RD−6770 アルテグラDi2 リアディレイラー。デュラエースよりもやや大きめの形状である
-
-
RD−6770 アルテグラDi2 リアディレイラー。270g
-
より握りやすいブラケット形状になった
-
エレクトリック・ケーブル EW-SD50 は2芯となりケーブルが細くなった
-
ショートストロークを実現したスイッチ変速
-
ST−6770 STIレバー。313g(左右ペア)。より握りやすいブラケット形状に
-
FD-6770 アルテグラDi2 フロントディレイラー。デュラエースよりもやや大振り。167g
-
ブラケットの形状もデュラエースDi2譲りで小振りになった
-
ブラケットの形状もデュラエースDi2譲りで小振りになった
-
フロントディレイラーとバッテリーユニット。バッテリーはデュラエースと同規格のようだ
-
RD−6770 アルテグラDi2 リアディレイラー。最小ギアは11Tまで対応する
-
アルテグラDi2はマイルドな変速のイメージ
-
アルテグラDi2はマイルドな変速のイメージ
-
C1 単独で先頭を走る辻浦圭一(チームブリヂストン・アンカー)photo:Yufta Omata
-
C1 小坂正則(スワコレーシングチーム)が2位で階段セクションを駆け上るphoto:Yufta Omata
-
1周目で先頭に飛び出した小坂光(TeamZenko/宇都宮ブリッツェン)photo:Yufta Omata
-
スタートラインについたカテゴリー1の選手たちphoto:Yufta Omata
-
信州クロスシリーズリーダーは小坂正則(スワコレーシングチーム)がキープphoto:Yufta Omata
-
C1 表彰台photo:Yufta Omata
-
4番手争いのパックで走る兼子博昭(スワコレーシングチーム)、合田正之(サイクルクラブ3UP)、大塚潤(TEAM YOU CAN)photo:Yufta Omata
-
C1 優勝は辻浦圭一(チームブリヂストン・アンカー)photo:Yufta Omata
-
4位争いのスプリントは大塚潤(TEAM YOU CAN)が制すphoto:Yufta Omata
-
C1 先頭の辻浦を追う小坂光(TeamZenko/宇都宮ブリッツェン)photo:Yufta Omata
-
C1 3位を単独走行する小坂正則(スワコレーシングチーム)photo:Yufta Omata
-
長い階段セクションがライダーを苦しめたphoto:Yufta Omata
-
小坂光(TeamZenko/宇都宮ブリッツェン)が小坂正則(スワコレーシングチーム)をかわし2位に浮上するphoto:Yufta Omata
-
階段セクションをこなす辻浦圭一(チームブリヂストン・アンカー)photo:Yufta Omata
-
C1 先頭を独走する辻浦圭一(チームブリヂストン・アンカー)photo:Yufta Omata
-
C1 3番手で走る小坂光(TeamZenko/宇都宮ブリッツェン)photo:Yufta Omata
-
C1 2番手で走る小坂正則(スワコレーシングチーム)photo:Yufta Omata