|
スポーツⅠ表彰 |
|
|
エリート 序盤 |
|
|
エリート 中盤 |
|
|
エリート 最終周回へ |
|
|
エリート ゴール |
|
|
エリート 4位以下ゴール |
|
|
アンダー12 スタート前 |
|
|
エリート表彰 |
|
|
アンダー12表彰 |
|
|
アンダー9表彰 |
|
|
120分エンデューロ・ソロ スタート前 |
|
|
120分エンデューロ・ソロ スタート |
|
|
120分エンデューロ・チーム スタート |
|
|
120分エンデューロ・ソロ 1周目 |
|
|
120分エンデューロ 1時間経過の先頭集団 |
|
|
120分エンデューロ 70分経過の先頭集団 |
|
|
120分エンデューロ 75分経過の先頭集団 |
|
|
120分エンデューロ 中盤の先頭集団 |
|
|
120分エンデューロ 中盤 |
|
|
120分エンデューロ チーム優勝のHINO-K |
|
|
120分エンデューロ ソロ優勝の武智気吹(松山中央高校) |
|
|
120分エンデューロ ソロ表彰 |
|
|
120分エンデューロ チーム表彰 |
|
|
ツール・ド・おきなわ2012 DVD |
|
|
ツール・ド・おきなわ2012 DVD発売 |
|
|
山岳賞ジャージを手にしたベルトイヤン・リンデマン(オランダ、ヴァカンソレイユ・DCM) |
|
|
ポイント賞ジャージを受け取るシルヴァン・シャヴァネル(フランス、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
アレッサンドロ・ペタッキ(イタリア、ランプレ・メリダ)を僅差で破ったナセル・ブアニ(フランス、FDJ) |
|
|
ナセル・ブアニ(フランス、FDJ)がマイヨ・ジョーヌを獲得 |
|
|
チームメイトに守られて走るダミアン・ゴダン(フランス、ユーロップカー) |
|
|
ユーロップカーが集団を牽引する |
|
|
逃げるベルトイヤン・リンデマン(オランダ、ヴァカンソレイユ・DCM)ら |
|
|
スタート地点に現れたフィリップ・ジルベール(ベルギー、BMCレーシングチーム) |
|
|
ペタッキを破った22歳ブアニ 仏チャンピオンジャージにマイヨ・ジョーヌを重ねる |
|
|
福島晋一レポート 「10回目のランカウィ参戦。NIPPOに移籍して初レースで優勝できた」 |
|
|
食堂でユキヤと牛肉湯(ビーフスープ)をすする。美味い。 |
|
|
鹿屋の大学生ふたりと。このレースで学ぶものは多かったかな? |
|
|
レースを終えてホテルの部屋でくつろぐ |
|
|
全米No.1シェアのアイウェアブランド ティフォージ・オプティクス日本上陸 |
|
|
パナレーサーが2013年タイヤサポートチーム、選手を発表 |
|
|
インターチェンジャブルモデルにはレンズが3セット付属する |
|
|
幅の広い日本人の頭に合わせたアジアンフィットモデルも展開 |
|
|
VELOCE(ヴェローチェ) |
|
|
PODIUM(ポディウム) |
|
|
RADIUS(ラディウス) |
|
|
LOGIC(ロジック) |
|
|
LOGIC XL(ロジックXL) |
|
|
DURO(デューロ) |
|
|
全米ナンバーワンのシェアを誇るティフォージオプティクス |
|
|
リムレスタイプのポディウムはサイクリングに最適 |
|
|
紫外線量に合わせて色味の変化する「フォトテックレンズ」. |
|
|
年間8レース開催のチャレンジリーグ開幕 ”スプリングエンデューロードinはりちゅう”で脚だめし |
|
|
厳しい環境下で鍛えられたアウトドアモデル |
|
|
水面の光の反射を防ぐウォータースポーツモデル |
|
|
デューロ(クリスタルクリア) |
|
|
ロジック(ネオンオレンジ) |
|
|
ポディウム(ネオンオレンジ) |
|
|
ラディウス(クリスタルピンク) |
|
|
ヴェローチェ(クリスタルクリア、ライトナイト) |
|
|
ロジックXL(ガンメタル、バックカントリーオレンジ) |
|
|
B-EMME ビエンメ 2013春夏コレクション |
|
|
B-EMME ビエンメが2013春夏コレクションを公開 |
|
|
ニーバリの連覇なるか? 超豪華メンバーが集うふたつの海をつなぐレース |
|
|
ティレーノ~アドリアティコ第4ステージ プラーティ・ディ・ティーボの頂上ゴールが見どころだ |
|
|
ティレーノ~アドリアティコ第5ステージ ゴールのキエーティが勝負どころ |
|
|
ティレーノ~アドリアティコ第6ステージ 最大勾配27%の激坂が3回登場 |
|
|
ティレーノ~アドリアティコ2013 コースマップ |
|
|
圧倒的なスプリント力を披露したマルセル・キッテル(ドイツ、アルゴス・シマノ)がステージ優勝 |
|
|
キッテルが力で押し切るスプリント 総合は落車リタイアのブアニからヴィヴィアーニヘ |
|
|
登りスプリントで先頭に立つマルセル・キッテル(ドイツ、アルゴス・シマノ) |
|
|
逃げグループを形成するトーマス・デヘント(ベルギー、ヴァカンソレイユ・DCM)ら |
|
|
総合リーダーの座についたエリア・ヴィヴィアーニ(イタリア、キャノンデールプロサイクリング) |
|
|
チームメイトたちと勝利を喜ぶマルセル・キッテル(ドイツ、アルゴス・シマノ) |
|
|
チームメイトに守られて走るリーダージャージのナセル・ブアニ(フランス、FDJ) |
|
|
力強いスプリントを披露したマルセル・キッテル(ドイツ、アルゴス・シマノ) |
|
|
ミケル・アスタルロサ(スペイン、エウスカルテル)ら4名が逃げる |
|
|
落車リタイアしたナセル・ブアニ(フランス、FDJ) |
|
|
メイン集団のペースを上げるトム・ボーネン(ベルギー、オメガファーマ・クイックステップ) |
|
|
フランス中部を南下するプロトン |
|
|
総合リーダーが落車リタイアの波乱 登りロングスプリントでキッテル勝利 |
|
|
ガーミンコネクトをはじめよう その3 コース作成機能を活かす 応用編 |
|
|
スプリントで競り合うマルセル・キッテル(ドイツ、アルゴス・シマノ) |
|
|
雨の山岳で7名の逃げ切り決まる ガーミンのタランスキーが総合首位に |
|
|
7名によるスプリントでアンドリュー・タランスキー(アメリカ、ガーミン・シャープ)が先着 |
|
|
フィレンツェに着く。バイクを組み立てる。何も問題はない |
|
|
テーブルの上ではワインが次々と空いていく |
|
|
ビステッカ・アッラ・フィオレンティーナ |
|
|
レンタルしたバンに詰め込んで移動する |
|
|
観光で訪れたサンジミニャーノでは白を |
|
|
初日はフィレンツェを観光 |
|
|
フィレンツェを見下ろすフィエーゾレの街 |
|
|
トスカーナの田舎町を訪れる |
|
|
今回はCAAD10にチャレンジのストラーダ25Cを履く |
|
|
レオナルド・ダヴィンチの生誕地を訪れる |
|
|
2月下旬のトスカーナはまだまだ寒い |
|
|
オリーブ畑が広がるサンバロントの登り |
|
|
緩やかに高度を上げるサンバロントの登り |
|
|
沿道にはまだ雪が残る |
|
|
サイクリストがたむろするバールで腹ごしらえ |
|
|
昼飯の〆はもちろんカフェ |
|
|
低い雲が立ち込めるフィレンツェ |
|
|
シエナから南に向かう |
|
|
これがトスカーナの風景 |
|
|
この景色を見るために何度も脚を運んだ |
|
|
トスカーナの丘陵を貫く未舗装路 |
|
|
緩やかなカーブを描く未舗装路が延々と続く |
|
|
太陽は暖かく、トスカーナの春は近い |
|
|
翌々日に迫ったストラーデビアンケの看板を取り付ける |
|
|
ストラーデビアンケの勝負を決めるシエナ旧市街への登り 最大18% |
|
|
何百年も変わらない光景 |
|
|
夜はシエナを歩いて回る |
|
|
夕食を楽しく振る舞ってくれたパペイのおじさん |
|
|
シエナからモンタルチーノを目指す |
|
|
ひたすらレロイカの看板を辿る |
|
|
ストラーデビアンケならびにレロイカのコースは左折 |
|
|
翌日のストラーデビアンケに備えて泥を取り除く、朝7時から一人で |
|
|
3年前、マリアローザが泥に沈んだ場所 |
|
|
モンタルチーノに向けて勾配のある登りを進む |
|
|
10%オーバーの未舗装の登りが続く |
|
|
道は白い |
|
|
白い道が尾根に沿って続いている |
|
|
モンタルチーノが近づいてきた、ワイン畑が増えてきた |
|
|
モンタルチーノで腹ごしらえを済ます |
|
|
トスカーナならではの糸杉が連なる風景 |
|
|
白い道と、杉の並木 |
|
|
延々と続く丘陵と、延々と続く道 |
|
|
そのうち舗装路では物足りなくなってくる |
|
|
レトロなバイクが並んだガイオーレ・イン・キアンティのレロイカショップ |
|
|
エヴァンスと再会を果たしたヴィンちゃん |
|
|
ストラーデビアンケの補給ポイントではスタッフがホイールを用意している |
|
|
ゆっくりと、プロトンが未舗装の登りを踏みしめる |
|
|
とりあえずシエナのカンポ広場にゴールしてみる |
|
|
車からロードバイクに乗り換えて次なる観戦ポイントへ |
|
|
普段から生活道路として使われている未舗装路 |
|
|
シエナから数キロ離れただけで道はサイクリストのものになる |
|
|
プロトンの到着を待つ |
|
|
15%の登りを駆け上がる |
|
|
丘陵のてっぺんを目指す白い道 |
|
|
空気は冷たいものの、太陽が暖かい |
|
|
ゴールに間に合うように、シエナのカンポ広場を目指す |
|
|
ゴール地点はシエナのカンポ広場 |
|
|
モゼールのゴールに間に合った |
|
|
最終日、シエナからキアンティ方面に脚を伸ばす |
|
|
カステッリーナ・イン・キアンティ |
|
|
カステッリーナ・イン・キアンティからモンテリッジョーニを目指す |
|
|
要塞都市モンテリッジョーニに至る激坂 |
|
|
石畳を登り、要塞都市モンテリッジョーニに入る |
|
|
給水 |
|
|
モンテリッジョーニの広場 |
|
|
なかなかハズレに出会わない |
|
|
シエナまで、最後のペダリング |
|
|
シエナに帰ってきてしまった |
|
|
トップタイムをマークしたオメガファーマ・クイックステップ |
|
|
オメガファーマ・クイックステップが雨のチームTTを制す アッズーラはカヴェンディッシュ |
|
|
ストラーデビアンケを走るため、友人とバイクを背負って旅に出た |
|
|
未舗装路を走る快感、レースを見る喜び。 カデルとヴィンセントの再会 |
|
|
シャンパンファイトで歓喜するオメガファーマ・クイックステップ |
|
|
シャンパンファイトで歓喜するオメガファーマ・クイックステップ |
|
|
リーダージャージのマリアアッズーラを着たマーク・カヴェンディッシュ |
|
|
雨の降り続く中走ったチームタイムトライアル |
|
|
天気は優れず、冷たい雨が降り続けた |
|
|
2012年の優勝チームのオリカ・グリーンエッジは6位に終わる |
|
|
4位と健闘したキャノンデール |
|
|
5人に人数を減らしゴールに飛び込むオメガファーマ・クイックステップ |
|
|
エヴァンス、フィニー率いるBMCレーシングが3位と好発進 |
|
|
マルティンの強力な牽引でオメガファーマがTTTを制す エヴァンス、ニーバリが好発進 |
|
|
タランスキーがステージ優勝とマイヨジョーヌを獲得 総合争いが絞られる |
|
|
スプリント勝利したアンドリュー・タランスキー(アメリカ、ガーミン・シャープ) |
|
|
アンドリュー・タランスキー(アメリカ、ガーミン・シャープ)が先頭でゴールラインを切る |
|
|
マイヨ・ジョーヌに袖を通したアンドリュー・タランスキー(アメリカ、ガーミン・シャープ) |
|
|
マイヨ・ジョーヌに袖を通したアンドリュー・タランスキー(アメリカ、ガーミン・シャープ) |
|
|
序盤に逃げるマルティン・ケイゼル(オランダ、ヴァカンソレイユ・DCM)ら |
|
|
チームメイトに守られて走るエリア・ヴィヴィアーニ(イタリア、キャノンデール・プロサイクリング) |
|
|
下りをこなすアンドリュー・タランスキー(アメリカ、ガーミン・シャープ)ら逃げグループ |
|
|
モヴァーニャ峠でアタックするマキシム・イグリンスキー(カザフスタン、アスタナ) |
|
|
パリ~ニース2013第3ステージ コースプロフィール |
|
|
マルティン・ケイゼル(オランダ、ヴァカンソレイユ・DCM)が山岳賞を獲得 |
|
|
ヴィットリア STRADA |
|
|
ヴィットリア TOPAZIO PRO |
|
|
ロゴにあしらわれるMade For JAPANロゴ |
|
|
ヴィットリア TOPAZIO PRO、STRADA ”Made For JAPAN” リニューアルした日本限定モデル |
|
|
ICS RAPID3 |
|
|
ICSによるワンタッチ着脱が可能。タイラップなどを使わずスマートだ |
|
|
サドルにクリップオンするテールライト フィジーク×キャットアイ ICS RAPID3 |
|
|
キム・ドヒョンと藤岡徹也の2名が新加入したマトリックスパワータグ 2013年の体制 |
|
|
初開催の学生トライアル選手権 テクニックで競う華麗なる戦い |
|
|
第一回全日本学生自転車トライアル選手権大会はオープンも合わせ多数の選手が参加 |
|
|
個性的なトライアルバイク達 |
|
|
確実な走りで優勝した柴田泰嵩(中京大学大学院) |
|
|
2位の西窪友海(和歌山大学) |
|
|
3位の大竹信太郎(千葉工業大学) |
|
|
Trial6 |
|
|
ウィメン優勝の水野真美(関西大学) |
|
|
会場内に設けられた人工のセクション |
|
|
観客のお子さんは将来トライアル選手を目指す? |
|
|
審判がジャッジしてペナルティを判断する |
|
|
子供達も華麗にジャンプ |
|
|
如何に障害をクリアーするかが見せ所 |
|
|
開催に尽力した関西大学の選手も走る |
|
|
選手はコースを観察してからセクションに挑む |
|