|
バックポケットが備えられておりサイクリングにも最適だ |
|
|
Rapha Super Cross Jersey |
|
|
Rapha Super Cross Jersey |
|
|
Rapha Cross Merino Scarf |
|
|
Rapha Cross Merino Scarf |
|
|
Rapha Cross Pro Team Socks |
|
|
Rapha Cross Pro Team Socks |
|
|
Rapha Super Cross T-Shirt |
|
|
Rapha Super Cross T-Shirt |
|
|
Rapha Super Cross T-Shirt |
|
|
トライアスリート 西内洋行「マイナスからプラスへ変換する回路」 |
|
|
子供星七(せな)との宮古島フィニッシュを飾る西内洋行 |
|
|
スクールでのパンク修理講座、女性でもできるパンク修理を教える |
|
|
ストロングマン宮古島でバイクパートを走る西内洋行 |
|
|
ストロングマン宮古島でトップ争いを繰り広げる西内洋行 |
|
|
2011年震災後のハワイアイアンマン、西内洋行は世界中の声援を受ける |
|
|
ハワイアイアンマン世界大会、ランで追い上げる西内洋行 |
|
|
ハワイアイアンアン世界大会スイムスタート |
|
|
ハワイアイアンマン世界大会のスイムスタート。世界で選ばれた選手のみ出場ができる |
|
|
雨のアイアンマンフランクフルト、ウェットでも信頼の置けるパナレーサーが支えてくれた |
|
|
アイアンマンフランクフルトのラン 大観衆の中を駆け抜ける |
|
|
アイアンマンフランクフルトのバイク。一部ツールドフランスを彷彿させる観客群を走る |
|
|
プロトライアスリート 西内洋行 |
|
|
ランでの追い上げは、西内の得意とするパターン |
|
|
震災復興のため、母校での校内トライアスロン大会。自転車を竹馬に置き換えて実施 |
|
|
家族で遠征が常。妻もプロトライアスリート |
|
|
震災復興のため、母校で水泳教室を行う西内洋行 |
|
|
海外選手とのレース翌日のバイクライド。西内はこうして選手間の交流を図っている |
|
|
各社の取材を受ける西内洋行 |
|
|
ユーロバイク フォトレポートPart.3 世界最大の自転車ショーで見つけた最新プロダクツ |
|
|
ABUS初のレーシングヘルメットIn-Vizz |
|
|
シェル内にバイザーを出し入れすることができる |
|
|
メタル製シェルを用いたHyban |
|
|
新型のカンパニョーロ4アーム用モデル。シクロクロスに対応する48T以下もラインアップされる |
|
|
新モデルの非真円チェーンリングOvalution |
|
|
新型XTRのフロントシングル対応モデルも |
|
|
カレラの新型エアロロードAR-01 |
|
|
カレラの新型エアロロードAR-01 |
|
|
ケーブル内蔵口を備えた専用ステムを採用する |
|
|
インテグレーテッドデザインによって空気抵抗を低減したフロント周り |
|
|
トレンドに倣ったコンパクトなリア三角。3タイプのブレーキに対応する |
|
|
カレラらしいマッシブなダウンチューブ |
|
|
翼断面の後端を切り落としたカムテール断面のヘッドチューブ |
|
|
Erakleはより直線的なデザインとし、エアロ性能を高めたErakle Airにモデルチェンジ |
|
|
AR-01を踏襲するヘッド周りの設計 |
|
|
AR-01の設計ベースになったTTバイクのTT S01 |
|
|
メカニックからの信頼も厚いDTスイス純正の工具たち |
|
|
優れた耐久性を誇るMTBホイール群 |
|
|
カーボン製シェルを採用するX 313 CARBON REMOTE |
|
|
フロントサスペンションOPMシリーズのカットモデル |
|
|
マルティン・エルミガー(スイス、IAMサイクリング)のスコット Addict |
|
|
新型エアロホイールのRRC 65 DICUT T。65mmハイトとながら、前後ペアで1,405gをマーク |
|
|
チューブレスレディとしては世界最軽量クラスの1,250gを実現したRC 28 SPLINE C MON CHASSERAL |
|
|
様々な用途や規格、ブレーキに対応する豊富なロードホイール群 |
|
|
リドレーブースに置かれたロット・ソウダルのチームカー |
|
|
アンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ソウダル)のマイヨヴェール仕様のNOAH SL |
|
|
リドレーの定番となったクラシックテイストなデザインをまとうHELIUM SL |
|
|
上位モデルの血統を色濃く受け継ぐ新型モデルのNOAH |
|
|
スリットを廃した軽量フォークを採用する |
|
|
ダウンチューブに設けた溝によって整流効果を高めるinmold F-Surface+ |
|
|
ミドルグレードながらロット・ソウダルでも多くのライダーが使用するFenix SL |
|
|
リドレーのアイデンティティの1つであるエッジチュービングを採用 |
|
|
積極的に振動を吸収するベンドしたトップチューブ |
|
|
グラベルロード的な位置づけの新モデルX-TRAIL |
|
|
スルーアクスルとディスクブレーキを採用する |
|
|
細身のシートステーにより振動吸収性を高めている |
|
|
カーボン素材の変更と共にリニューアルされたX-NIGHT SL |
|
|
ツーリングにぴったりなモデルも |
|
|
パナレーサー RACE C Evo2 TUBULAR |
|
|
パナレーサー RACE D Evo2 |
|
|
パナレーサー R'AIR |
|
|
パナレーサー リムセメント(チューブ入り) |
|
|
パナレーサー タイヤレバーキット |
|
|
パナレーサー バルブエクステンダー 20mm(2本セット) |
|
|
剛性が見直されたRS6 |
|
|
集まったジャーナリストたちにPROFORMATの説明を行った |
|
|
RS9の注目度は一際高い |
|
|
モデルに変更はないがカラーオーダーで今までとは異なった雰囲気を醸し出すアンカーのバイクたち |
|
|
RS9の開発にも携わった飯島誠さん |
|
|
RS6はジュニア世代に乗って欲しいという |
|
|
アンカーRS9 |
|
|
ブリヂストン中央研究所と協力して作り上げた走行シミュレーションシステムPROFORMAT |
|
|
ハードマット |
|
|
ノーマルクリアー |
|
|
シャーベット |
|
|
好評のブリヂストンR1シリーズ |
|
|
エッジスタイルを纏ったTTバイクRT9 |
|
|
好評を博すオーダーシステムは、時代の流れとともに進化していく |
|
|
トップチューブの差し色がエッジスタイルの特徴だ |
|
|
チェーンステーにもアクセントカラーがあしらわれる |
|
|
見る角度によって色味が異なるマジョーラカラーも対応している |
|
|
塗装テストのサンプル品も展示されていた |
|
|
レーススタイルはハイエンドだけに許された高級なデザインだ |
|
|
ブリヂストンアンカーのチームキットも展示されていた |
|
|
秋より販売が開始されるチェーンルブGreenDrive |
|
|
チームボトルもシンプルでスタイリッシュだ |
|
|
新解析技術PROFORMATと新カラーオーダーシステムが登場したアンカー2016年モデル展示会 |
|
|
キャニオン2016先行発売モデル ENDURACE CF、ULTIMATE CF SL、 INFLITE AL |
|
|
昨年優勝のバジェットフォークリフトから優勝カップが返還 |
|
|
3日間550kmのレースが始まる |
|
|
パレードで旭川市郊外を走る |
|
|
先頭3人を追走する倉林巧和(群馬グリフィン)と木村圭佑(シマノレーシング) |
|
|
逃げ続ける先頭3人 |
|
|
1回目のHSはマシュー・ゼノヴィッチ(CCT p/b チャンピオンシステム)が1位通過 |
|
|
62km地点のメイン集団 |
|
|
70km地点のメイン集団 |
|
|
2つ目のKOMはジャコモ・ベルラート(NIPPOヴィーニファンティーニ)が1位通過 |
|
|
140km地点、バジェットフォークリフトとチーム右京が先頭交代に加わる |
|
|
155km地点、逃げ続ける佐野淳哉(那須ブラーゼン)とジャコモ・ベルラート(NIPPOヴィーニファンティーニ) |
|
|
ラスト11km、NIPPOヴィーニファンティーニを中心に攻撃がかかり集団が割れる |
|
|
ラスト9km、ユーリ・フィロージ(NIPPOヴィーニファンティーニ)がアタック |
|
|
ラスト6km、ダニエーレ・コッリ(NIPPOヴィーニファンティーニ)がアタック |
|
|
ラスト3km、雨澤毅明(那須ブラーゼン)のアタックに山本元喜(NIPPOヴィーニファンティーニ)が反応する |
|
|
ラスト350m、リカルド・スタキオッティ(NIPPOヴィーニファンティーニ)が先行、ミッチェル・ムルハーン(バジェットフォークリフト)が後続先頭 |
|
|
リカルド・スタキオッティ(NIPPOヴィーニファンティーニ)が集団を抑えて優勝 |
|
|
1位5位6位のNIPPOヴィーニファンティーニ |
|
|
第1ステージ表彰 |
|
|
山岳リーダーは逃げたジャコモ・ベルラート(NIPPOヴィーニファンティーニ) |
|
|
ステージ優勝のリカルド・スタキオッティ(NIPPOヴィーニファンティーニ)がリーダーに |
|
|
正式スタート後の集団先頭 |
|
|
岩尾内湖を通る先頭3人 |
|
|
正式スタート1km後に集団落車、阿部嵩之(宇都宮ブリッツェン)は負傷しその後にリタイア |
|
|
Tdh 1 8 0 |
|
|
終盤で圧倒のNIPPO リカルド・スタキオッティが第1ステージを制する |
|
|
3位争いのスプリント。マキシム・モンフォール(ベルギー、ロット・ソウダル)が先着した |
|
|
マイヨコンビナーダはホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ)の手に |
|
|
序盤に落車し、怪我を追ったファビオ・アル(イタリア、アスタナ) |
|
|
アレクシ・グジャール(フランス、AG2Rラモンディアール)がステージ優勝。チームに久々の勝利をもたらした |
|
|
ライバル勢を引き離してゴールに飛び込むトム・ドゥムラン(オランダ、ジャイアント・アルペシン) |
|
|
ファビオ・アル(イタリア、アスタナ)から先行するトム・ドゥムラン(オランダ、ジャイアント・アルペシン) |
|
|
マイヨロホの総合リードを更に広げたトム・ドゥムラン(オランダ、ジャイアント・アルペシン) |
|
|
旧市街と市壁外の教会群として、1985年に世界遺産に登録されているアビラを走る |
|
|
スタート前にファンサービスに務めるトム・ドゥムラン(オランダ、ジャイアント・アルペシン) |
|
|
ジャイアント・アルペシンが牽引するメイン集団 |
|
|
25名の大きな逃げグループが先行した |
|
|
長時間独走したグジャールが逃げ切り勝利 登坂で加速したドゥムランが総合リードを広げる |
|
|
グジャール「まだ、信じられない」ドゥムラン「明日はハードな1日になるだろう」 |
|
|
積極的に動いたモビスター勢。チーム総合首位を獲得した |
|
|
スタート直前にチームメイトに冷たいボトルを運んできた新城幸也(日本、ユーロップカー) |
|
|
チネリ 2015 DENVER NACCC CAP |
|
|
グレーカモが採用されているため、コーディネートの幅は広いはずだ |
|
|
デンバー開催をあらわすDのロゴがあしらわれている |
|
|
チネリ RED HOOK 2015 BARCELONA CAP |
|
|
レインボーカラーのラインがアクセントとして効いている |
|
|
ビビッドなピンクがはえるRED HOOK 2015 BARCELONA CAP |
|
|
ステージ優勝のアレクシ・グジャール(フランス、AG2Rラモンディアール) |
|
|
チネリ ストリート系にインスパイアされた限定キャップが登場 |
|
|
イエロージャージを着てピースするエドヴァルド・ボアッソンハーゲン(ノルウェー、MTNキュベカ) |
|
|
第6ステージのスタートを迎えたマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、エティックス・クイックステップ) |
|
|
マーク・レンショー(オーストラリア、エティックス・クイックステップ)は当然ゼッケンを逆につける |
|
|
ストークオントレントをスタートする選手たち |
|
|
イアン・スタナード(イギリス、チームスカイ)が積極的に先頭集団のペースを上げる |
|
|
アップダウンコースをこなすステファン・キュング(スイス、BMCレーシング)とマッテオ・トレンティン(イタリア、エティックス・クイックステップ) |
|
|
イエロージャージを着て走るエドヴァルド・ボアッソンハーゲン(ノルウェー、MTNキュベカ) |
|
|
アップダウンコースで一時的に先頭から遅れた選手たち |
|
|
ピークディストリクト国立公園の2級山岳を通過していく |
|
|
先頭集団復帰を目指すピーター・ケノー(イギリス、チームスカイ) |
|
|
暖かい太陽が照らすピークディストリクト国立公園 |
|
|
大きく遅れた第2集団がゆっくりとフィニッシュを目指す |
|
|
スプリントするエドヴァルド・ボアッソンハーゲン(ノルウェー、MTNキュベカ)とマッテオ・トレンティン(イタリア、エティックス・クイックステップ) |
|
|
スプリントで先頭に立つマッテオ・トレンティン(イタリア、エティックス・クイックステップ) |
|
|
ステージ優勝を飾ったマッテオ・トレンティン(イタリア、エティックス・クイックステップ) |
|
|
ステージ優勝は逃したが、総合リード拡大に成功したエドヴァルド・ボアッソンハーゲン(ノルウェー、MTNキュベカ) |
|
|
4秒遅れのメイン集団はオーウェン・ドゥール(イギリス、チームウィギンズ)を先頭にフィニッシュ |
|
|
勝利したマッテオ・トレンティン(イタリア、エティックス・クイックステップ)が地面に座り込む |
|
|
逃げ切りを果たせなかったステファン・キュング(スイス、BMCレーシング)が涙を浮かべる |
|
|
ステージ優勝を飾ったマッテオ・トレンティン(イタリア、エティックス・クイックステップ) |
|
|
イエロージャージに袖を通すエドヴァルド・ボアッソンハーゲン(ノルウェー、MTNキュベカ) |
|
|
総合首位を守ったエドヴァルド・ボアッソンハーゲン(ノルウェー、MTNキュベカ) |
|
|
異例の30名先行 トレンティンが勝利し、ボアッソンハーゲンがリード拡大 |
|
|
カイロを忍ばせられる厳冬期用のフルフィンガーグローブ カブト WPG-2 |
|
|
ショップ店長が行くユーロバイク! 世界最大のバイクショーで見たこと感じたこと |
|
|
カブト WPG-2(ブラック) |
|
|
カブト WPG-2(ブラック、レッド、ホワイト) |
|
|
気温0℃に対応している |
|
|
手の甲のポケットにカイロを忍ばせることができるカブト WPG-2 |
|
|
カブト WPG-2(レッド) |
|
|
カブト WPG-2(ホワイト) |
|
|
ダブルレイヤー構造の断面イメージ |
|
|
キャニオン ENDURACE CF 7.0 |
|
|
キャニオン ENDURACE CF 8.0 WMN |
|
|
キャニオン ENDURACE CF 9.0 SL |
|
|
キャニオン INFLITE AL 9.0 |
|
|
キャニオン INFLITE AL 9.0 SLX |
|
|
キャニオン ULTIMATE CF SL 9.0 11-32 |
|
|
キャニオン ULTIMATE CF SL 9.0 WMN |
|
|
キャニオン ULTIMATE CF SL 9.0 SL |
|
|
一本橋を渡るスクールの様子 |
|
|
江東区夢の島マリーナ周辺が会場となる |
|
|
子供たちにスポーツ走行のイロハを教える |
|
|
東京車連主催の子供と大人の自転車学校 夢の島マリーナで9月27日開催 |
|
|
世界最大の自転車ショーであるユーロバイクを見るべくドイツに行ってきました |
|
|
インドアトレーナーの実演も朝から夕方まで何度も繰り返してくれてます |
|
|
スラムは無線変速の容易さをインベーダーゲームでアピール。名古屋撃ちをキメてきましたよ! |
|
|
ファッションショーのダンスパフォーマンスも見応えがあって、つい毎日見に行ってしまいます |
|
|
ビジネスショーの一方では、レイクジャンプという催し物も。みな自転車を手放して池に落ちているだけ(笑) |
|
|
ピナレロはマイヨジョーヌをモチーフにしたブースを展開していました |
|
|
大きなブースではなくても人が途絶えることがないところも沢山 |
|
|
どこのブランドも、商品の機能だけでなくイメージや世界観を熱心にアピールしています |
|
|
展示比率で見た場合、やはりマウンテンバイクが圧倒的な台数を占めていました |
|