オランダで開催中のブールス・レディースツアー第3ステージは集団スプリントに持ち込まれ、元世界王者のアマリー・ディデリクセン(デンマーク、ブールス・ドルマンス)が勝利。アネミエク・ファンフルーテン(オランダ、ミッチェルトン・スコット)は危なげなく総合首位を守った。
世界王者のシャンタル・ブラーク(オランダ)やデンマーク王者アマリー・ディデリクセン、アンナ・ファンデルブレヘン(オランダ)を擁するブールス・ドルマンス photo:CorVos
笑顔を見せる與那嶺恵理(ウィグル・ハイファイブ) photo:CorVos
ブールス・レディースツアー(UCIワールドツアー)第3ステージの舞台は、オランダ南東部にある街へネプ周辺を巡る周回コース。川沿いの平野区間であるため129kmの道中はオールフラットだが、この日はスプリンターチーム相手に数多くの有力選手が逃げを打った。
その中の一人が與那嶺恵理(ウィグル・ハイファイブ)だった。「序盤から前方で展開をしながら60kmを過ぎ、集団が緩んだ隙にアタックした」という全日本王者は追従した2名と共に逃げたものの、程なくして吸収。するとアルカンシエルを着るシャンタル・ブラーク(オランダ、ブールス・ドルマンス)やルシンダ・ブラント(オランダ、サンウェブ)らを含む13名の大きな逃げができあがる。
川沿いのフラットコースを走るメイン集団 photo:CorVos
逃げに乗るシャンタル・ブラーク(オランダ、ブールス・ドルマンス) photo:CorVos
1分程度の差を得た先頭グループに対して後手に回ったウィグル・ハイファイブや、総合リーダーのアネミエク・ファンフルーテン(オランダ)を擁するミッチェルトン・スコットが集団を率いた。與那嶺も集団先頭に上がって牽引を続けた末、残り5kmを切ってようやく全メンバーを吸収。スプリントに向けて高速化した集団が最終ストレートになだれこんだ。
集団前方で激しく落車が起こる中、主導権を握ったのはアミー・ピーテルス(オランダ、ブールス・ドルマンス)のリードアウトを受けたアマリー・ディデリクセン(デンマーク、ブールス・ドルマンス)。追いすがるジョリーン・ドール(ベルギー、ミッチェルトン・スコット)を下した元世界王者/現デンマーク王者が今期3勝目を飾った。ファンフルーテンは自ら8位フィニッシュしたためポイント賞のリードをさらに広げることとなった。
落車を尻目にアマリー・ディデリクセン(デンマーク、ブールス・ドルマンス)がスプリントを開始 photo:CorVos
スプリントで勝利したアマリー・ディデリクセン(デンマーク、ブールス・ドルマンス) photo:CorVos
仕事を終えた與那嶺は集団後方でフィニッシュ。「今日もヘロヘロになりましたが、コンディション良く元気です」とコメントしている。以下は本人によるレポート。
「今日は逃げて、まとめて、追走して、我ながらよく仕事をしました。相変わらずオランダのワールドツアーレースは一瞬も気が抜けません。チームの作戦は、リサで狙いながら逃げがあれば乗って良いとのこと。レース前のプレゼンテーションでは、必ず「ファルケンブルクに住んでいるEri!」と言われ、もうネタにされています。「Japan kampioen Eri Valkenburg」。嬉しいのですが、恥ずかしいです。
さて、スタートから相変わらずの高速での展開。道が狭く、今日は風もあり、注意しながら。体調は普通。昨日のダメージもありますが、やっぱりホームレースは楽しい。序盤から前方で展開をしながら60kmを過ぎ、集団が緩んだ隙にアタック!程よく3名での逃げとなり、しばらく進みます。余力を残しながら、敢闘賞も取れれば良いなと思い。しかし、コースが少し平坦すぎました。これは程なく吸収。
集団後方でレースを終えた與那嶺恵理(ウィグル・ハイファイブ) photo:CorVos
その後、ロード世界チャンピオンのシャンタル・ブラーク(オランダ)、サンウェブのルシンダ・ブラント(オランダ)を含む強烈な逃げが。これはチームから誰かが乗るべきでしたが、誰も乗れず。私も見えていたのですが、自分が逃げ、吸収の直後だったので反応出来ず。タイミング悪く、後手に回ってしまいます。
残り40kmでそろそろ仕事のお時間です。逃げとは1分前後で推移。これ以上開くとまずいのでミッチェルトンのアマンダ(スプラット)と一緒に逃げの追走に入ります。嬉しいことに、ライブ中継でも名前を連呼していただき、私も元気よく、逃げを追走をしながら集団をまとめていきます。タイム差も1分から30秒へ縮め、後は逃げとの追いかけっこ。逃げが目視できる範囲に入り、残り5kmぐらいで私のお仕事は終わり。
後はとにかく落車に巻き込まれないよう、ドロップしないように。ゴール手前のハイスピードコーナー、ロータリーを越え、そしてまたゴール100m手前で落車あり...。昨日に続き昨年のFDJのチームメイトも巻き込まれたものの、何とか無事にゴールをしました。チームはリサで仕掛けるはずが、彼女は調子が上がらず。私は今日もヘロヘロになりましたが、コンディション良く、元気です」。


ブールス・レディースツアー(UCIワールドツアー)第3ステージの舞台は、オランダ南東部にある街へネプ周辺を巡る周回コース。川沿いの平野区間であるため129kmの道中はオールフラットだが、この日はスプリンターチーム相手に数多くの有力選手が逃げを打った。
その中の一人が與那嶺恵理(ウィグル・ハイファイブ)だった。「序盤から前方で展開をしながら60kmを過ぎ、集団が緩んだ隙にアタックした」という全日本王者は追従した2名と共に逃げたものの、程なくして吸収。するとアルカンシエルを着るシャンタル・ブラーク(オランダ、ブールス・ドルマンス)やルシンダ・ブラント(オランダ、サンウェブ)らを含む13名の大きな逃げができあがる。


1分程度の差を得た先頭グループに対して後手に回ったウィグル・ハイファイブや、総合リーダーのアネミエク・ファンフルーテン(オランダ)を擁するミッチェルトン・スコットが集団を率いた。與那嶺も集団先頭に上がって牽引を続けた末、残り5kmを切ってようやく全メンバーを吸収。スプリントに向けて高速化した集団が最終ストレートになだれこんだ。
集団前方で激しく落車が起こる中、主導権を握ったのはアミー・ピーテルス(オランダ、ブールス・ドルマンス)のリードアウトを受けたアマリー・ディデリクセン(デンマーク、ブールス・ドルマンス)。追いすがるジョリーン・ドール(ベルギー、ミッチェルトン・スコット)を下した元世界王者/現デンマーク王者が今期3勝目を飾った。ファンフルーテンは自ら8位フィニッシュしたためポイント賞のリードをさらに広げることとなった。


仕事を終えた與那嶺は集団後方でフィニッシュ。「今日もヘロヘロになりましたが、コンディション良く元気です」とコメントしている。以下は本人によるレポート。
「今日は逃げて、まとめて、追走して、我ながらよく仕事をしました。相変わらずオランダのワールドツアーレースは一瞬も気が抜けません。チームの作戦は、リサで狙いながら逃げがあれば乗って良いとのこと。レース前のプレゼンテーションでは、必ず「ファルケンブルクに住んでいるEri!」と言われ、もうネタにされています。「Japan kampioen Eri Valkenburg」。嬉しいのですが、恥ずかしいです。
さて、スタートから相変わらずの高速での展開。道が狭く、今日は風もあり、注意しながら。体調は普通。昨日のダメージもありますが、やっぱりホームレースは楽しい。序盤から前方で展開をしながら60kmを過ぎ、集団が緩んだ隙にアタック!程よく3名での逃げとなり、しばらく進みます。余力を残しながら、敢闘賞も取れれば良いなと思い。しかし、コースが少し平坦すぎました。これは程なく吸収。

その後、ロード世界チャンピオンのシャンタル・ブラーク(オランダ)、サンウェブのルシンダ・ブラント(オランダ)を含む強烈な逃げが。これはチームから誰かが乗るべきでしたが、誰も乗れず。私も見えていたのですが、自分が逃げ、吸収の直後だったので反応出来ず。タイミング悪く、後手に回ってしまいます。
残り40kmでそろそろ仕事のお時間です。逃げとは1分前後で推移。これ以上開くとまずいのでミッチェルトンのアマンダ(スプラット)と一緒に逃げの追走に入ります。嬉しいことに、ライブ中継でも名前を連呼していただき、私も元気よく、逃げを追走をしながら集団をまとめていきます。タイム差も1分から30秒へ縮め、後は逃げとの追いかけっこ。逃げが目視できる範囲に入り、残り5kmぐらいで私のお仕事は終わり。
後はとにかく落車に巻き込まれないよう、ドロップしないように。ゴール手前のハイスピードコーナー、ロータリーを越え、そしてまたゴール100m手前で落車あり...。昨日に続き昨年のFDJのチームメイトも巻き込まれたものの、何とか無事にゴールをしました。チームはリサで仕掛けるはずが、彼女は調子が上がらず。私は今日もヘロヘロになりましたが、コンディション良く、元気です」。
ステージ結果
1位 | アマリー・ディデリクセン(デンマーク、ブールス・ドルマンス) | 2h58'57" |
2位 | ロレーナ・ウィーブス(オランダ、パークホテル・ファルケンブルク) | |
3位 | ジョリーン・ドール(ベルギー、ミッチェルトン・スコット) | |
4位 | マリアジュリア・コンファロニエーリ(イタリア。ヴァルカーPBM) | |
5位 | アミー・ピーテルス(オランダ、ブールス・ドルマンス) | |
6位 | マルタ・バスティアネッリ(イタリア、アレ・チポッリーニ) | |
7位 | ロッテ・コペッキー(ベルギー、ロット・スーダル) | |
8位 | ミーク・クルーゲ(ドイツ、ヴィルトゥサイクリング) | |
9位 | アネミエク・ファンフルーテン(オランダ、ミッチェルトン・スコット) | |
10位 | クリスティーナ・シガールド(デンマーク、ヴィルトゥサイクリング) | |
64位 | 與那嶺恵理(ウィグル・ハイファイブ) |
個人総合成績
1位 | アネミエク・ファンフルーテン(オランダ、ミッチェルトン・スコット) | 6h31'38" |
2位 | エウジェニア・ブヤーク(スロバキア、BTCシティリュブリャナ) | +29" |
3位 | エレン・ファンダイク(オランダ、サンウェブ) | +30" |
4位 | ルシンダ・ブラント(オランダ、サンウェブ) | |
5位 | リア・キルヒマン(カナダ、サンウェブ) | +31" |
6位 | アンナ・ファンデルブレヘン(オランダ、ブールス・ドルマンス) | +33" |
7位 | エレナ・チェキーニ(イタリア、キャニオン・スラム) | +35" |
8位 | アマンダ・スプラット(オーストラリア、ミッチェルトン・スコット) | +37" |
9位 | アミー・ピーテルス(オランダ、ブールス・ドルマンス) | |
10位 | フロールチェ・マッカイ(オランダ、サンウェブ) | +40" |
ポイント賞
1位 | アネミエク・ファンフルーテン(オランダ、ミッチェルトン・スコット) | 57pts |
2位 | エウジェニア・ブヤーク(スロバキア、BTCシティリュブリャナ) | 26pts |
3位 | エレン・ファンダイク(オランダ、サンウェブ) | 25pts |
山岳賞
1位 | アネミエク・ファンフルーテン(オランダ、ミッチェルトン・スコット) | 13pts |
2位 | アンナ・ファンデルブレヘン(オランダ、ブールス・ドルマンス) | 8pts |
3位 | アマリー・ディデリクセン(デンマーク、ブールス・ドルマンス) | 8pts |
ヤングライダー賞
1位 | ジャンヌ・コレヴァール(オランダ、ワオディールス・プロサイクリング) | 6h32'22" |
2位 | マルタ・カヴァッリ(イタリア、ヴァルカーPBM) | +06" |
3位 | ソフィア・ベルティッツォーロ(イタリア、アスタナ) | +13" |
チーム総合成績
1位 | サンウェブ | 19h36'27" |
2位 | ブールス・ドルマンス | +13" |
3位 | ウィグル・ハイファイブ | +25" |
text:So.Isobe
photo:CorVos
photo:CorVos
Amazon.co.jp