|
フィリッポ・ポッツァート(イタリア、ランプレ・メリダ)の腕のタトゥー近況 |
|
|
ロデーズ出身のアレクサンドル・ジェニエ(FDJ)を応援するファン |
|
|
ロデーズ出身のアレクサンドル・ジェニエ(FDJ)を応援する地元の大応援団 |
|
|
アレクサンドル・ジェニエ(FDJ)の応援 |
|
|
中央山塊の素朴な村々をつないでツールは走る |
|
|
フルームとカヴを応援するイギリスのファン。しかしクミングスの名前は無し |
|
|
キンタナの走りに期待するコロンビアのファン |
|
|
イギリスのファンが沿道にユニオンジャックを掲げた |
|
|
ラ・クロワ・ヌーヴにボトル君登場 |
|
|
ボトル君も暑さに耐えかねてボトルの水を飲む「共飲み」 |
|
|
片側ゼッケン13が逆さまのヤン・バケランツ(ベルギー、AG2Rラモンディアール)がバルデらを追う |
|
|
フルーム集団から抜けだしたヴィンチェンツォ・ニーバリ(アスタナ)とナイロ・キンタナ(モビスター) |
|
|
マイヨジョーヌのクリス・フルーム(チームスカイ)に続くアルベルト・コンタドールとティージェイ・ヴァンガーデレン |
|
|
マンドの街から急勾配で登るラ・クロワ・ヌーヴ |
|
|
ブルーのバイクを駆るアルノー・デマール(フランス、FDJ) |
|
|
アタックするナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター)とヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ) |
|
|
キンタナらを追うクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
フルームの姿を確認するナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター) |
|
|
ピノとバルデに迫るスティーブ・クミングス(イギリス、MTNキュベカ) |
|
|
ジロ・ローサの勢いそのままに 萩原麻由子がツール・ド・ブルターニュでステージ優勝 |
|
|
ゴール後にチームスタッフとステージ優勝の喜びをわかちあう萩原麻由子(Wiggle HONDA) |
|
|
ツール・ド・ブルターニュでステージ優勝を飾った萩原麻由子(Wiggle HONDA) |
|
|
新型SUPERSIX EVO Hi-MODが目指した「A WHOLE NEW BALANCE OF POWER」とは? |
|
|
ローター INPOWER |
|
|
セルジュ・パウエルス(ベルギー)らMTNキュベカの多くのライダーがINPOWERを使用する |
|
|
ツール・ド・フランスを始めとしたビッグレースでその性能を磨きあげている |
|
|
各性能をバランスしたTAP(Truncated aero profile)チューブ |
|
|
チェーンステー〜リアドロップアウト〜シートステーまでがフルカーボンの一体構造 |
|
|
チェーンステーの内側への張り出しはよりアグレッシブな形状となった |
|
|
SiSL2クランク+チェーンリングで最軽量のドライブトレインを構築できる |
|
|
リアドロップアウトも一体式で成形されている |
|
|
50以下のサイズはリアブレーキワイヤーの取り出し位置が変更されている |
|
|
「本当のロードバイクこそが人々のニーズだと考えています」 |
|
|
プロダクトマーケティングディレクター、マレー・ウォッシュバーン氏にインタビュー |
|
|
ダウンチューブ下に取り付けられたシフトワイヤー小物。2本のワイヤーをまとめることで空力に配慮したという |
|
|
末広がりの形状をもつデルタシートチューブはよりワイド化された |
|
|
左右チェーンステー形状の差異を見る。駆動効率を最適化するための工夫だ。 |
|
|
チェーンステーのBB寄り部分は一回り太く、更に応力バランスを計算した左右非対称設計に生まれ変わった |
|
|
「SPEED SAVEマイクロサスペンション」がより一段進化を遂げた |
|
|
クラウン部分の金属ベアリングレースを廃したSPEED SAVEフォーク |
|
|
TAP(Truncated aero profile)はダウンチューブ、シートチューブ、シートステーに採用 |
|
|
フレーム重量は増加したものの、全体としては軽量化を果たしている |
|
|
各社のクランク剛性比。ただ軽いだけではないのがSiSL2だ |
|
|
快適性向上に大きく貢献したD-FUSEシートピラー |
|
|
ジャイアントが最もこだわる部分の1つであるヘッドチューブも手作業で1枚1枚プレプリグを積層して成型される |
|
|
重量級選手がまさかのジャラベール山制覇 マイヨヴェールのポイント差広げるサガン |
|
|
クロスカントリー男子エリートは山本幸平が優勝 女子エリートは末政実緒がダブルタイトル |
|
|
男子エリート 2年ぶりに優勝した山本幸平(TREK FAKTORY) |
|
|
男子エリート 表彰式 |
|
|
女子エリート 初優勝した末政実緒(SRAM/LITEC) |
|
|
女子エリート 表彰式 |
|
|
スタート直後の3級山岳で大きな逃げグループが先行する |
|
|
すぐさまメイン集団のコントロールを開始するチームスカイ |
|
|
マイヨジョーヌを着るクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
4級山岳を含むアップダウンを繰り返す |
|
|
メイン集団を牽引するカチューシャ |
|
|
カチューシャがメイン集団を長時間牽引する |
|
|
2日連続で逃げを試みたティボー・ピノ(フランス、FDJ) |
|
|
逃げグループを率いるペーター・サガン(スロバキア、ティンコフ・サクソ) |
|
|
4級山岳の下りをこなすクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
レース中盤にかけて高度を下げていく |
|
|
2級山岳エスクリネ峠(7.9km/5.8%)をクリアするメイン集団 |
|
|
ユーロップカーとロット・ソウダルがメイン集団を牽引 |
|
|
四強によるスプリントを制したアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ソウダル) |
|
|
チームメイトをきつくハグするアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ソウダル) |
|
|
スプリントで競り合うジョン・デゲンコルブ(ドイツ、ジャイアント・アルペシン)とアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ソウダル) |
|
|
四強によるスプリントはアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ソウダル)に軍配 |
|
|
ステージ3勝目を飾ったアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ソウダル) |
|
|
ステージ3勝目を飾ったアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ソウダル) |
|
|
ゆっくりと表彰台の雰囲気を堪能するアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ソウダル) |
|
|
マイヨジョーヌを守ったクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
自転車王国 福島県の子どもたち。将来はプロ選手? |
|
|
母校に錦を飾った窪木一茂(チーム右京) |
|
|
石川町内は七夕の装飾が |
|
|
1周目で決まった18人の逃げ |
|
|
メイン集団はペースが落ちる |
|
|
Y/ジュニア男子 石原悠希(栃木県立真岡工業高等学校)が上りでアタック |
|
|
E1 4周目 |
|
|
Y/ジュニア男子 最終周回、3人が抜け出す |
|
|
Y/ジュニア男子 渡邉祐希(学校法人石川高等学校)が優勝 |
|
|
Y/ジュニア男子 上位に入った地元学校法人石川高等学校勢 |
|
|
6周目のメイン集団、マトリックスパワータグが引く |
|
|
6周目のメイン集団 |
|
|
6周目、メイン集団から抜け出した普久原奨(群馬グリフィン・レーシングチーム) |
|
|
7周目へ、逃げ続ける逃げ集団 |
|
|
7周目、メイン集団をキナンサイクリングチームらがペースアップ |
|
|
7周目、メイン集団のペースを上げる狩野智也(群馬グリフィン・レーシングチーム)、才田直人(レモネードベルマーレレーシングチーム)ら |
|
|
7周目後半、先頭集団からアタックしたオスカル・プジョル(チーム右京) |
|
|
7周目後半、逃げ続けるオスカル・プジョル(チーム右京) |
|
|
最終周回へ入るメイン集団。伊丹健治(キナンサイクリングチーム)が引く |
|
|
最終周回の追走集団はほとんどをジャイ・クロフォード(キナンサイクリングチーム)が引く |
|
|
最終周回のメイン集団をキナンサイクリングチーム勢が引く |
|
|
最終周回のメイン集団から抜け出したメンバー |
|
|
フィニッシュへ向けて逃げ続けるオスカル・プジョル(チーム右京) |
|
|
オスカル・プジョル(チーム右京)が18kmを逃げ切り優勝 |
|
|
2位は増田成幸(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
F/ジュニア女子は28人が出走 |
|
|
F/ジュニア女子 1周目、アタックした星川恵利奈(ASAHI MUUR ZERO)に針谷千紗子(Live GARDEN BICI STELLE)が追いつく |
|
|
F/ジュニア女子 2周目に先頭は4人に |
|
|
F/ジュニア女子 ラスト4kmでアタックする合田祐美子(BH ASTIFO) |
|
|
F/ジュニア女子 合田祐美子(BH ASTIFO)が優勝 |
|
|
P1 表彰 |
|
|
Jプロツアーリーダー 畑中勇介(チーム右京)、U23リーダー 新城雄大(那須ブラーゼン) |
|
|
F/ジュニア女子 表彰 |
|
|
E2 表彰 |
|
|
E3-2組 フィニッシュ |
|
|
E3-2組 表彰 |
|
|
スタート前のウォーミングアップに余念のないトマ・ヴォクレール(ユーロップカー) |
|
|
チームスカイはほぼ全員がローラーでウォーミングアップを行った |
|
|
昨ステージに続いて今日もまた逃げる作戦のFDJ |
|
|
グライペルのためのアシスト仕事に意気込むロット・ソウダルのデヘントら |
|
|
子どもたちの手作りバナーによる素朴な応援が嬉しい |
|
|
本日より現地レポーターとしてツールに合流した目黒誠子さん |
|
|
サヴァ(元気)?バルデ |
|
|
フランス国旗で応援する子どもたちが可愛い |
|
|
中間スプリントポイントに向けてアタックをかけ続けるペーター・サガン(ティンコフ・サクソ) |
|
|
古い石造りの橋を渡るプロトン |
|
|
チームメイトに守られて走るマイヨジョーヌのクリス・フルーム(チームスカイ) |
|
|
古い石造りの橋を渡るプロトン |
|
|
曲がりくねった中央山塊ならではの山道がつづく |
|
|
荒々しい岩肌の渓谷を抜けていくプロトン |
|
|
集落から離れた沿道にも子どもたちの観客が絶えなかった |
|
|
ヴァランスのフィニッシュを制したアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ソウダル) |
|
|
ヴァランスのフィニッシュを制したアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ソウダル) |
|
|
フィニッシュ付近にはペーター・サガンのファンたちが大勢詰めかけ、スロバキア国旗を降った |
|
|
フィニッシュ付近にはペーター・サガンのファンたちが大勢詰めかけ、スロバキア国旗を降った |
|
|
一日中働いたが、クリストフの勝利は叶わなかったカチューシャのアシストたちが肩を落として帰る |
|
|
誇らしげにスポンサーネームを誇示するアンドレ・グライペル(ロット・ソウダル) |
|
|
アンドレ・グライペル(ロット・ソウダル)の脚。骨太で筋肉の固まりのようだ |
|
|
嬉しいステージ優勝に喜ぶアンドレ・グライペル(ロット・ソウダル) |
|
|
昨ステージの落車で全身包帯まみれのジャンクリストフ・ペロー(フランス、AG2Rラモンディアール) |
|
|
マイヨジョーヌを着て満面の笑みのクリス・フルーム(チームスカイ) |
|
|
クリス・フルーム(チームスカイ)の脚。 無駄な脂肪が一切無く、極限のシェイプアップが施されている |
|
|
マイヨジョーヌを守ったクリス・フルーム(チームスカイ)が喜びを表す |
|
|
ポディウムの向かいにはサガンファンクラブの応援隊が詰めかけ、スロバキア国旗を振った |
|
|
ペーター・サガン(ティンコフ・サクソ)の脚。筋肉量に恵まれた、柔軟性の高そうな脚 |
|
|
ステージ優勝は譲ったもののマイヨヴェールを着るペーター・サガン(ティンコフ・サクソ) |
|
|
ペーター・サガン(ティンコフ・サクソ)がポディウム向かい側に詰めかけた自国のファンに花束を投げる |
|
|
ナイロ・キンタナ(モビスター)の脚と、ポディウムガールの脚は長さがこんなにも違う |
|
|
アグレッシブな走りで敢闘賞を獲得したペーター・サガン(ティンコフ・サクソ) |
|
|
クリス・フルームの駆ったスペシャルペイントのピナレロ・ドグマF8を押して帰るチームスカイのスタッフ |
|
|
今日もステージを狙うことは難しかったマイケル・マシューズ(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ) |
|
|
「バイクを交換したかったが、TVクルーのせいで時間がかかってしまった」 |
|
|
グルペットでゴールするマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、エティックス・クイックステップ) |
|
|
逃げに乗るマッテオ・トレンティン(イタリア、エティックス・クイックステップ)ら |
|
|
逃げを試みたミカル・クヴィアトコウスキー(ポーランド、エティックス・クイックステップ) |
|
|
グライペル「最初の山岳で苦しめられたが、夢のような気分」 ペロー「身体がもうボロボロだ」 |
|
|
2級山岳を越えた集団スプリントでグライペルがステージ3勝目 |
|
|
チーム右京の独壇場 石川ロードでオスカル・プジョルが逃げ切り |
|
|
全日本MTB選手権XCO男子エリート 終始独走した山本幸平がチャンピオンに返り咲く |
|
|
全日本選手権独特の緊張感と共にスタートを待つ |
|
|
男子エリート スタート |
|
|
多数のギャラリーが見守る中、ゲレンデを駆け上がる |
|
|
ゲレンデ中腹を折り返しながら登っていく |
|
|
1周目 早くも独走態勢を築く山本幸平(TREK FACTORY RACING) |
|
|
鈴木雷太が並走しながら山本幸平にレース状況を伝える |
|
|
後ろを気にしながら走る武井亨介(FORZA・YONEX) |
|
|
前を行く武井を追いかける斉藤亮(Bridgestone Anchor Cyclingteam) |
|
|
一時2位に浮上した平野星矢( Bridgestone Anchor Cyclingteam ) |
|
|
斉藤亮(Bridgestone Anchor Cyclingteam)と武井亨介(FORZA・YONEX)の2位争い |
|
|
慎重にロックセクションを下る山本幸平(TREK FACTORY RACING) |
|
|
レース終盤に落車してしまった斉藤亮(Bridgestone Anchor Cyclingteam) |
|
|
レース終盤、独走を続ける山本幸平(TREK FACTORY RACING) |
|
|
観客の声援に後押しされながら独走を続ける山本幸平(TREK FACTORY RACING) |
|
|
何度もガッツポーズを繰り返しながらゴールする山本幸平(TREK FACTORY RACING) |
|
|
2位でゴールする武井亨介(FORZA・YONEX) |
|
|
サポートスタッフの鈴木雷太と抱き合う山本幸平(TREK FACTORY RACING) |
|
|
サポートスタッフと喜びを分かち合う山本幸平(TREK FACTORY RACING) |
|
|
男子エリート表彰式 |
|
|
時折雨がおちてくる天候の富士見パノラマリゾート |
|
|
ほぼドライとは言え、木立ちの中はウェットのまま |
|
|
山越えの激戦のちスプリント 最強サガンは笑顔でサポーターに花束をトス |
|
|
主催者の手配で警官がチームスカイの警備にあたる |
|
|
ダニエル・テクレハイマノ(エリトリア、MTNキュベカ)の脚 |
|
|
楽しげなスタートライン最前列 |
|
|
この日もチームスカイがメイン集団をコントロール |
|
|
逃げグループを形成するエドヴァルド・ボアッソンハーゲン(ノルウェー、MTNキュベカ)ら |
|
|
チームスカイ率いるメイン集団がワイン畑を進む |
|
|
ツール・ド・フランスはプロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏に入る |
|
|
背中にボトルを詰め込むイアン・スタナード(イギリス、チームスカイ) |
|
|
2級山岳カーブル峠を目指す逃げグループ |
|
|
2級山岳カーブル峠を進むメイン集団 |
|
|
岩肌を縫うようにプロトンが進む |
|
|
ダウンヒルをこなすクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
下りを攻めるダニエル・テクレハイマノ(エリトリア、MTNキュベカ) |
|
|
2級山岳マンス峠に差し掛かるアダム・ハンセン(オーストラリア、ロット・ソウダル)とマルコ・ハラー(オーストリア、カチューシャ) |
|
|
2級山岳マンス峠で逃げグループから飛び出したルーベン・プラサ(スペイン、ランプレ・メリダ) |
|
|
プラサを追うペーター・サガン(スロバキア、ティンコフ・サクソ)ら |
|
|
ステージ優勝を飾ったルーベン・プラサ(スペイン、ランプレ・メリダ)が表彰台に向かう |
|
|
独走でフィニッシュしたルーベン・プラサ(スペイン、ランプレ・メリダ) |
|
|
30秒届かずステージ2位に終わったペーター・サガン(スロバキア、ティンコフ・サクソ) |
|
|
落車について語るゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ) |
|
|
報道陣に囲まれるワレン・バーギル(フランス、ジャイアント・アルペシン) |
|
|
メイン集団から28秒飛び出してフィニッシュするヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、アスタナ) |
|
|
集団内でフィニッシュラインを切るクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
少し硬い表情でマイヨジョーヌに袖を通すクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
笑顔でマイヨヴェールを受け取るペーター・サガン(スロバキア、ティンコフ・サクソ) |
|
|
マイヨアポアはクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)がキープ |
|
|
ブール・ド・ペアージュの街を走り出していくプロトン |
|
|
悠々と流れるローヌ川に掛かる橋を渡るプロトン |
|