |
|
|
個人総合時間賞U23優勝の黒枝士揮(鹿屋体育大学) |
|
|
団体総合時間賞優勝のダンジェロ&アンティヌッチィ・株式会社NIPPO |
|
|
佐野淳哉の圧倒的なパワーは、優勝の原動力にもなった |
|
|
団体総合表彰 1位ダンジェロ&アンティヌッチィ・株式会社NIPPO、2位シマノレーシング、3位マトリックスパワータグ |
|
|
個人総合山岳賞のチャヴェス・ルビアーノ(ダンジェロ&アンティヌッチィ・株式会社NIPPO) |
|
|
個人総合ポイント賞のマッシミリアーノ・リケーゼ(ダンジェロ&アンティヌッチィ・株式会社NIPPO) |
|
|
個人総合時間賞表彰 優勝チャヴェス・ルビアーノ(ダンジェロ&アンティヌッチィ・株式会社NIPPO)、2位ジャン・キュング(大韓民国自転車競技連盟)、3位シモーネ・カンパニャーロ(ダンジェロ&アンティヌッチィ・株式会社NIPPO) |
|
|
末政実緒(FUNFANCY/INTENSE) |
|
|
清水一輝(AKI FACTORY TEAM) |
|
|
井手川直樹(Devinci/SUNSPI.com) |
|
|
九島勇気(KHS/重力技研) |
|
|
新設されたドロップオフ。右に曲がりきれず予選落ちする選手が多かった |
|
|
DHIエリート男子表彰井手川直樹(Devinci/SUNSPI.com)・清水一輝(AKI FACTORY TEAM)・九島勇気(KHS/重力技研) |
|
|
DHIエリート女子表彰 |
|
|
XCOエリート男子スタート |
|
|
スタート後は山本和弘(キャノンデールレーシングチーム)が先行する |
|
|
レースは沢田時(HARO/ENDLESS/ProRide)・斉藤亮(TEAM CORRATEC)・小野寺健(TEAM SPECIALIZED)のパックで争う |
|