|
メットの新作ヘルメット。いやあ、この色合いがすてき |
|
|
通称「ステップアップ スペーサー」上下リングを合わせる角度を変えると高さが変更できる |
|
|
トップチューブの低い、カーボン29erフェイト。背が低いからと29erをあきらめていたあなたに |
|
|
クワハラの9ディケード。クロモリチュービングのスタンダードなシングルスピード29er |
|
|
高さ調整のためのワイヤーが、サドル下ではなくシートクランプ周辺から始まるKSのレブ |
|
|
ユーロバイクレポートMTB編 ますます人気の29erと新製品群 |
|
|
確実に速くなるトレーニング方法を伝授 竹谷賢二著 「バイシクルトレーニングブック」 |
|
|
竹谷賢二著 バイシクルトレーニングブック |
|
|
ペーニャ・カバルガで逃げたマルツィオ・ブルセギン(イタリア、モビスター)とダニエル・マーティン(アイルランド、ガーミン・サーヴェロ) |
|
|
ステージ3位のバウク・モレマ(オランダ、ラボバンク)がゴール後倒れ込む |
|
|
ファンデンブロックのアタックをチェックし、先頭に躍り出るファンホセ・コーボ(スペイン、ジェオックス・TMC) |
|
|
最後の最後でコーボを抜き去り、ステージ勝利を飾ったクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
ハイスピードダウンヒルをこなしていく集団 |
|
|
ヴァカンソレイユ勢が積極的に集団をコントロール |
|
|
先頭で積極的な走りを見せるシルヴァン・シャヴァネル(フランス、クイックステップ)が逃げグループを生み出す |
|
|
PISSEI Bar Akasaka ピセイ秋冬新作アパレル紹介を赤坂のバーで開催 |
|
|
総合トップ2の互いに譲らぬ一騎打ち!フルームが直接対決を制すもマイヨロホはコーボが死守 |
|
|
ビゾンテ(水牛)が迫ってきてます |
|
|
今年のブエルタ最大の頂上決戦!ペーニャ・カバルガが沸き上がる |
|
|
山本幸平(チームブリヂストン・アンカー) 日本人過去最高位の23位 |
|
|
23位の山本幸平「イメージに近い走りができた」 28位の片山梨絵「昨年ラップアウトされた難コースを克服」 |
|
|
リムハイト105mmのバレット |
|
|
ユーロバイクアワード金賞受賞のキャノンデール スーパーSIX EVO ULTIMATE-D |
|
|
BULLET105mm |
|
|
SUPERSIX EVOに搭載されたDT製カーボンホイール |
|
|
TRPプレーキが搭載されていた |
|
|
カデル・エヴァンスをツール勝利に導いたTTバイク、BMC TM01 |
|
|
ピナレロ・ドグマ2 チームスカイがツールで乗ったグリーンのカラーリング |
|
|
ピナレロ・ドグマ2 上部のカラー |
|
|
空気をスムースに後方へ流すことが可能となったデザイン |
|
|
フロントフォーク根元にはブレーキが内蔵される |
|
|
シートステイの取り付け位置は大きく下げられる |
|
|
コンピュータ解析されたエアロ形状 |
|
|
subAコンセプトの解説ボード |
|
|
ハイトの高いカーボンディープにアルミリムという組み合わせ |
|
|
BULLET50mm |
|
|
BULLET50mm |
|
|
ドグマ2のウェーブ形状はややおとなしくなった |
|
|
ドグマ2の流麗なシート部 |
|
|
ドグマ2 ジロ・デ・イタリア記念モデル |
|
|
キャンペーンガールにペイント中 |
|
|
CASCOのキャンペーンガールさん |
|
|
EUROBIKE report 2 22 |
|
|
ヴォクレールのマイヨジョーヌ獲得を誇らしげに再現したコルナゴブース |
|
|
ヴォクレールのコルナゴのハンドル部 |
|
|
コルナゴC59 ITALY 150th Anniversary |
|
|
イタリア建国150周年を記念したモデル |
|
|
ユーロバイク来場者へマッサージのサービス |
|
|
未来的なヴェロモビル |
|
|
シュウインのクルーザー |
|
|
ボトルホルダー標準装備だ |
|
|
エヴァンスを勝利に導いたBMC TM01 カンパ新型ディープクリンチャー”BULLET" |
|
|
コルナゴC59 ITALY 150th Anniversary |
|
|
イタリア建国150周年を祝う世界限定150台 コルナゴC59 ITALY 150th Anniversary |
|
|
相変わらずジェオックス・TMCのバスは人だかり |
|
|
ラ・ブエルタ2011 |
|
|
チームバスの中でスタートを待つ土井雪広(スキル・シマノ) |
|
|
土井雪広(スキル・シマノ)写真撮影中 |
|
|
出走サイン台に上がる土井雪広(スキル・シマノ) |
|
|
出走サインを済ませた土井雪広(スキル・シマノ) |
|
|
サインのタイミングを待つ |
|
|
人をかき分けてスタートに向かう土井雪広(スキル・シマノ) |
|
|
人をかき分けてスタートに向かう土井雪広(スキル・シマノ) |
|
|
ワンワン |
|
|
3級山岳ブラグイアを登る逃げグループ |
|
|
3級山岳ブラグイアを登る逃げグループ |
|
|
3級山岳ブラグイアを登る逃げグループ |
|
|
3級山岳ブラグイアを登る逃げグループ |
|
|
3級山岳ブラグイアを登るメイン集団 |
|
|
ジェックス・TMCがメイン集団をコントロールする |
|
|
ジェックス・TMCを先頭に3級山岳ブラグイアを登るメイン集団 |
|
|
集団中程で登りをこなす土井雪広(スキル・シマノ) |
|
|
174.6kmのコースに5つのカテゴリー山岳が詰め込まれた |
|
|
ドクターカーに掴まるアンヘル・マドラソルイス(スペイン、モビスター)このあとリタイア |
|
|
1級山岳アリサス峠に向かう逃げグループ |
|
|
1級山岳アリサス峠に向かう逃げグループ |
|
|
メイン集団はジェオックス・TMCがコントロールを続ける |
|
|
マイヨロホのファンホセ・コーボ(スペイン、ジェオックス・TMC)は集団前方に位置 |
|
|
ゴール地点のコフィディスペイント |
|
|
ファンデワールを振り切るフランチェスコ・ガヴァッツィ(イタリア、ランプレ・ISD) |
|
|
ファンデワールを振り切ってゴールするフランチェスコ・ガヴァッツィ(イタリア、ランプレ・ISD) |
|
|
ガッツポーズでゴールするフランチェスコ・ガヴァッツィ(イタリア、ランプレ・ISD) |
|
|
アスタナへの移籍が決まっているフランチェスコ・ガヴァッツィ(イタリア、ランプレ・ISD)がグランツール初勝利 |
|
|
追走グループの先頭でゴールするアレクサンドル・ジェニエ(フランス、スキル・シマノ) |
|
|
果敢に逃げたセルジオ・パウリーニョ(ポルトガル、レディオシャック)は敢闘賞を獲得 |
|
|
7分42秒遅れのメイン集団はサイモン・ゲスク(ドイツ、スキル・シマノ)が先頭 |
|
|
集団前方でゴールするマイヨロホのファンホセ・コーボ(スペイン、ジェオックス・TMC) |
|
|
メイン集団内でゴールした土井雪広(スキル・シマノ) |
|
|
「タイミングが合わずに逃げに乗れず。でもチームとして大成功」土井雪広(スキル・シマノ) |
|
|
ポイント賞トップに返り咲いたホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
大歓声に手を振って応えるファンホセ・コーボ(スペイン、ジェオックス・TMC) |
|
|
マイヨロホはファンホセ・コーボ(スペイン、ジェオックス・TMC)がキープ |
|
|
モンタグーティに7ポイント差に迫られながらも山岳賞ジャージを守ったダヴィ・モンクティエ(フランス、コフィディス) |
|
|
イゼヘム・クルスを制した宮澤崇史(ファルネーゼヴィーニ・ネーリ) |
|
|
8人の逃げに乗った宮澤崇史(ファルネーゼヴィーニ・ネーリ) |
|
|
スプリントでアントニー・ルー(フランス、FDJ)を下した宮澤崇史(ファルネーゼヴィーニ・ネーリ) |
|
|
宮澤崇史がベルギーのイゼヘム・クルスで優勝 8人の逃げに乗りスプリントを制す |
|
|
メカニックが扱う1チーム分のバイク機材 |
|
|
ランプレISDのチームカーに振られたナンバー。これは7台目を意味する |
|
|
他チームが使用する珍しいバイクキャリア |
|
|
ワンタッチクランプでフレームをくわえる構造だ |
|
|
レバー操作だけで自転車を積みおろしできる |
|
|
ダンジェロ&アンティヌッチィ・NIPPOのチームカー |
|
|
大西恵太メカニックとアンジェルチャベス・ルビアーノ(ダンジェロ&アンティヌッチィ・NIPPO) |
|
|
レース中に選手と監督が話をしているリクイガス |
|
|
レース中はオメガファーマ・ロットのメカニックたちとも助け合った |
|
|
レース中のメカニック席(左側走行の時のもの) |
|
|
レース中にメイン集団の横を通過する |
|
|
バイクを積んだ状態のチームカー |
|
|
ダンジェロ&アンティヌッチィ・NIPPOの機材トラック(右)とチームカー(左) |
|
|
この日の逃げ集団をリードするニコ・シーメンス(ベルギー、コフィディス)とホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
ファンデワールを下し勝利したフランチェスコ・ガヴァッツィ(イタリア、ランプレ・ISD) |
|
|
13秒差で総合争いを繰り広げるファンホセ・コーボ(スペイン、ジェオックス・TMC)とクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)は近くを走る |
|
|
1日だけのポイント賞ジャージ着用となったバウク・モレマ(オランダ、ラボバンク) |
|
|
果敢に逃げたセルジオ・パウリーニョ(ポルトガル、レディオシャック) |
|
|
レースに帯同する日々で学んだチームカーの仕事の複雑さ |
|
|
逃げ決まるブエルタ最終週 ガヴァッツィが巧みなレース運びで勝利をつかむ |
|
|
落ち着きを取り戻したプロトン 土井雪広はチームメイトの3位を喜ぶ |
|
|
ノハのスタート地点の脇に広がるビーチ |
|
|
子どもたちに囲まれる土井雪広(スキル・シマノ) |
|
|
出走サインを済ませた土井雪広(スキル・シマノ) |
|
|
バスクステージで下手な走りは許されないエウスカルテル |
|
|
イギリス人ファンに囲まれてクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)がリラックス |
|
|
波が待っている |
|
|
レディオシャックのスベルディアを待つ |
|
|
スウェーデンを代表する2人、トーマス・ロヴクヴィスト(チームスカイ)とフレデリック・ケシアコフ(アスタナ) |
|
|
ノハのスタート地点に立つブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ) |
|
|
スプリントポイント通過後もアタックが繰り返される |
|
|
集団前方で展開する土井雪広(スキル・シマノ) |
|
|
登りをこなす土井雪広(スキル・シマノ) |
|
|
海岸線を離れ、山間部へと入って行く |
|
|
歓声に包まれて登りを進む |
|
|
ワンワン |
|
|
ファンホセ・コーボ(スペイン、ジェオックス・TMC)どこ〜?? |
|
|
逃げグループを形成するアレクサンドル・ディアチェンコ(カザフスタン、アスタナ)やイゴール・アントン(スペイン、エウスカルテル) |
|
|
カンタブリア州を東に進み、バスク州に向かう |
|
|
ジェオックス・TMCがコントロールするメイン集団 |
|
|
集団前方に位置するチームスカイ |
|
|
カンタブリア州を進むプロトン |
|
|
逃げに乗れず、集団内で走る土井雪広(スキル・シマノ) |
|
|
2級山岳エル・ビベロ峠の観客をかき分けて進むバスク警察 |
|
|
バスクファンに占拠された2級山岳エル・ビベロ峠 |
|
|
バスクファンに占拠された2級山岳エル・ビベロ峠 |
|
|
バスクファンに占拠された2級山岳エル・ビベロ峠 |
|
|
バスクファンに占拠された2級山岳エル・ビベロ峠 |
|
|
1回目の2級山岳エル・ビベロ峠を先頭で登るイゴール・アントン(スペイン、エウスカルテル) |
|
|
2級山岳エル・ビベロ峠を登るマルツィオ・ブルセギン(イタリア、モビスター) |
|
|
エウスカルテルのチームカーにバスクファンが熱狂 |
|
|
2級山岳エル・ビベロ峠を登るブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ) |
|
|
2級山岳エル・ビベロ峠を登るクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
観客が鈴なりになった2級山岳エル・ビベロ峠 |
|
|
バスクの旗が翻る2級山岳エル・ビベロ峠 |
|
|
急勾配の2級山岳エル・ビベロ峠を登る |
|
|
2級山岳エル・ビベロ峠を登る土井雪広(スキル・シマノ) |
|
|
ビルバオの大通りに独走でゴールするイゴール・アントン(スペイン、エウスカルテル) |
|
|
ビルバオの大通りに独走でゴールするイゴール・アントン(スペイン、エウスカルテル) |
|
|
ビルバオの大通りに独走でゴールするイゴール・アントン(スペイン、エウスカルテル) |
|
|
ステージ2位のマルツィオ・ブルセギン(イタリア、モビスター)が肩を落とす |
|
|
ステージ3位のドミニク・ネルツ(ドイツ、リクイガス・キャノンデール) |
|
|
1分33秒遅れでゴールしたメイン集団 |
|
|
表彰台に向かうイゴール・アントン(スペイン、エウスカルテル) |
|
|
大歓声に包まれてイゴール・アントン(スペイン、エウスカルテル)が登場 |
|
|
アントンの勝利に盛り上がる |
|
|
地元でステージ優勝を飾ったイゴール・アントン(スペイン、エウスカルテル) |
|
|
表彰台のアントンに声援を送りながらゴールするイニャキ・イサーシ(スペイン、エウスカルテル) |
|
|
シャンパンを開けるイゴール・アントン(スペイン、エウスカルテル) |
|
|
イゴール・アントン(スペイン、エウスカルテル)の花束がビルバオの空を舞う |
|
|
19分12秒遅れの集団でゴールした土井雪広(スキル・シマノ) |
|
|
一日暑さに苦しんだ土井雪広(スキル・シマノ) |
|
|
バスク出身のベナト・インチャウスティ(スペイン、モビスター) |
|
|
スペインを代表する港湾都市ビルバオ |
|
|
盛大に開催されたオープニングセレモニー。兵馬俑をイメージした迫力あるダンスが披露された |
|
|
オープニングセレモニーのアシスタントを務めた中国美女 |
|
|
各チームの代表が壇上に上がり紹介される。国際色豊かなチームが揃う |
|
|
日本チームとして初めてツアー・オブ・チャイナに参戦する愛三工業レーシングチーム |
|
|
スモッグのかかった中国の空港 |
|
|
西安の名物、兵馬俑。歴史のある街での開催だ |
|
|
うっすらとスモッグがかかる西安市内 |
|
|
個人タイムトライアルを走る伊藤雅和(愛三工業レーシングチーム) |
|
|
中島康晴(愛三工業レーシングチーム) |
|
|
中島康晴(愛三工業レーシングチーム) |
|
|
個人タイムトライアルを走る鈴木謙一(愛三工業レーシングチーム) |
|
|
個人タイムトライアルを走る鈴木謙一(愛三工業レーシングチーム) |
|
|
チームカーを運転するのは別府匠監督(愛三工業レーシングチーム) |
|
|
個人タイムトライアルを走る鈴木謙一(愛三工業レーシングチーム) |
|
|
個人タイムトライアルを走る綾部勇成(愛三工業レーシングチーム) |
|
|
個人タイムトライアルを走る西谷泰治(愛三工業レーシングチーム) |
|
|
個人タイムトライアルを走る西谷泰治(愛三工業レーシングチーム) |
|
|
パンダのぬいぐるみを抱えたチャイナドレスのポディウムガール |
|
|
個人タイムトライアルを制したアレクセイ・マルコフ(ロシア、ロシアナショナル) |
|
|
個人タイムトライアルを制したアレクセイ・マルコフ(ロシア、ロシアナショナル) |
|
|
南アフリカから参戦している選手。インターナショナルな雰囲気が漂う |
|
|
個人タイムトライアルを走る伊藤雅和(愛三工業レーシングチーム) |
|
|
個人タイムトライアルを走る中島康晴(愛三工業レーシングチーム) |
|
|
スタートを待つ鈴木謙一(愛三工業レーシングチーム) |
|
|
別府匠監督(愛三工業レーシングチーム) |
|
|
個人タイムトライアルを走る鈴木謙一(愛三工業レーシングチーム) |
|
|
個人タイムトライアルを走る綾部勇成(愛三工業レーシングチーム) |
|
|
個人タイムトライアルを走る綾部勇成(愛三工業レーシングチーム) |
|
|
個人タイムトライアルを走る西谷泰治(愛三工業レーシングチーム) |
|