|
1kmTT 2位 松本秀之介(九州学院高校)1分5秒729 |
|
|
1kmTT優勝 市田龍生都(福井科技高校)1分5秒328 |
|
|
2kmインディヴィデュアル・パーシュート優勝 内野艶和(祐誠高校) |
|
|
2kmインディヴィデュアル・パーシュート 2位 石上夢乃(横浜創学館高校) |
|
|
3kmインディヴィデュアル・パーシュート 2位 町田太我(広島山陽高校) |
|
|
3kmインディヴィデュアル・パーシュート優勝 兒島直樹(祐誠高校) |
|
|
男子ポイントレース ライバルからマークされながらレースを進める日野泰静(松山城南高校) |
|
|
男子ポイントレース レース中盤に形成された4人の逃げ集団 |
|
|
1kmTT 4位 諸隈健太郎(高知工業高校)1分6秒255 |
|
|
2kmインディヴィデュアル・パーシュート 3位 菅原ななこ(東北高校) |
|
|
3kmインディヴィデュアル・パーシュート 3位 香山飛龍(横浜高校) |
|
|
3kmインディヴィデュアル・パーシュート 4位 佐藤竜太(岐南高校) |
|
|
スプリント決勝 2回戦は川上隆義(作新学院高校)が先行勝ち |
|
|
スプリント決勝 3回戦までもつれた勝負は長田龍拳(星稜高校、静岡)が制する |
|
|
4km速度競走 谷内健太(北桑田高校)が優勝 |
|
|
3日目も朝から良く晴れた1日 |
|
|
スクラッチ 何度か逃げが発生するがすぐに集団が追走 |
|
|
スクラッチ 最終コーナーを先頭で立ち上がる日野凌羽(松山城南高校) |
|
|
女子ケイリン 決勝に進出した6人 |
|
|
女子ケイリン 飯田風音(川越工業高校)が優勝 |
|
|
男子ケイリン 小西晴己(三重高等学校)を先頭に最終周回へ |
|
|
男子ケイリン 犬塚貴之(松山城南高校)が優勝 |
|
|
女子ポイントレース 表彰 |
|
|
女子ポイントレース優勝 中川由理(川越工業高校) |
|
|
男子ポイントレース 表彰式 |
|
|
1kmタイムトライアル 表彰式 |
|
|
男子ポイントレース優勝 日野泰静(松山城南高校) |
|
|
2kmインディヴィデュアル・パーシュート 表彰式 |
|
|
1kmタイムトライアル優勝 市田龍生都(福井科技高校、福井) |
|
|
3kmインディヴィデュアル・パーシュート 表彰式 |
|
|
2kmインディヴィデュアル・パーシュート優勝 内野艶和(祐誠高校) |
|
|
3kmインディヴィデュアル・パーシュート優勝 兒島直樹(祐誠高校) |
|
|
スプリント 表彰式 |
|
|
スプリント優勝 長田龍拳(星稜高校) |
|
|
4km速度競走 表彰式 |
|
|
4km速度競走優勝 谷内健太(北桑田高校) |
|
|
スクラッチ表彰式 |
|
|
女子ケイリン 表彰式 |
|
|
スクラッチ優勝 日野凌羽(松山城南高校) |
|
|
女子ケイリン優勝 飯田風音(川越工業高校) |
|
|
男子ケイリン 表彰式 |
|
|
男子ケイリン優勝 大塚貴之(松山城南高校) |
|
|
トラック競技総合表彰 松山城南高校が連覇 |
|
|
インターハイ3日目 トラック競技総合優勝は松山城南高校 |
|
|
2日連続ステージ2位だった21歳ホッジが「キャリア最大の勝利」をつかむ |
|
|
連日スプリンターのニッツォーロノために働く別府史之(トレック・セガフレード) |
|
|
ホジュフのシレジア競技場トラックをスタート |
|
|
逃げるミカル・パルタ(ポーランド、CCCスプランディ・ポルコウィチェ)ら4名 |
|
|
モルコフのリードアウトを受けたアルバロホセ・ホッジ(コロンビア、クイックステップフロアーズ)が勝利 |
|
|
ツール・ド・ポローニュ2018第3ステージ |
|
|
ツール・ド・ポローニュ2018第3ステージ |
|
|
シレジア競技場の400mトラックで思わず走り出すアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・スーダル) |
|
|
先頭を譲らずにフィニッシュするアルバロホセ・ホッジ(コロンビア、クイックステップフロアーズ) |
|
|
イエロージャージを手にしたアルバロホセ・ホッジ(コロンビア、クイックステップフロアーズ) |
|
|
スタート前に顔を合わすアルバロホセ・ホッジ(コロンビア、クイックステップフロアーズ)とパスカル・アッカーマン(ドイツ、ボーラ・ハンスグローエ) |
|
|
ボーラ・ハンスグローエが長時間にわたってメイン集団を牽引 |
|
|
スペシャライズド ユニークなデザインをあしらうRED HOOK CRITコレクション登場 |
|
|
スペシャライズド ALLEZ SPRINT FRMSET RED HOOK CRIT |
|
|
スペシャライズド S-WORKS EVADE Ⅱ LTD HLMT RED HOOK CRIT |
|
|
レッドフッククリテリウムに参戦している「ロケット・エスプレッソ」のチームカラーを纏った今回のコレクション |
|
|
コンテンポラリーアーティストのマイケル・リーダーとコラボレーションしたデザイン |
|
|
スペシャライズド S-WORKS 7 ROAD SHOE RED HOOK CRIT |
|
|
朝7時30分 インターハイ初の女子ロードレースがスタート |
|
|
女子 ファーストアタックはケイリンで優勝した飯田風音(川越工業高校) |
|
|
女子 岩元杏奈(都城工業高校、宮崎)を先頭に行くメイン集団 |
|
|
女子 3周目 毎周回アタックがかかるが、序盤は決定的な動きにならず |
|
|
女子 3周目 石上夢乃(横浜創学館高校)を先頭にゆっくり進む集団 |
|
|
女子 4周目 渡部春雅(駒澤大学高校)と石上夢乃(横浜創学館高校)の2人が先行する |
|
|
女子 4周目 渡部春雅(駒澤大学高校)と石上夢乃(横浜創学館高校)の2人が先行する |
|
|
女子 4周目 中川由理(川越工業高校)を先頭に先行する2人を追う集団 |
|
|
女子 5周目 渡部春雅(駒澤大学高校)がアタック |
|
|
女子 6周目 遅れた石上夢乃(横浜創学館)は単独で2位走行 |
|
|
女子 6周目 集団は2分以上後方 |
|
|
女子 7周目 独走する渡部春雅(駒澤大学高校) |
|
|
女子 コースサイドから檄が飛ぶ |
|
|
女子 レース後半を独走で逃げ切ってフィニッシュする渡部春雅(駒澤大学高校) |
|
|
女子ロードレース 優勝した渡部春雅(駒澤大学高校) |
|
|
女子ジュニア全日本チャンピオンの石上夢乃(横浜創学館)は2位 |
|
|
女子 3位争いのメイン集団は刈込奈那(敬愛学園高校)が先頭でフィニッシュ |
|
|
男子ロードレース スタート |
|
|
男子 昨年優勝の日野泰静(松山城南高校)を先頭に登りを行く集団 |
|
|
男子 下りの複合カーブで長く伸びる集団 |
|
|
男子 序盤に4人が逃げる |
|
|
男子 3周目 逃げを吸収して集団はひとつにまとまる |
|
|
男子 4周目 横に広がって登り区間を行く集団 |
|
|
男子 5周目 集団をペースアップさせる津田悠義(三好高校) |
|
|
男子 6周目 集団を牽引する津田悠義(三好高校)福田圭晃(横浜高校)、日野泰静(松山城南高校)が続く |
|
|
男子 7周目 日野泰静(松山城南高校)がアタック |
|
|
男子 8周目 単独先行する川崎三織(栄北高校) |
|
|
男子 8周目 福田圭晃(横浜高校)を先頭に逃げる川崎三織(栄北高校)を追う集団 |
|
|
男子 9周目 逃げる川崎三織(栄北高校)を追って集団を牽引する日野泰静(松山城南高校) |
|
|
トラック競技の3日間とはうって変わって雲が多い1日となったインターハイ・ロードレース |
|
|
男子 10周目 逃げを追う津田悠義(三好高校)福田圭晃(横浜高校)、香山飛龍(横浜高校) |
|
|
男子 11周目 日野泰静(松山城南高校)は厳しそうな表情 |
|
|
男子 独走のまま最終周回に入る川崎三織(栄北高校) |
|
|
男子 横に広がって牽制状態のまま最終周回に入るメイン集団 |
|
|
男子 残り50mで勝利を確信した川崎三織(栄北高校) |
|
|
男子 川崎三織(栄北高校)が優勝 |
|
|
男子 ガッツポーズを繰り返す川崎三織(栄北高校) |
|
|
男子 2位は古谷田貴斗(南大隅高校) |
|
|
男子 日野泰静(松山城南高校)は3位 |
|
|
男子 津田悠義(三好高校)は11位 |
|
|
インタビューに応える川崎三織(栄北高校) |
|
|
女子ロードレース 表彰式 |
|
|
男子ロードレース 表彰式 |
|
|
男子ロードレース 総合表彰式 |
|
|
トラック競技とロードレースを合わせた自転車競技総合優勝は松山城南高校が連覇 |
|
|
総合2連覇を達成した松山城南高校のメンバー |
|
|
ケーンクリーク MTBチタンクランク、軽量ブレーキなど意欲的な新作パーツラインアップ |
|
|
男子 古谷田貴斗(南大隅高校)が単独で川崎三織(栄北高校)を追う |
|
|
インターハイロード 男子は栄北高の川崎三織 女子は駒大高の渡部春雅が優勝 |
|
|
左右クランク測定システムを採用した、ジャイアント初のパワーメーター「POWER PRO」 |
|
|
土踏まず部分が絞り込まれたExoBeamアウトソール。先代よりもややワイド化しペダリング時のスイートスポットを広めている |
|
|
ジャイアント初のプロユースロードシューズ、SURGE PRO(写真は国内ラインアップには無いホワイトカラー) |
|
|
BOAのIP1クロージャーを2つ採用。破損した場合の部品交換といったアフターサービスも安心だ |
|
|
BOAのワイヤーはタン部分に通されている。ワンタッチで解放できるため脱ぎ履きもストレスフリー |
|
|
足を包み込むExoWrap構造、かつ伸びの良いアッパー素材で長時間使用にも対応する |
|
|
アッパーには通気性に配慮したパンチング加工が施される |
|
|
ヒールカップはシンプルな仕上がり |
|
|
土踏まず部分のパーツを交換することで様々な足型に対応。選手の足型を3Dスキャンしたことで生まれたアイディアだという |
|
|
かかと部分にはスリップを防ぐ素材が投入されている |
|
|
POWER PROはAnt+対応。NEOS TRACKなど各種コンピュータに対応する |
|
|
専用アプリ「RideLink」が既にリリース済み。校正や充電残量確認、左右のフォースアングルを確認できるコンピューターとして活用できる |
|
|
SURGE PROを履くサンウェブのローレンス・テンダム(オランダ) |
|
|
専用アプリ「NEOS TRACK」とコンピュータをBluetooth接続すると、自動的にライドログが取り込まれる |
|
|
まずはBluetoothでNEOS TRACKとスマートフォンを接続する |
|
|
ユーザープロフィールを正確に入力することで正しいパワーデータの分析に繋がる |
|
|
誕生日も入力 |
|
|
RideLinkは各種言語に対応。既に日本語が使えるのは嬉しいポイント |
|
|
POWER PROのキャリブレーションやファームウェアアップデート用として便利に使える |
|
|
こちらはデータを収集・管理できるアプリ「NEOS TRACK」。各ライドデータがGPSで記録したマップと共に確認できる。写真はプレゼン2日目に開催されたライドのサマリー |
|
|
「詳細情報」をタップするとより詳しいデータを参照できる |
|
|
詳細情報内の「パワーデータ」欄ではPOWER PROで計測、算出した各種項目を確認できた。これら値はライド強度によって自動算出されたもの |
|
|
各種トレーニングに必要十分な情報量が表示されている |
|
|
「分析」項目ではその日の獲得標高マップと各種データを組み合わせたグラフを確認できる |
|
|
「分析」項目ではその日の獲得標高マップと各種データを組み合わせたグラフを確認できる |
|
|
ライドデータから分析したゾーン分布の自動算出 |
|
|
ライド前に行うキャリブレーション時の画面。 システムを起動後、右クランクを12時の位置にして校正を行う |
|
|
左右クランク測定システムを採用した、ジャイアント初のパワーメーター「POWER PRO」 |
|
|
充電式バッテリーを搭載しながら薄型に仕上げられた左クランクセンサー |
|
|
SURGE PROについて説明するジェフ・シュナイダー氏。ジャイアントのギア部門を統括する首脳陣の一人だ |
|
|
多くのサンウェブの選手たちが使うSURGE PRO。開発段階からチームと協力態勢を敷き、足型のスキャニングなどが行われたという |
|
|
アルテグラクランクを使用する理由はコストを下げるため。システムが100%自社開発されていることも特徴だ |
|
|
ベクトルを確認できる機能も搭載され、固定ローラー台上でのトレーニング用としても活用可能 |
|
|
数種類のハンドルマウントやヘルメットマウントなど、数種類が用意される |
|
|
3種類の高照度モデル追加で拡充を遂げたジャイアントのライト |
|
|
DEFYのテストライドではSURGE PROを履いてガヴィア峠のヒルクライムに挑んだ。特徴的なExoBeamアウトソールが目立つ |
|
|
イエロージャージを着て登場したアルバロホセ・ホッジ(コロンビア、クイックステップフロアーズ) |
|
|
逃げるヤン・トラトニク(スロベニア、CCCスプランディ・ポルコウィチェ)ら3名 |
|
|
チームスカイが徹底的にメイン集団をコントロールした |
|
|
ツール・ド・ポローニュ2018第4ステージ |
|
|
ツール・ド・ポローニュ2018第4ステージ |
|
|
カウンターアタックを仕掛けたパトリック・コンラッド(オーストリア、ボーラ・ハンスグローエ)ら |
|
|
最終コーナーを曲がるミカル・クウィアトコウスキー(ポーランド、チームスカイ)とディラン・トゥーンス(ベルギー、BMCレーシング) |
|
|
トゥーンスを振り切って勝利したミカル・クウィアトコウスキー(ポーランド、チームスカイ) |
|
|
イエロージャージを手にしたミカル・クウィアトコウスキー(ポーランド、チームスカイ) |
|
|
カウンターアタックを仕掛けたゲオルク・プライドラー(オーストリア、グルパマFDJ)ら |
|
|
RECON HLシリーズに新登場した3モデル。左から700、900、1600ルーメン |
|
|
最大17%の登りフィニッシュを制したクウィアトコウスキーが総合首位に立つ |
|
|
スペシャライズド ULTEGRA Di2仕様のセカンドグレード VENGE PRO DISC |
|
|
スペシャライズド VENGE PRO DISC |
|
|
フォーク・ヘッド・コックピットパーツなどフロント部分がより空力性能の高い形状にアップデート |
|
|
後輪に沿ったシートチューブやコンパクトなリア三角がエアロロードらしさを表現 |
|
|
大幅にシェイプアップされ細身になったダウンチューブ |
|
|
ディスクブレーキに最適化した剛性を与え駆動効率を高めるチェーンステー |
|
|
スペシャライズドのPOWERサドルをアセンブル。ホログラムカラーを纏う |
|
|
バーテープも光が当たると色を変える特別仕様 |
|
|
フォーククラウンからダウンチューブにかけて風抜けの良いエアロデザインを採用 |
|
|
ブラックベースのフレームにホログラムロゴを合わせる |
|
|
Sロゴが輝くヘッドチューブ。前方投影面積が少ないエアロ設計だ |
|
|
ツールを走ったロットNLユンボのバイクたち ビアンキ Oltre XR4、Infinito CV、Aquila CV |
|
|
ステフェン・クライスヴァイク(オランダ)のOltre XR4 |
|
|
市販品には存在しない、26mmロゴのCORSAチューブラー |
|
|
ディラン・フルーネウェーヘン(オランダ)の特別ペイントが描かれたOltre XR4 |
|
|
トップチューブ上面にはオランダのナショナルカラーがたなびく |
|
|
フルーネウェーヘンはヴィジョンのMETRON 5Dハンドルにスプリンタースイッチを組み合わせる |
|
|
全選手がチームカラーのパイオニアペダリングモニターを使用する |
|
|
トップチューブには、スキージャンパーとして活動していたログリッチェのアイコン「テレマーク」が入る |
|
|
多くのメンバーが使用したブラックのAquila CV。コンポーネントが旧世代かつ、特別製と思われるチェーンリングに注目 |
|
|
チェレステに塗られたAquila CVはログリッチェのバイク。コンポーネントはR9150系デュラエースDi2 |
|
|
TTではPROのディスクホイールやバトンホイールを使う。上りの多い第20ステージでは多くの選手が前輪にC60を選んだ |
|
|
スペシャルバイクを披露するプリモシュ・ログリッチェ(スロベニア) |
|
|
ロットNLユンボのメインバイクはOltre XR4。山岳ステージでも全選手が使用した |
|
|
ホイールはシマノデュラエース。C40とC60を使い分ける |
|
|
第9ステージのためにセットアップされたOltre XR4。ホイールとリアディレイラーが旧世代のデュラエースだ |
|
|
パヴェ対策で厚く巻かれたチェレステのバーテープ |
|
|
パヴェが登場した第9ステージでは一部選手がエンデュラスモデルのInfinito CVを使用した |
|
|
ヘッドチューブ両側にはアルプスの岩山と天空から舞い降りる鷲が描かれる |
|
|
サドルはフィジーク。チェレステをあしらったモデルが多く使われていた |
|
|
サテライトスイッチをステムクランプ両側に装備したバイク |
|
|
金と銀で描かれた獅子と、オランダのナショナルカラーを組み合わせたイラスト |
|
|
パヴェステージで使われたCORSA CONTROL |
|
|
クランクアームには”W”の文字が刻印される |
|
|
ケーンクリーク DROPT |
|
|
ドロッパーシートポスト操作レバーの各種調整が容易になる |
|
|
ケーンクリーク SLAMSET |
|
|
ケーンクリーク ee NUT |
|
|
ケーンクリーク ee WINGS |
|
|
スピンドルもチタンで整形され、中央にはee WINGSの文字が入る |
|
|
溶接跡も精巧かつ美しい仕上がりとなっている |
|