BB近辺で偏平加工されるシートチューブ。目立たない工夫が細部に行なわれる
-
-
シート側で絞っているトップチューブ形状。最適な剛性を得るための工夫だ
-
埃の侵入を防ぐしっかりとしたダストブーツが備わる
-
前後に偏平加工されるシートポスト。これにより15mmのサスペンション効果を得るという
-
110mmストロークのレフティ スピード カーボン SL を採用する
-
BB30規格を採用する。こんなところまでグリーンで統一されていることに感心する
-
BBはボリュームがあるためフロントディレーラーのワイヤーはBBシェルを貫通してつながる
-
シートステーは左右に偏平加工され快適性に貢献する
-
話題のスラムXXのカセットとDT Swiss 190のハブ
-
キャノンデール フラッシュ カーボン アルティメイトphoto:MakotoAYANO/cyclowired.jp
-
一見するとプレーンに見えるトップチューブ
-
リア周りは快適性に貢献するような細身の作りだ
-
サドルはフィジークアリアンテのカーボンレール
-
フォーク上端にはリバウンド調整用のノブ
-
トップチューブよりつなぎ目がなくシートステーにつながる。タイヤクリアランスも十分に確保される
-
リムはDT SwissのXCR 1.2 Carbon Customというカーボンリムを採用
-
シュワルベのタイヤはブロックの低い軽量タイプ。グリップはそこそこだが、このバイクとの相性は高い
-
フロントはレフティ専用のハブを装備する
-
いつになっても特徴的なレフティフォークの眺め
-
快適性能も考慮して適度に細いリア周り
-
トップチューブからヘッドチューブ、ダウンチューブへは接合面積を増やして剛性を上げる設計だ
-
トップチューブはシートチューブを囲むようにリアに流れる
-
カーボンブラックの車体にグリーンが映えるキャノンデールのイメージカラー
-
キャノンデール フラッシュ カーボン アルティメイトphoto:MakotoAYANO/cyclowired.jp
-
キャノンデール フラッシュ カーボン アルティメイトphoto:MakotoAYANO/cyclowired.jp
-
参加者の皆さんに写真を撮影してもらったRGJ武田選手はサインに応じる。素敵な写真をたくさん撮ってもらってよかったね!photo:Mutsumi.Sudou
-
今日の思い出の1枚(といっても数枚プリントOK!)とともに最後に記念撮影!参加者の皆様お疲れ様でしたphoto:Mutsumi.Sudou
-
五井駅にある小湊鉄道本社の屋内をお借りして、早速今日の写真をプリントアウト。お互いに「今日の作品」を見せ合いながら笑顔がこぼれるphoto:Mutsumi.Sudou
-
養老川の土手を走る参加者の皆さん。ココまで来ればゴールまであと少しです!photo:Mutsumi.Sudou
-
コーナー立ち上がりの様子を一心不乱に撮影する参加者の皆さん。「気持ちがアガる!」とは武田選手のコメントphoto:Mutsumi.Sudou