日中でも視認できるライトの光量を備えている
-
-
リアライトは広い面積で光ることで被視認性を高める
-
日中もライトを点灯することで、安全性を高められるはずだ
-
スマホからライトのモード設定などを行える
-
レザインとコラボしたライトが備えられている
-
独特な形状のリアライトは、レーダーやサドルバッグを取り付けることを想定している
-
レザインとコラボしたライトが備えられている
-
JIS規格のねじ切り式のボトムブラケットが備えられている
-
キャノンデール Synapse Carbon 3 Lphoto:Makoto AYANO/cyclowired.jp
-
JIS規格のねじ切り式のボトムブラケットが備えられている
-
バテッドするシートチューブにはフェンダーマウントが備えられている
-
フェンダーマウントが備えられているため、ツーリング車としても活躍しそうだ
-
シマノ105の油圧ディスクブレーキが搭載される
-
チューブを曲線状に形作ることで快適性確保を狙った
-
カムテールのエアロシェイプを採用したフォークブレード
-
直線的なフレームワークとなった新型Synapse
-
リアのフレックスゾーンには快適性を高めるカーボンレイアップや形状を採用する
-
トップチューブにはバッグ用のボルト台座が設けられる
-
バッテリーが標準で装備できるように設計されている
-
レザインと共同開発したリアライト
-
直線的なフレームワークとなった新型Synapse
-
完成車にはスピードセンサーが備えられている
-
ラメ入り塗装のフレームにSynapseロゴが映える
-
レザインと共同開発を行ったSmart Senceのフロントライト
-
キャノンデール Synapse Carbon 3 Lphoto:Makoto AYANO/cyclowired.jp
-
キャノンデール Synapse Carbon 3 Lphoto:Makoto AYANO/cyclowired.jp
-
MTBスノーダウンヒル大会「SPEEDEST鹿島槍2022」が3月27日に開催(c)鹿島槍クロスフェスティバル実行委員会
-
コーナーごとの減速&加速でいかに消耗を少なくするかもポイント(写真は学連RCSのレース)photo:Satoru Kato
-
午後から行われた学連のRCS第7戦 次戦はシリーズ最終戦の「明治神宮外苑クリテリウム」だphoto:Satoru Kato
-
エリートのスプリント勝負を制したのは渡邉和貴(Promotion x Athletes CYCLING)photo:Satoru Kato