アタックに次ぐアタックの末の石畳登坂勝負。バウケ・モレマ(オランダ、トレック・セガフレード)が今期初勝利を掴み、ディエゴ・ローザ(イタリア、チームスカイ)が7秒差の総合首位に浮上した。
スタートを待つ別府史之(トレック・セガフレード) (c)CorVos
セッティマーナ・コッピ・エ・バルタリ2018 第2ステージ
セッティマーナ・コッピ・エ・バルタリの第2ステージは、サンマリノ共和国にほど近い沿岸都市リッチョーネをスタートし、ソリアーノ・アル・ルビコーネへとゴールする130km。距離こそ短いが、後半にはモンテ・ティッフィ(距離4.4km/平均勾配7.7%)を含む山岳コースを3周するクイーンステージであり、やゴール前には250mの石畳急登坂が待ち構える。
この日勝利するバウケ・モレマ(オランダ、トレック・セガフレード)に「130kmと短いのに常にアップダウンを繰り返す上に、トリッキーなダウンヒル、急勾配の登りが続く超タフコース」と言わしめる山岳ステージに向けて別府史之(トレック・セガフレード)を含む168名がスタートした。
曲がりくねったテクニカルな下りを走る (c)CorVos
前日逃げ切り総合リーダーとなったパスカル・エーンクホーン(オランダ、ロットNLユンボ)は早々に遅れ、終盤に入るとアンドローニ・シデルメク・セライタリアがフルメンバーでメイン集団の牽引をスタート。ラスト13km地点からアレックス・アランブル(スペイン、カハルーラル・セグロスRGA)が抜け出し、メイン集団がもう一段階スピードを上げたため集団の人数が一気に絞り込まれる。
アランブルは飲み込まれ、次いで2016年ジロ・デ・イタリア第10ステージで逃げ切り優勝しているジウリオ・チッコーネ(イタリア、バルディアーニCSF)と、新鋭クライマーとして注目されるギヨーム・マルタン(フランス、ワンティ・グループゴベール)がアタック。雪が残るモンテ・ティッフィを勢い良く駆け上がった2人を精鋭のみとなったメイン集団が追撃し、ディエゴ・ローザ(イタリア、チームスカイ)がリカルド・カラパス(エクアドル、モビスター)とバウケ・モレマ(オランダ、トレック・セガフレード)を引き連れ、2名を飲み込みながらKOMを通過した。
集団内で走るダミアーノ・クネゴ(イタリア、NIPPOヴィーニファンティーニ・エウロパオヴィーニ) (c)CorVos
つづら折れが続く上に、雪解け水が所々流れる危険なダウンヒルでクーン・ボウマン(オランダ、ロットNLユンボ)とラミロ・ソーサ(コロンビア、アンドローニ・シデルメク・ボッテキア)が追いつき、間髪入れずにカラパスが単独アタック。しかしモレマとローザの率きで引き戻され、一瞬のお見合いから今度はボウマンが仕掛けた。
勢い良くリードを稼ぎ、2km先のフィニッシュを目指したボウマンだったが、コーナリング中の雪解け水でバランスを崩してクラッシュしてしまう。再びオープンになった展開からマルタンが逃げ、ソリアーノ・アル・ルビコーネのフィニッシュに至る石畳急坂の麓に到達した。
石畳を避けて道路中央部のコンクリート(排水路)上を駆け上がったマルタンだったが、後方から飛ぶように加速したモレマがパス。下ハンドルを握ったダンシングでローザやカラパスを引き離し、そのままガッツポーズ。極めて目まぐるしい展開となったクイーンステージで今季初勝利を挙げた。
後続を振り切ったバウケ・モレマ(オランダ、トレック・セガフレード) (c)CorVos
終盤のアタック中に落車し、唇を切りながら6位で終えたクーン・ボウマン(オランダ、ロットNLユンボ) (c)CorVos
「今日は調子の良さを感じていたけれど、終盤の下りで前の選手が遅れて30秒差を詰めるのに若干脚を使ってしまったんだ。チームメイトに助けられて戻った時には集団の人数が30名ほどに絞られていたよ。ラストはとにかくトリッキーだったけれど、チームメイトの(トムス)スクインシュ(当時キャノンデール・ドラパック)が勝利した昨年ステージの動画を見ていたので動き方は把握できていたんだ。マルタンを追い抜くときに石畳を走らなくてはいけなかったから、スピードを殺してしまわないか心配だった。でも全部上手くいった。とてもハッピーだ」と喜ぶモレマ。直前のパリ〜ニースでは体調不良に悩まされ、活躍できないままでいた。
また、総合リーダージャージは2秒差のステージ2位になったローザが獲得。昨日のチームタイムトライアルで優勝したことが総合首位浮上へと繋がった。


セッティマーナ・コッピ・エ・バルタリの第2ステージは、サンマリノ共和国にほど近い沿岸都市リッチョーネをスタートし、ソリアーノ・アル・ルビコーネへとゴールする130km。距離こそ短いが、後半にはモンテ・ティッフィ(距離4.4km/平均勾配7.7%)を含む山岳コースを3周するクイーンステージであり、やゴール前には250mの石畳急登坂が待ち構える。
この日勝利するバウケ・モレマ(オランダ、トレック・セガフレード)に「130kmと短いのに常にアップダウンを繰り返す上に、トリッキーなダウンヒル、急勾配の登りが続く超タフコース」と言わしめる山岳ステージに向けて別府史之(トレック・セガフレード)を含む168名がスタートした。

前日逃げ切り総合リーダーとなったパスカル・エーンクホーン(オランダ、ロットNLユンボ)は早々に遅れ、終盤に入るとアンドローニ・シデルメク・セライタリアがフルメンバーでメイン集団の牽引をスタート。ラスト13km地点からアレックス・アランブル(スペイン、カハルーラル・セグロスRGA)が抜け出し、メイン集団がもう一段階スピードを上げたため集団の人数が一気に絞り込まれる。
アランブルは飲み込まれ、次いで2016年ジロ・デ・イタリア第10ステージで逃げ切り優勝しているジウリオ・チッコーネ(イタリア、バルディアーニCSF)と、新鋭クライマーとして注目されるギヨーム・マルタン(フランス、ワンティ・グループゴベール)がアタック。雪が残るモンテ・ティッフィを勢い良く駆け上がった2人を精鋭のみとなったメイン集団が追撃し、ディエゴ・ローザ(イタリア、チームスカイ)がリカルド・カラパス(エクアドル、モビスター)とバウケ・モレマ(オランダ、トレック・セガフレード)を引き連れ、2名を飲み込みながらKOMを通過した。

つづら折れが続く上に、雪解け水が所々流れる危険なダウンヒルでクーン・ボウマン(オランダ、ロットNLユンボ)とラミロ・ソーサ(コロンビア、アンドローニ・シデルメク・ボッテキア)が追いつき、間髪入れずにカラパスが単独アタック。しかしモレマとローザの率きで引き戻され、一瞬のお見合いから今度はボウマンが仕掛けた。
勢い良くリードを稼ぎ、2km先のフィニッシュを目指したボウマンだったが、コーナリング中の雪解け水でバランスを崩してクラッシュしてしまう。再びオープンになった展開からマルタンが逃げ、ソリアーノ・アル・ルビコーネのフィニッシュに至る石畳急坂の麓に到達した。
石畳を避けて道路中央部のコンクリート(排水路)上を駆け上がったマルタンだったが、後方から飛ぶように加速したモレマがパス。下ハンドルを握ったダンシングでローザやカラパスを引き離し、そのままガッツポーズ。極めて目まぐるしい展開となったクイーンステージで今季初勝利を挙げた。


「今日は調子の良さを感じていたけれど、終盤の下りで前の選手が遅れて30秒差を詰めるのに若干脚を使ってしまったんだ。チームメイトに助けられて戻った時には集団の人数が30名ほどに絞られていたよ。ラストはとにかくトリッキーだったけれど、チームメイトの(トムス)スクインシュ(当時キャノンデール・ドラパック)が勝利した昨年ステージの動画を見ていたので動き方は把握できていたんだ。マルタンを追い抜くときに石畳を走らなくてはいけなかったから、スピードを殺してしまわないか心配だった。でも全部上手くいった。とてもハッピーだ」と喜ぶモレマ。直前のパリ〜ニースでは体調不良に悩まされ、活躍できないままでいた。
また、総合リーダージャージは2秒差のステージ2位になったローザが獲得。昨日のチームタイムトライアルで優勝したことが総合首位浮上へと繋がった。
ステージ結果
1位 | バウケ・モレマ(オランダ、トレック・セガフレード) | 3h36’23” |
2位 | ディエゴ・ローザ(イタリア、チームスカイ) | +02” |
3位 | ジウリオ・チッコーネ(イタリア、バルディアーニCSF) | +03” |
4位 | ギヨーム・マルタン(フランス、ワンティ・グループゴベール) | |
5位 | リカルド・カラパス(エクアドル、モビスター) | |
6位 | クーン・ボウマン(オランダ、ロットNLユンボ) | +11” |
7位 | ラミロ・ソーサ(コロンビア、アンドローニ・シデルメク・ボッテキア) | +13” |
8位 | ルーカス・ハミルトン(オーストラリア、ミッチェルトン・スコット) | +33” |
9位 | ダヴィデ・バッレリーニ(イタリア、アンドローニ・シデルメク・ボッテキア) | +55” |
10位 | ニールソン・ポーレス(アメリカ、ロットNLユンボ) | |
105位 | 別府史之(トレック・セガフレード) | +17'23" |
個人総合成績
1位 | ディエゴ・ローザ(イタリア、チームスカイ) | 6h04’53” |
2位 | バウケ・モレマ(オランダ、トレック・セガフレード) | +07” |
3位 | クーン・ボウマン(オランダ、ロットNLユンボ) | +26” |
4位 | ラミロ・ソーサ(コロンビア、アンドローニ・シデルメク・ボッテキア) | +33” |
5位 | ローソン・クラドック(アメリカ、EFエデュケーションファースト・ドラパック) | +36” |
6位 | リカルド・カラパス(エクアドル、モビスター) | +38” |
7位 | ルーカス・ハミルトン(オーストラリア、ミッチェルトン・スコット) | +47” |
8位 | ギヨーム・マルタン(フランス、ワンティ・グループゴベール) | +50” |
9位 | ジウリオ・チッコーネ(イタリア、バルディアーニCSF) | +51” |
10位 | ニールソン・ポーレス(アメリカ、ロットNLユンボ) | +1’10” |
116位 | 別府史之(トレック・セガフレード) | +19'13" |
ポイント賞
1位 | バウケ・モレマ(オランダ、トレック・セガフレード) | 10pts |
2位 | パスカル・エーンクホーン(オランダ、ロットNLユンボ) | 10pts |
3位 | ディエゴ・ローザ(イタリア、チームスカイ) | 8pts |
山岳賞
1位 | ローソン・クラドック(アメリカ、EFエデュケーションファースト・ドラパック) | 16pts |
2位 | マルコ・ミナールド(オランダ、ワンティ・グループゴベール) | 14pts |
3位 | パスカル・エーンクホーン(オランダ、ロットNLユンボ) | 14pts |
ヤングライダー賞
1位 | ラミロ・ソーサ(コロンビア、アンドローニ・シデルメク・ボッテキア) | 6h05’26” |
2位 | ルーカス・ハミルトン(オーストラリア、ミッチェルトン・スコット) | +14” |
3位 | ニールソン・ポーレス(アメリカ、ロットNLユンボ) | +37” |
チーム総合成績
1位 | ロットNLユンボ | 17h46’49” |
2位 | アンドローニ・シデルメク・ボッテキア | +1’00” |
3位 | モビスター | +1’29” |
text:So.Isobe
photo:CorVos
photo:CorVos
Amazon.co.jp