開催日程 レース/イベント名 WEB
「従来のゴチッとした感覚が皆無で、剛性感と軽さあふれる操作感」諏訪孝浩(BIKESHOP SNEL)
アームを伸ばし、軽さを求めたフロントディレイラー
関係者打ち上げでネタを繰り出す団長。私は撃沈しましたが、楽しかったですね...(写真はここまで・笑)
船に自転車を固定して、西表島アースライドへ出発!
途中で鳩間島を散策。テレビ等に取り上げられて観光客も増えたそうだ
鳩間島の住宅には昔ながらの石垣が残る
鳩間島のフェリー待合室前で記念撮影!
島と島を結ぶ高速貨物フェリー。皆が静になるほど激しく揺れました
参加者みんなで自転車をリレーして降ろしていく
西表島アースライドのスタート!みんな笑顔いっぱいです
ママチャリで参加した方を押す白戸さん
全国さまざまなイベントにお二人で参加しているご夫婦。西表島の大自然に感動していた様子
小道を抜け、星の砂で有名なその名も「星砂の浜」へ到着
シューズを脱いで水遊び。こんなゆったり感こそアースライドの良いところ
星砂見つけられましたか?
星砂集めに熱中する白戸さん(笑)
「あそこの漁師さんはロケで訪ねたことがあるんやで~」と団長
海の漢になる団長。遊覧船ですけど。
豪快な西表島の自然を見ながらクルージング
およそ20分のクルージングで船着場に到着。ここから滝を目指してトレッキング
マリユドゥの滝が見える展望台で記念撮影。白戸さん率いるAチームはトレラン中
水を見るとトライアスリート魂に火がつく白戸さん
ワイルドなままの白戸さん
特製のお弁当が用意されました。まーさん(美味しい)!
マングローブ林を一望できる展望台でお昼休憩。なんだか修学旅行みたい
穏やかな船浦港を横目に見つつペダルを回す。素晴らしく爽快だ
西表島ならではのたて看板。実物は見ることができませんでした
ありがとう西表島。来年また是非!
原始から残るジャングルの中をトレッキング
石垣島アースライド2日目 船で、バイクで、トレッキングで。西表島の大自然に触れる旅
トレック プロジェクトワン
トレックがプロジェクトワンサイトをリニューアル 500%高速化で快適な閲覧が可能に
9年間のプロサイクリストを終えた片山梨絵(SPECIALIZED)
ロード選手へと転向する山本和弘(キャノンデールレーシングチーム)
アジア選手権でワンツーフィニッシュを果たした山本兄弟
MTBレースから次のステップへ KAZUとRIEに聞く「今までとこれから」
ウェルドワン MR-29FS
ウェルドワン OGRE RS-01KD
ウェルドワン OGRE RS-01KD、MR-29FS 焼き色と溶接痕にこだわったチタンバイク
BBB イカロス カラーバリエーション
エアフロークーリングシステムデザインで、徹底的に通気性を追求
直線的でシャープなイメージ
BBB イカロス(ホワイト/ブルー)
BBB イカロス プロチームも採用する新型ハイエンドヘルメット
チネリ MASH CXSS フレームセット
チネリ MASH CXSS(完成車イメージ)
近年のチネリらしい、アート性の高いペイントが魅力。内蔵式リアブレーキケーブルもルックスと性能向上に貢献
チネリ MASH CXSS ピストベースのアルミ製シングルスピードCXフレーム
シマノ 9000系デュラエース STIレバー
ペダリングの踏力の特性を考慮して設計されたチェーンホイールセット
PCD110ですべてのギア歯数をカバーしてしまう。コンパクトやノーマルといった区分はない
STIレバーはテの小さな人にも握りやすい形状だ
アームが長く伸びたフロントディレーラー 力効率を計算し尽くした結果軽い引きが実現できた
11スピードのスプロケット シマノの現行10スピードカセットハブ仕様ホイールには取り付けられない
驚異的な変速の軽さは抵抗の少ない新開発ワイヤーの賜物。このワイヤーは10スピードモデルに使用することはできないという
コンパクトに生まれ変わったシフトレバーとブラケット 内側からのアングル
フロントディレーラーは引きを軽くするために長く伸びたアームが特徴的だ
BMC granfondo GF02 105
BMC granfondo GF02 105
TCCコンセプトを導入したカーボンフォーク
1-1/8、1-1/4の上下異型テーパーヘッドチューブを採用する
フォーク先端に屈曲を設け、路面からの衝撃吸収を狙っている
トップチューブに奢られるスイスデザインの証
BMCのアイデンティティとも言えるシート集合部の造形を受け継ぐ
105完成車にアッセンブルされるイーストンのアルミハンドルとステム
スッキリとしたトップチューブ周り。溶接痕の処理に一手間加えられている
溶接痕も滑らかなリアエンド。Di2ケーブルを引き出す穴も確認できる
エンドに屈曲を持たせることで振動吸収をねらったチェーンステーの造形
コンパクトなリアバックの形状。シートステーは扁平加工が加えられ、乗り心地に貢献している
カーボンの積層がコントロールされ、しなやかな乗り味を演出する専用シートポスト。オフセット量の異なる3種類が用意される
リアブレーキ周りの造形を見る。ブレーキアーチ部分は曲げられる
BMC granfondo GF02 105
「何にでも対応できる懐の広さがある。ロードバイクらしいダイレクト感を楽しめる」三上和志(サイクルハウスMIKAMI)
「カーボンバイクと普通のアルミバイクの中間のような滑らかな乗り心地。非常にしっかりとした乗り味が特徴」藤野智一(なるしまフレンド)
BMC granfondo GF02 振動吸収性能とダイレクトな乗り味を兼備するアルミバイク
徹子の部屋に益子直美・山本雅道さん夫妻が登場 11月19日放送
BB BORO Airlift HPM G
BB BORO Metal Road LG
BB BORO Mini FPP G
空気圧ゲージが装備されたBB BORO ポンプのホース部
空気圧ゲージ付きのスタイリッシュなメタルボディ携帯ポンプ BB BORO
自転車トレーニング理論の第一人者 柿木克之氏トークショー 12月16日伊勢原市で開催
最新モデルに乗れる2千人の試乗イベント Sports Bike Demo 荒川・彩湖で12月1日開催
Sports Bike Demo イメージ
レイノルズ AERO 58
レイノルズ AERO 72
レイノルズ AERO 90
レイノルズ シャドウ
レイノルズ ソレイス
レイノルズ ストーム
レイノルズ ソレイス
レイノルズ ストーム
レイノルズ AEROシリーズ 最上級モデルの性能を受け継ぐディープリムホイール
マヴィック スクリー
マヴィック スクリー(ソール)
マヴィック ドリフト
マヴィック ドリフト(ソール)
ゴアテックス採用の防水MTBシューズ マヴィック・ドリフト、スクリー
当選した3名に購入金額全額を返金 トレック プロジェクトワン全額キャッシュバックキャンペーン
トレック プロジェクトワン全額キャッシュバックキャンペーン
レーシングクアトロ CXに採用されるダブルシールハブ。耐久性の向上を図っている
独自のクローズドシステムを用いたアルミ製レバー
フルクラム レーシングクアトロ(フロント)
フルクラム レーシングクアトロ CX(フロント)
フルクラム レーシングクアトロ CX(リア)
ドライブ側のフランジをオーバーサイズとし、剛性の強化を図っている
フルクラム レーシングクアトロ(リア)
35mmのリムハイトとしたアルミ製リム。エアロダイナミクスに貢献する
整備性の高い外出し式アルミニップル
フルクラム レーシングクアトロ&CX 35mmハイトのエントリーロード/CXホイール
A61D102M Biemme Winter Gloves(ホワイト)
A61D102M Biemme Winter Gloves(ブラック)
A61D104M Biemme MTB Winter Gloves
フィジーク トルクレンチ2-16N.M
ハードアノダイズド加工とシリアルナンバーがエッチングされた本体。こだわりを感じる部分だ
内部をEVAフォームとし、レンチを衝撃から守るアルミ製収納ケース
フィート-ポンド、インチ-ポンド換算表が記載される
オン&オフの冬のライドに最適な ビエンメ ウィンターグローブ 
フィジーク トルクレンチ2-16N.M 自転車組み付けに特化した小型プリセット型トルクレンチセット
ホノルルセンチュリーライド2012ムービー&フォトギャラリー 動画と写真で振り返る 楽園ライドの一日
ピナレロ2013モデル 徹底分析&乗り比べインプレッション
ドグマ65.1Think2 さらにレーシーに進化したマイヨジョーヌ獲得バイク
トップチューブには、東レ65トンカーボンを使用している証が。ピナレロのトップモデルだけに許されるロゴである
ヘッドチューブのフィンはピナレロカーボンフレームの特徴の一つ。機械式コンポ用の台座も用意されている
シートチューブは翼断面形状。シートピラーも専用となる。インテグラルピラー非採用でサドル高の微調整が可能
ピナレロが取り入れる左右非対称設計。このシートステーも左右で形状や太さが異なっている
電動コンポーネント用のバッテリーは、使い勝手を考慮してボトルケージの邪魔をしないBB下部に装着される
フォーククラウン部をフィン状としてダウンチューブとの隙間を埋め、乱流の発生を防いで空力性能の向上を狙う
ヘッドチューブには上:1-1/8インチ、下:1-1/2インチの上下異径タイプを採用し、ピナレロらしい正確なハンドリングを実現
ピナレロ ドグマ65.1 think2
完走ディナーパーティーはウィローズで!夜の空気と相まってハワイの雰囲気あるレストラン
ズラリ並んだアンカーグッズ 参加者全員が受け取れるほど
雰囲気のあるレストランでのパーティはハワイならでは
和やかに、豊かな時間が過ぎていきます
テーブルに並んだ皆さん。完走で日焼けの勲章もバッチリ
家族や仲間で夜のパーティを楽しみます
ホノルル郊外のウィローズは、古き良きハワイの雰囲気あるレストランで
結婚パーティに用意されたケーキにキャンドルライトが灯る
前回のアンカーツアーで知り合ったおふたりが結婚
暖かな拍手の中、キャンドルを吹き消す
ずらりと並んだ景品を用意してくれたアンカーさんには脱帽
じゃんけんにも熱がこもる!
アンカーキャップにサインをしてくれた飯島誠さん
じゃんけん大会に勝ち残り、藤田さんよりオーダーシートを受け取ります。 来年のホノルルセンチュリーライドは、こちらのRL8でご参加でしょうか?
藤田晃三さんからオーダーのアドバイスを受ける
タンタラスの丘へ向かう前に、道の説明と打ち合わせ
藤田さんによるルートの説明やライド中の注意点などレクチャーを受けます。
ホノルルの街が眼下に広がる。海をバックに決まってますね!
アンカースタッフのサポートを受けながら楽しくヒルクライム
後方に控えているジャージに安心(笑)
タンタラスの丘からのホノルル市街の眺め
タンタラスの丘の展望台で記念撮影
ダウンヒルに入る前に藤田晃三さんから安全なブレーキングのコツをレクチャーしてもらえます
マイヨ・ジョーヌ仕様のドグマを駆り、シャンゼリゼの周回コースを走ったブラドレー・ウィギンズ
雰囲気あるガーデンレストランでの完走パーティでホノルルの夜を満喫
モノステー形状から始まるシートステー。独特のONDAステーもピナレロを代表する造形だ
「前作よりリニアに進むようになり、どんどん踏める」 白川賢治
「生粋のレーシングフレームを求めている人に」 二戸康寛
パナレーサー RACE A(all around)EVO2
パナレーサー RACE A(all around)EVO2 チューブラー
パナレーサー RACE D(duro)EVO2
パナレーサー RACE EVO2シリーズ
パナレーサー RACE L(light)EVO2
パナレーサー RACE EVO2シリーズ モデルチェンジした定番レーシングタイヤ
エリート CUSTOM RACE Skin(ブラック)
エリート Mejio RACE Bottle Cage
エリート CORSA ICEBERG 550ml
エリート CORSA ICEBERG 650ml
エリート NANOGELITE THERMAL BOTTTLE 650ml
エリート Biyasi STORAGE、 SUPER Byasi
エリート CUSTOM RACE Fluo(ネオングリーン)
エリート CUSTOM RACE Fluo(ネオンイエロー)
エリート ボトル&ボトルケージラインナップに新色とニューモデル登場
ルディプロジェクト ストラトフライ SX(ホワイトグロス/フォトクリア)
ルディプロジェクト ストラトフライ(ブラックグロス/フォトクリア)
ルディプロジェクト ストラトフライ(ミラーガン/レーザーブラック)
ルディプロジェクト ストラトフライ(ブラックアンスラサイト/スモークブラック)
ルディプロジェクト ストラトフライ(ホワイトグロス/マルチレーザーレッド)
ルディプロジェクト ストラトフライ(マットブラック/マルチレーザーオレンジ)
ルディプロジェクト ストラトフライ(クリスタルブラウン/ブラウン)
ルディプロジェクト スペースガード(ブラックアンスラサイト/レーザーブラック)
ルディプロジェクト スペースガード(マットブラック/スモークブラック)
ルディプロジェクト スペースガード(ホワイトグロス/マルチレーザーレッド)
ルディプロジェクト スペースガード(マットブラック/マルチレーザーオレンジ)
ルディプロジェクト ストラトフライ(ホワイトグロス/フォトクリア)
ルディプロジェクト ストラトフライ(イエローフルオ/フォトクリア)
ルディプロジェクト スペースガード(ブラックグロス/フォトクリア)
ルディプロジェクト スペースガード(ホワイトグロス/フォトクリア)
ルディプロジェクト スペースガード、ストラトフライ 細身のレンズシェイプを採用したバリューモデル
シングルスピード どこを見ていいか困る?フーターズ
シングルスピード 今年も来ましたサンタクロース。一番人気!
シングルスピード 顔のきれいなドラえもん。このままゴールしていました
シングルスピード 彼が目指すは優勝のみ!
シングルスピード 巨匠大先生、その下着はどこで買ったのですか?
シングルスピード ※注 男性です
シングルスピード 戦い終わってパチリ
シングルスピード 超速いアシモは筧太一選手。もちろん会場では美味しいコーヒーが
4時間後には決戦が始まる
滝沢牧場の早い朝
野辺山だけの光景