開催日程 レース/イベント名 WEB
フィニッシュ前、ピエールパオロ・デネグリ(ヴィーニファンティーニNIPPO)が先行する
フィニッシュ前、ソウ・ジュニヨン(KSPO)が抜け出す
ソウ・ジュニヨン(KSPO)が第3ステージ優勝
第3ステージ優勝のソウ・ジュニヨン(KSPO)を祝福するポイント賞の窪木一茂(チーム右京)
ジョシュア・プリートの個人総合リーダーを守りきったチームバジェット・フォークリフト
第3ステージ表彰
チーム総合表彰
個人総合山岳賞はアレッサンドロ・マラグーティ(ヴィーニファンティーニNIPPO)
個人総合ポイント賞は窪木一茂(チーム右京)
個人総合優勝はジョシュア・プリート(チームバジェット・フォークリフト)。2位アレッサンドロ・マラグーティ(ヴィーニファンティーニNIPPO)、3位内間康平(ブリヂストンアンカー)
チーム総合優勝のヴィーニファンティーニNIPPO
大学生だけで記念撮影
劇的な幕切れ ジョシュア・プリートが守り抜いた2秒 ステージ優勝はソウ・ジュニヨン
第8aステージ スタートを待つブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ)
第8aステージ トップタイムで優勝したブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ)
第8aステージ リーダージャージのディラン・ファンバールレ(オランダ、ガーミン・シャープ)はステージ11位
第8aステージ 最速タイムで優勝したブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ)
第8aステージ ロンドン市街地コースに繰り出すブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ)
第8bステージ リーダージャージを着て走るディラン・ファンバールレ(オランダ、ガーミン・シャープ) 
第8bステージ ガッツポーズするマルセル・キッテル(ドイツ、ジャイアント・シマノ)
第8bステージ 攻撃を仕掛けるミカル・クヴィアトコウスキー(ポーランド、オメガファーマ・クイックステップ)
第8bステージ 総合表彰台に登るクヴィアトコウスキー、ファンバールレ、ウィギンズ
第8bステージ 先頭でフィニッシュするマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、オメガファーマ・クイックステップ)とマルセル・キッテル(ドイツ、ジャイアント・シマノ)
ロンドンTTでウィギンズ勝利 最終スプリントでキッテルがカヴを下す
約2800名が参加 地元と一体になって盛り上がった第2回ツール・ド・東北
東北復興を願い走ったツール・ド・東北2014
ケネディ駐日米国大使も参加してサイクリングを楽しんだ
気仙沼フォンドを走ったライダー達
220kmの気仙沼フォンドを完走した道端カレンさん
女川・雄勝フォンドに参加した東北応援大使の佐藤真海さんと中西哲生さん
女川エイドで一般参加者と女川汁を頬張る古田敦也さん
気仙沼向洋高跡地を走るライダー達
北上川沿いを走る
6時45分から出走した北上フォンドのライダー
ガッツポーズしてフィニッシュラインを切る
沿道からの応援も受けながら走る
南三陸フォンドも多くのサイクリストがスタートを切った
「高速時は明らかに楽。サイクリングレベルなら登坂も問題無い」
大漁旗でライダー達を応援する
充実したエイドステーションに多くのサイクリストが並ぶ
家族が応援に駆けつけた方も
道端カレンさんと記念撮影する大会スタッフたち
会場へと向かう途中です。雲が低い!
スタート会場は残念な雨に濡れています。
雨天取材に備え準備に取り掛かりましょう。
簡易防水装備の編集長。手慣れていますね。
ヘタレ藤原も雨に備えます。ギコチないけど。
皆さんも雨の覚悟はできている様子です。
到着と同時に記念撮影が始まる。意味が判りません。
MCのアリーさんと再会。朝っぱらから楽しそうですね。
分厚い雲の隙間から太陽が顔を見せます。なぜ?
突然の太陽に参加者さんも戸惑いを隠せません。
マビックカーの先導でいよいよスタートです。
「よ~し!ちょっくら行ってみっか!」
スタート直後の急勾配は慎重に下りましょう。
中網湖畔に降りてきました。すっかり晴れてるし!
続いて青木湖畔にやってきました。やはり青空!
取材ポイントでの撮影待ちも苦になりませんね。
「Road heart,City soul」スペシャライズドの快速フラットバーロード SIRRUS(シラス)
青木湖畔は路面まで乾いています。
「晴れて良かった~!」表情も晴れていますね。
女性ライダーとのランデブーは決して欠かしません。
白馬エイド目指して旧道を進みます。
ふてぶてしい態度で信号を待つ男がひとり。
白馬ジャンプスキー場が見えてきました。
「天気予報なんて関係ねえよ!」
別荘群を駆け抜ける編集長とオヤジ。
アルプスあづみのセンチュリーライドでも有名な白馬ジャンプ場へのアプローチ。
白馬ジャンプ競技場では、久し振りの雷太さんやAACRでお世話になった丸山さんとも再会できました。
暫しの間、雷太さんとのランデブーを楽しみます。
道幅も広く、ピカピカの路面が続きます。
この景観が登り坂である事を忘れさせてくれます。
約5%程度の登坂なのにこのオジサンだけは辛そうです。
小谷村特産そばの前には長蛇の列が。
お姉さんたちが朝4時から用意してくれました。
本当に美味しい信州ソバに大満足ですね。
「これぞグルメフォンドの真髄だぜ!」間違ってますよ?
ウチの黄色い弾丸が参加者さんに捕獲されました。
まだまだ記念撮影は続きます。ただのオヤジですよ?
なぜ皆さん嬉しそうなの?意味が判りません。
まだまだ記念撮影は続きます。
スペシャライズド SIRRUS SPORT(Gloss Cyan / Black / Hyper)
スペシャライズド SIRRUS(Satin Hyper / Black / Gunmetal)
スペシャライズド SIRRUS PRO CARBON DISC
スペシャライズド SIRRUS COMP CARBON DISC
スペシャライズド SIRRUS COMP DISC(Satin Gunmetal / Cyan / Hyper)
スペシャライズド SIRRUS PRO CARBON DISC
オリジナルのカーボンハンドル&ステムをアッセンブルする
ブレーキはマグラのMTS油圧式ディスク
「雨の天気予報?そんなの全く関係ねえよ!」北アルプス山麓グランフォンド 前篇
コンポーネントは1×11ドライブトレイン。SRAM X1を基本とする
街中で乗りこなしやすいフィットネスジオメトリーはそのままに、より洗練されたシャープなフレームデザインに
日が傾き始めてもゴールするライダーは多い
女川町長・須田善明さんと談笑するケネディ駐日米国大使
エイドのお手伝いをする東北応援大使の中西哲生さん、佐藤真海さん
ツール・ド・東北フレンズの道端さんをはじめ多くの方が参加した
東北応援大使の佐藤真海さん(左から2番め)、中西哲生さん(右)など数多くの著名人が参加した
栂池バイパスを折り返して行きます。
パノラマ橋からの眺望は見事です。
写真では伝わり辛いですが相当の高さです。
抜けるような青空に包まれて走ります。
「景色も天気も良くて気持ちイイぜ~!」
もちろんお姉さんとのランデブーは忘れません。
スキートレーニング中の大学生グループが来ました。
真剣な表情でローラースキーに取り組んでます。
長閑な田園風景の中を走り抜けて行きます。
まったくクルマが通らない道に皆さんも大満足。
沿道から暖かい声援を送ってくれました。
この時点で彼には腹にイチモツあったようです。
この辺りまではオヤジが一緒に居た記憶があります。
ここが運命の神城分岐点。油断大敵でした。
AACRでもお馴染みの”峠”を通過します。
美麻給水所まで事件に気付きませんでした。
100kmコースの簗場駅でオヤジの自撮り写真。
こちらもオヤジが撮った木崎湖脇を走る様子。
「君たち遅せ~よ!」「確かに遅い!」って誰?
「抜群に美味しいから食ってみな!ホレホレ!」
丸ごと1個のリンゴを次々と提供してくれます。
次は大町温泉郷エイドを目指しましょう。
大町温泉郷エイドに到着しました。
「おかわりどうぞ!」素敵な言葉に感激です。
オザンザを掻き込む雷太さん。目がマジ!
おざんざとお姉さんに幸せそうなエロオヤジ。
今日も編集長はスマホのシャッター係ばかりでした。
仕事柄公衆便所のデザインに興味津々。
この先ゴールまでは緩斜面が続きます。
信州名物のソバの花が咲き乱れています。
今日一日、抜群のサイクリング日和でした。
この林道を抜ければ最後の難関が現れます。
いよいよ最後の難関が始まりました。
「いつがんばるの?」「今はムリ~!」
距離が短いので休みながらでも大丈夫です。
木漏れ日の中を登ります。ゴールはすぐそこ!
輝く笑顔とともにゴールを迎えました。
ゴール後も楽しそうにインタビューに応じます。
「やっぱグルメフォンドはこうでなくっちゃ!」 北アルプス山麓グランフォンド 後編
ほぼ全てのブレーキ&フレームマウントに対応するブラックバーンフィットシステムを構成するパーツ
アウトポスト リア
イーストン製スカンジウムを素材にしている
フレキシブルなアームと小物によりどんなフレームにも対応する
ラック上部 同社の取付ブラケット「アジャスタブルマウントシステム」にベストフィットする
アイレットさえあれば取り付けが可能で、上下の高さの調整も可能だ
球面状に面取りしてある取り付けナットによりアームの角度がついていても確実な固定ができる
クイックリリースマウントシステムがワンタッチ着脱を可能にする
クイックリリースマウントシステムで取り付けた状態
バリアー HB ハンドルバー バッグ
ブラックバーン バリアー ユニバーサル パニアーと HB ハンドルバー バッグ を取り付けた状態
完全防水を実現するロールトップデザイン
バリアー ユニバーサル パニアー
アルミ製の取付ブラケット「アジャスタブルマウントシステム」が確実な取り付けを実現
アジャスタブルマウントシステムのフックは同社のキャリアのほかほとんどすべての市販品ラックに対応できる
ポケットには止水ジッパーが装備され、防水性能を高める
キャリア天板に取り付けることができる バリアー トランク ラックトップ バッグ
止水ジッパーとマグネットフォブにより荷物の取り出しも簡単
ブラックバーン アウトポスト リア ラック
バリアー ユニバーサル パニアー
バリアー ユニバーサル パニアーを取り付けたSALSA VAYAに乗る池山豊繁さん(Circles)
フロントバッグは低い位置に取り付け、安定感を向上させている
ブラックバーンのバッグ類をキャンプライドでテストしてくれた池山豊繁さん(Circles)
ブラックバーン アウトポスト フロント ラック
フェルト2015 エアロロードAR5に新型105仕様追加、アルミ軽量レースモデルF75登場
フェルト AR5(サテンカーボン)
フェルト F75(サテンブラック)
フェルト F75(グロススチールブルー)
フェルト F7(サテンフルオロレッド)
朝から手打ちで用意してくれたという小谷村のお蕎麦
美麻の名物はお漬物。中にはカレー味という変わり種も
ぶどうやリンゴなど信州の果物も沢山用意されていた
キャンプツーリング用バッグ&キャリアの最先端 ブラックバーン バリアー&アウトポストラック
ジャンプ台をバックにハイ、ポーズ!
マヴィックカーがイベントをサポートしてくれる
スタート前にみんなでピース!がんばるぞ!
スペシャライズド AWOL x POLeR ホットなアウトドアブランドとコラボしたツーリングバイク
スペシャライズド AWOL x POLeR
32本組の質実剛健な29erホイールに、48mm幅のブロックタイヤを組み合わせる
高い機能性を持つPOLeR製パニアと、オリジナルキャリアをフロントに装備
アグレッシブな高速ツーリングからゆったりペースの自転車旅まで様々な走り方に
シクロクロスシーズン到来 東北CX開幕戦はCHAINRINGの山川惇太郎がC1を制する
国内シクロクロスシーズンが到来
東北CX第1戦の舞台は宮城県松島町野外活動センター
数日前の集中豪雨によってできた泥区間がライダーを苦しめる
カテゴリー3優勝の小郷克朗(オンザロード)
カテゴリー2優勝の清水和宏(TEAM TAMAGAWA)
マスターズ優勝の小岩浩(Celeste轟座RC)
L1優勝の林口幸恵(SNEL CYCLOCROSS TEAM)
カテゴリー1がスタート
40段以上の階段を担ぎ上がるC1のライダーたち
スイッチバックをこなす山川惇太郎(Team CHAINRING)
C1のトップ争いを演じる山川惇太郎(Team CHAINRING)と斎藤朋寛(RIDE LIFE GIANT)
シケインをバニーホップで越える松井正史(シマノドリンキング)
茨城クロスのオーガナイザー影山善明(オンザロード)が芝セクションを攻める
2位に30秒差を付け山川惇太郎(Team CHAINRING)がフィニッシュ
東北CX恒例の集合写真
カテゴリー1表彰台
カテゴリー2表彰台
マスターズ表彰台
「エコサイは今年も雨だった」世界遺産の麓を一周したMt.FUJI エコサイクリング
アメニモマケズ会場に集まった400名の参加者。この時点ではまだ空が明るかった
MCは絹代さん。さすが手慣れた様子でスムーズに進行してくれた
モトスタッフに見送られてスタート。サポートライダーの皆さんと協力して参加者の安全をサポートしてくれた