開催日程 レース/イベント名 WEB
旧型(左)と新型(右)の各グレードペダル。DURA-ACEグレードはスピンドルが独自の形状となっているのが分かる
クリートの着脱テンションは従来通りペダル後部にて調整できる
クリート着脱のテンションを示すインジケーターも健在だ
軽量化のためスピンドルも内部まで細かく中空加工される
【DURA-ACEペダル重量比較】PD-9000(左)248g、PD-R9100(右)234g
モデルチェンジによって軽量化が図られたPD-R9100とPD-R8000
軽くなっているのにも関わらず剛性感は変わらず、シマノらしい安心感のある作りを感じられる
今秋からラインアップに加わった新作のPD-R8000
ペダルの内部構造。DURA-ACEとULTEGRAでそれぞれベアリングの位置やサイズが異なる
【ULTEGRAペダル重量比較】PD-6800(左)258g、PD-R8000(右)247g
TIMBUK2 東京・表参道に旗艦店「TIMBUK2 TOKYO」を12月7日オープン
東京・表参道に旗艦店「TIMBUK2 TOKYO」オープン
エリート パワー計と自動負荷調整機能を備えたDIRETO、フルード式ダイレクトドライブのTURNO
ダイレクトトランスミッションを採用しているため、スッキリとした見た目となっている
エリートが得意とするフルード式負荷ユニットが装備される
持ち手が備えられているため、使用しない時の持ち運びが容易だ
エリート TURNO Direct Transmission Trainer
3本脚で支持しているため安定感が高い
収納時はスリムになるため、保管場所のスペースを取りにくい
左右、後ろに伸びた脚により高い安定感を実現している
自転車のドライブトレインを直接トレーナーに固定するダイレクトトランスミッション方式を採用する
エリート DIRETO Interactive Trainer
伊豆大島で初開催されたマスターズTT選手権 東京都大島三原山ヒルクライム大会も併催
フィニッシュ地点からの眺め
フィニッシュ地点付近から三原山山頂を望む
コースレコードは岡部祐太の19分42秒86
つづら折れを行く、絶景を楽しめるコースレイアウト
海と町を見下ろすヒルクライム
男子マスターズB 表彰
全日本学生RCSのリーダージャージを守った岡部祐太(日体大)
折り返し地点付近にて
171105 0289 D5B 0773
折り返し地点付近にて
折り返し地点付近にて
各クラスのチャンピオンと大島町長
シーズンを締めくくる最長レース  ツール・ド・おきなわ国際レース展望
高岡亮寛の5勝目なるか? 亜熱帯の市民レース最高峰の栄冠は誰の手に
高い精度を誇るエイトの六角レンチ
エイト ボルトキャッチ ヘキサレンチ
ボールポイントに備えられたスナップリングによりボルトをキャッチしやすくなっている
ボールポイント側はテーパー形状となっている
キャノンデール 入門用ロードバイク購入でヘルメットプレゼントキャンペーン開催
プレゼント品のキャノンデール TERAMO
キャノンデール CAAD12 Tiagra
六角レンチ専門メーカー「エイト」 専用素材を採用したハイクオリティな工具を紹介
壁に立てかける際に活躍する簡易スタンド バイサイクロジカル GRIPSTER
リドレー FENIX C ULTEGRA
5色展開のGRIPSTER
差し込むこともできるため、MTBなどにも利用可能だ
ハンドルバーに装着するタイプの簡易スタンド「GRIPSTER」
パンダーニ Venga! Pandani ウインドブレイクジャケット(ブルー)
パンダーニ Venga! Pandani 春秋用薄長袖ジャージ(チェックブラック)
パンダーニ Venga! Pandani 春秋用薄長袖ジャージ(チェックブラック)
パンダーニ Venga! Pandani ウインドブレイクジャケット(ブラック)
パンダデザインが可愛らしいジャケット&薄長袖ジャージ パンダーニ Venga! Pandaniシリーズ
高知の豊かな自然が生み出す景色と食を堪能する 安芸・室戸パシフィックライド 12月3日開催
山の幸が詰まった田舎寿司が振舞われる
お遍路さんの応援も
美しい水を湛える奈半利川
太平洋沿いを走っていく
スタート地点に集まった参加者達
海沿いまで迫る岩塊の横を抜けていく
女性も気軽に参加できる
押し寿司の一種であるこけら寿司
太平洋沿いを進んでいく
キンメダイをふんだんにつかったキンメ汁
キンメダイをふんだんにつかったキンメ汁が振舞われる
太平洋の雄大な景色を眺めて走ればあっという間の145kmになるだろう
太平洋の雄大な景色を眺めて走ればあっという間の145kmになるだろう
ズイフト 日本初の大規模インドアバイクパーティー 11月15日東京、20日大阪にて開催
Zwift主催オフラインインドアバイクパーティー「Zwift On Tour」東京と大阪で開催
MCは栗村修さんとサッシャさんが務める
ローラ―台にセットされた自転車にまたがり皆と一緒にズイフトを楽しむパーティーだ
ずらりとディスクブレーキロードが並ぶ
独走態勢を築くトップの2人 JPTは強い……。
2コーナーまでの下りで頑張るヤスオカ
ローターがまばゆく輝く
一斉にスタート
クラウチングで下りを攻めるヤスオカ
こんな辛い1周は初めて…
時代はディスクブレーキですよ!みなさん!(ダイレクトマーケティング)
ビッグローラーにはフルード式の負荷装置が備えられる
無段階でホイールベース調整を行うことができる
様々なフロントフォーク規格に対応するマウント部
アダプターを反転することで100mm幅と110mm幅に対応する
シャフトも9mmと12、15mmに対応している
高さも4段階で調節可能だ
幅広いスタンスとなっているため、安定感が非常に高い
折りたたみ時は非常にコンパクトになる
収納時はゴムバンドで括ることができる
付属のケースにピタリと収納することができる
ケースを使用すればレース会場での持ち運びも便利だ
ロードバイクやシクロクロスバイク、MTBに対応 ブラックバーン RACEDAY PORTABLE TRAINER
ブラックバーン RACEDAY PORTABLE TRAINER
シルバーパーツとコッパーカラー、ブラックでまとめられたスタイリッシュなデザインが特徴だ
フルード式負荷装置を搭載したハイブリッドローラー ブラックバーン RACEDAY POTABLE TRAINER
プロレースやライドイベンドが盛り沢山の香港サイクロソン 高速道路サイクリングを楽しんだ絹代さんがレポート
「ディスクブレーキロードのおかげでもう一度自転車に乗ろうと思えた」と語る佐藤さん(Du Bon Temps)
エイト ボルトキャッチ ヘキサレンチ5
各サイズにスナップリングが備えることで、ボルトをキャッチしやすくしている
テーパードヘッドとなっており、様々な角度でのフィット性能を高めている
エイトのために開発された特殊合金鋼を採用している
日本で生産した高品質さが特徴だ
高い精度を誇るエイトの六角レンチ
ボールポイント側のスナップリングにより、ボルトを保持することができる
ストーンカッターズ大橋からは摩天楼が望める
香港サイクロソン50kmの部へレッツゴー
選手たちが力強く駆け抜けたチームTTも観客には大人気だった。
スペシャルなコースを走り抜けた参加者たちは九龍の中心へとゴール!
サイクリングながら、レースのような疾走感
希望者全員がスポーツバイクの貸し出しを受け、交通規制した中心街のサーキットを走った。走るキッズたちは満面の笑顔!
市民レースで大歓声を受けて走るフェンチュンカイ
次第に市街地に近づいてくる。ゴールは近い
チップはゼッケンの裏側に貼られたシール。なんと使い捨て!
バイクを担ぎ、地下道へと下っていく参加者たち
地下鉄は前輪を外せば先頭、最後尾車両には乗車可能。多くの参加者がウェアのまま地下鉄で帰って行った
市民レースも公道サーキット。大声援を受けながら気持ちよく走る
補給はパープルのパラソルで
各所に設置された中継カメラが迫力ある映像を狙う
常に好位置で積極的に走った入部選手
キャノンデール カーボンキラーと称されるCAAD12の特設ページをオープン
CAAD12の特設サイトがオープンした
市民210kmは高岡 亮寛(Roppong Express)が6人のゴールスプリントを制し3連覇を達成、通算5勝目を挙げた
市民210kmは高岡 亮寛(Roppong Express)が6人のゴールスプリントを制し3連覇を達成、通算5勝目を挙げた
おきなわ市民210kmで高岡亮寛が6人のスプリントを制し優勝 140・100・50km各クラス結果速報
ツール・ド・おきなわ男子チャンピオンレースを制した佐野淳哉(マトリックスパワータグ)
ツール・ド・おきなわ男子チャンピオンレースを制した佐野淳哉(マトリックスパワータグ)
女子国際ロードはエレン・ファンダイク(WTC de アムステル)が優勝
ジュニア国際ロードレースは細田悠太(南大隅高校)が優勝
ロングスパートを仕掛けた佐野淳哉がチャンピオンレース優勝 国際レース各クラス速報
市民210km優勝 高岡 亮寛(Roppongi Express)
市民100kmアンダー39 藤田涼平(サイタマサイクルプロジェクト)
市民レディース50km優勝 盛永 母映 F(t)麒麟山レーシング 
市民50kmアンダー39優勝 渡部 雅友
市民50kmフォーティ― 白鳥 興寛(ARCC)
中学生50km 津田 悠義(EQADS)
市民レース50kmオーバー60 茅木 孝(内房レーシング)
市民レース140km 西山 琢馬(Pedalist)
市民50kmフィフティー優勝 小野 忠(パインヒルズ90)
沖縄出身の内間康平(NIPPOヴィーニファンティーニ)の応援団
沖縄出身の内間康平(NIPPOヴィーニファンティーニ)の応援団
チャンピオンレースは朝6時45分のスタートだ
引退レースとなる西薗良太(ブリヂストンアンカー)
逃げグループに遅れること16分差のメイン集団も徐々にペースを上げていく
メイン集団内に引退レースとなる西薗良太(ブリヂストンアンカー)の姿
曇り空に冴えない色の海を横目に走るメイン集団
メイン集団内の佐野淳哉(マトリックス・パワータグ)
与那の登り前に居た悪魔おじさん
1回目の与那の登りでメイン集団の前方に位置する佐野淳哉(マトリックス・パワータグ)
1回目の与那の登りを行くメイン集団。逃げグループに遅れること16分
1回目の与那の登りを行くメイン集団。逃げグループに遅れること16分
メイン集団に16分差をつけて逃げる逃げグループ。先頭を牽くのはおきなわ出身の普久原奨だ
シダ植物のヒカゲヘゴ繁る2回目の与那の登りを行くメイン集団
シダ植物のヒカゲヘゴ繁る2回目の与那の登りを行くメイン集団
2回めの与那の登りを行くメイン集団
普久川ダム頂上を通過する女子国際の先頭集団
普久川ダム頂上を通過する女子国際の先頭集団。横一線でメンバーと人数を確認し合う
普久川ダム頂上を通過する女子国際の先頭集団。横一線でメンバーと人数を確認し合う
エレン・ファンダイク(WTC de アムステル)、中井彩子(鹿屋体育大学)、與那嶺恵理(FDJ)の逃げる3人
エレン・ファンダイク(WTC de アムステル)、中井彩子(鹿屋体育大学)、與那嶺恵理(FDJ)の逃げる3人
與那嶺恵理(FDJ)、エレン・ファンダイク(WTC de アムステル)、中井彩子(鹿屋体育大学)の逃げる3人
エレン・ファンダイク(WTC de アムステル)、中井彩子(鹿屋体育大学)、與那嶺恵理(FDJ)の逃げる3人
羽地ダムへの登りでペースが上がるジュニア国際のメイン集団
ジュニア国際の先頭集団後方に細田 悠太(南大隅高校)と古林 一夢(南大隅高校)がつく
朝6時45分にスタートする男子チャンピオンロードレース
夜も明けきらぬ名護市街を後にする集団
下りでするすると前に出るニコラス・マリーニ(NIPPOヴィーニファンティーニ)
ファーストアタックはニコラス・マリーニ(NIPPOヴィーニファンティーニ)
先行するマリーニを追って5人の追走集団が形成される
6人を送り出し落ち着くメイン集団
市民50kmアンダー39
市民210km
120km地点 重満丈(鹿屋体育大学)を先頭に行く6人の逃げ集団
2回目の与那の登り、普久原奨(沖縄選抜)を先頭に登る
1回目、2回目共に山岳賞を先頭通過した普久原奨(沖縄選抜)
140km付近、西薗良太(ブリヂストンアンカー)を先頭に縦長に伸びたメイン集団
140km付近、西薗良太(ブリヂストンアンカー)を先頭に逃げ集団を追うメイン集団
150km付近、ペースが緩んだメイン集団から飛び出す入部正太朗(シマノレーシング)
150km付近、鈴木龍(ブリヂストンアンカー)を先頭になおも逃げ集団を追うメイン集団
160km付近、アタック合戦が続くがなかなか決まらない
164km付近、海岸線のアップダウンを行くメイン集団
170km付近、内間康平(NIPPOヴィーニファンティーニ)を先頭に縦に長く伸びた集団
170km付近、まだ40人ほどいいる集団がアップダウンで縦長に伸びる
172km付近、単独で飛び出した冨尾大地(鹿屋体育大学)
175km付近、人数が絞られた先頭集団を引く雨澤毅明(宇都宮ブリッツェン)
175km付近、下りで前に出る佐野淳哉(マトリックスパワータグ)
192km付近、ベンジャミ・プラデス(チーム右京)がペースアップ
196km、ベンジャミ・プラデス(チーム右京)、西薗良太(ブリヂストンアンカー)ら5人が先行するも、差は広がらず
残り8km付近、佐野淳哉(マトリックスパワータグ)がペースアップ
残り5km、イオン坂で逃げ切りを狙う選手達のアタック合戦
残り5km、スプリント勝負を嫌う西薗良太(ブリヂストンアンカー)、増田成幸(宇都宮ブリッツェン)がアタック
残り4km、飛び出した3人を追う佐野淳哉(マトリックスパワータグ)
残り3km、石橋学(ブリヂストンアンカー)がアタック
ツール・ド・おきなわ初優勝の佐野淳哉(マトリックスパワータグ)
優勝した佐野淳哉を支えたホセ・ビセンテ、アイラン・フェルナンデス(マトリックスパワータグ)
市民レースの最後は協力し合った者同士揃ってゴール
市民210km4位の森本誠(GOKISO)
男子チャンピオンロードレース 表彰式
山岳賞は地元沖縄出身の普久原奨(沖縄選抜)
U23賞 ルイス・ライナウ(チームサワーランド)