2月9日から12日まで、4日間の日程で開催されたチャレンジマヨルカ。4つのワンデーレースが連なった特殊なレースに、全日本チャンピオンの新城幸也(ユーロップカー)も出場した。4日間のレースで、ランプレ・メリダやオメガファーマ・クイックステップの活躍が目立った。
チャレンジマヨルカを走る新城幸也(ユーロップカー) photo:Tim de Waele
2月9日 トロフェオ・パルマデマヨルカ スタートに並んだ選手たち photo:Cor Vos地中海に浮かぶ温暖なマヨルカ島を舞台にした第23回チャレンジマヨルカ。UCI(国際自転車競技連合)クラス1のワンデーレースが連なった特殊なレースで、出場選手が毎日入れ替わるのが特徴だ。UCI非公認ながら、全レースに出場した選手による総合成績も争われる。なお、例年5日間の日程で開催されていたが、スポンサー費削減の影響で今年から4日間となっている。
2月10日 トロフェオ・セスセリネス 海沿いを走るプロトン photo:Cor Vosレースには合計10のUCIプロチーム(チームスカイ、モビスター、ロット・ベリソル、オメガファーマ・クイックステップ、ガーミン・シャープ、アスタナ、カチューシャ、オリカ・グリーンエッジ、ランプレ・メリダ、ユーロップカー)の他、ヨーロッパを代表するUCIプロコンチネンタル&コンチネンタルチームが出場。
2月11日 トロフェオ・デイア 補給を摂るブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ) photo:Cor Vos世界チャンピオンのルイ・コスタ(ポルトガル、ランプレ・メリダ)やブラドレー・ウィギンズ(イギリス、チームスカイ)に注目が集まると同時に、クリストファー・ホーナー(アメリカ、ランプレ・メリダ)やリゴベルト・ウラン(コロンビア、オメガファーマ・クイックステップ)、トムイェルテ・スラグテル(オランダ、ガーミン・シャープ)、イゴール・アントン(スペイン、モビスター)がそれぞれ新チームでシーズン初戦を迎えた。
2月12日 トロフェオ・ムーロ メイン集団をコントロールするクリストファー・ホーナー(アメリカ、ランプレ・メリダ) photo:Cor Vos初日のトロフェオ・パルマデマヨルカと2日目のトロフェオ・セスセリネスで連勝したのは、今季コルナゴ・CSFイノックスからランプレ・メリダに移籍したサーシャ・モードロ(イタリア)だった。
「最高のチームが全力を尽くしてスプリントに持ち込んでくれた」と語るモードロは、すでに南米ツール・ド・サンルイスで初勝利を飾っており、シーズン勝利数をキッテルやゲランスに並ぶ3勝に伸ばしている。コスタやホーナーだけでなく、スプリントでも勝てることをランプレ・メリダは証明した。
ゴール26km手前に1級山岳プイグマヨールが設定された3日目のトロフェオ・デイアで、ミカル・クヴィアトコウスキー(ポーランド、オメガファーマ・クイックステップ)が勝利。1級山岳プイグマヨールで飛び出したクヴィアトコウスキーは、下りで追いついたグループを残り6kmで振り切って独走。メイン集団を27秒引き離して勝利している。
翌日のトロフェオ・ムーロではジャンニ・メールスマン(ベルギー、オメガファーマ・クイックステップ)が勝利。4日間のレースで、ランプレ・メリダとオメガファーマ・クイックステップが2勝ずつを飾る結果となった。
新城幸也(ユーロップカー)は3日間出場し、それぞれ155位、83位、84位でレースを終えている。
2月9日 トロフェオ・パルマデマヨルカ(UCI1.1)
2月9日 トロフェオ・パルマデマヨルカ ゴールスプリントを制したサーシャ・モードロ(イタリア、ランプレ・メリダ) photo:Cor Vos
トロフェオ・パルマデマヨルカ(UCI1.1)結果
1位 サーシャ・モードロ(イタリア、ランプレ・メリダ) 2h29'12"
2位 イェンス・デブシェール(ベルギー、ロット・ベリソル)
3位 ディラン・フルーネヴェーフェン(オランダ、チームデライク)
4位 ジャンニ・メールスマン(ベルギー、オメガファーマ・クイックステップ)
5位 アドリアン・プティ(フランス、コフィディス)
155位 新城幸也(日本、ユーロップカー)
2月10日 トロフェオ・セスセリネス(UCI1.1)
2月10日 トロフェオ・セスセリネス ゴールスプリントで連勝を飾ったサーシャ・モードロ(イタリア、ランプレ・メリダ) photo:Cor Vos
トロフェオ・セスセリネス(UCI1.1)結果
1位 サーシャ・モードロ(イタリア、ランプレ・メリダ) 4h07'53"
2位 ベン・スウィフト(イギリス、チームスカイ)
3位 ジャンニ・メールスマン(ベルギー、オメガファーマ・クイックステップ)
4位 マッテオ・トレンティン(イタリア、オメガファーマ・クイックステップ)
5位 ビセンテ・レイネス(スペイン、IAMサイクリング)
83位 新城幸也(日本、ユーロップカー) +52"
2月11日 トロフェオ・デイア(UCI1.1)
2月11日 トロフェオ・デイア 独走勝利を飾ったミカル・クヴィアトコウスキー(ポーランド、オメガファーマ・クイックステップ) photo:Cor Vos
トロフェオ・デイア(UCI1.1)結果
1位 ミカル・クヴィアトコウスキー(ポーランド、オメガファーマ・クイックステップ)3h59'51"
2位 エドヴァルド・ボアッソンハーゲン(ノルウェー、チームスカイ) +27"
3位 フランチェスコ・ガヴァッツィ(イタリア、アスタナ)
4位 ジャンルーカ・ブランビッラ(イタリア、オメガファーマ・クイックステップ)
5位 ペトル・ヴァコツ(チェコ、オメガファーマ・クイックステップ)
84位 新城幸也(日本、ユーロップカー) +14'19"
2月12日 トロフェオ・ムーロ(UCI1.1)
2月12日 トロフェオ・ムーロを制したジャンニ・メールスマン(ベルギー、オメガファーマ・クイックステップ) photo:Cor Vos
トロフェオ・ムーロ(UCI1.1)結果
1位 ジャンニ・メールスマン(ベルギー、オメガファーマ・クイックステップ) 3h50'07"
2位 フランシスコホセ・ベントソ(スペイン、モビスター)
3位 ベン・スウィフト(イギリス、チームスカイ)
4位 サーシャ・モードロ(イタリア、ランプレ・メリダ)
5位 フランチェスコ・ガヴァッツィ(イタリア、アスタナ)
text:Kei Tsuji
photo:Tim de Waele, Cor Vos





「最高のチームが全力を尽くしてスプリントに持ち込んでくれた」と語るモードロは、すでに南米ツール・ド・サンルイスで初勝利を飾っており、シーズン勝利数をキッテルやゲランスに並ぶ3勝に伸ばしている。コスタやホーナーだけでなく、スプリントでも勝てることをランプレ・メリダは証明した。
ゴール26km手前に1級山岳プイグマヨールが設定された3日目のトロフェオ・デイアで、ミカル・クヴィアトコウスキー(ポーランド、オメガファーマ・クイックステップ)が勝利。1級山岳プイグマヨールで飛び出したクヴィアトコウスキーは、下りで追いついたグループを残り6kmで振り切って独走。メイン集団を27秒引き離して勝利している。
翌日のトロフェオ・ムーロではジャンニ・メールスマン(ベルギー、オメガファーマ・クイックステップ)が勝利。4日間のレースで、ランプレ・メリダとオメガファーマ・クイックステップが2勝ずつを飾る結果となった。
新城幸也(ユーロップカー)は3日間出場し、それぞれ155位、83位、84位でレースを終えている。
2月9日 トロフェオ・パルマデマヨルカ(UCI1.1)

トロフェオ・パルマデマヨルカ(UCI1.1)結果
1位 サーシャ・モードロ(イタリア、ランプレ・メリダ) 2h29'12"
2位 イェンス・デブシェール(ベルギー、ロット・ベリソル)
3位 ディラン・フルーネヴェーフェン(オランダ、チームデライク)
4位 ジャンニ・メールスマン(ベルギー、オメガファーマ・クイックステップ)
5位 アドリアン・プティ(フランス、コフィディス)
155位 新城幸也(日本、ユーロップカー)
2月10日 トロフェオ・セスセリネス(UCI1.1)

トロフェオ・セスセリネス(UCI1.1)結果
1位 サーシャ・モードロ(イタリア、ランプレ・メリダ) 4h07'53"
2位 ベン・スウィフト(イギリス、チームスカイ)
3位 ジャンニ・メールスマン(ベルギー、オメガファーマ・クイックステップ)
4位 マッテオ・トレンティン(イタリア、オメガファーマ・クイックステップ)
5位 ビセンテ・レイネス(スペイン、IAMサイクリング)
83位 新城幸也(日本、ユーロップカー) +52"
2月11日 トロフェオ・デイア(UCI1.1)

トロフェオ・デイア(UCI1.1)結果
1位 ミカル・クヴィアトコウスキー(ポーランド、オメガファーマ・クイックステップ)3h59'51"
2位 エドヴァルド・ボアッソンハーゲン(ノルウェー、チームスカイ) +27"
3位 フランチェスコ・ガヴァッツィ(イタリア、アスタナ)
4位 ジャンルーカ・ブランビッラ(イタリア、オメガファーマ・クイックステップ)
5位 ペトル・ヴァコツ(チェコ、オメガファーマ・クイックステップ)
84位 新城幸也(日本、ユーロップカー) +14'19"
2月12日 トロフェオ・ムーロ(UCI1.1)

トロフェオ・ムーロ(UCI1.1)結果
1位 ジャンニ・メールスマン(ベルギー、オメガファーマ・クイックステップ) 3h50'07"
2位 フランシスコホセ・ベントソ(スペイン、モビスター)
3位 ベン・スウィフト(イギリス、チームスカイ)
4位 サーシャ・モードロ(イタリア、ランプレ・メリダ)
5位 フランチェスコ・ガヴァッツィ(イタリア、アスタナ)
text:Kei Tsuji
photo:Tim de Waele, Cor Vos
Amazon.co.jp