開催日程 レース/イベント名 WEB
ロンド・ファン・フラーンデレン100回を祝う市民シクロ
ベルギーの美しい教会
矢野大介さんに聞くUSビルダーブランドの魅力。 オーダーするにはどうする?
ビルダーの魂が宿るハンドメイドバイク
2013y02m19d 180951309
2013y02m19d 180955910
2013y02m19d 181005103
2013y02m19d 181009408
2013y02m19d 181020658
手間の掛かる塗装作業。アップチャージ次第で無限のバリエーションが広がる
IF塗装ブースの一コマ
サシャ・ホワイト氏が手がけるSpeedVagen
ChrisKingの持つバイクブランドCielo
柔軟なオーダーに答えてくれるのがIFの魅力の一つ
IFでは通常26色のカラーチャートが用意される
IFpatches
カラーオーダーで自分だけのバイクを作り上げる歓び
チタン製バイクを得意とするMOOTS
「NAHBSの成功で、パイプサプライヤーが高性能な製品を開発し、供給するようになった」
プロデューサーと対話を重ねることで、ベストなバイクを作ることができる
自分だけの一台をつくり上げることのできる魅力
新竹城隍廟にて謎のポーズ...
新竹城隍廟の屋根の飾りは見た目に賑やか!
看板乱れ並ぶ都会へ
噛みタバコのような檳榔屋では謎のセクシーお姉さんがいるのが定番です
台中のジャイアントストアはおどろくほど広い店内
サエコのコーヒーマシンがサービスで置かれている
ANYROADという新コンセプトのバイクが並んでいた
台湾の自転車ブームの火付け役となったキング・リュウの本
台湾サイクリストの定番、フェイスマスクはどれも柄が派手だ
都会での信号待ち スクーターとともにバイクレーンをシェアする
都会を走る。しかし広いバイクレーンのおかげで安全に走ることができる
郊外で見つけたサイクリスト 本当に多く見かける典型的なスタイルだ
広々と快適な海岸線をひた走る
ジャイアント社のシンボルになっている塔
ジャイアント本社を訪問した日本四国隊の皆さん
台湾・台中市大甲にあるジャイアント本社工場
キング・リュウことジャイアントの劉金標会長
サイクリングパラダイスになった台湾 ジャイアント本社でキング・リュウ氏と面会
21日開幕 ランカウイに愛三工業やチームNIPPO、新城、佐野が出場
Team UKYO 2013チームプレゼンテーション 土井雪広が新ナショナルチャンプジャージを披露
エースを担う土井雪広。片山右京監督と
土井雪広が駆るインターマックス ヴァルブレンボ
土井雪広のインターマックス ヴァルブレンボ
コンポーネントは9000系デュラエースが供給される
サドルはプロロゴ製品を使用する
チームのメインバイク インターマックス セルビーノカーボン
メイン機材のセルビーノカーボンと、土井雪広が駆るヴァルブレンボ
アフターウェアはステムデザイン
MTBで活躍する中村千鶴選手を引き続きサポートする
社会活動の一環として、サイクリングイベント「ツール・ド・藤野」を開催予定
テクニカルアドバイザーを務める今中大介氏
キャプテンの座を担う狩野智也
土井雪広、山下貴弘、太田貴明、安部崇之(左から)
谷口正洋、大久保陣、嶌田義明、米内蒼馬、乾友行(左から)
新ナショナルチャンピオンジャージを披露した土井雪広
抱負を語る片山右京監督
2013年シーズンを戦うメンバーが発表されたチームプレゼンテーション
Team UKYOのメンバーと、今中大介氏、片山右京監督
Team UKYOのメンバー
チームUKYO 2013
ナショナルチャンピオンジャージ姿の土井雪広(チームUKYO)
ナショナルチャンピオンジャージ姿の土井雪広と愛車のインターマックス・ヴァルブレンボ
ナショナルチャンピオンジャージ姿の土井雪広と愛車のインターマックス・ヴァルブレンボ
スピードプレイのペダルを使用する
タイヤはヴィットリアを使用する
StemDesignのアフターウェアを着たチームUKYOのメンバーたち
一昨年の総合優勝者ジョナサン・モンサルベ(ベネズエラ、ヴィーニファンティーニ)がランカウイに戻ってきた
佐野淳哉(ヴィーニファンティーニ)と昨年のチームメイト、ジュリアン・アレドンド(コロンビア、チームNIPPO・デローザ)
現体制では初参戦となるチームNIPPO・デローザ
ランカウイ島の観光名所、イーグルスクエアで開催されたチームプレゼンテーション
アメリカ籍のユナイテッドヘルスケア
チームプレゼンテーションの壇上に向かう。鷲の象はステージにお尻を向ける……
マレーシアのトレンガヌは今年からマレーシア人選手のみで構成される
チームプレゼンテーションを終えた中島康晴(愛三工業レーシングチーム)
ランカウイ島の伝統舞踊で幕開けしたチームプレゼンテーション
ステージ優勝の有力候補、テオ・ボス(オランダ、ブランコプロサイクリング)
ツール・ド・ランカウイ初参戦となるオメガファーマ・クイックステップ
新チームでの初レースに挑む佐野淳哉(ヴィーニファンティーニ)
アジア唯一のプロコンチネンタルチーム、チャンピオンシステム。マレーシア人のアディク・オスマンが参戦
新城幸也とチームユーロップカー。ピエール・ローラン(フランス)の総合優勝をめざす
新城幸也とチームユーロップカー。ピエール・ローラン(フランス)の総合優勝をめざす
アフリカ初のプロコンチネンタルチームに昇格したMTN・キュベカ
チームプレゼンテーションに向かう新城幸也(ユーロップカー)
アジアの強豪スプリンター、メディ・ソウラビが古巣のタブリーズペトロケミカルに戻ってきた
外国人選手を大量獲得し、チームの雰囲気が大きく変わった台湾のRTSレーシング
チームNIPPO・デローザ。石橋学と徳田鍛造はこのあとに合流
常連チームとなり大きな声援を受ける愛三工業レーシング
新しいナショナルジャージで挑む自国マレーシアナショナルチーム
記者会見に出席したテオ・ボス(オランダ、ブランコプロサイクリング)
人気のマレーシア人スプリンター、ハリフ・サレー(トレンガヌ)
テレビ中継のためのヘリコプターが舞う中で開催されたチームプレゼンテーション
4回目の出場でステージ優勝をめざす愛三工業レーシング
チームプレゼンテーションを終えて、フェリーに乗ってランカウイ島からマレーシア本土をめざす
新しいチームでシーズンを迎えたオスカル・プジョル(スペイン、RTSレーシング)とビクター・セリス(スペイン、RTSレーシング)がフェリーの操縦席に座る
フェリーでマレーシア本土に向かう選手たち。約45分の船旅だ
マレーシア本土で大蛇の歓迎を受けるジャン・スンジェ(韓国、RTSレーシングチーム)
すでに本大会11勝を挙げているアンドレア・グアルディーニ(イタリア、アスタナ)、UCIプロチームでの1勝目を挙げたいと話す
アジア最高峰のステージレース開幕 5つのUCIプロチームと日本人11選手が出場 
ツール・ド・ランカウイ2013コースマップ
トレックコンセプトストア POWER-KIDS昭島店 巨大クランクが目印
トレックバイクが抱負にラインナップされる予定だ
トレックコンセプトストア POWER-KIDS昭島店
ボッテキア 8AVIO LIMITED EDITION 日本限定カラー 
トレックコンセプトストア POWER-KIDS昭島店 昭島のショッピングセンター内に3月1日オープン
ボッテキア 8AVIO LIMITED EDITION 日本限定カラー 3月発売予定
イタリアで生産されるピセイのジャージ
デザインはイタリアのデザイナーが担当。本場のテイストを手にできる
デザインから生産まで全てイタリアで行われるピセイ
ピセイがオーダージャージの受注を開始 イタリアンデザイナーによる限定生産で
男子団体追い抜き 決勝でイギリスを破ったオーストラリア
女子チームスプリント 優勝したドイツのクリスティーナ・ヴォーゲルとミリアン・ヴェルト
女子チームスプリント 優勝したドイツのクリスティーナ・ヴォーゲルとミリアン・ヴェルト
男子団体追い抜き 優勝したオーストラリア
男子団体追い抜き表彰台
男子1kmタイムトライアル 1分00秒221で優勝したフランソワ・ペルヴィス(フランス)
女子チームスプリント 8位の石井寛子・前田佳代乃(日本)
男子1kmタイムトライアル 11位の新田祐大(日本)
豪州が団抜き優勝 1kmTTで新田11位、女子チームスプリント日本8位
ENVE XC 超高強度・軽量性を誇るMTBホイールの新常識
26インチと29インチ、DHとXC用がラインナップされる
サンタクルーズ・シンジケートが使うことでその耐久性は証明済みだ
エンヴィ・XC26(フロント)
エンヴィ・XC26(リア)
DHレースで使うことで耐久性を大いに証明した
DHレースで使うことで耐久性を大いに証明した
「使わない理由がない!高剛性と軽さをすぐに実感できる」鈴木祐一(RiseRide)
リム単体重量260gをマークし、レースで圧倒的な優位を獲得する
サンタクルーズ・シンジケートが使うことでその耐久性は証明済みだ
最も激しい負担の掛かるDHレースの現場で使用し、大きな信頼を獲得した
ダヴィンチ DIXON CORBON(完成車イメージ)
ダヴィンチ WISON CARBON(完成車イメージ)
ダヴィンチ DIXON CORBONフレームセット
ダヴィンチ WISON CARBON(フレームセット)
ダヴィンチ DIXON CARBON カーボン化で軽量になった145mmトラベルのオールマウンテン
スペインで行なわれた「太陽のレース」 区間2勝のバルベルデが大会連覇
第1ステージ 優勝したジョナタン・イヴェール(フランス、ソジャサン)
曇り空のアンダルシア地方を走る
第2ステージ ポイント賞ジャージのジョナタン・イヴェール(フランス、ソジャサン)が連勝
個人総合成績表彰台
第3ステージ リーダージャージのアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)が2勝目
リーダージャージを着て走るアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)
モビスター勢の手厚いサポートを受けるアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)
アンダルシア地方の山岳地帯に向かうプロトン
初日から逃げに乗った福島晋一(チームNIPPO・デローザ)
今年から女性のマーシャルが加わった。第1ステージはメディアを乗せて走った
昨日の監督会議でのくじ引きにより、愛三工業レーシングのチームカーは1番。幸先のいいスタートに
鹿屋体育大学に在学中の徳田鍛造がチームNIPPO・デローザとしての初レースを走り、チームの仕事をこなす
リーダージャージを手にしたテオ・ボス(オランダ、ブランコプロサイクリング)
豪華な宮殿の前を通過するプロトン
UCIプロチームがメイン集団の前方を固める
長時間メイン集団を引いた佐野淳哉(ヴィーニファンティーニ)
福島晋一(チームNIPPO・デローザ)を含む3人の逃げ
アジアンリーダーのワン・メイイン(中国、ハンシャンサイクリング)と、リーダージャージのテオ・ボス(オランダ、ブランコプロサイクリング)
キャラバン隊も準備OK! グランツールさながら、レースの30分前にコースを走る
スタート前に雑談する佐野淳哉(ヴィーニファンティーニ)とフォルッナート・バリアーニ(イタリア、チームNIPPO・デローザ)
レースコースと交差する橋の上で、オートバイを止めてレースを見送る
レーススタートを待つ盛一大(愛三工業レーシング)
集団前方で先頭交代のローテーションに参加する佐野淳哉(ヴィーニファンティーニ)
気温は30℃を超えて湿度も高い。補給地点では水を身体にかける選手が多い
福島晋一が早速エスケープ ブランコのテオ・ボスがスプリント勝利
ゴールスプリントを制したテオ・ボス(オランダ、ブランコプロサイクリング)
ステージのトップスリーが表彰台に上がる
リーダージャージを獲得したテオ・ボス(オランダ、ブランコプロサイクリング)
アジアンリーダーのワン・メイイン(中国、ハンシャンサイクリング)と、リーダージャージのテオ・ボス(オランダ、ブランコプロサイクリング)
組み上がったIndependent Planet-X に手を加えて愉しむ。そしてレースで実走インプレッション
フライオーバーを越える。海外レースのようで楽しい
潮が満ち、砂と海のはざまも非常に走りにくい
ロゴを出したハンドル。テープを巻かずとも握りに問題はない
替えたい部分その1:Fブレーキケーブル受けをPAULにしたい
替えたい部分その3:シートクランプのIFロゴ。もっと目立って良いと思うのは私だけ?
替えたい部分その2:レッドアルマイトを使ったカンチブレーキと黄色のシュー
非常に手こずった砂浜区間だが、セッティング次第で走りやすくはなる
しかし大部分で降車を強いられてしまった...
エディ・メルクス ジャパン公式サイト
エディ・メルクス ジャパン公式サイト2013リニューアルオープン
カンパニョーロ 80AnniversaryAluCarbonホイール
カンパニョーロ 80Anniversaryボトルケージ
カンパニョーロ 80Anniversaryブレーキ
カンパニョーロ 80Anniversaryクランクセット
カンパニョーロ 80AnniversaryエルゴパワーRH-1
カンパニョーロ 80Anniversaryフロントディレイラー
カンパニョーロ 80Anniversaryフルカーボンホイール
カンパニョーロ 80Anniversaryリアディレイラー
カンパニョーロ 80周年記念コンポーネント
カンパニョーロ 80周年記念コンポーネント
カンパニョーロ80周年記念グループセット 80th Anniversary Collection
桜の美しい群馬CSCを走るクロモリロードレース第1回大会の様子
女性ライダーもクロモリロードに乗ってイベントを楽しんでいます
レトロジャージで決めて走るのも楽しい
クロモリバイクで走る参加者
表彰式の様子
クロモリロードレース第1回大会に参加した皆さん
鉄のロードバイク限定でレースを楽しむ 第2回クロモリロードレース 5月12日開催
シマノ「通学自転車をちゃんと選ぶための大切なコト。」
シマノが通学自転車の選び方をアドバイスするノウハウサイトを公開
男子個人追い抜き 4分16秒733で優勝したマイケル・ヘップバーン(オーストラリア)
男子個人追い抜き 2位のマルティン・アーヴィン(アイルランド)
女子団体追い抜き 3分19秒913で2位に入ったオーストラリア
女子団体追い抜き 3分18秒140で優勝したイギリス