「これこそピナレロの走り!ピナレロらしさを最も濃く受け継いでいる」 二戸康寛
ピナレロ2013モデル 徹底分析&乗り比べインプレッション
-
-
「レース向けのバイク。短距離のパワフルなダッシュに向く」 白川賢治
-
ダウンチューブに入るロゴは右側が「PINARELLO」、左側が「PARIS」となり、グラフィックでも左右非対称を主張
-
常のBB(イタリアン規格)を用いながら、可能な限り幅を広げ、ボリュームを持たせたハンガー部
-
アシンメトリックデザインを採用するパリ。フォーク、トップチューブ、シートステー、チェーンステーが左右非対称となる
-
iReady(電動コンポーネント用)フレームも用意される。バッテリーはダウンチューブ下側に装着するタイプ
-
フォークはもちろんオンダフォーク。2012モデルからヘッド下側のベアリングが1.5インチへと大口径化された
-
UCI認定フレームの証やピナレロのサインが入れられるチューブの集合部。ピナレロのこだわりがはんえいされる部分だ
-
かつてのプロ供給フレーム、プリンス・カーボンと同等の素材を用いたモノコックフレーム。鮮やかなペイントも魅力
-
ピナレロ パリ50-1.5
-
「ハイアベレージ・一定ペースのロングライドに最高」 白川賢治
-
「コンフォート一辺倒ではなく、レーシングバイクに近い」 二戸康寛
-
ピナレロのアイコンであるオンダシートステーではなく、より快適性の高い「センチュリーライドシートステー」を採用
-
ピナレロ ドグマK
-
フォークをはじめ、トップチューブ、シートステー、チェーンステーの形状が左右非対称となるドグマK
-
ヘッドチューブは下ベアリング径が1-1/4インチとなる上下異径タイプで、安定性と機敏なハンドリングを両立
-
ヘッドチューブは下ベアリング径が1-1/4インチとなる上下異径タイプで、安定性と機敏なハンドリングを両立
-
前後ともタイヤクリアランスは大きくとられており、悪路用に太いタイヤ(28C)を装着することができる
-
ピナレロのアイコンであるオンダシートステーではなく、より快適性の高い「センチュリーライドシートステー」を採用
-
高弾性カーボンの弱点である破断性を補うという東レ独自の最新技術、ナノアロイテクノロジーを取り入れる
-
ヘッドをはじめとする各チューブに施される強化リブ加工。ドグマ65.1より丸みを帯びたものとなる
-
フロントにはオンダフォークを採用するが、オフセットを47mmと大きくして安定性を高めたドグマKの専用品
-
ピナレロ ドグマK
-
FP quattro
-
「生粋のレーシングフレームを求めている人に」 二戸康寛
-
「前作よりリニアに進むようになり、どんどん踏める」 白川賢治
-
モノステー形状から始まるシートステー。独特のONDAステーもピナレロを代表する造形だ
-
ピナレロ ドグマ65.1 think2
-
ヘッドチューブには上:1-1/8インチ、下:1-1/2インチの上下異径タイプを採用し、ピナレロらしい正確なハンドリングを実現
-
フォーククラウン部をフィン状としてダウンチューブとの隙間を埋め、乱流の発生を防いで空力性能の向上を狙う