開催日程 レース/イベント名 WEB
カテゴリー3優勝の積田連(Team CHAINRING Espoir)は季節感を感じさせないウェアで出走
カートコースの土手のキャンバーに苦戦するC3ライダー
C3で9位の菊地洋介(TEAM AIBE)
C3 3位の中島崇行(mistral)
カテゴリー3優勝の積田連(Team CHAINRING Espoir)
C2・マスターズ・L1・L2スタート
C2スタート直後に落車が発生
C2・マスターズの先頭集団
C1に昇格を決めた長尾宏樹(PAXPROJECT)
C2優勝の織田聖(Bottles and Chains)はスタート直後の落車に巻き込まれバイク交換を余儀なくされる
マスターズ7位の伴肇(臼杵レーシング)
L1優勝の林口幸恵(SNEL CYCLOCROSS TEAM)
マスターズ優勝の水竹真一(チームスキップ)
2ヶ所設けられたキャンバーが選手を苦しめる
L2優勝の宮崎優花(プレーゴ)
C2優勝の織田聖(Bottles and Chains)
C2フィニッシュ
マスターズフィニッシュ
C1スタート
C1スタート直後は小坂、池本、前田の順で進行する
C1上位3名
前田公平が小坂光に追いすがる
C1はキャンバーもスムーズにクリアする
小坂光は終始安定したペースで周回を重ねる
C1 3位の池本真也(和光機器)
C1 4位の佐藤利英(Team CHAINRING)
C1 8位の岩崎恭二(佐多塾)
小坂光は最終周回にはラップタイムを詰める走りを見せた
朝は凍っていた芝路面もC1の頃には泥へ変わってきた
C1 2位の前田公平(BIORACER OFFROAD TEAM)
C1 2位の前田公平(BIORACER OFFROAD TEAM)
小坂光は終始安定したペースで周回を重ねる
C1 3位の池本真也(和光機器)
小坂光がC1優勝とともに東北シリーズチャンピオンも決めた
キッズA表彰式
キッズB表彰式
カデット表彰式
カテゴリー3表彰式
カテゴリー2表彰式
マスターズ表彰式
カテゴリーL2表彰式
カテゴリーL1表彰式
カテゴリー1表彰式
各カテゴリーの東北シリーズチャンピオン
カートコースをバックに東北CX恒例の集合写真
レーシングカートのランオフエリアとコースを利用したコース
レースは路面に雪が残る状態で行われた
パドック屋上からはコース全体が見渡せる
キャンバーセクションは数多くのライダーを苦しめた
シクロクロス世界選手権出場の前田公平
C1優勝の小坂光と2位の前田公平
引退記念のカスタムカラーが施されたSLR01を使うカデル・エヴァンス(オーストラリア、BMCレーシング)
スタート前に何度もインタビューを受けるカデル・エヴァンス(オーストラリア、BMCレーシング)
ルーク・ロウ(イギリス、チームスカイ)のスーツケース
アスタナジャージでシーズンをスタートさせたラース・ボーム(オランダ、アスタナ)
マキュアンのインタビューを受けるハインリッヒ・ハウッスラー(オーストラリア、IAMサイクリング)
曇り空だがしっかりと日焼け止めを塗りこむゲラント・トーマス(イギリス、チームスカイ)
人気選手の一人、マイケル・ロジャース(オーストラリア、ティンコフ・サクソ)
逃げグループを率いるルーク・ダーブリッジ(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ)
曇り空のアデレード北部を行く逃げグループ
チームスカイが牽引するメイン集団
ジャパンカップクリテリウム覇者のクリストファー・サットン(オーストラリア、チームスカイ)
平坦コースを逃げるマキシム・ベルコフ(ロシア、カチューシャ)
リッチー・ポート(オーストラリア、チームスカイ)らが集団先頭を固める
記念バイクに乗るカデル・エヴァンス(オーストラリア、BMCレーシング)
集団内で平坦路をこなすマルセル・キッテル(ドイツ、ジャイアント・アルペシン)
曇り空の下、アデレードを目指すプロトン
力強く逃げグループを牽引するルーク・ダーブリッジ(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ)
ジャイアント・アルペシンやBMCレーシングがメイン集団をコントロール
緩やかなアップダウンをこなすルーク・ダーブリッジ(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ)
緩やかな丘陵地帯を行くプロトン
チームスカイが常に集団前方に位置
ワイン畑を抜けるプロトン
ブッシュファイヤーによって焼けた丘を行く
ブッシュファイヤーによって焼けた丘を行く
最終ストレートで先行するジャック・ボブリッジ(オーストラリア、UniSAオーストラリア)
僅差で逃げ切ったジャック・ボブリッジ(オーストラリア、UniSAオーストラリア)
ダウンアンダー初勝利を飾ったジャック・ボブリッジ(オーストラリア、UniSAオーストラリア)
何とか逃げ切ったマキシム・ベルコフ(ロシア、カチューシャ)
チームメイトに感謝するマイケル・ロジャース(オーストラリア、ティンコフ・サクソ)
レース後に握手するイアン・スタナード(イギリス、チームスカイ)ら
劇的な逃げ切り勝利を飾ったジャック・ボブリッジ(オーストラリア、UniSAオーストラリア)
ダウンアンダー初勝利を掴んだジャック・ボブリッジ(オーストラリア、UniSAオーストラリア)
リーダージャージも同時に手にしたジャック・ボブリッジ(オーストラリア、UniSAオーストラリア)
敢闘賞はルーク・ダーブリッジ(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ)の手に
ヤングライダー賞はルーク・ダーブリッジ(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ)
ポイント賞はもちろんジャック・ボブリッジ(オーストラリア、UniSAオーストラリア)
アワーレコードに向けて調整中のジャック・ボブリッジ(オーストラリア、UniSAオーストラリア)の脚
総合首位で地元レースをスタートさせたジャック・ボブリッジ(オーストラリア、UniSAオーストラリア)
開幕ステージで地元アデレード出身のボブリッジが劇的な逃げ切りを飾る
レッドのチームバイクにのってトレーニングをこなすトレックファクトリーレーシングのライダーたち
試乗にグルメに抽選会に 前日から盛りだくさんの美ら島オキナワCR
コラッジョ川西が2月28日にパーティー&チームプレゼン開催 申し込み受付中
2015年始動のコラッジョ川西サイクリングチーム。右端は栂尾大知代表
2月28日開催のパーティ&プレゼン
頂上ゴールで総合争い勃発 2013年覇者のディアスが総合リーダーに
総合リーダーの座についたダニエル・ディアス(アルゼンチン、ファンヴィック・ブラジルインベスト)
27秒遅れのステージ7位でフィニッシュするナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター)
ミラドール・デル・ポトレロ頂上ゴールへとフィニッシュするダニエル・ディアス(アルゼンチン、ファンヴィック・ブラジルインベスト)
洗い越しを通過するプロトン
洗い越しで水しぶきを上げる逃げグループ
丘陵地帯を通過する第2ステージ。逃げが決まるまでは高速でレースが推移した
ツール・ド・サンルイス2015第2ステージ コースプロフィール
プロ車いすアスリート 廣道 純 「世界チャンピオン ジム・クナーブと交わした約束」
東北CX最終戦は小坂光が圧勝 2年連続シリーズチャンピオンを戴冠
静かにスタートを待つライダー・ヘシェダル(カナダ、キャノンデール・ガーミン)
赤ちゃんカンガルーを抱くリッチー・ポート(オーストラリア、チームスカイ)
カンガルーを抱くポディウムガールのローレンさん
リーダージャージを着るジャック・ボブリッジ(オーストラリア、UniSAオーストラリア)がカンガルーを抱く
アダム・ハンセン(オーストラリア、ロット・ソウダル)のカーボンシューズ
エヴァンスの影響は偉大
アデレードの街を背に山岳地帯に向かうプロトン
アタックを繰り返しながら高速で登りを進むプロトン
色とりどりのプロトンが登りを進む
アデレードの街を遠くに眺め、プロトンが進む
集団先頭でアクティブに動くトーマス・デヘント(ベルギー、ロット・ソウダル)
涼しい表情で登りをこなすカデル・エヴァンス(オーストラリア、BMCレーシング)
スタート後すぐの登りで集団から脱落するマルセル・キッテル(ドイツ、ジャイアント・アルペシン)
曇り空のアデレードヒルを行く
逃げグループを率いるキャンベル・フレークモア(オーストラリア、BMCレーシング)
クリストファー・サットン(オーストラリア、チームスカイ)率いるプロトンが進む
逃げるキャンベル・フレークモア(オーストラリア、BMCレーシング)ら3名
凸凹の直線路を行くプロトン
IAMサイクリングとチームスカイが集団先頭を固める
常に集団前方に位置するリッチー・ポート(オーストラリア、チームスカイ)
徐々にスピードの上がるメイン集団
中間スプリントポイントでボーナスタイムを稼ぐトーマス・デヘント(ベルギー、ロット・ソウダル)
オーストラリア色に彩られたコースを進むトーマス・デヘント(ベルギー、ロット・ソウダル)ら
Raphaのコーヒーバン前を通過
逃げを吸収し、最終周回に向かうプロトン
起伏に富んだスターリングの周回コースをこなす
「カデルはレジェンド」
登りスプリントで勝利したフアンホセ・ロバト(スペイン、モビスター)
もしもしポーズでフィニッシュするフアンホセ・ロバト(スペイン、モビスター)
喜びに包まれるフアンホセ・ロバト(スペイン、モビスター)
チームメイトと抱き合うフアンホセ・ロバト(スペイン、モビスター)
優勝記念にプレートを受け取ったフアンホセ・ロバト(スペイン、モビスター)
ステージ優勝を飾ったフアンホセ・ロバト(スペイン、モビスター)
総合首位を守ったジャック・ボブリッジ(オーストラリア、UniSAオーストラリア)
連日上位に絡むニッコーロ・ボニファツィオ(イタリア、ランプレ・メリダ)がヤングライダー賞を獲得
勝利したフアンホセ・ロバト(スペイン、モビスター)がポイント賞ジャージに袖を通す
山岳賞ジャージを手にしたトーマス・デヘント(ベルギー、ロット・ソウダル)
起伏に富んだアデレードヒルを駆ける一日 ロバトが登りスプリント制覇
ロゴやレタリングは刺繍で入れられたオシャレな仕様だ
Rapha Team Sky Baseball Cap
Rapha Team Sky Lightweight Snood
Rapha Team Sky Belt
ツバ裏はライトブルーとスポンサーの20世紀FOXのロゴがデザインされている
Rapha Team Sky Cycling Cap
Rapha Team Sky Cycling Cap
Rapha Team Sky Pro Socks - Long、Short(ブラック、ホワイト)
ピナレロ DOGMA F8に春をイメージしたカラーリングのSpring Collection登場
イタリアの本社工房にてペイントされるSpring Collection
ピナレロ DOGMA F8 Spring Collection(968/スカイオレンジ)
ピナレロ DOGMA F8 Spring Collection(968/スカイオレンジ)
ピナレロ DOGMA F8 Spring Collection(967/グリーンオレンジ)
ピナレロ DOGMA F8 Spring Collection(967/グリーンオレンジ)
応援から普段使いまで幅広いシーンに Rapha チームスカイコレクションのアクセサリー群
過去最高の参加者2千人超! 美ら島オキナワセンチュリーラン 160kmロングコースを走る
台湾の有名女優の魏華萱さんと夏美さん、日向涼子さんも走ります
まだ薄暗い中で景気付け。頑張ろう〜!
三線とエイサーで送り出してくれるのが沖縄流だ
グループごとにスタートゲートを越えてスタート
名護へ向けてフェニックス繁る海岸線をひた走る
名護での補給は手作りメロンパン
台湾のサイクリストも多く、外国からの参加者は1割以上
ゼッケンには8市町村のシールを貼るスペースが設けられた
BEX ISOYAの皆さんは大勢で参加。盛り上がっていました
今帰仁の沿道では日本一早く咲く桜が見られた
仲良く走ってます
ワルミ大橋でジャンプ!台湾からのグループ
ワルミ大橋から古宇利大橋を臨む
両側が海の古宇利大橋。美ら島センチュリーランおなじみの風景だ
ライトブルーの海の上を走るのは格別の気分だ
両側が海の古宇利大橋を走り抜ける
宜野座への登りをこなす
昼食の休憩は宜野座村にある漢那(かんな)タラソで
漢那(かんな)タラソでは足湯に浸かることができた
仲間同士でのランチタイムは楽しいひととき
気温が低かったので暖かい豚汁とお弁当は嬉しかった
漢那ビーチで海を眺めながらのランチです
ビーチでのんびりリラックスタイム
金武へ向けての国道の椰子林は見事
キャノンデール・ジャパンの皆さんは社員旅行も兼ねてほぼ全員が参加とか
金武(きん)町名産のタロイモを使った田芋パイ。上品な甘さで美味しかった
海中道路はひろびろとしていて、上からじゃないとスケールがよくわからない
海中道路のエイドで供されたもずくの天ぷら
バレンタインデーを先取りするハートのチョコケーキ
エイサー発祥の地とか・笑
台湾からのグループが橋の上で記念写真をパチリ。楽しんでます
昨年も一緒に走った2人と再会して一緒に走ったというポタガール埼玉のちづるさん
もずく入りのコロッケは素朴な味がした
ちょっとシュールなオバァの人形、「東江ツルさん・85歳」と
道の駅かでなの上階に上れば米軍基地が見渡せる
展望スペースから見渡した嘉手納飛行場
台湾からのグループも楽しげだ
ゴールでは160km完走の喜びがこみ上げてくる
揃ってゴールする大阪のbicicorsaAVELの皆さん
完走証を手にニッコリのRED SHOESの皆さん
BEX ISOYAの皆さんも勢揃いでフィニッシュに飛び込む