ブレーキレバーのリーチは調節ネジによって変更できる
シマノ アルテグラ R8000
-
-
ついにULTEGRAグレードにも搭載されたブラケット上部のスイッチA
-
ブラケットフードは上下にパターンが刻まれグリップを高める
-
指3本でしっかりと握り込めるブラケットのサイズ感
-
シフトスイッチは大型化するとともにクリック感も向上させている
-
より操作性と使い勝手を増したST-R8050
-
より小型となり存在感を感じさせないモーター部
-
ガイドプーリーとテンションプーリーで歯の深さを変えるアップデートも加わる
-
ケージはストッパーピンと本体下部のトルクスネジによって着脱させる方式に
-
シャドーデザインが採用されたRD-R8050
-
デュアルコントロールレバーは片側150g。前作とほぼ変わらない値である
-
リアディレイラーは実測237g。約10gの軽量化
-
フロントディレイラーは実測129g。20g以上の軽量化だ
-
本体裏に設けられていたケーブルルーティング用のツメは廃されている
-
四角いボディは健在だが6870系に対し一回りサイズダウンを果たしている
-
電動変速を担うR8050系ULTEGRA Di2の各パーツ
-
変速性能向上のため形状にアップデートが加わったガイドプレート
-
よりコンパクトなボディを獲得したFD-R8050
-
「軽いシフトフィーリングが印象的」鈴木卓史(スポーツバイクファクトリー北浦和スズキ)
-
「より一層DURA-ACEと遜色ない仕上がり」三宅尚徳(カミハギサイクル 緑店)
-
「軽いシフトフィーリングが印象的」鈴木卓史(スポーツバイクファクトリー北浦和スズキ)
-
「R8000系へ進化してより幅広い人に使いやすく改善されている」
-
三宅尚徳(カミハギサイクル 緑店)
-
ダイレクトマウントタイプになり、ホイールの着脱が容易になった
-
クランクセットはボリューミな形状に
-
ブラケットカバーにさりげなく溝が入り、手で握った時のグリップ感が良くなっている
-
デュラエースと比べると少し太めのブラケットだが、これは最早好みの問題
-
目をつぶって操作すればデュラエースとほぼ変わらないフィーリング
-
「より一層デュラエースと遜色ない仕上がり」三宅尚徳(カミハギサイクル 緑店)
-
「軽いシフトフィーリングが印象的」鈴木卓史(スポーツバイクファクトリー北浦和スズキ)