砂利のグラベルや土系トレイルでは走行抵抗の少ない密なブロックパターンのおかげでスピードのノリがスムースだった
ヴィットリア トレイル/エンデューロタイヤ特集
-
-
ヴィットリアの4Cコンパウンドタイヤトレッドと他社タイヤのトレッド ノブ強度の比較(資料)(c)V.T.J
-
石の連続する路面はグリップしづらいものだが、しなやかなケーシングが路面との接触面積を稼いでくれるphoto:Kazushi.Mikami
-
濡れた木の根っこ。複数のノブが広くグリップ力を発揮し、一気に横滑りしずらいphoto:Kazushi.Mikami
-
湿った粘土質の路面では細かく密なノブが路面を掴むが泥詰まりを起こしやすいphoto:Kazushi.Mikami
-
シングルトラックのバンクではキャンバーを積極的に使ってコーナリングphoto:Makoto.AYANO
-
シングルトラックのバンクではキャンバーを積極的に使ってコーナリングphoto:Makoto.AYANO
-
下り系AMバイクをXC系バイクで下りで追い詰める三上さんphoto:Makoto.AYANO
-
乾いて深い土のスイッチバック。攻めすぎたときのスライド具合を身に着けようphoto:Makoto.AYANO
-
砂利のジープロードはXCタイヤ並みの転がり抵抗の少なさだったphoto:Makoto.AYANO
-
登りの軽さもトレイルタイヤの重要な性能。密なノブのおかげで転がりは軽いphoto:Makoto.AYANO
-
AGGARO 29✕23.5の空気量の多さでロッキーなトレイルも安心して攻められるphoto:Makoto.AYANO
-
AGGARO 29✕23.5で下りを攻める。激しくギャップを攻めてもリム打ちしない安心感があるphoto:Makoto.AYANO
-
AGGARO 29✕23.5でバンクを攻める。XCレースタイヤ以上の限界点の高さだphoto:Makoto.AYANO
-
ノブは細かく、蜜に並ぶ。XCレースタイヤよりボリュームがあるため重量は970g
-
AGGARO 29✕23.5 ケーシングはTRAILのみだ
-
XCレースバイクのMONDRAKER PODIUM +AGGARO 29✕23.5タイヤ(フロント&リアとも)photo:Makoto.AYANO
-
リアにもMARTELLO 27.5✕2.8をセット
-
浮力あふれるMARTELLO 27.5✕2.8。ノブもオーソドックスなキャラメルパターンだ
-
MARTELLO 27.5✕2.8 プラス規格の太さが安心感を放つ
-
サンタクルズCAMEREON 27.5 タイヤはMARTELLO 27.5✕2.8(フロント&リアとも)photo:Makoto.AYANO
-
MAZZAをフロント29✕2.4、リア2.6で。「ユルい土のシングルトラックの対応力が凄い」
-
MAZZAをフロント29✕2.4、リア2.6。フロントのノブを刺すことを意識して攻めるphoto:Makoto.AYANO
-
MAZZAをフロント29✕2.4、リア2.6で前輪のグリップ力を効かせてバンクを攻めるphoto:Makoto.AYANO
-
MAZZAをフロント29✕2.4、リア2.6で前輪のグリップ力を効かせてバンクを攻めるphoto:Makoto.AYANO
-
ルーズな土のシングルトラックもMARTELLO 27.5✕2.8なら走破性が高いphoto:Makoto.AYANO
-
MARTELLO 27.5✕2.8のふわふわの浮力を生かして砂地のコーナーをクリアphoto:Makoto.AYANO
-
フロント&リアともMAZZA 29✕2.6でゲレンデのバンクを攻めるphoto:Makoto.AYANO
-
29✕2.6サイズならではの空気量の豊富さとノブが刺さるグリップ力を生かして下りを攻めるphoto:Makoto.AYANO
-
MONORALバイク開発設計者の角南健夫さんもテストライドに参加photo:Makoto.AYANO