|
5位のナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター) |
|
|
動いたファビオ・アル(イタリア、アスタナ)は6位でフィニッシュ |
|
|
ワウト・ポエルスに引かれフィニッシュしたクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
マイヨ・ジョーヌを血でにじませたクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
ステージ10位に終わったリッチー・ポート(オーストラリア、BMCレーシング) |
|
|
逃げが叶わなかったルイ・コスタ(ポルトガル、ランプレ・メリダ) |
|
|
総合成績を10位まで落とし失意のフィニッシュとなったバウク・モレマ(オランダ、トレック・セガフレード) |
|
|
落車して泥だらけのピエール・ロラン(フランス、キャノンデール・ドラパック) |
|
|
大観衆の声援に応えるロメン・バルデ(フランス、AG2Rラモンディアール) |
|
|
マイヨアポアを確実なものにしたラファル・マイカ(ポーランド、ティンコフ) |
|
|
マイヨアポアを奪えなかったトーマス・デヘント(ベルギー、ロット・ソウダル) |
|
|
AG2Rラモンディアールのアシストやスタッフが歓喜する |
|
|
タイムを失ったがマイヨブランを守ったアダム・イェーツ(イギリス、オリカ・バイクエクスチェンジ) |
|
|
ステージ優勝を逃した悔しさを滲ませまがら敢闘賞を受け取るルイ・コスタ(ポルトガル、ランプレ・メリダ) |
|
|
マイヨジョーヌを守り安堵の表情を見せるクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
膝にアイシングをしてポディウムに登ったクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
膝にアイシングをしてポディウムに登ったクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
膝にアイシングをしてポディウムに登ったクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
マイヨジョーヌを守り安堵の表情を見せるクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
AG2Rラモンディアールのアシストやスタッフが歓喜する |
|
|
31分28秒遅れの集団でフィニッシュした新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
スコット FOIL 10 |
|
|
カムテール断面のダウンチューブ |
|
|
空気抵抗を抑えた幅狭のヘッドチューブ |
|
|
振動吸収に貢献する細身のフロントフォーク |
|
|
上面はフラット、下面は弧を描くトップチューブ |
|
|
シンクロスの専用エアロステムがアッセンブルされる |
|
|
ケーブルの挿入口をヘッドチューブの後方に位置させることで、ヘッド周りの気流の乱れを抑えた |
|
|
ブレーキは前後共にダイレクトマウント |
|
|
シンクロスのサドルがアッセンブルされる |
|
|
標準装備のホイールはセミエアロタイプ |
|
|
空気抵抗を抑える臼式シートクランプ。固定方式を見直し、固定力を高めた |
|
|
快適性を高める薄型のシートステー |
|
|
リアブレーキをBB裏に設け、リア三角の柔軟性を高めた |
|
|
「」上萩泰司(カミハギサイクル ) |
|
|
「」生駒元保(bicycle store RIDEWORKS) |
|
|
スコット FOIL 10 |
|
|
廣瀬GMと棚橋さん、絹代さんと記念撮影 |
|
|
石川ロードから駆け付けてくれた宇都宮ブリッツェン |
|
|
ブリッツェンフェアリー自転車競技部も前夜祭に駆け付けた |
|
|
沢山の徳利が並べられた |
|
|
「地酒で乾杯」南会津おちょこ |
|
|
郷土料理が楽しめる前夜祭ビュッフェ |
|
|
焼きサメ煮 |
|
|
はっとう |
|
|
夏らしいスイカも並べられた |
|
|
参加者と交流を深める廣瀬GM |
|
|
和気あいあいと前夜祭を楽しむ |
|
|
幻の銘酒花泉が飲み放題 |
|
|
館岩大太鼓の演奏は大迫力だ |
|
|
子どもも力強いビートを刻んでいた |
|
|
イタリア民謡を朗々と歌い上げる |
|
|
ワインとチーズ、そしてエプロンが当たって大満足 |
|
|
Ride on!ポーズでキメ! |
|
|
花泉が当たった皆さん |
|
|
200人以上が集まった前夜祭 |
|
|
花泉の樽の鏡開きから |
|
|
かんぱーい! |
|
|
割られた樽 |
|
|
凛々しい姿を見せてくれた |
|
|
明日は元気に走ってみっぺ! |
|
|
ずらりと並んだ自転車たち。ここ数年で最も密度が高い |
|
|
走りだす前に記念撮影するオンザロードのみなさん |
|
|
自家用車がメインだが、中には自走という猛者も |
|
|
ハンドサイクルの参加者たちが準備を行う |
|
|
開会式では走行上の注意などが伝えられた |
|
|
サポートライダーの宇都宮ブリッツェン |
|
|
こちらは那須ブラーゼン |
|
|
そしてブリッツェンフェアリー自転車競技部も実走します |
|
|
ずらりと並んだゲストライダーたち |
|
|
ステージを囲む参加者たち |
|
|
毎年恒例の集合写真。そろそろえ後ろの人が見えづらい規模に。 |
|
|
棚橋さんと廣瀬GM、絹代さんのトークで常に会場は盛り上がっている |
|
|
こちらは昨年救助した高校生二人組。ことしは迷わず来れたとのことで一安心だ。 |
|
|
宇都宮のチームSpokeの皆さん |
|
|
スタート前にずらりと並ぶゲストライダー達。何とも豪華な布陣だ |
|
|
10人ごとのグループでスタートしていく |
|
|
棚橋さんに見送られながらコースへと飛び出していく |
|
|
杏寿沙さんチョイスでこのグループのリーダーが決定 |
|
|
日本の原風景のようなロケーションを堪能できる 走ってみっぺ南会津! |
|
|
残り3km地点から独走に持ち込んだロメン・バルデ(フランス、AG2Rラモンディアール) |
|
|
落車して泥だらけのピエール・ロラン(キャノンデール・ドラパック) |
|
|
残り3km地点から独走に持ち込んだロメン・バルデ(フランス、AG2Rラモンディアール) |
|
|
アヌシー湖を駆け抜けるプロトン |
|
|
コリマ 32mm MCC"S+" アスタナを支えるカーボンスポーク採用のクライミングホイール |
|
|
コリマ 32mm MCC S+ |
|
|
コリマ 32mm MCC S+ |
|
|
接線方向にスポークが伸びる独特の構造 |
|
|
UDカーボン製のスポーク |
|
|
リムには予めスピードセンサー用マグネットが埋め込まれている |
|
|
カムテール断面の幅広リムによってローハイトモデルながら空気抵抗を最小限に抑えている |
|
|
3Kカーボンを表層に用いたリム |
|
|
UDカーボン製フロントハブ。大径フランジにより剛性を高めている |
|
|
リムの内部には発泡フォームを充填し、耐久性を高めた |
|
|
スポークホールはラバーで埋められている |
|
|
フロントはエアロスポークとし、空気抵抗を低減した |
|
|
QRレバー、コルクシュー、バルブエクステンダーなどが付属する |
|
|
付属するロゴ入りホイールバッグ |
|
|
「軽さはもちろん、脚に優しいラグジュアリーな乗り味も魅力」上萩泰司(カミハギサイクル ) |
|
|
コリマ 32mm MCC S+をインプレッション |
|
|
「横剛性がしっかりしている。このスポーク本数なのに凄い」 |
|
|
「クイックレリーズも締め付け具合を把握しやすい」 |
|
|
Impre2016jun-1214 |
|
|
降りだした雨のなか本能のアタック 弱ったマイヨジョーヌへの冷たい仕打ち |
|
|
たかつえスキー場からのダウンヒル |
|
|
ここが走ってみっぺとサボってみっぺの分かれ道 |
|
|
夏らしい花を見ながら走り抜ける |
|
|
唐沢峠への登りを2人で力を合わせて登っていく |
|
|
唐沢峠のピークはこの橋が目印だ |
|
|
ハンドサイクルでの参加者も |
|
|
伊南川にかかる橋 |
|
|
南郷トマトが振る舞われた |
|
|
アスパラとトマトがとてもおいしかった |
|
|
第2エイドは大盛況 |
|
|
ブリッツェンのみなさんもマトン丼をいただきます! 飯野選手は既に完食 |
|
|
屏風岩で悪魔おじさんと! |
|
|
今年もマトン丼は健在 |
|
|
次々に焼かれていくマトン |
|
|
なんとトレーラーと一緒に愛犬2匹と走ってきたんだとか |
|
|
屏風岩で記念撮影!ちなみに左の2人は新婚さんだとか |
|
|
フェアリーと! |
|
|
清水監督を先頭に走っていくトレイン |
|
|
第3エイドでは草餅が振る舞われた |
|
|
第4エイドのきらら289では大きな黒豆が |
|
|
絹代さんイチオシのトマトアイス |
|
|
道の駅きらら289 |
|
|
山間の道を走っていきます |
|
|
川沿いを遡上していく復路 |
|
|
復路は前沢集落の前を通りました |
|
|
最後の登りの前に山菜そばとお餅で補給 |
|
|
皆でそばを掻きこむ |
|
|
最後の登り、途中で休憩する人も |
|
|
足をついて登ってもいいんです! |
|
|
ブリッツェンのアベタカ列車 |
|
|
もちろんグイグイ登っていく人も |
|
|
スキー場への九十九折れを越えればそろそろゴール |
|
|
悪魔おじさんがゴール間近で応援してくれた |
|
|
ゴール後の抽選会でも花泉を中心に豪華な景品が用意される |
|
|
当選をいまかいまかと待つ皆さん |
|
|
最後はじゃんけん大会に |
|
|
最後の閉会のあいさつはもちろん「走ってみっぺ?」「南会津!」 |
|
|
フェアリーと記念の1枚 |
|
|
完走証をゲット! |
|
|
高速化した集団の中で走るクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
下りで縦に長く伸びた集団が田舎町を通過する |
|
|
1級山岳コロンビエール峠を登るメイン集団 |
|
|
逃げグループをリードするペーター・サガン(スロバキア、ティンコフ) |
|
|
雨の第20ステージを走るクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
メイン集団のコントロールを担ったアスタナ |
|
|
ジレを着てダウンヒルをこなすクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
マイヨブランを着るアダム・イェーツ(イギリス、オリカ・バイクエクスチェンジ) |
|
|
アスタナがコントロールするメイン集団が山岳地帯を進む |
|
|
1級山岳ラマ峠で独走するトーマス・デヘント(ベルギー、ロット・ソウダル) |
|
|
逃げに乗ったイルヌール・ザッカリン(ロシア、カチューシャ)とピエール・ロラン(フランス、キャノンデール・ドラパック) |
|
|
雨降りしきる超級山岳ジュー・プラーヌ峠を登るヤルリンソン・パンタノ(コロンビア、IAMサイクリング)とジュリアン・アラフィリップ(フランス、エティックス・クイックステップ) |
|
|
先頭パンタノらを追走するウィルコ・ケルデルマン(オランダ、ロットNLユンボ) |
|
|
追走グループの中から飛び出したヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ) |
|
|
超級山岳ジュー・プラーヌ峠を登るヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ) |
|
|
ザッカリンのサポートを受けて超級山岳ジュー・プラーヌ峠を登るホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ) |
|
|
超級山岳ジュー・プラーヌ峠を通過したヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ)ら |
|
|
先頭でフィニッシュまでのダウンヒルに向かうヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ)ら |
|
|
超級山岳ジュー・プラーヌ峠をクリアしたクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
超級山岳ジュー・プラーヌ峠を越え、ダウンヒルに向かうメイン集団 |
|
|
ライバルたちから5分以上遅れてしまったバウク・モレマ(オランダ、トレック・セガフレード) |
|
|
雨に濡れた超級山岳ジュー・プラーヌ峠を走る |
|
|
超級山岳ジュー・プラーヌ峠で失速し、17分以上遅れたファビオ・アル(イタリア、アスタナ) |
|
|
30分遅れでフィニッシュに向かう新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
30分遅れでフィニッシュに向かう新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
フィニッシュへのダウンヒルに差し掛かるグルペット |
|
|
下りでニーバリとパンタノを振り切ったヨン・イサギーレ(スペイン、モビスター)が勝利 |
|
|
リスクを負わずに下りをこなしたクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)が笑顔でフィニッシュ |
|
|
雨のアルプス最終山岳でイサギーレ勝利 フルームが3度目の総合優勝に王手 |
|
|
昨日のアダム・イェーツのペナルティに対し抗議するオリカ・バイクエクスチェンジの監督たち |
|
|
かつての山岳王リシャール・ヴィランク |
|
|
AG2Rラモンディアールのバスはバルデのおかげで超人気だ |
|
|
フルームのホイールは今日もネームタグつき |
|
|
チーム総合の表彰を受けるモビスター |
|
|
ナイロ・キンタナのシューズに見まごうシューズカバー |
|
|
リラックスしてスタートに向かうナイロ・キンタナ(モビスター) |
|
|
子どもたちにも大人気のロメン・バルデ(フランス、AG2Rラモンディアール) |
|
|
フランスとロメン・バルデ(AG2Rラモンディアール)の応援をする観客たち |
|
|
橋の上には自転車のデコレーション |
|
|
きぐるみを着て応援 |
|
|
屋根の上のメッセージは「太陽のお祭りツール」だが、雨が降りだした |
|
|
アラヴィ峠でアタックしたトーマス・デヘント(ベルギー、ロット・ソウダル) |
|
|
アラヴィ峠で絞られた30名の逃げ集団 |
|
|
新城幸也(ランプレ・メリダ)はアラヴィ峠をほとんど最下位で通過する |
|
|
アラヴィ峠を集団内で登るクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
2級山岳コル・デ・アラヴィ(6.7km/平均7%)を登るメイン集団 |
|
|
ロメン・バルデへの応援メッセージが沿道に溢れる |
|
|
悪魔おじさんのクルマには「SAITAMA」の文字が!? |
|
|
SAITAMA.jpをPRする悪魔おじさん。さいたまクリテリウムに来るのだろうか? |
|
|
ジュー・プラーヌ峠を闊歩する恐竜コスプレの3人衆 |
|
|
ゲラント・トーマスらチームメイトに守られてジュー・プラーヌ峠へ向かうクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
アタックしてジュー・プラーヌ峠手前1kmを独走するヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ) |
|
|
ヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ)を追うヤルリンソン・パンタノ(コロンビア、IAMサイクリング) |
|
|
ニーバリ、パンタノに続いてジュー・プラーヌ峠を登るヨン・イサギーレ(スペイン、モビスター) |
|
|
ジュー・プラーヌ峠でライバルに対しアタックを成功させたロマン・クロイツィゲル(チェコ、ティンコフ) |
|
|
今日も果敢に攻めたトーマス・デヘント(ベルギー、ロット・ソウダル) |
|
|
ゲラント・トーマスらチームメイトに守られてジュー・プラーヌ峠へ向かうクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|