ブエルタ・ア・アンダルシア第3ステージは今大会2回目の集団スプリント勝負に。大会初日にチャンスを逃したサーシャ・モードロ(イタリア、EFエデュケーションファースト・ドラパック)が勝利でチームメイトの働きに応えた。
アンダルシア州の内陸部を西に向かう photo:Vuelta a Andalucia
ブエルタ・ア・アンダルシア2018第3ステージ photo:Vuelta a Andaluciaブエルタ・ア・アンダルシア第3ステージはアンダルシア州内陸部のマンチャレアルからエレーラまでの165.1km。中盤にかけて2つの3級山岳を含むアップダウンが組み込まれており、平坦ステージに分類されるが獲得標高差は2,000mを超える。
スタートフラッグが下されると同時にマルコ・ミナールト(オランダ、ワンティ・グループゴベール)らUCIプロコンチネンタルチームのメンバーで構成された4名逃げが形成された。アルバロ・クアドロス(スペイン、カハルーラル)がチームメイトの山岳賞ジャージを守るために積極的に山岳ポイントを加算している。
前半からメイン集団のコントロールを担ったのは赤いリーダージャージを着るワウト・プールス(オランダ)擁するチームスカイで、後半に入るとスプリント狙いのEFエデュケーションファースト・ドラパックとディレクトエネルジーが先頭へ。スプリンターチームが牽引するメイン集団は逃げを残り12km地点で吸収した。
逃げるマルコ・ミナールト(オランダ、ワンティ・グループゴベール)ら4名 photo:Vuelta a Andalucia
チームスカイがメイン集団をコントロールする photo:Vuelta a Andalucia
後半にかけてメイン集団を牽引するディレクトエネルジーとEFエデュケーションファースト・ドラパック photo:Vuelta a Andalucia
アージェードゥーゼールが先頭に陣取り、ハイスピードでフィニッシュに向かって突き進む大集団。残り5kmを切るとディレクトエネルジーやアスタナも先頭へ。幅広い幹線道路で多くのスプリンターチームが隊列を組んで前に上がる。残り1.3km地点のラウンドアバウトを先頭で抜けたEFエデュケーションファースト・ドラパックが主導権を握った。
落車も発生した最終コーナーを抜けて、ベランダスヴィレムスのマイケル・ホーラールツ(ベルギー)が最終リードアウトしたがエースのアイディス・クルオピス(リトアニア)は後方に沈む。ホーラールツのスリップストリームから抜けたサーシャ・モードロ(イタリア、EFエデュケーションファースト・ドラパック)が先頭でスプリント。早すぎるガッツポーズで第1ステージの勝利を僅差で逃したモードロがカルロス・バルベロ(スペイン、モビスター)を振り切った。
緩い登り斜面を57.5km/hで駆け抜けたモードロは14秒間にわたって平均965Wを出力(5秒間1,129W)。対してステージ2位のバルベロは16秒間938W(5秒間1,055W)、ステージ5位のモレノ・ホフラント(オランダ、ロット・スーダル)は20秒間978W(5秒間1,127W)だった。つまりモードロの出力が抜きん出て高いわけではなく、ポジション取りとスプリント開始のタイミング、ライン取りが勝利につながったと言える。3時間48分17秒に及ぶステージ全体のモードロの平均出力は203W(NP277W)。
集団スプリントで先頭に立つサーシャ・モードロ(イタリア、EFエデュケーションファースト・ドラパック) photo:Vuelta a Andalucia
集団スプリントを制したサーシャ・モードロ(イタリア、EFエデュケーションファースト・ドラパック) photo:Vuelta a Andalucia
「チームメイトの動きは完璧だった。ジョー・ドンブロウスキーが集団を率いて逃げグループを引き戻してくれた。残り1kmからチームが主導権を握り、下り基調の直線を先頭で駆け抜けて残り400mの最終コーナーをクリア。3番手のパーフェクトなポジションでスプリントに備えたんだ。初日は自分のミスで勝利を逃したので、チームへの申し訳なさから眠れなかった。彼らの働きに勝利で恩返しできてよかったよ」と、今シーズン初勝利を飾ったモードロ。30歳のイタリアンスプリンターはセップ・ヴァンマルク(ベルギー)らとタッグを組んで春のクラシックを狙う。
総合首位を守ったプールスは「全体的にスピードが速く、終盤は混沌としていたけど、状況はコントロール下にあった。クリスティアン・クネースが一日中メイン集団の先頭で風除けになってくれて、最後はチーム一丸となって自分を守ってくれた」と語る。翌日の第4ステージは残り1.3km地点から高低差137mを駆け上がる登りフィニッシュ。勾配が10%を超えるフィニッシュについてプールスは「またステージ優勝のチャンスになるかもしれない」と語っている。
今シーズン初勝利を飾ったサーシャ・モードロ(イタリア、EFエデュケーションファースト・ドラパック) photo:Vuelta a Andalucia
リーダージャージを守ったワウト・プールス(オランダ、チームスカイ) photo:Vuelta a Andalucia


スタートフラッグが下されると同時にマルコ・ミナールト(オランダ、ワンティ・グループゴベール)らUCIプロコンチネンタルチームのメンバーで構成された4名逃げが形成された。アルバロ・クアドロス(スペイン、カハルーラル)がチームメイトの山岳賞ジャージを守るために積極的に山岳ポイントを加算している。
前半からメイン集団のコントロールを担ったのは赤いリーダージャージを着るワウト・プールス(オランダ)擁するチームスカイで、後半に入るとスプリント狙いのEFエデュケーションファースト・ドラパックとディレクトエネルジーが先頭へ。スプリンターチームが牽引するメイン集団は逃げを残り12km地点で吸収した。



アージェードゥーゼールが先頭に陣取り、ハイスピードでフィニッシュに向かって突き進む大集団。残り5kmを切るとディレクトエネルジーやアスタナも先頭へ。幅広い幹線道路で多くのスプリンターチームが隊列を組んで前に上がる。残り1.3km地点のラウンドアバウトを先頭で抜けたEFエデュケーションファースト・ドラパックが主導権を握った。
落車も発生した最終コーナーを抜けて、ベランダスヴィレムスのマイケル・ホーラールツ(ベルギー)が最終リードアウトしたがエースのアイディス・クルオピス(リトアニア)は後方に沈む。ホーラールツのスリップストリームから抜けたサーシャ・モードロ(イタリア、EFエデュケーションファースト・ドラパック)が先頭でスプリント。早すぎるガッツポーズで第1ステージの勝利を僅差で逃したモードロがカルロス・バルベロ(スペイン、モビスター)を振り切った。
緩い登り斜面を57.5km/hで駆け抜けたモードロは14秒間にわたって平均965Wを出力(5秒間1,129W)。対してステージ2位のバルベロは16秒間938W(5秒間1,055W)、ステージ5位のモレノ・ホフラント(オランダ、ロット・スーダル)は20秒間978W(5秒間1,127W)だった。つまりモードロの出力が抜きん出て高いわけではなく、ポジション取りとスプリント開始のタイミング、ライン取りが勝利につながったと言える。3時間48分17秒に及ぶステージ全体のモードロの平均出力は203W(NP277W)。


「チームメイトの動きは完璧だった。ジョー・ドンブロウスキーが集団を率いて逃げグループを引き戻してくれた。残り1kmからチームが主導権を握り、下り基調の直線を先頭で駆け抜けて残り400mの最終コーナーをクリア。3番手のパーフェクトなポジションでスプリントに備えたんだ。初日は自分のミスで勝利を逃したので、チームへの申し訳なさから眠れなかった。彼らの働きに勝利で恩返しできてよかったよ」と、今シーズン初勝利を飾ったモードロ。30歳のイタリアンスプリンターはセップ・ヴァンマルク(ベルギー)らとタッグを組んで春のクラシックを狙う。
総合首位を守ったプールスは「全体的にスピードが速く、終盤は混沌としていたけど、状況はコントロール下にあった。クリスティアン・クネースが一日中メイン集団の先頭で風除けになってくれて、最後はチーム一丸となって自分を守ってくれた」と語る。翌日の第4ステージは残り1.3km地点から高低差137mを駆け上がる登りフィニッシュ。勾配が10%を超えるフィニッシュについてプールスは「またステージ優勝のチャンスになるかもしれない」と語っている。


ブエルタ・ア・アンダルシア2018第3ステージ結果
1位 | サーシャ・モードロ(イタリア、EFエデュケーションファースト・ドラパック) | 3:48:17 |
2位 | カルロス・バルベロ(スペイン、モビスター) | |
3位 | ネルソンアンドレス・ソト(コロンビア、カハルーラル) | |
4位 | オスカル・ガット(イタリア、アスタナ) | |
5位 | モレノ・ホフラント(オランダ、ロット・スーダル) | |
6位 | ヨン・アベラストゥリ(スペイン、エウスカディ・ムリアス) | |
7位 | エドゥアルド・グロス(ルーマニア、NIPPOヴィーニファンティーニ) | |
8位 | コーエン・フェルメルトフォールト(オランダ、ルームポット) | |
9位 | アンドレア・パスクアロン(イタリア、ワンティ・グループゴベール) | |
10位 | コリン・ジョイス(アメリカ、ラリーサイクリング) | |
94位 | 小林海(日本、NIPPOヴィーニファンティーニ) | |
134位 | 初山翔(日本、NIPPOヴィーニファンティーニ) | 0:03:47 |
139位 | 内間康平(日本、NIPPOヴィーニファンティーニ) |
個人総合成績
1位 | ワウト・プールス(オランダ、チームスカイ) | 12:48:00 |
2位 | ルイスレオン・サンチェス(スペイン、アスタナ) | 0:00:02 |
3位 | ティム・ウェレンス(ベルギー、ロット・スーダル) | |
4位 | ミケル・ランダ(スペイン、モビスター) | 0:00:04 |
5位 | ヤコブ・フルサング(デンマーク、アスタナ) | |
6位 | マルク・ソレル(スペイン、モビスター) | 0:00:17 |
7位 | クリストファー・フルーム(イギリス、チームスカイ) | 0:00:27 |
8位 | ミケル・ビズカラ(スペイン、エウスカディ・ムリアス) | 0:00:34 |
9位 | イエール・ヴァネンデル(ベルギー、ロット・スーダル) | 0:00:38 |
10位 | ステフェン・クライスヴァイク(オランダ、ロットNLユンボ) | 0:00:40 |
ポイント賞
1位 | サーシャ・モードロ(イタリア、EFエデュケーションファースト・ドラパック) | 45pts |
2位 | トマ・ボダ(フランス、ディレクトエネルジー) | 30pts |
3位 | カルロス・バルベロ(スペイン、モビスター) | 30pts |
山岳賞
1位 | ルイス・マス(スペイン、カハルーラル) | 29pts |
2位 | アルバロ・クアドロス(スペイン、カハルーラル) | 18pts |
3位 | シルヴァン・ディリエ(スイス、アージェードゥーゼール) | 15pts |
text:Kei Tsuji
Amazon.co.jp
WACACO(ワカコ) エスプレッソメーカー ミニプレッソ GR LG12-MP
WACACO(ワカコ)