スリランカTカップ(UCIアジアツアー2.2)が5月4日に開幕。123.9kmで争われた第1ステージは、序盤から逃げ続けた3選手がそのまま優勝争いに転じ、最後は中島康晴が制してステージ優勝。2018年シーズンのキナンサイクリングチームに初めての勝利をもたらした。
スリランカ Tカップ第1ステージを制した中島康晴 photo:KINAN Cycling Team
この結果、中島はリーダージャージを獲得し、第2ステージからは個人総合首位の立場でレースへと臨む。 日本からはキナンサイクリングチームとチーム右京が参戦している。以下はキナンサイクリングチームのレポート。
ラスト100mで中島康晴が満を持してスプリント開始 photo:KINAN Cycling TeamUCI公認の国際レースとしては初開催となるスリランカ Tカップ。同国を構成するセイロン島の東海岸から西海岸までを、3日間・327.7kmで結んでいく。キナンサイクリングチームはこの大会に向けて中島のほか、中西健児、雨乞竜己、トマ・ルバ、新城雄大の5選手を招集。各ステージのレース距離が100km前後と短いことから、スピード重視のメンバー編成で同国へと乗り込んだ。
迎えた第1ステージは、パサイクーダ(Passikudah)からマヒヤンガーナヤ(Mahiyanganaya)までの123.9km。スタートからフィニッシュまでの高低差は約90mと、ほぼ平坦にカテゴライズされるレイアウト。35度前後の気温の中でのレースとあり、有力チームを中心に絞り込みが進むことを想定。KINAN勢は確実に前方に位置し、重要な局面を複数のメンバーで対応していくことを意識した。
ステージ優勝を決めた中島康晴を囲んで記念撮影 photo:KINAN Cycling Teamスタート直後から始まったアタック合戦では、ライバルチームの動きを見ながらチェックを繰り返したKINAN勢。10km地点を過ぎたところで13人が飛び出すと、そのまま逃げの態勢へ。KINANからは中島が加わり、レースを先行する。
最大で約4分のリードとした中島らの逃げだが、メイン集団もフィニッシュまで残り50kmを切ったあたりからペースを上げてタイム差を縮めていく。
その最中、逃げグループに変化が生まれたのは残り約40km。他選手のアタックに中島が反応すると、もう1人を加えてそのままペースアップ。一緒に逃げてきた他の10人を振り切って先を急いだ。途中で通過したこの日2回目のスプリントポイントでは、中島が2位通過している。
トップから3分23秒差でやってきたメイン集団もスプリントでフィニッシュへ photo:KINAN Cycling Team一度縮まった後続とのタイム差だったが、3人の逃げとなってからは拡大傾向に。やがて逃げ切りを濃厚とした中島らは、ステージ優勝を賭けての駆け引きへと移ってゆく。残り10kmを切ってからはフィニッシュまで一直線。フィニッシュまでの距離を減らしながら、相手の様子をうかがっていく。
3人の形勢に大きな変化はなく、勝負はスプリントへ。2番手につけ、ライバルの動きを読み切った中島は、万全の態勢になったラスト100mで加速。労せず先頭に立つと、追う2人を寄せ付けずトップでフィニッシュラインを通過した。
中島にとっては、キャリア通算8勝目(UCIレースのみ)、そしてキナンサイクリングチームにとってはついにやってきた今シーズン初勝利。UCIレースでの成績と同時に、日本人選手の強化を目指す過程にあるチームにとって、今後の弾みとなる大きな勝利になったといえそうだ。
途中まで中島らと逃げていた第2グループの10人をはさみ、残るKINAN勢4人が含まれたメイン集団は3分23秒差でフィニッシュ。レースを終えて中島の勝利を知り、メンバーは喜びを爆発させた。
これにより、中島は個人総合首位に立った。また同時にスプリント賞でもトップになっている。
表彰を受けたステージ上位3選手。中島康晴(KINAN Cycling Team)が優勝、3位に平塚吉光(チームUKYO) photo:KINAN Cycling Team
5日に行われる第2ステージは、マヒヤンガーナヤからキャンディ(Kandy)までの85.3km。今大会最短距離でありながら、唯一の山岳ステージ。中盤に2つのカテゴリー山岳が立て続けに現れるが、2つ目の山頂からフィニッシュまで約37km残されている。あらゆる展開が想定されるが、リーダーチームとしてこの日を迎えるキナンサイクリングチームがどうレースを進めるか。チーム力や各選手の総合力が問われる1日となる。
ポイント賞ジャージも獲得した中島康晴(KINAN Cycling Team) photo:KINAN Cycling Team中島康晴のコメント
「中間スプリントポイントで(アスタフイェフ選手が)自分よりスプリント力があると分かったので、彼の力を上手く利用しながら勝つ方法を考えた。レース前にマップでフィニッシュ付近が緩い上り勾配であることを確認していたので、最終局面はギリギリまでタイミングを計ってラスト100mでスプリントを仕掛けた。
今大会は日本人選手にもチャンスがあるレースで、個人的には若い選手たちに活躍の場を与えられればと考えている。自分がリーダージャージを着ることで、いろいろな戦術が立てられると思うので、リーダーチームであることだけに固執せずステージ優勝を狙ったり、何かきっかけをつかめるようなレースにしたい」

この結果、中島はリーダージャージを獲得し、第2ステージからは個人総合首位の立場でレースへと臨む。 日本からはキナンサイクリングチームとチーム右京が参戦している。以下はキナンサイクリングチームのレポート。

迎えた第1ステージは、パサイクーダ(Passikudah)からマヒヤンガーナヤ(Mahiyanganaya)までの123.9km。スタートからフィニッシュまでの高低差は約90mと、ほぼ平坦にカテゴライズされるレイアウト。35度前後の気温の中でのレースとあり、有力チームを中心に絞り込みが進むことを想定。KINAN勢は確実に前方に位置し、重要な局面を複数のメンバーで対応していくことを意識した。

最大で約4分のリードとした中島らの逃げだが、メイン集団もフィニッシュまで残り50kmを切ったあたりからペースを上げてタイム差を縮めていく。
その最中、逃げグループに変化が生まれたのは残り約40km。他選手のアタックに中島が反応すると、もう1人を加えてそのままペースアップ。一緒に逃げてきた他の10人を振り切って先を急いだ。途中で通過したこの日2回目のスプリントポイントでは、中島が2位通過している。

3人の形勢に大きな変化はなく、勝負はスプリントへ。2番手につけ、ライバルの動きを読み切った中島は、万全の態勢になったラスト100mで加速。労せず先頭に立つと、追う2人を寄せ付けずトップでフィニッシュラインを通過した。
中島にとっては、キャリア通算8勝目(UCIレースのみ)、そしてキナンサイクリングチームにとってはついにやってきた今シーズン初勝利。UCIレースでの成績と同時に、日本人選手の強化を目指す過程にあるチームにとって、今後の弾みとなる大きな勝利になったといえそうだ。
途中まで中島らと逃げていた第2グループの10人をはさみ、残るKINAN勢4人が含まれたメイン集団は3分23秒差でフィニッシュ。レースを終えて中島の勝利を知り、メンバーは喜びを爆発させた。
これにより、中島は個人総合首位に立った。また同時にスプリント賞でもトップになっている。

5日に行われる第2ステージは、マヒヤンガーナヤからキャンディ(Kandy)までの85.3km。今大会最短距離でありながら、唯一の山岳ステージ。中盤に2つのカテゴリー山岳が立て続けに現れるが、2つ目の山頂からフィニッシュまで約37km残されている。あらゆる展開が想定されるが、リーダーチームとしてこの日を迎えるキナンサイクリングチームがどうレースを進めるか。チーム力や各選手の総合力が問われる1日となる。

「中間スプリントポイントで(アスタフイェフ選手が)自分よりスプリント力があると分かったので、彼の力を上手く利用しながら勝つ方法を考えた。レース前にマップでフィニッシュ付近が緩い上り勾配であることを確認していたので、最終局面はギリギリまでタイミングを計ってラスト100mでスプリントを仕掛けた。
今大会は日本人選手にもチャンスがあるレースで、個人的には若い選手たちに活躍の場を与えられればと考えている。自分がリーダージャージを着ることで、いろいろな戦術が立てられると思うので、リーダーチームであることだけに固執せずステージ優勝を狙ったり、何かきっかけをつかめるようなレースにしたい」
スリランカ Tカップ 第1ステージ結果(123.9km)
1位 | 中島康晴(KINAN Cycling Team) | 2時間47分42秒 |
2位 | ステファン・アスタフイェフ(カザフスタン、ヴィノ・アスタナモータース) | +0秒 |
3位 | 平塚吉光(チームUKYO) | +4秒 |
4位 | チェ・ドンヒョン(韓国、ガピョンサイクリングチーム) | +2分19秒 |
5位 | モハドシャフルル・マットアミン(マレーシア、トレンガヌサイクリングチーム) | +2分29秒 |
6位 | 吉岡直哉(チームUKYO) |
個人総合時間
1位 | 中島康晴(KINAN Cycling Team) | 2時間47分30秒 |
2位 | ステファン・アスタフイェフ(カザフスタン、ヴィノ・アスタナモータース) | +3秒 |
3位 | 平塚吉光(チームUKYO) | +12秒 |
4位 | チェ・ドンヒョン(韓国、ガピョンサイクリングチーム) | +2分31秒 |
5位 | ローガン・グリフィン(ニュージーランド、ネックス・CCNサイクリングチーム) | +2分37秒 |
6位 | ジュリアン・アマドリ(フランス、チームフランスディフェンス) | +2分39秒 |
スプリント賞
1位 | 中島康晴(KINAN Cycling Team) | 19pts |
チーム総合
1位 | チームUKYO | 8時間29分2秒 |
3位 | キナンサイクリングチーム | +50秒 |
photo&report:KINAN Cycling Team
Amazon.co.jp