UCI(国際自転車競技連盟)は6月22日、2018年度のUCIワールドツアーカレンダーを発表した。2017年度から大きな変化はなく、年間37戦を開催予定。また、グランツールの出場選手数を1チームにつき9名から8名に減らすことも発表した。
2018年はプロトンの大きさが11%ダウンする
スイスのジュネーブで開かれたPCC(プロサイクリング協議会)の会合を経て、UCIが2018年度のUCIワールドツアーカレンダーを発表した。「根本的に変化なし」というカレンダーには合計37レースが組み込まれており、2017年に財政難により中止に追い込まれたツアー・オブ・カタールは入っていない。その一方で中東UAE(アラブ首長国連邦)を舞台にしたアブダビツアーは5日間に延長されている。
4月に開催を予定しながら10月に延期されたプレジデンシャル・ツアー・オブ・ターキーは2018年も10月に開催予定。ビンクバンクツアー(現エネコツアー)やユーロアイズ・サイクラシックス・ハンブルグ(現サイクラシックス・ハンブルグ)など、タイトルスポンサーの変更や追加によって名称を変更したレースも。10月のツアー・オブ・広西には中国の大手家電メーカーのグリーエレクトリック社が新たにタイトルスポンサーについている。また、6月14日から7月15日までロシアで開催されるFIFAワールドカップとの重複をできるだけ避けるため、ツール・ド・フランスの開催時期が例年よりも1週間遅らされている。
2018年シーズンに向けて、PCCは選手の安全を優先するためにレース出場選手数の制限を新たに設けた。これまでグランツールでは1チーム最大9名の参加が認められてきたが、2018年からは最大8名に。これによりプロトンのサイズが最大198名から176名に縮小(約11%ダウン)し、レース内の安全性が高まるとしている。なお、1レース最大176名という上限は他のUCIワールドツアーレースやUCIコンチネンタルサーキットにも適用される。
また、安全性の向上を目指すUCIは2017年のツール・ド・スイスで試行されたタイム差計算のプロトコルを7月1日開幕のツール・ド・フランスでも引き続きテストすることを決めている。新たなプロトコルは、集団スプリントの可能性が高い平坦ステージにおいて、フィニッシュ地点の選手間につく最小タイム差を現行の1秒から3秒まで拡大するもの。つまり中切れによって集団内に1〜2秒のギャップが生まれても成績には反映されない。無理に差を詰めてフィニッシュする必要がなくなるため、集団内のストレスとリスクを低減できるとしている。
text:So.Isobe

スイスのジュネーブで開かれたPCC(プロサイクリング協議会)の会合を経て、UCIが2018年度のUCIワールドツアーカレンダーを発表した。「根本的に変化なし」というカレンダーには合計37レースが組み込まれており、2017年に財政難により中止に追い込まれたツアー・オブ・カタールは入っていない。その一方で中東UAE(アラブ首長国連邦)を舞台にしたアブダビツアーは5日間に延長されている。
4月に開催を予定しながら10月に延期されたプレジデンシャル・ツアー・オブ・ターキーは2018年も10月に開催予定。ビンクバンクツアー(現エネコツアー)やユーロアイズ・サイクラシックス・ハンブルグ(現サイクラシックス・ハンブルグ)など、タイトルスポンサーの変更や追加によって名称を変更したレースも。10月のツアー・オブ・広西には中国の大手家電メーカーのグリーエレクトリック社が新たにタイトルスポンサーについている。また、6月14日から7月15日までロシアで開催されるFIFAワールドカップとの重複をできるだけ避けるため、ツール・ド・フランスの開催時期が例年よりも1週間遅らされている。
2018年シーズンに向けて、PCCは選手の安全を優先するためにレース出場選手数の制限を新たに設けた。これまでグランツールでは1チーム最大9名の参加が認められてきたが、2018年からは最大8名に。これによりプロトンのサイズが最大198名から176名に縮小(約11%ダウン)し、レース内の安全性が高まるとしている。なお、1レース最大176名という上限は他のUCIワールドツアーレースやUCIコンチネンタルサーキットにも適用される。
また、安全性の向上を目指すUCIは2017年のツール・ド・スイスで試行されたタイム差計算のプロトコルを7月1日開幕のツール・ド・フランスでも引き続きテストすることを決めている。新たなプロトコルは、集団スプリントの可能性が高い平坦ステージにおいて、フィニッシュ地点の選手間につく最小タイム差を現行の1秒から3秒まで拡大するもの。つまり中切れによって集団内に1〜2秒のギャップが生まれても成績には反映されない。無理に差を詰めてフィニッシュする必要がなくなるため、集団内のストレスとリスクを低減できるとしている。
text:So.Isobe
UCIワールドツアーカレンダー2018
開催日 | レース名 | 開催国 |
---|---|---|
1月16日〜21日 | サントス・ツアー・ダウンアンダー | オーストラリア |
1月28日 | カデルエヴァンス・グレートオーシャン・ロードレース | オーストラリア |
2月21日〜25日 | アブダビ・ツアー | UAE |
2月24日 | オンループ・ヘットニュースブラッド | ベルギー |
3月3日 | ストラーデ・ビアンケ | イタリア |
3月4日〜11日 | パリ〜ニース | フランス |
3月7日〜13日 | ティレーノ〜アドリアティコ | イタリア |
3月17日 | ミラノ〜サンレモ | イタリア |
3月19日〜25日 | ボルタ・ア・カタルーニャ | スペイン |
3月23日 | レコードバンク・E3ハーレルベーケ | ベルギー |
3月25日 | ヘント〜ウェヴェルヘム | ベルギー |
3月28日 | ドワーズ・ドール・フラーンデレン | ベルギー |
4月1日 | ロンド・ファン・フラーンデレン | ベルギー |
4月2日〜7日 | ブエルタ・アル・パイスバスコ | スペイン |
4月8日 | パリ〜ルーベ | フランス |
4月15日 | アムステル・ゴールド・レース | オランダ |
4月18日 | ラ・フレーシュ・ワロンヌ | ベルギー |
4月22日 | リエージュ〜バストーニュ〜リエージュ | ベルギー |
4月24日〜29日 | ツール・ド・ロマンディ | スイス |
5月1日 | エッシュボルン・フランクフルト | ドイツ |
5月5日〜27日 | ジロ・デ・イタリア | イタリア |
5月13日〜19日 | アムジェン・ツアー・オブ・カリフォルニア | アメリカ |
6月3日〜10日 | クリテリウム・デュ・ドーフィネ | フランス |
6月9日〜17日 | ツール・ド・スイス | スイス |
7月7日〜29日 | ツール・ド・フランス | フランス |
7月29日 | プルデンシャル・ライドロンドン・サリークラシック | イギリス |
8月4日 | クラシカ・サンセバスティアン | スペイン |
8月4日〜10日 | ツール・ド・ポローニュ | ポーランド |
8月13日〜19日 | ビンクバンクツアー | ベルギー他 |
8月19日 | ユーロアイズ・サイクラシックス・ハンブルグ | ドイツ |
8月25日〜9月16日 | ブエルタ・ア・エスパーニャ | スペイン |
8月26日 | ブルターニュクラシック・ウェストフランス | フランス |
9月7日 | グランプリ・シクリスト・ド・ケベック | カナダ |
9月9日 | グランプリ・シクリスト・ド・モントリオール | カナダ |
10月6日 | イル・ロンバルディア | イタリア |
10月9日〜14日 | プレジデンシャル・ツアー・オブ・ターキー | トルコ |
10月16日〜21日 | グリー・ツアー・オブ・広西 | 中国 |
Amazon.co.jp