開催日程 レース/イベント名 WEB
皆さんどんどんいただきます
満腹になったあとは、名城さんによる三線コンサートで〆 なんて贅沢なサイクリングなんだ
軽量なアルミ製エントリーグレード「Blockhaus67」
サイクルモードのように世界観を作り出したブースで来場客を迎えるエディメルクス
今年からブランドアンバサダーとしてエディメルクスのバイクに乗る三船雅彦さん。ロードでは写真のMourenx69を駆る
バイクコーディネートのアクセントにピッタリなカラーが揃うホワイトインダストリーのロードハブ
ホワイトインダストリーのMTBハブには最新のBOOST規格も用意されている
コンペティション系のライダーから注目を集めるベロトーゼにはトーカバーも揃う
バックパックブランドのユースウィーからは、キャンバス地で普段着との相性が良いモデルが登場している
フェルマルクはプロ仕様のジャージを受注発注で用意。選手と同じように高機能ウェアを手に入れることができる
帽子のようなデザインのヘルメットが充実するカブトの2017年ラインアップ
カブトブースではAERO R1が注目の的。担当者から詳しい解説を聞く来場者も多かった
エントリーグレードLEFFのデザインをトレンドにあわせブラッシュアップした後継機REZZAが登場した
回転性能に優れるペダルを世の中に送り出すMKS(三ヶ島製作所)。シマノSPD互換のUS-Sや、ピン付きフラットペダルALLWAYSがオススメだ
カブトからリリースされる新製品は注目を集める存在だ
自動点灯モードや新しい発光パターンを採用したキャットアイのRAPID MICRO AUTO
バックライト機能をブラッシュアップしたキャットアイのサイクルコンピューター、PADRONE+
近年注目を集めるグラベルロードの存在を身近にしてくれるパナレーサーのGRAVELKING
日本の輪行事情に沿ったプロダクトをリリースするオーストリッチ。伊美代表自らテストを行い大型サドルバック「スマートイージーバッグ」を開発
シマノブースの注目はやはり、発売間近となったR9150系DURA-ACE Di2だ
新型C60ホイールも出揃い、C24とC40とあわせホイールもフルラインアップとなった
MTBコンポーネントで培ったシャドーデザインやシングルテンション構造を採用したリアディレイラー
イスラエルから来日したアパレルブランド「ファンキアー」。バックパックを背負えるようにマチが設けられたレインウェアが人目を引いた
深谷産業オリジナルブランドのギザロやダボスは、キャンプツーリングを提案する展示となっていた
屋内試乗コースも用意され、エディメルクスの性能を存分に確認することができる
2017年モデルで登場したセラ・イタリアのクラシックライン
フルラインアップがズラッと並べられた様子はサイクルモードのよう
今年からエディメルクスのブランドアンバサダーに就任した三船雅彦さん
ミノウラブースにはハイブリッドローラーFG220などの試乗機が並べられていた
セラ・イタリアのクラシックラインにはグリップも登場している
カデルレース前哨戦 アルバートパークF1コースでボーラのベネット勝利
60ものブランドを扱う深谷産業 国内随一の単独展示会を訪れた
ワールドツアーチームに加え、4つのプロコンチネンタルチームが発表された
ツール・ド・フランスのワイルドカード発表 ワンティが初のツール出場を掴む
欧州シーズン始動 チャレンジマヨルカ初日にグライペルがスプリント勝利
スプリントを制したアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ソウダル)
アンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ソウダル)をヨナス・ファンへネヒテン(ベルギー、コフィディス・ソルシオンクレディ)とダニエル・マクレー(イギリス、フォルトゥネオ・ヴィタルコンセプト)が囲む
シーズン開幕戦を迎えたアンドレ・グライペル(ドイツ、ロット・ソウダル)
マヨルカ島南部の海岸線を走る
のどかなマヨルカの田舎町を通り抜けていく
グランフォンド・ピナレロが7月16日に決定 オフィシャルツアー説明会を東京で3回開催
集団スプリントでクイックステップ3勝目 落車リタイアのクネゴは鎖骨骨折
ステージ2勝目を飾ったフェルナンド・ガビリア(コロンビア、クイックステップフロアーズ)
スタート前には気温が44℃と暑いレースとなった第4ステージ
総合リーダーであるラムナス・ナヴァルダウスカス(リトアニア、バーレーン・メリダ)
集団内で走るヴィンツェンツィオ・ニーバリ(イタリア、バーレーン・メリダ)
レースの舞台となるサンマルティンはワインの産地としても有名
サンマルティンの田舎道を進むプロトン
ディープな沖縄を満喫 歴史と文化に触れた名護・羽地地区を周遊したガイド付きサイクリング
3RUN 須田晋太郎と橋本謙司が教えるロードバイクテクニックセミナー 参加者受付中
シマノ 9070系電動デュラエースアップデート ブラケット先端のスイッチで変速が可能に
ピナレロ DOGMA F8 Xlight フルームのための山岳決戦用軽量マシン
初めにツール・ド・おきなわ協会の宮里さんからコース説明
今日のライドメンバーはこちら!
サポートカーも同行し補給体制もバッチリ
一段高くなった道からは羽地内海が望める
羽地地区の農業を支える真喜屋ダム
沖縄の昔ながらの景観を残す真喜屋集落
今日も青々と輝く沖縄の海
集落内にはバナナも自生していた
防風や防潮の役目を果たすフクギの木が集落を覆う
家屋の入り口には沖縄の守り神シーサーが
やんばるたまごがたくさん並ぶ羽地の駅
地元産の果物に興味津々
羽地の駅名物ニューハーフ
酒造所の建物は黒麹菌が繁殖し真っ黒に
タンク内の発酵の様子を覗かせてもらう
龍泉酒造前にて集合写真をパシャリ
名護市の隠れた記念撮影スポット
奥に見えるのが我部祖河の高倉、ガイドさんのお話で知識も深まる
華やかなコスモス畑を進む一行
訪れた時はまだつぼみも残り、満開のちょっと手前と言ったところだった
地元産の羽地鶏を炭火焼きで調理してくれた
お昼ごはんは羽地鶏をふんだんに振る舞ってくれた
美味しいご飯のおかげで箸も会話も止まらない
対岸に屋我地島を望む羽地内海に沿って進む
ピナレロ DOGMA F8 Xlight
左右非対称のトップチューブ
ボリュームたっぷりのONDA F8フォーク
横方向へと広げられた樽型の形状となっており、空力に貢献する
Xの文字が誇らしげに入る
フォーククラウンからダウンチューブにかけては流れるようなインテグレートデザイン
東レのT11001kを使用することを示すレター
緩やかに湾曲するトップチューブ シートクランプは2本のイモねじで止める
中央部が細くなったチェーンステー 快適性が狙いだろう
BBはスレッド式 トラディショナルな規格で信頼性が高い
専用シートピラーが付属する クランプ回りもすっきりとしたエアロデザイン
シートステーもアシンメトリーである
ピナレロ DOGMA F8 Xlight
コンパクトなリア三角 駆動効率の高そうな形状だ
「F1のような印象のレーシングバイク」山崎嘉貴(ブレアサイクリング )
「床の間バイクにしても良いほどのプレミアムロード」遠藤健太(サイクルワークス Fin’s)
道の曲がり角には魔物除けの「石敢當」の文字が刻まれる
やんばるたまごをモチーフにしたマークが目印の羽地の駅
直売所内にはやんばるたまごがたくさん並ぶ
米の浸漬が終わり排水している様子、この後蒸す作業へ移る
アルコール度数30度の龍泉ブルーと43度の赤龍泉が主力商品
シマノClarisをメインコンポーネントとして採用するミヤタ FREEDOM
シマノClarisをメインコンポーネントとして採用するミヤタ FREEDOM
ミヤタ FREEDOM ROAD(Mグランブルー)
ミヤタ FREEDOM ROAD(クリアーブラック)
ミヤタ FREEDOM ROAD(シャイニーパールホワイト)
ミヤタが得意とするスチール素材を駆使したロードバイクだ
ハイエンドモデルの流れを汲むビギナー向けスチールロード ミヤタ FREEDOM ROAD
キャノンデール・ドラパック キャノンデール SUPERSIX EVO
キャノンデールのSISLクランクにSRMパワーメーター、FSAのチェーンリングの組み合わせ
セラミックスピードの大型プーリーを使用する
フィジークの各種サドルを選手の好みに合わせてセレクト
ホイールとタイヤはマヴィックだが、パターンが製品版とは異なる
ロット・ソウダル リドレー HELIUM SLX
シートポストやステム、ハンドルはデダエレメンティ
カンパニョーロホイールにヴィットリアタイヤ
SRM搭載のスーパーレコードクランク
チームカラーに合わせたリザードスキンズのバーテープ
パワーメーターSRM搭載クランクにデュラエースのチェーンリング
バーレーン・メリダ REACTO TEAM
フルクラムホイールにコンチネンタルのタイヤ
ブレーキのみ新型デュラエース9100を採用
ステム一体型のヴィジョン・メトロン5Dハンドル
TDUを走ったバイクを紹介する第三弾はロット、キャノンデール、バーレーン
「ハシケン」こと橋本謙司さんが奥深き機材の世界を語る
ロット・ソウダル2連勝 マヨルカのアップダウンコースでウェレンスが逃げ切り
空気抵抗を制する、最も速いレーシングアパレル S-PHYRE登場
独走でゴールに飛び込むティム・ウェレンス(ベルギー、ロット・ソウダル)
ティム・ウェレンスとルイ・ヴルヴァークでワンツー勝利を挙げたロット・ソウダル
ハイペースでアップダウンを飛ばすティム・ウェレンス(ベルギー、ロット・ソウダル)
プイグマヨール峠に向けてペースを上げるメイン集団
マヨルカ北部の山岳地域を走るトロフェオ・セッラデトラムンターナ
チャンピオンシステムの生い立ちと、ランプレ・メリダとのアパレル開発
チャンピオンシステム中国工場訪問 世界最大の工場で見るオーダージャージのできるまで
CSジャパン代表の棈木亮二氏と創業者ルイス・シー氏
「この名刺のロゴをもとにデザインを起こしてジャージにしますよ」とルイス・シー氏は言う
創業者ルイス・シー氏とマーケティング担当者クリス・レイノルズ氏
熱く語るルイス・シー氏。部屋のあちこちにCS製のアルカンシェルジャージが飾られる
マーケティング担当者クリス・レイノルズ氏
2017年から刷新されたオーダーラインナップの最高峰ジャージ「APEX(エイペックス)」を紹介してくれた
香港の英雄的存在のワン・カンポが獲得したアルカンシェル
CSジャパン代表の棈木亮二氏と創業者ルイス・シー氏
ニュージーランドナショナルチームがロンドン五輪で使用したTT用スピードスーツ
部屋のあちこちに誇らしげにアルカンシェルが飾られる
本社には今まで製作した特別なジャージが保管されている
香港の英雄的存在のワン・カンポが獲得したアルカンシェル
コスタが超級山岳で勝利 モレマがリーダーに浮上、総合優勝に王手
まずは黄色に点滅するファームウェアアップデートボタンからコンポーネントを最新の状態にしよう
次にカスタマイズメニューよりスイッチAに好みの機能を割り振れば完了だ
ブラケットをめくると、そこにはスイッチAが
指を伸ばさなくとも変速できるため、エアロポジション時にも活躍しそうな今回のアップデート
アップデートによりブラケット上部のスイッチAにて変速操作が可能となった
12秒差の2位でゴールしたバウケ・モレマ(オランダ、トレック・セガフレード)
ヴィンツェンツィオ・ニーバリ(イタリア)とラムナス・ナヴァルダウスカス(リトアニア)のメリダバーレーン・メリダ勢はポジションを落とした
スタート前に登場したサンバ美女を囲むイタリアナショナルチーム
アルト・コロラドの険しい山々を走るプロトン
久しぶりに表彰台の中央に立つこととなったルイ・コスタ(ポルトガル、UAEアブダビ)
ブエルタ・ア・サンフアン、クイーンステージを制したのはルイ・コスタ(ポルトガル、UAEアブダビ)
今までに製作したジャージの数々のミニマーカーがオフィスの壁面に飾られる
シクロワイアードのロゴをもとにデザインを作成してくれるガーフ氏
イラストレーターソフトを使用して手早くデザインをアレンジしていく
デザインルームのフロアには50人を越えるデザイナーが稼働している
「デザイナーの優秀さこそブランドの強みだ」と言うガーフ氏
ジャージに入るマークやロゴ、文字のスペルなどに細心の注意を払う
オンラインで品質を管理する女性スタッフたち
過去に制作したジャージのサンプルはいつでも参照できるようになっている
過去オーダー分の「ミニマーカー」。ロゴの配置や配色なども一目瞭然だ
デザインルームには真剣な空気が張り詰めている
エディ・メルクス氏から贈られたというCS社のイメージカラーと同じオレンジのバイク
工場内にもアルカンシェルがあちこちに飾られる
工場のオフィスに飾られた特別なジャージの数々。レースのストーリーが蘇ってくる
ルイ・コスタ(ランプレ・メリダ)が着たアルカンシェルも飾られる
プリンターがシクロワイアードのロゴを出力する。これが熱転写シートとなる
大型プリンターが並ぶプリントルーム
袖や脇のパーツごとに熱転写シートがプリントされていく
カラーマッチング部門では色指定とプリント生地の色の誤差を徹底的にチェックする
プリントされたものに間違いがないかを隅々まで確認する
色指定は必ずPANTONEに沿って番号で指定する
刷り上がったジャージのパネル生地。一枚一枚を整えて次の工程へ
一枚一枚プリントアウトされてくるジャージの生地
刷り上がったジャージのメイン生地を確認する
カラーが指定通りか、色ニジミなどが無いかを確認する
検品の女性の真剣な眼差し。合格したものに責任者のハンコが押される
ロゴのニジミや輪郭の不鮮明なものは容赦なくハネられる
刷り上がった生地をオーダーごとに取りまとめていく
ソックスもジャージとは別ラインで生産される。カラフルなオーダーソックスが人気だ
フルカラープリントでのオーダーソックスはジャージ同様のデザイン自由度が有る
独自の縫製機械が並ぶ
毎日大量のオーダーをさばくため生地のストックも豊富だ
縫製部門のフロアには見渡す限りミシンが並び、作業が行われる
ファスナー合わせ面の精度にもこだわる
ジャージの端布を活かしたアームカバーをしてミシンを掛ける女性工員
キナンサイクリングチームの2017年のジャージが出荷を待っていた
ミシンがけを行う女性工員。丁寧な作業が印象的だ
日本のイベント「GREAT EARTH」オフィシャルジャージの再現性は素晴らしいの一言
寸法通りに仕上がっているかの採寸チェック
パッケージにあるバーコードで生産のすべてを追跡できる
オーダー通りかを最終的にチェックすればようやく出荷に回される
工場の研究室には特別なプロジェクトのジャージ開発が進行している 
スピードスケート選手のために試作されたというボディスーツ
縫製は一枚一枚丁寧に行われる。フラットシーマなど特殊な縫製も得意だ
真剣な作業のなか、撮影に気づいて笑顔を見せてくれた女性工員
チャンピオンシステム中国工場を案内してくれた皆さん
オフィスに飾られたミニマーカー。映画「破風(邦題:疾風スプリンター)」のものも