開催日程 レース/イベント名 WEB
フェルト FR2 Disc
フェルト FR5
機械式コンポーネントを搭載する場合はワイヤー外装式となる
内装式のブレーキワイヤーと外装式のシフトケーブル
中村龍太郎(イナーメ信濃山形)
フェルト FRシリーズ
フェルト FRシリーズ
女子ポイントレース 優勝の梶原悠未(筑波大)と3位の中村愛花(日本体育大)
女子500mタイムトライアル 4位 梶原悠未(筑波大)37秒107
女子500mタイムトライアル 1位 岡本二菜(日本体育大)36秒261
女子ポイントレース 23人が出走
女子ポイントレース ゴールの倍ポイントも梶原悠未(筑波大)が取る
女子ポイントレースのアジアチャンピオン梶原悠未(筑波大)
男子チームスプリント予選 7位 日本体育大(松岡、桑名、松本)1分04秒480
男子チームスプリント予選 6位 早稲田大(後藤、中井、田中)1分03秒705
男子チームスプリント予選 2位 朝日大(小原、栗山、志田)1分02秒411 決勝戦へ
男子チームスプリント予選 1位 日本大(坂井、照井、治田)1分01秒759 学連新、決勝戦へ
男子チームスプリント予選 3位 中央大(橋本、梶原、東矢)1分02秒961 3-4位決定戦へ
男子チームスプリント予選 4位 鹿屋体育大(堀、岸田、真鍋)1分02秒969 3-4位決定戦へ
男子チームスプリント予選 5位 明治大(板倉、隈園、荒川)1分02秒991 以下順位確定
女子500mタイムトライアル 2位 伊藤花歩(八戸学院大)36秒874
女子500mタイムトライアル 6位 西島叶子(鹿屋体育大)37秒579
女子500mタイムトライアル 5位 清水知美(八戸学院大)37秒560
女子500mタイムトライアル 3位 松本詩乃(日本体育大)37秒087
女子500mタイムトライアル優勝の岡本二菜(日本体育大)
男子4kmチームパーシュート予選 6位 東北学院大(伊藤、久保田、風間、西塔)4分26秒973
男子4kmチームパーシュート予選 7位 明治大(眞砂、池西、梅本、渡邉)4分27秒327
男子4kmチームパーシュート予選 8位 慶應義塾大(荒川、畑、小野、宮本)4分30秒909
男子4kmチームパーシュート予選 5位 京都産業大(中井、松下、曽我部、吉岡)4分23秒843
男子4kmチームパーシュート予選 3位 法政大(荒井、白垣、鈴木、渡部)4分18秒291 3-4位決定戦へ
男子4kmチームパーシュート予選 4位 日本体育大(安田、山下、古賀、安彦)4分19秒542 3-4位決定戦へ
男子4kmチームパーシュート予選 1位 日本大(草場、坂本、沢田、貝原)4分15秒422 決勝戦へ
男子4kmチームパーシュート予選 2位 中央大(原井、高橋、橋本、今村)4分16秒093 決勝戦へ
表彰 女子ポイントレース
表彰 女子500mタイムトライアル
男子スクラッチ 最終周回へ、沢田桂太郎(日本大)先頭で追走する
男子スクラッチ 近藤翔馬(法政大)が競り勝つ
男子スクラッチ 優勝の近藤翔馬(法政大)
男子1kmタイムトライアル 3位 阿部将大(鹿屋体育大)1分03秒610
男子1kmタイムトライアル 2位 坂本紘規(日本大)1分03秒553
男子1kmタイムトライアル 1位 隈園郷史(明治大)1分03秒464
男子1kmタイムトライアル 4位 山本修平(日本大)1分04秒297
男子1kmタイムトライアル 6位 栗山和樹(朝日大)1分04秒959
男子1kmタイムトライアル 5位 小原佑太(朝日大)1分04秒348
男子1kmタイムトライアル 8位 鈴木陸来(法政大)1分05秒473
男子1kmタイムトライアル 7位 橋本壮史(中央大)1分04秒974
女子チームスプリント 3位 順天堂大(横山、平井)48秒904
女子チームスプリント 2位 八戸学院大(清水、伊藤)47秒626
女子チームスプリント 1位 日本体育大(岡本、松本)46秒996(予選時)学連新
男子ポイントレース ポイントを取りに行く3位の今村駿介(中央大)
男子ポイントレース 2位荒井佑太(法政大)と4位岡本隼(日本大)
男子ポイントレース ラップしたうえでゴール倍点も取って優勝の永田吏玖(朝日大)
男子スクラッチ 最終周回へ、阿部将大(鹿屋体育大)が先行する
強い日本大学が復活 団体2種目予選をトップ通過
静かにプロトンの通過を見守る馬(ロバ?)
マイヨロホを着て暑い1日をこなすクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ)
ロットNLユンボやクイックステップフロアーズがメイン集団を徹底的にコントロールした
アレッサンドロ・デマルキ(イタリア、BMCレーシング)やアレクシ・グジャール(フランス、アージェードゥーゼール)が逃げる
暑く、砂埃で少し霞んだ空
残り7kmまで逃げ続けたアレッサンドロ・デマルキ(イタリア、BMCレーシング)
レース中盤に体調不良でリタイアしたオマール・フライレ(スペイン、ディメンションデータ)
登りスプリントでモスコンらを振り切ったマッテオ・トレンティン(イタリア、クイックステップフロアーズ)
今大会3勝目を飾ったマッテオ・トレンティン(イタリア、クイックステップフロアーズ)
スタート前に互いのクイックリリースを外してじゃれ合うアダム・ハンセン(オーストラリア、ロット・ソウダル)とローハン・デニス(オーストラリア、BMCレーシング)
高速ダウンヒルをこなすトーマス・デヘント(ベルギー、ロット・ソウダル)とダヴィデ・ヴィレッラ(イタリア、キャノンデール・ドラパック)
高速ダウンヒルをこなすアレッサンドロ・デマルキ(イタリア、BMCレーシング)
暑いアンダルシア州の内陸部を走る
頭から水をかぶるマッテオ・トレンティン(イタリア、クイックステップフロアーズ)
ステージ3勝目を飾ったマッテオ・トレンティン(イタリア、クイックステップフロアーズ)
チームに5勝目をもたらしたマッテオ・トレンティン(イタリア、クイックステップフロアーズ)
比較的平穏な1日を終えたマイヨロホのクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ)
山岳突入前最後の平坦ステージ 暑い1日をトレンティンが3勝目で締めくくる
トレンティン「100%の働きに勝利で報いた」フルーム「モスコンの時代が来る」
「身体に優しくなったオールラウンドレーサー」ハイエンドモデルFR1とエントリーグレードのFR5
男子チームスプリント 3位 中央大(橋本、梶原、東矢)1分02秒075
男子4kmインディヴィデュアルパーシュート 3位 松本憲斗(鹿屋体育大)4分40秒714
男子4kmインディヴィデュアルパーシュート 1位 松下綾馬(京都産業大)4分37秒884
男子4kmインディヴィデュアルパーシュート 2位 今村駿介(中央大)4分39秒572
男子チームスプリント 2位 朝日大(小原、栗山、志田)1分01秒579
男子チームスプリント 1位 日本大(坂井、照井、治田)1分00秒405 学連新
男子1kmタイムトライアル 表彰
男子チームスプリント 表彰
女子チームスプリント 表彰
女子3冠達成の岡本二菜(日本体育大)
男子ポイントレース 表彰
男子ポイントレース優勝の永田吏玖(朝日大)
男子スクラッチ 表彰
男子スクラッチ優勝の近藤翔馬(法政大)
タンデムスプリント 2位の日本大(照井、山本)
女子3kmインディヴィデュアルパーシュート 3位 橋本優弥(鹿屋体育大)3分49秒348
女子3kmインディヴィデュアルパーシュート 2位 中井彩子(鹿屋体育大)3分49秒120
女子3kmインディヴィデュアルパーシュート 梶原悠未(筑波大)3分46秒917(予選時)
ケイリン優勝の小原佑太(朝日大)
女子スプリント 3位 松本詩乃(日本体育大)
女子スプリント 1位 岡本二菜(日本体育大)、2位 西島叶子(鹿屋体育大)
ケイリン 5-8位決定戦
ケイリン決勝 最終周回へ
ケイリン決勝 小原佑太(朝日大)が優勝
女子スプリント 5-8位決定戦
男子スプリント 5-8位決定戦
タンデムスプリント 早稲田大(中井、安倍)が3位
男子スプリント 堀航輝(鹿屋体育大)が3位
タンデムスプリント 法政大(鈴木、高橋)が優勝
男子スプリント 坂井洋(日本大)が優勝、荒川仁(明治大)は2位
男子4kmインディヴィデュアルパーシュート 表彰
男子4kmインディヴィデュアルパーシュート 優勝の松下綾馬(京都産業大)
女子3kmインディヴィデュアルパーシュート 表彰
女子3kmインディヴィデュアルパーシュート 優勝の梶原悠未(筑波大)
ケイリン 表彰
男子4kmチームパーシュート 表彰
男子4kmチームパーシュート 3位 法政大(荒井、白垣、近藤、渡部)4分16秒670
男子4kmチームパーシュート 1位 中央大(原井、高橋、橋本、今村)追抜き勝ち(予選時4分16秒093)
男子4kmチームパーシュート 2位 日本大(草場、坂本、沢田、貝原)4分15秒422 予選時
男子4kmチームパーシュート 優勝の中央大(原井、高橋、橋本、今村)
タンデムスプリント 表彰
タンデムスプリント優勝の法政大(鈴木、高橋)
男子スプリント 表彰
男子スプリント優勝の坂井洋(日本大)、母へ3つのメダルをプレゼント
女子スプリント 表彰
男子は日本大学 女子は日本体育大学が総合優勝に王手をかける 
復調したマイカが超級パンデラで独走勝利 フルームがライバルの攻撃を防ぎきる
馬車に乗ってレースを観戦
アンダルシアらしい白壁の街を抜ける
逃げグループを率いるラファル・マイカ(ポーランド、ボーラ・ハンスグローエ)
晴れのアンダルシア州内陸部を走る
レース前半はチームスカイがメイン集団を牽引
レース後半にかけてメイン集団のペースを上げるカチューシャ・アルペシン
フルーム同タイムでフィニッシュするヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、バーレーン・メリダ)
追走を振り切ってフィニッシュするラファル・マイカ(ポーランド、ボーラ・ハンスグローエ)
一時的にフルームを引き離したアルベルト・コンタドール(スペイン、トレック・セガフレード)とヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、バーレーン・メリダ)
総合ライバルたちを引き離すミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア、アスタナ)
ペースを刻んでコンタドールらを追うクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ)
フルームやコンタドールを含む精鋭グループの様子を確認するミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア、アスタナ)
総合上位陣の中で真っ先にアタックしたエステバン・チャベス(コロンビア、オリカ・スコット)
勾配が増したタイミングでアタックしたロマン・バルデ(フランス、アージェードゥーゼール)
マイヨロホを守ったクリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ)
ステージ優勝を飾ったラファル・マイカ(ポーランド、ボーラ・ハンスグローエ)
トレック 別府史之のスペシャルデザインMadone9 展示ツアー開催中
別府史之選手はスペシャルバイクでジャパンカップクリテリウム3連覇を目指す
別府史之選手の限定モデル「Madone 9 Fumy Beppu limited edition」の展示ツアーが開催される
ウエイブワン 箱根ヒルクライムフィニッシャージャージ予約受付中
箱根ヒルクライム フィニッシャージャージ
箱根ヒルクライム2017 フィニッシャージャージ ゴールド
箱根ヒルクライム2017 フィニッシャージャージ シルバー
箱根ヒルクライム2017 フィニッシャージャージ ブロンズ
箱根ヒルクライム2017 フィニッシャージャージ フィニッシャー&チャレンジャー
マイカ「調子が上がってきている」フルーム「明日はもっと激しい戦いになる」
アタックを仕掛けるエステバン・チャベス(コロンビア、オリカ・スコット)
今季4勝目となったラファル・マイカ(ポーランド、ボーラ・ハンスグローエ)
フルームからリードを奪えなかったヴィンチェンツォ・ニーバリ(イタリア、バーレーン・メリダ)
総合8位に順位を上げたアルベルト・コンタドール(スペイン、トレック・セガフレード)
2つのBOAダイヤルでフィッティングを行う。高剛性なGAERNE EPSライトフルカーボンソールを採用
BOAダイヤルとGロゴにチェレステカラーが映える特別モデルだ
カブト AERO-R1用のレーススペックオプションシールド「ARS-3 SHIELD」をテスト
優勝 佐野淳哉(マトリックスパワータグ)20分00秒
2位 西薗良太(ブリヂストンアンカーサイクリングチーム)20分9秒
3位 阿部嵩之(宇都宮ブリッツェン)20分11秒
復帰戦の増田成幸(宇都宮ブリッツェン)は20分13秒で4位
昨年優勝のダミアン・モニエ(ブリヂストンアンカーサイクリングチーム)は20分17秒で5位
6位 鈴木譲(宇都宮ブリッツェン)20分29秒
ツアーリーダーのホセ・ビセンテ(マトリックス・パワータグ)は20分59秒で8位
P1クラスタ 表彰式
レースはほぼ1年ぶりという鈴木真理(宇都宮ブリッツェン)
「スタート台で良い緊張感が味わえた」と言う増田成幸(宇都宮ブリッツェン)
復帰戦を終えて報道陣に囲まれる増田成幸(宇都宮ブリッツェン)
特設スタート台から1分30秒間隔でスタート
朝から良く晴れた1日。会場では熱気球の体験試乗会も行われた。
多くの観客が見守る中、カウントダウンでスタート
F 優勝 伊藤杏菜(Live GARDEN BICI STELLE)7分50秒
F 2位 新屋瑛里(PHANTOM湘南)8分1秒
F 3位 山口真未(Brassica)8分1秒
E1優勝 岩島啓太(MIVRO)
E2優勝 舟山崇(AQUA TAMA)
E3 表彰式
F 表彰式
佐野淳哉がタイムトライアルチャンピオンシップ初優勝
チームカーからバイクを下ろすメカニックと、レッカー移動される車
最も大きな声援を集めた地元イギリスのチームスカイ
スコットランドの首都エディンバラをスタートしていく
2級山岳を3つ含む190kmコースで行われた第1ステージ
常に集団前方に位置取るチームスカイ
開幕スプリントを制したカレイブ・ユアン(オーストラリア、オリカ・スコット)
ヨーロッパチャンピオンのアレクサンドル・クリストフ(ノルウェー、カチューシャ・アルペシン)のバイク
来季チームスカイ入りが決まっているクリストファー・ローレス(イギリス、イギリスナショナルチーム)
右肩甲骨の骨折から復帰したマーク・カヴェンディッシュ(イギリス、ディメンションデータ)
エディンバラの大通りをスタートしていく
3分のリードで2級山岳に挑む逃げグループ
オリカ・スコットやクイックステップフロアーズ、チームスカイがメイン集団を牽引する
青空も顔を見せた第1ステージ
カロル・ドマガルスキー(ポーランド、ワンプロサイクリング)を先頭に進む逃げグループ
レース後半に2人で逃げるルーカス・オウシアン(ポーランド、CCCスプランディ・ポルコウィチェ)とカロル・ドマガルスキー(ポーランド、ワンプロサイクリング)
タオ・ゲオゲガンハート(イギリス、チームスカイ)やダニエル・マーティン(アイルランド、クイックステップフロアーズ)がメイン集団を牽引
ケルソーの石畳ストレートでユアン、ボアッソンハーゲン、クリストフ、ヴィヴィアーニが先頭に立つ
横並びでスプリントするユアン、ボアッソンハーゲン、クリストフ、ヴィヴィアーニ
ハンドルを投げ込んで先着したカレイブ・ユアン(オーストラリア、オリカ・スコット)
写真判定の結果、カレイブ・ユアン(オーストラリア、オリカ・スコット)の勝利が決まる
緑色のリーダージャージを手にしたカレイブ・ユアン(オーストラリア、オリカ・スコット)
豪華スプリンター揃いの英国一周開幕 ユアンがボアッソンとの接戦を制する
女子 30人が出走
男子 11周目、冨尾大地(鹿屋体育大)らメイン集団