|
Rapha Rapha Condor Team Cap |
|
|
Rapha Rapha Condor Team Cap(背面) |
|
|
Rapha Condorロゴと勝利したレースのモチーフが並べられた |
|
|
勝利したレースのモチーフと勝ったライダーの名前が記されている |
|
|
ロースターの名前もプリントされた |
|
|
かつてスポンサードしていた企業のロゴもデザインの一部に |
|
|
ラファ・コンドールチームのトリビュートTシャツ&サイクルキャップ |
|
|
デニスがシーズン途中の電撃移籍でBMCへ コフィディスはブアニを、アスタナはボーム&LLサンチェスを獲得 |
|
|
パナレーサー ミニフロアポンプ 収納時はコンパクトに収まる |
|
|
スペシャライズド Tarmac Expert S-Worksを踏襲するミッドレンジのレースバイク |
|
|
スペシャライズド Tarmac Expert(グロスレッドクリーン) |
|
|
従来モデルの同サイズと比較して細身となったヘッドチューブ。ケーブル類は全て内装だ |
|
|
臼式氏シートクランプはS-Worksと同様。弓なりのトップチューブと併せて柔軟性を高めている |
|
|
シートステーの間隔を広げることでねじれ剛性を向上させた |
|
|
スムーズなワイヤリングを可能とするグロメット |
|
|
ダウンチューブに入るスペシャライズドのロゴ |
|
|
素材にはFACT 10rカーボンを採用する |
|
|
コンポーネントはシマノ6800系アルテグラとFSA製カーボンクランクの組み合わせ |
|
|
サドルはチタンレールのToupe Expert Gel |
|
|
ハンドル周りはスペシャライズで統一 |
|
|
タイヤはグリプトンコンパウンド採用のTurbo Pro |
|
|
スペシャライズド Tarmac Expert(サテンブラック/チャコール) |
|
|
スペシャライズド Tarmac Elite(サテンブラッククリーン) |
|
|
スペシャライズド Tarmac Elite(サテンカーボン/ロケットレッド/ホワイト) |
|
|
スペシャライズド Tarmac Comp(グロスカーボン/チャコール) |
|
|
スペシャライズド Tarmac Comp(グロスメタリックホワイト/キャンディーブルー) |
|
|
スペシャライズド Tarmac Sport(グロスレッド/ホワイト) |
|
|
スペシャライズド Tarmac Sport(サテンガヤルドオレンジ/ブラック) |
|
|
スペシャライズド Tarmac Sport(サテンブラッククリーン) |
|
|
クラシカ・サンセバスティアン2014 |
|
|
2級山岳ボルダコ・トントーラを並んでクリアするホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ)とアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
|
2級山岳ボルダコ・トントーラでアタックするホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
独走でフィニッシュするアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
|
下りで独走に持ち込んだアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター) |
|
|
2位でフィニッシュするバウク・モレマ(オランダ、ベルキン) |
|
|
観客が詰めかけた2級山岳ボルダコ・トントーラ |
|
|
2位バウク・モレマ(オランダ、ベルキン)、優勝アレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)、3位ホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
レース序盤から単独で逃げたアメツ・チュルカ(スペイン、カハルーラル) |
|
|
カウンターアタックで飛び出したダビ・ロペスガルシア(スペイン、チームスカイ)ら |
|
|
2級山岳ボルダコ・トントーラを先頭で登るミケル・ニエベ(スペイン、チームスカイ) |
|
|
バスク地方の内陸部を行く |
|
|
難易度アップのバスクレースで独走 バルベルデが2度目のタイトルを掴む |
|
|
予想外の晴天に恵まれたスタート地点の”たかつえスペーシア”。どんだけ晴れ男やねん!って話しですよね? |
|
|
「やっぱり晴れちゃったもんね~!」 |
|
|
スタートゲートにはゲストライダーさんが勢ぞろい! |
|
|
MCの棚橋麻衣さんとブリッツェン広瀬GMです。 |
|
|
大勢の参加者さんがスタートに向けて待機しています。 |
|
|
午前8時に大会のスタートが始まりました。 |
|
|
リカンベントで挑戦する人もいます。 |
|
|
さあ!大自然の中に飛び出しましょう。 |
|
|
ここが有名な”前沢曲屋集落”です。ここでは時間がゆっくり流れているような錯覚をおぼえます。 |
|
|
前沢曲屋の沢とはこの舘岩川のことなんですよ。 |
|
|
爽やかな日射しの中、長閑な農道を突き進みます。 |
|
|
「写真いいですか?」とても控えめな女性ライダーさんでした。 |
|
|
今日は最高のサイクリング日和になりました。 |
|
|
2台のイエローバイクが新緑に映えますね。 |
|
|
今大会のハイライトポイントの”屏風岩”です。渓流の浸食が造り出した壮大な景観が拡がります。 |
|
|
豊富な水量を誇る清流に心身共に癒されますね。 |
|
|
ゲストの絹代さんはじめ素敵な女性ライダーの皆さんと。 |
|
|
こんな感じでひたすら焼き続けてくれていました。 |
|
|
「これくらいでイイかしら?」「まだまだ超大盛でお願いします!」| |
|
|
「こりゃ最高だわ!」オヤジも大満足みたいです。 |
|
|
この大会の女性ライダー比率は相当なモンです。 |
|
|
ここ南会津の渓流は様々な表情を見せてくれます。 |
|
|
屏風岩を折り返すと楽チン下り緩斜面が続きます。 |
|
|
時折り現れるスノーシェイドの日影が心地良いんです。 |
|
|
下流に向かうにつれ、川面の表情も変わってきます。 |
|
|
向けるような青空に向かって伸びるん農道を進みます。 |
|
|
メタボ読者さんのご厚意に甘え、隠れて進む姑息なオヤジ。 |
|
|
こんな微笑ましいご家族がメタボ読者さんでした。 |
|
|
「手伝おっか?」とにかく女性ライダーには優しいエロオヤジ。 |
|
|
舘岩川に戻ってきました。もうひと踏ん張りです。 |
|
|
悶絶の登坂が始まりました。ゴールまであと3km。 |
|
|
意地になって踏み続けるオヤジがひとり。キツきゃ休めば? |
|
|
意地になって踏み続けるオヤジがひとり。休めば? |
|
|
登り続けること30分。スペーシアまであと少し。 |
|
|
登坂に苦戦しつつも何とかゴールに辿り着きました。 |
|
|
「お?シクロワイアード?」「あざ~す!」 |
|
|
風情溢れる水車小屋がありました。 |
|
|
伊南川の上流を目指します。 |
|
|
寝不足の安岡に容赦なく前を牽かせます。 |
|
|
なぜかカメラで魚影を追いかける編集部員がひとり。 |
|
|
ミョーにお肉が似合うボランティアスタッフさん。 |
|
|
蛇のように川に突きだした”蛇岩”の頭で深呼吸。 |
|
|
どこか懐かしい街並みが続く国道を進みます。 |
|
|
「このオッサンはどんだけ晴れ男やねん!」快晴の南会津を走ってみっぺ! |
|
|
個性派MTBが集結! シマノバイカーズのウィニングバイクをチェック |
|
|
羽鳥和重さん(サイクルクラブ3UP)のトレック Superfly SL |
|
|
ドライブトレインはスラムXX1。フロントシングルとすることで軽量化を図っている |
|
|
タイヤはシュワルベの超軽量モデル「FURIOUS FRED」 |
|
|
ブレーキはシマノXTR。グリップはオーソドックスながら人気の高いスポンジ製だ |
|
|
フォーククラウンにはMTBオリエンテーリング日本代表のステッカーが貼られる |
|
|
西田岳さん(Seven Arrows)のセブンアロウズ 26 |
|
|
ジオメトリーは西田さん専用の設計で、トップチューブには「Nishida Special」の文字が入る |
|
|
使い込まれたハンドルまわりのパーツ。細身のグリップが好みだそうだ |
|
|
MTBerの定番装備である廃チューブを使用したマッドガード |
|
|
フロート感を好んでタイムのペダルをアッセンブルしている |
|
|
鈴木敦夫さん(松本エキノコックス)のジャイアント XTC ADVANCED 27.5 |
|
|
ドライブトレインはシマノXTと同SLXの組み合わせ |
|
|
XCバイクでは珍しいライザーバーを使用。ステムには熱いメッセージが |
|
|
シートチューブに台座がないため、タイラップを用いてシートポストにボトルケージを装着 |
|
|
サドルは旧型のフィジークARIONEに換装されている |
|
|
阿部健大さん(サイクルクラブ3UP)のWORKSHOP MONKEY オリジナル |
|
|
レトロなフレームに組み合わせられるのは最新鋭のシマノXTR |
|
|
ブレーキはサイクルハウスミカミの三上店長おすすめというマグラの油圧式リムブレーキ |
|
|
サドルにはフレームと同年代のスペシャライズドを組み合わせている |
|
|
大きな曲げを持つトップチューブによってショック吸収性を高めている |
|
|
ポール・ギルズネンさん(RUN the HAZARD)のヌークプルーフ PULSE |
|
|
スプロケットはロード用を使用する |
|
|
ヌークプルーフのロゴであるハザードシンボル |
|
|
フロントフォークは210mmストロークのロックショックス BoXXer RC |
|
|
タイヤはマキシス HIGHROLLER II。幅は2.40インチだ |
|
|
渡辺晃 さん(松本CC×ダークG104 )のキューブ Elite 29 Super HCP |
|
|
コンポーネントはスラムX.O.で、フロントはトリプル |
|
|
サドルはプロロゴSCRATCH。シートポストの出代にも注目 |
|
|
ホイール及びタイヤはオールマウンテン向けのイーストンHEAVENにパナレーサーDriver 29er Proの組み合わせ |
|
|
フレームに併せてブレーキキャリパーやローターの色もコーディネートされている |
|
|
田崎綾さん(Yumm RC Rosso )のProject-Kオリジナル650B |
|
|
コンポーネントはシマノM980系XTR |
|
|
ブレーキもシマノXTR。赤いグリップはバイク全体のアクセントになっている |
|
|
千葉県市原市のプロショップProject-Kがプロデュースするオリジナルフレームだ |
|
|
ライド仲間と一緒に作ったというユニークなステッカー。普段は房総の山々を拠点としているとのこと |
|
|
「日本最後の清流」を味わうサイクリング 四万十ドラゴンライド 10月12~13日開催 |
|
|
エイドでは地元のグルメがたくさん用意される |
|
|
沈下橋の上で記念撮影 |
|
|
ゲストライダーも参加予定 |
|
|
少人数のグループで出発 |
|
|
ドラゴンコースは暗い中を出発することになるかも |
|
|
沈下橋を渡っていく |
|
|
地元の方が応援してくれる |
|
|
四万十ドラゴンライド |
|
|
スペシャライズド Tarmac Expert(グロスレッドクリーン) |
|
|
クリアとマットのコントラストで表現されたスペシャライズドのロゴ |
|
|
ツール・ド・ポローニュ2014第1ステージ |
|
|
レース前半、晴れたポーランド内陸部を行く |
|
|
濡れたコースで落車したヤネス・ブライコヴィッチ(スロベニア、アスタナ) |
|
|
雨が降りしきる中を逃げる先頭5名 |
|
|
ゴールスプリントを制したヤウヘニ・フタロヴィッチ(ベラルーシ、AG2Rラモンディアール) |
|
|
リーダージャージを手にしたヤウヘニ・フタロヴィッチ(ベラルーシ、AG2Rラモンディアール) |
|
|
第1ステージの上位3名が表彰台に上がる |
|
|
レース序盤から逃げた5名 |
|
|
別府史之出場のポローニュ開幕 フタロヴィッチが荒れた初日を制す |
|
|
トレック・ジャパンのプロジェクトワンページ上でカスタマイズできる |
|
|
EMONDAがプロジェクトワンで選択可能となった |
|
|
トレック・ジャパンのプロジェクトワンページ上でカスタマイズできる |
|
|
トレック 新型軽量バイクのEMONDAがプロジェクトワンでカスタマイズ可能に |
|
|
TNI Emboss Stem |
|
|
さり気なくTNIのロゴのみが描かれたシンプルなデザインに仕上がっている |
|
|
TNI フルセラミックチタンプーリー(15T) |
|
|
TNI ナンバープレート台座 |
|
|
TNI Speed Pully |
|
|
シマノ RD-9000、RD-9070、RD-6800、RD-6870に対応する |
|
|
TNI Speed Pully(裏面) |
|
|
TNI フルセラミックチタンプーリー(15T) |
|
|
プレミア COMP CALF(ブルー) |
|
|
プレミア COMP CALF(ネオングリーン) |
|
|
プレミア COMP CALF(オレンジ) |
|
|
プレミア COMP CALF(ホワイト) |
|
|
プレミア サイクルキャップ(ブラック/シアンライン) |
|
|
プレミア 日よけサイクルキャップ(日よけ取り付け時) |
|
|
プレミア 日よけサイクルキャップ(右側には収納用のポケットが付いている) |
|
|
カラーバリエーションが豊富なカーフガード プレミア COMP CALF |
|
|
周回ボードを用意するチーム |
|
|
挨拶するコバトンに祈りを捧げるスタッフ |
|
|
3時間の部が一斉にスタートしていく |
|
|
大集団で走るのもエンデューロならでは |
|
|
噴水脇を駆け抜ける |
|
|
AEDスタッフが参加者を見守る |
|
|
暑い中、高速で進む集団 |
|
|
さしかえ |
|
|
S字コーナーを抜けていく |
|
|
S字コーナーを抜けていく |
|
|
ひまわりがいかにも夏だ |
|
|
シャワーを浴びてクールダウン |
|
|
熱中症予防のために、こんな看板も |
|
|
チップを交換して、いってきます! |
|
|
待ってるこどもも暑さに耐えてるんです |
|
|
ゴールはスプリントで決着? |
|
|
かき氷がおいしい! |
|
|
ミストシャワーも設置された |
|
|
元気をくれたレッドブルとおねえさん |
|
|
2時間の部もスタートしていきます |
|
|
くまがやドームの横を通り過ぎていく |
|
|
集団の速さに驚くこどもたち |
|
|
ゴールにはたくさんのチームメートが詰めかけました |
|
|
準備はOKですか! |
|
|
ポタガールさいたまも参加してくれた |
|
|
暑く、長い戦いが始まった |
|
|
沿道の要所では監察員が配置され安全を確保 |
|
|
たくさんの荷物を駐車場から運ぶので、いろいろ工夫しているチームが多かった |
|
|
噴水を折り返していく |
|
|
近くのプールに来ていた子どもたちも興味津々 |
|
|
競技場内のビジョンにはイメージが映し出されていました |
|
|
入賞したアツいチームたち! |
|
|
冷感スプレーを試す参加者たち |
|
|
エナジードリンクも用意された |
|
|
多くのテントが並んだ競技場内 |
|
|
試走に出発していく |
|
|
親子でテントを準備中 |
|
|
Rapha Brevet Jersey |
|