|
少年ケイリン準決勝 決勝へ上がった岡本隼(和歌山県)、黒枝咲哉(大分県)ら |
|
|
成年ケイリン決勝 決勝へ上がった昨年チャンピオンの森本尊也(高知県) |
|
|
少年男子スプリント 3位の田中克尚(岡山県)と4位の中島詩音(山梨県) |
|
|
成年男子スプリント 3位の曽我圭佑(熊本県)と4位の坂本佳哉(青森県) |
|
|
少年男子スプリント 5-8位決定戦 |
|
|
成年男子スプリント 5-8位決定戦 |
|
|
少年男子スプリント 1位の布居大地(和歌山県)と梶原大地(福岡県) |
|
|
成年男子スプリント 1位の橋本凌甫(和歌山県)と橋本瑠偉(佐賀県) |
|
|
成年男子スプリント 対戦相手から祝福される優勝した橋本凌甫(和歌山県) |
|
|
少年男子スプリント 表彰 |
|
|
成年男子スプリント 表彰 |
|
|
成年男子スプリント 優勝した橋本凌甫(和歌山県)は2位と約10cm差 |
|
|
少年男子スプリント 和歌山北高の女子に人気の布居大地(和歌山県) |
|
|
続く和歌山県の快進撃 スプリント少年成年ともに優勝 |
|
|
山本元喜出場の伊HCワンデーレース 登坂力を見せつけたニーバリが独走勝利 |
|
|
独走でゴールに飛び込むヴィンツェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ) |
|
|
声援に応えるヴィンツェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ) |
|
|
トレ・ヴァッリ・ヴァレジーネ2015表彰台。ヴィンツェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ)が中央に |
|
|
集団内でヴィンツェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ)が走る |
|
|
カナディアンブランド・アルゴン18の本格展開開始 インターマックス展示会 |
|
|
入り口に置かれていたのはクォータKHANとデダチャイストラーダRAN |
|
|
関東・東北から集まった多くの来場者で賑わった |
|
|
インターマックス取り扱いのメインブランドの1つであるデダチャイストラーダ |
|
|
多くのプロチームが使用するヴィジョンのエアロホイールMetron40 |
|
|
インターマックスの木下雅之さんのイチオシはアルゴン18の新型エアロロードNITROGEN PRO |
|
|
前後ともエアロVブレーキを採用し、空気抵抗を低減している |
|
|
3Dヘッドチューブシステムにはエアロ形状のカバーを採用 |
|
|
ボーラ・アルゴン18のメインバイクであるGALLIUM PRO |
|
|
ベーシックモデルのKRYPTON |
|
|
トラックバイクELECTRON。リーズナブルなアルミモデルもラインアップされる |
|
|
扱いやすさとエアロ性能を両立したトライアスロンバイクE-117TRI |
|
|
タイムトライアル専用設計のE-118 NEXT |
|
|
グラベルロードのKRYPTON XROAD |
|
|
細部をブラッシュアップそ快適性を向上させた新型K-UNO |
|
|
KHANと似た形状の新型フロントフォークを採用する |
|
|
臼式シートクランプによりシートポストのしなり量を高めた |
|
|
TeamUKYOのメインバイクの1つでもあるハイエンドモデルKHAN |
|
|
新たにエアロブレーキを採用したKALIBUR |
|
|
ミドルグレードのエアロロードKOUGERはカラーが変更に |
|
|
クランク式パワーメーターのステージズパワーはセンサーのハウジングが新型(下)に |
|
|
薄くなったことにより取り付け可能なフレームが増えた |
|
|
インターマックス限定カラーのSCRATCH2とNAGOevoTR。デザインはインターマックス社内のコンペで決定されたという8種類が揃う |
|
|
TT/トライアスロン用新サドルTGALE |
|
|
MTNキュベカが使用する新型ロードレーシングモデルRIVALE |
|
|
今季もメットはカラーバリエーションが豊富だ |
|
|
ルコックスポルティフの新作ウェアも展示された |
|
|
レディースウェアも豊富にラインアップされるカステリ |
|
|
新たに外部デザイナーによるグラフィックを取り入れた |
|
|
TeamUKYOやMTBの斎藤亮、CX女子全日本王者の豊岡英子を支えるホルメンコール |
|
|
サーヴェロ R5とS3に艶やかなプロチームエディションが登場 |
|
|
サーヴェロ S3 TEAM BIGLA EDITION |
|
|
トップチューブに入るチームカラー |
|
|
フロントフォークは色鮮やか。内側にはサーヴェロロゴが入る |
|
|
IMG 5257 |
|
|
緻密なトップチューブのグラフィック |
|
|
ホワイトとブルーをレッドのロゴが引き締める |
|
|
サーヴェロ R5 TEAM VELOCIO-SRAM EDITON |
|
|
ユーロバイク フォトレポートPart.6 世界最大の自転車ショーで見つけた最新プロダクツ |
|
|
新城幸也らユーロップカー使用モデルV1-rのリミテッドエディション |
|
|
ラグのみにペイントを施すことでコルナゴ伝統のフレーム構造をより際立たせるデザインが施された限定モデルのC60 |
|
|
C60 TRICOLORE LIMITED EDITIONではポップなカラーリングもラインアップされる |
|
|
コルナゴ創業30周年記念モデルArabesqueが復活 |
|
|
オリジナルモデルの特徴である唐草模様のラグワークは健在 |
|
|
ポリッシュ部は眩しい程の輝きを放っている |
|
|
アートデコールカラーを思わせる新色のC60 |
|
|
V1-rの設計コンセプトを踏襲しモデルチェンジしたCLX |
|
|
フェラーリとのコラボレーションモデルCF10 |
|
|
チネリブースに姿を表したアントニオ・コロンボ代表 |
|
|
MASHとの新たなコラボレーションピスト「MASH WORK」 |
|
|
酸化皮膜が残されたままの溶接部 |
|
|
コロンバスSPIRITを採用した新型スチールバイクNemo Tig |
|
|
バイクネームの通り、TIG溶接によって各チューブを連結 |
|
|
パイプはコロンバス定番のSPIRITだ |
|
|
4カラーがラインアップされるNemo Tig |
|
|
タックス初のダイレクトドライブ式ホームトレーナーNeo Smart |
|
|
コンパクトな造りの負荷ユニット |
|
|
専用のトレーニングソフトウェアも用意される |
|
|
穴あきモデルも用意される |
|
|
掛かる力の大きさによって硬さが変わる衝撃吸収素材D3Oを採用したMTB用新型サドルSQUADRA |
|
|
レーシングモデルにはシンプルなブラックカラーが登場 |
|
|
ペダルとクリートをディンプル仕様のカバーで覆うことで、空力性能を高めている |
|
|
遂に正式発表となったエアロペダルZERO AERO |
|
|
女子スクラッチ 序盤 |
|
|
女子スクラッチ 塚越さくら(鹿屋体育大学院)が優勝 |
|
|
少年ポイントレース 序盤 |
|
|
少年ポイントレース 優勝した金田優作(鳥取県)と2位の徳田匠(京都府) |
|
|
少年ポイントレース 3位の貝原涼太(福岡県) |
|
|
成年ポイントレース 序盤、3位の吉田隼人(奈良県)ら |
|
|
成年ポイントレース 中盤、上位選手たち |
|
|
成年ポイントレース 中盤の窪木一茂(和歌山県) |
|
|
成年ポイントレース 優勝の荒井佑太(宮城県) |
|
|
成年ポイントレース ゴールスプリントで同点の原井博斗(福岡県)をかわし優勝の荒井佑太(最奥、宮城県) |
|
|
少年4km速度競走 序盤 |
|
|
少年4km速度競走 今村駿介(福岡県)が序盤に先頭責任を完了させる |
|
|
少年4km速度競走 今村駿介(福岡県)が優勝 |
|
|
成年4km速度競走 橋本英也(岐阜県)と小林泰正(群馬県) |
|
|
成年4km速度競走 終盤まで逃げる原田裕成(岡山県) |
|
|
成年4km速度競走 最終周回、橋本英也(岐阜県)が逃げる |
|
|
成年4km速度競走 橋本英也(岐阜県)が優勝 |
|
|
少年ケイリン 5-8位決定戦 |
|
|
成年ケイリン 5-8位決定戦 |
|
|
少年ケイリン決勝 序盤の並び |
|
|
少年ケイリン決勝 三浦大輝(宮城県)が優勝 |
|
|
成年ケイリン決勝 序盤の並び |
|
|
成年ケイリン決勝 森本尊也(高知県)が伸びる |
|
|
成年ケイリン決勝 森本尊也(高知県)が大会2連覇 |
|
|
国体連続10回出場選手 |
|
|
少年ポイントレース 表彰 |
|
|
成年ポイントレース 表彰 |
|
|
少年4km速度競走 表彰 |
|
|
成年4km速度競走 表彰 |
|
|
少年ケイリン 表彰 |
|
|
成年ケイリン 表彰 |
|
|
総合表彰 |
|
|
102点で総合優勝の和歌山県 |
|
|
大量102点獲得で和歌山県が総合優勝 森本尊也がケイリン連覇、4km速度は橋本英也 |
|
|
スポーツライドからアーバンライドまで似合うヘルメット ベル HUB、TRAVERSE、CREST R |
|
|
リドレー FENIX SL ロット・ソウダル&日の丸カラーの国内限定シマノ105完成車 |
|
|
リドレー FENIX SL(JP15-6As/PBP) |
|
|
リドレーのキャッチフレーズである「RIDE YOUR DREAM」のレターが描かれている |
|
|
フロントフォークには日の丸があしらわれている |
|
|
ハンドルやステムなどは4ZAで統一 |
|
|
トップチューブには不死鳥が宿る |
|
|
薄い扁平形状のシートステーを新たに採用し振動吸収性を高めた |
|
|
剛性に寄与するエッジチュービングのダウンチューブ |
|
|
リドレー FENIX SL(JP15-7As/Team JP) |
|
|
トップチューブとダウンチューブにはそれぞれバイクネームが記されている |
|
|
新しくなったリドレーのロゴと不死鳥のイラスト |
|
|
フレームの各部にはベルギー国旗のストライプ |
|
|
「Tested On Pave」のステッカーがあしらわれている |
|
|
リドレー FENIX SL(JP15-6As/PBP) |
|
|
リドレー FENIX SL(JP15-7As/Team JP) |
|
|
BMCオフィシャルサイトが2016年版にリニューアル |
|
|
BMC 2016オフィシャルサイト(画像をクリックするとサイトにジャンプします) |
|
|
DOGMA F8 |
|
|
DOGMA F8 Disc |
|
|
DOGMA K8-S |
|
|
GAN RS |
|
|
GAN S |
|
|
GAN |
|
|
NEOR |
|
|
翼断面のエアロシートポストにも搭載することができる |
|
|
可変するマウントによって様々なシートポストに対応可能となっている |
|
|
三宅和真(なるしまフレンド立川店) |
|
|
鈴木淳(なるしまフレンド) |
|
|
グイー Aero-X |
|
|
モーションセンサーによる光量調整機能を搭載したリアライト guee Aero-x |
|
|
ドグマ F8 ピナレロの血統を受け継ぐ、揺るぎなきピュアレーシングマシン |
|
|
ミニ写真展「ジャパンカップの軌跡」で過去の大会の様子が伺える |
|
|
初出場のBMCレーシングのジャージが目を引く |
|
|
映像コーナーではマナー動画やPR動画などが放映されている |
|
|
JCミュージアムのオープンを告げた⼤会実⾏委員会会⻑の佐藤栄⼀ 宇都宮市⻑ |
|
|
「Winning Road(ウィニングロード)」を演奏するジャズピアニスト倉沢⼤樹さん |
|
|
熱のこもった生演奏に皆が聴き入った |
|
|
テーマソング作曲家で宇都宮市出身のジャズピアニスト倉沢⼤樹さん |
|
|
宇都宮ブリッツェンの選⼿たちによるスペシャルトークショーが催された |
|
|
オープニングセレモニーに駆けつけた宇都宮ブリッツェン選手や佐藤市長たち |
|
|
過去の大会の様子を写真を通じて知ることができる |
|
|
誰もがメッセージを書き込める横断幕が用意される |
|
|
今年は赤いカウベルがオリジナルグッズに加わった |
|
|
オリジナルグッズが並ぶミュージアムショップが一角を占める |
|
|
オフィシャルTシャツが並ぶミュージアムショップ |
|
|
過去大会の写真を展示したミニ写真展「ジャパンカップの軌跡」 |
|
|
サイクルロードレースの基礎知識が学べる |
|
|
オフィシャルグッズが並ぶミュージアムショップ |
|
|
ララスクエア1階がJCミュージアムスペースだ |
|
|
ジャパンカップのバナーがオリオン通りを赤く彩る宇都宮市街中心部 |
|
|
ジャパンカップオリジナルビールの販売も始まっている |
|
|
どのカットにも思い出が詰まっている |
|
|
ブリッツェンの歴代ジャージが展示される |
|
|
壁いっぱいにチームの活動写真が貼られる。ファンならたまらない展示だ |
|
|
選手たちのバイク実物を間近で見ることができる |
|
|
フェアリーのMIHOさんが着ているのが鳴子章吉 × ブリッツェン限定Tシャツ |
|
|
ブリッツェンの期間限定ショップ THE RED ZONE(ザ・レッドゾーン) |
|
|
フェアリーのMIHOさんが着ているのが鳴子章吉 × ブリッツェン限定Tシャツ |
|
|
鳴子章吉がブリッツェンのメンバーとして名を連ねるTシャツだ |
|
|
ジャパンカップミュージアムのオープンニングセレモニー開催 JCウィークを前に赤く染まる宇都宮 |
|
|
驚くほどにワイドなフロントフォーク。横剛性と空力性能向上に買っている |
|
|
シートステー上部。左右非対称の形状が良く把握できる |
|
|
独自のエアロデザインを取り入れたダウンチューブ。もちろんボトルの存在にも配慮している |
|
|
圧倒的なボリュームのヘッドチューブ周辺 |
|
|
リアバックはコンパクト化を果たした。更なる快適性向上に寄与する部分だ |
|
|
BOLIDEを彷彿とさせる独特のチューブ集合部の様子 |
|
|
BBはピナレロ伝統のイタリアン式を受け継いでいる |
|
|
チェーンステーの曲線はディスクモデルならでは |
|
|
リアエンドの形状もノーマルモデルとはかなり変化している |
|
|
ブレーキマウントは前後共にポストマウント仕様だ |
|
|
ダウンチューブに入る「DISK ASYMMETRICAL」のロゴ |
|
|
「F8はバランス力も高く、現代版ロードレーサーとしての完成形」 |
|
|
「ディスクブレーキモデルは安定感が際立ち長距離レース/ツーリングや、多少荒れた路面のあるレースにこそ最適」 |
|
|
「ディスク化したことで低重心化し、直進安定性や快適性も増した」 |
|
|
試乗車のフロントは160mmローターを採用した |
|
|
F8とF8 DISCを乗り比べる。果たしてその差異は? |
|
|
UCIが2016年カレンダーを発表 カタールのロード世界選手権は10月開催 |
|
|
クロスカントリーエリミネーターとシクロクロスが併催される maebashi cup 12月19~20日開催 |
|
|
XCEスタート |
|
|
熱い戦いが繰り広げられる |
|
|
起伏のあるコースが設けられる |
|
|
Stretch Cotton Poplin Venice Shirt |
|
|
Brushed wool Copenhagen Jacket/ |
|