|
ケーブル類は全て内装で、挿入口はトップチューブ上面にひとまとめにされている |
|
|
アドベンチャーへと誘ってくれる1台だ |
|
|
スルーアクスルの雌ねじが一体となったRDハンガー |
|
|
3T EXPLORO TEAM |
|
|
シマノ鈴鹿ロードに集まった女性たちのバイクをピックアップ! |
|
|
AGRESSOR (XS) |
|
|
GT AVALANCHE ELITE (S) |
|
|
GT LA BOMBA 1.0(M) |
|
|
GT FORCE PRO CARBON 27.5 (M) |
|
|
プランによっては自転車を置いてハンモックを使った優雅な一日を過ごせます |
|
|
東京とは思えないような、緑豊かな自然を満喫できます |
|
|
裏山ライドTOKYOのレンタルバイクがより充実 GTが4車種10台のMTBを提供 |
|
|
シマノ鈴鹿ロードレースに参加したマーティン・トゥスフェルド(オランダ)、ヨホム・ホークストゥラ(オランダ) |
|
|
トゥスフェルド(左)は22歳、ホークストゥラ(右)は23歳という若さでジャイアント・アルペシンのトレーニーに昇格した |
|
|
国際レース終盤にエスケープするマーティン・トゥスフェルド(オランダ) |
|
|
リオ銅メダル、ツール山岳賞のマイカがボーラ・ハンスグローエと2年契約を結ぶ |
|
|
チームタイムトライアルにも参加したマーティン・トゥスフェルド(オランダ)、ヨホム・ホークストゥラ(オランダ) |
|
|
ファンサービスもしてくれるマーティン・トゥスフェルド(オランダ) |
|
|
集団を牽引するヨホム・ホークストゥラ(オランダ) |
|
|
レースでも積極的な逃げを見せたのはマーティン・トゥスフェルド(オランダ) |
|
|
オーガニックでGMOフリーなホエイパウダーには高い安全性を期待できる |
|
|
キャノンデールの最新モデルに試乗できる「テストライドキャラバンさいたま」10月2日開催 |
|
|
乗ってすぐに分かるバランスの良さ。キャリパーモデルよりも乗りやすくなった |
|
|
制動時のフォークのたわみは微塵も無く、制動力の差は言わずもがな |
|
|
ジロ CINDER MIPS コンパクトなセミエアロフォルムを持つSYNTHEの弟分 |
|
|
リドレー HELIUM SLX |
|
|
リドレー HELIUM X |
|
|
ダウンチューブに溝を設ける「inmold F-Surface+」によって、整流効果を高めている |
|
|
ブレーキは汎用的なキャリパータイプに対応。組立分解の作業性を高めた |
|
|
HELIUMシリーズとしては初となるストレートフォーク |
|
|
モノコック成型されたリアエンドも軽量化に貢献 |
|
|
リドレー DEAN |
|
|
全てのエンデュランスバイクを過去にする “フューチャーショック” スペシャライズド New Roubaix |
|
|
NIPPOの選手とあざみラインの頂きを目指す「Fuji-Zoncolanヒルクライム」10月1日開催 |
|
|
第3、第4ステージ5km地点、羊蹄山を背に上りへ。2010年大会より |
|
|
第4ステージ37km地点、ジャガイモ畑が広がる。ニセコクラシック2015より |
|
|
第3ステージ68km地点、太平洋を望める |
|
|
第3ステージ スタート/フィニッシュ、第4ステージスタート地点のひらふ坂 |
|
|
NIPPO、ジェリーベリーらが戦う30周年のツール・ド・北海道 |
|
|
スペシャライズド New Roubaix |
|
|
ボリュームタップリのヘッド周り |
|
|
マクラーレンが開発に協力した |
|
|
ステム下に蛇腹のカバーが。 これがサスペンションのストロークする箇所だ |
|
|
シートステー集合部までクランプが下げられる |
|
|
ステム下に蛇腹のカバーが。 これがサスペンションのストロークする箇所だ |
|
|
リアは142mmスルーアクスルかつフラットマウント仕様 |
|
|
BBはBB30を採用する |
|
|
コブルコブラーシートピラーがアッセンブルされていた |
|
|
クリアランスを大きくとっており、32cまで対応する |
|
|
上方に15mmライズするハンドルも選択できる |
|
|
エアロバイクのようにオフセットされたシートステー |
|
|
Tarmacと良く似たストレートフォーク。フォークレイクは同一だ |
|
|
上下とも1-3/8インチのヘッドチューブ |
|
|
スタート地点は恐竜博物館前 |
|
|
第11ステージの朝を迎えた新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
スタートを待つ別府史之(トレック・セガフレード) |
|
|
スタート前に話し込むクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)とナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター) |
|
|
アストゥリアス州の海岸線を走る |
|
|
ニキ・テルプストラ(オランダ、エティックス・クイックステップ)を含む逃げグループ |
|
|
ティンコフがメイン集団のペースアップを開始 |
|
|
マイヨロホを着て走るナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター) |
|
|
大西洋に沿ったアップダウンコースを進む |
|
|
サンビセンテ・デ・ラ・バルケラの町を通過するプロトン |
|
|
1級山岳ペーニャ・カバルガで逃げ続けるベン・ヘルマンス(ベルギー、BMCレーシング) |
|
|
1級山岳ペーニャ・カバルガでペースを上げるモビスター |
|
|
1級山岳ペーニャ・カバルガでアタックしたエステバン・チャベス(コロンビア、オリカ・バイクエクスチェンジ) |
|
|
1級山岳ペーニャ・カバルガを登るナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター)とクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
1級山岳ペーニャ・カバルガを先頭で登るナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター) |
|
|
1級山岳ペーニャ・カバルガでキンタナらに先行を許すアルベルト・コンタドール(スペイン、ティンコフ) |
|
|
1級山岳ペーニャ・カバルガでアタックするクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
ウィリーして観客を盛り上げるオマール・フライレ(スペイン、ディメンションデータ) |
|
|
1級山岳ペーニャ・カバルガを登る別府史之(トレック・セガフレード) |
|
|
撮影者を発見してボトルを投げる新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
キンタナを振り切ってフィニッシュを目指すクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
先頭でフィニッシュするクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
右手を高く突き上げるクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
健闘を讃え合うナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター)とエステバン・チャベス(コロンビア、オリカ・バイクエクスチェンジ) |
|
|
ステージ優勝を飾ったクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ) |
|
|
マイヨロホを守ったナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター) |
|
|
マイヨモンターニャも手にしたナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター) |
|
|
ナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター)はマイヨコンビナーダも獲得 |
|
|
マイヨプントスはアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)の手に |
|
|
激坂ペーニャカバルガでキンタナとの一騎打ちを制したフルームが総合2位浮上 |
|
|
フルーム「ブエルタ後半に調子を上げる」キンタナ「クリスが最大のライバル」 |
|
|
トレックコンセプトストア「LORO bicycles駒沢公園店」が9月4日にオープン |
|
|
LORO bicycles駒沢公園店 |
|
|
第1ステージ10位 阿部嵩之(宇都宮ブリッツェン) 1分18秒23 |
|
|
第1ステージ4位 吉田隼人(マトリックスパワータグ) 1分16秒56 |
|
|
第1ステージ1位 ジョン・アベラストゥリ・イザガ(チーム右京)1分14秒16 |
|
|
第1ステージ7位 原田裕成(愛三工業レーシングチーム) 1分17秒46 |
|
|
第1ステージ6位 鈴木 龍(ブリヂストンアンカーサイクリングチーム) 1分17秒20 |
|
|
第1ステージ5位 佐野淳哉(マトリックスパワータグ) 1分17秒08 |
|
|
第1ステージ2位 シリル・ティエリー(ヴェロクラブ・メンドリシオ) 1分15秒03 |
|
|
第1ステージ8位 黒枝咲哉(鹿屋体育大学) 1分17秒63 |
|
|
第1ステージ9位 大久保陣(宇都宮ブリッツェン) 1分17秒84 |
|
|
第1ステージ3位 リカルド・スタキオッティ(NIPPOヴィーニファンティーニ) 1分15秒08 |
|
|
第1ステージ優勝でリーダージャージのジョン・アベラストゥリ・イザガ(チーム右京) |
|
|
第1ステージ優勝 ジョン・アベラストゥリ・イザガ(チーム右京) |
|
|
第1ステージ2位 シリル・ティエリー(ヴェロクラブ・メンドリシオ) |
|
|
第1ステージ3位 リカルド・スタキオッティ(NIPPOヴィーニファンティーニ) |
|
|
第1ステージ4位 吉田隼人(マトリックスパワータグ) |
|
|
第1ステージ8位 黒枝咲哉(鹿屋体育大学)が大学生最高位 |
|
|
第1ステージ 第1回大会のプロローグでも使用された豊平川河川敷のコース |
|
|
第1ステージ 対岸にはマンションが立ち並ぶ豊平川河川敷 |
|
|
第2ステージ リーダージャージを着て第2ステージを走るジョン・アベラストゥリ・イザガ(チーム右京) |
|
|
第2ステージ 単独で逃げ切った増田成幸(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
第2ステージ 昨年覇者のリカルド・スタキオッティ(NIPPOヴィーニファンティーニ)が、大学生らと共に6分以上遅れた集団でゴール |
|
|
第2ステージ 小学生たちが大歓迎 |
|
|
第2ステージ スタート2kmのピークでアタックする3人 |
|
|
第2ステージ 10km地点、約15人の逃げ |
|
|
第2ステージ 26km地点、4人の逃げ |
|
|
第2ステージ 26km地点、メイン集団はNIPPOが引く |
|
|
第2ステージ 35.5km地点KOMは増田成幸(宇都宮ブリッツェン)が先頭通過 |
|
|
第2ステージ 50km地点、18人が先行する |
|
|
第2ステージ HSへ向けてスプリント |
|
|
第2ステージ HSはベンジャミ・プラデス(チーム右京)が先頭通過 |
|
|
第2ステージ 52km地点から独走開始の増田成幸(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
補給を受ける追走集団 |
|
|
小樽市街から毛無山へ登る |
|
|
第2ステージ 52km地点から独走開始の増田成幸(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
第2ステージ 毛無山を登る第3集団 |
|
|
第2ステージ 毛無山を登る追走集団 |
|
|
第2ステージ 76km地点、独走を続ける増田成幸(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
第2ステージ 78km地点、先頭を追走する集団 |
|
|
第2ステージ 86km地点、最後の上りをこなす増田成幸(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
第2ステージ 90km地点、1分半差の追走集団 |
|
|
第2ステージ ラスト3km、フィニッシュ地点を目指す増田成幸(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
第2ステージ 増田成幸(宇都宮ブリッツェン)が56kmを独走して優勝 |
|
|
第2ステージ 42秒差の後続がフィニッシュ |
|
|
第2ステージ 第1ステージ表彰 |
|
|
第2ステージ 第2ステージ表彰 |
|
|
第2ステージ ポイントリーダー シリル・ティエリー(ヴェロクラブ・メンドリシオ) |
|
|
第2ステージ 個人総合リーダー 増田成幸(宇都宮ブリッツェン) |
|
|
56km独走の増田成幸が圧勝で個人総合リーダーに 個人TTはジョン・アベラストゥリが圧倒 |
|
|
スタート前にローラー台でアップする別府史之(トレック・セガフレード) |
|
|
観客たちとタッチしてスタートに向かうナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター) |
|
|
ソルジャーたちにもセルフィーの時代が押し寄せる |
|
|
アレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)のリストバンド |
|
|
アタックが決まらないまま1級山岳ラス・アリサス峠に向かう |
|
|
逃げグループを牽引するピーター・ケノー(イギリス、チームスカイ) |
|
|
落車で逃げグループから脱落したダルウィン・アタプマ(コロンビア、BMCレーシング) |
|
|
バスク最大の都市ビルバオを通過する逃げグループ |
|
|
バスク最大の都市ビルバオを通過する |
|
|
アスタナがメイン集団をコントロールする |
|
|
逃げグループを率いるケニー・エリッソンド(フランス、FDJ) |
|
|
2級山岳エル・ビベロを先頭で駆け上がるピーター・ケノー(イギリス、チームスカイ) |
|
|
集団内で走るナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター) |
|
|
観客が詰めかけた2級山岳エル・ビベロを登るケニー・エリッソンド(フランス、FDJ) |
|
|
2級山岳エル・ビベロを登るナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター) |
|
|
1回目の2級山岳エル・ビベロを集団内でクリアする新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
2級山岳エル・ビベロを登る別府史之(トレック・セガフレード) |
|
|
バスクファンが詰めかけた2級山岳エル・ビベロの登り |
|
|
ビルバオの町を通過して2級山岳エル・ビベロを目指す |
|
|
近代的な建物が並ぶビルバオの町 |
|
|
2級山岳エル・ビベロでアタックしたドリス・デヴェナインス(ベルギー、IAMサイクリング) |
|
|
登りで絞られた42名の集団で繰り広げられたスプリント勝負 |
|
|
集団スプリントで勝利したイェンス・ケウケレール(ベルギー、オリカ・バイクエクスチェンジ) |
|
|
揺りかごポーズを見せるイェンス・ケウケレール(ベルギー、オリカ・バイクエクスチェンジ) |
|
|
チャベスらと喜ぶイェンス・ケウケレール(ベルギー、オリカ・バイクエクスチェンジ) |
|
|
7分41秒遅れでフィニッシュする新城幸也(ランプレ・メリダ) |
|
|
ステージ優勝を飾ったイェンス・ケウケレール(ベルギー、オリカ・バイクエクスチェンジ) |
|
|
シャンパンを振り回すイェンス・ケウケレール(ベルギー、オリカ・バイクエクスチェンジ) |
|
|
19分25秒遅れの集団でフィニッシュする別府史之(トレック・セガフレード) |
|
|
バスクの連続山岳を乗り切ったケウケレールが集団スプリントで初勝利 |
|
|
ケウケレール「妻子の前で飾った特別な勝利」キンタナ「平穏な日は存在しない」 |
|
|
TERRABANK全貌。ユルい傾斜をユルっと回るのが楽しい |
|
|
ストライダーでもGO!! |
|
|
宇都宮CXでキッズ向けスクール開催 参加者の中から抽選でJCクリテ特別観覧席をプレゼント |
|
|
オフロードライディングの基本的なテクニックが学べる |
|
|
別府史之も参加する自転車のお祭り ちがさきヴェロ・フェスティバル 10月30日開催 |
|
|
羊蹄山へ向けてスタート 市民ロードレースAコース |
|
|
各賞ジャージが並ぶ |
|
|
ひらふ坂を下り180kmのレースへ |
|
|
羊蹄山を背にハードなステージが始まる |
|
|
各チームがアタックする |
|
|
朝から良く晴れた第2ステージ |
|
|
羊蹄山をバックにリアルスタート直後のアタックが始まる |
|
|
9km地点、各チームが攻撃する |
|
|
30km地点、メイン集団は宇都宮ブリッツェンがコントロールする |
|
|
34km地点、先頭の木村圭佑(シマノレーシング)と野中竜馬(キナンサイクリングチーム) |
|
|
35km地点、メイン集団はNIPPOがコントロールする |
|
|
35km地点、リーダージャージの増田成幸(宇都宮ブリッツェン)は集団前方で走る |
|
|
36km地点、宇都宮ブリッツェンの集団コントロールにNIIPPOヴィーニファンティーニも加担 |
|
|
40km地点KOMはアレクサンダー・ブライコ(ジェリーベリーP/Bマキシス)が1位通過 |
|
|
58km地点、逃げ続ける4人 |
|
|
63km地点、先頭4人にメイン集団が迫る |
|
|
67km地点、メイン集団先頭では増田成幸(宇都宮ブリッツェン)が逃げメンバーの選別をする |
|
|
80km地点、補給を受ける各チーム |
|
|
90km地点、宇都宮ブリッツェンがメイン集団をコントロール |
|
|
130km地点、ジェリーベリーP/Bマキシス先頭のメイン集団 |
|
|
140km地点、ジェリーベリーP/Bマキシスがメイン集団のコントロールを進める |
|
|
145km地点、逃げ続ける4人 |
|
|
147km地点、先頭から佐野淳哉(マトリックスパワータグ)がアタック |
|
|
152km地点、羊蹄山を背にフィニッシュへ向かう集団 |
|
|
172km地点、先頭は3人にまとまる |
|
|
173km地点、ジェリーベリーP/Bマキシス先頭で登る |
|
|
174km地点、木村圭佑(シマノレーシング)と吉岡直哉(那須ブラーゼン)がメイン集団から抜け出す |
|
|
ラスト2km、逃げる佐野淳哉(マトリックスパワータグ)と早川朋宏(愛三工業レーシングチーム)の背後にメイン集団が迫る |
|
|
フィニッシュは中根英登(愛三工業レーシングチーム)が先行する |
|
|
ピエールパオロ・デネグリ(NIPPOヴィーニファンティーニ)がステージ優勝 |
|