開催日程 レース/イベント名 WEB
クランクアームのサイズによって「スタンダード」と「ラージ」の2タイプが用意される
センサー内蔵右ペダルとペダルポッドがセットとなったアップグレードキットを購入すればVector Jとして使用可能だ
ガーミン Vector S J
プロロゴが提案する高精度なサドルフィッティングシステム「MyOwn」
座っている箱を用いてゲル状のシート押し付け、坐骨の幅を測定す
数字の見える部分の内側同士の幅を測定値とし、両側1.5cmずつ加算し、専用サイトに入力する
ライディングポジションと同様の状態を作り出すために柔軟性の測定は座りながら行う
柔軟性は腰椎のあたりに水平器を当てて測定される
MyOwnのリザルト画面。フィットする可能性の高い複数のサドルを画面に表示してくれる
エリート男子スタート
第1コーナーに突入する71名
1周目に飛び出したザック・マクドナルド(アメリカ、Cyclocross Project 2015)
2番手でスタートラインに戻る竹之内悠(ベランクラシック・ドルチーニ)
3番手で1周目をこなす小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロス)
野辺山シクロクロスを走る宮澤崇史(ヴィーニファンティーニNIPPO)
八ヶ岳をバックに先頭を走るジョエーレ・ベルトリーニ(イタリア、セライタリア・グエルチョッティ)
丸山厚(BOMA RACING)と竹之内悠(ベランクラシック・ドルチーニ)
泥に覆われた登り基調のフィニッシュストレート
舗装路を駆け上がるジョエーレ・ベルトリーニ(イタリア、セライタリア・グエルチョッティ)
小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロス)に並ぶティモシー・ジョンソン(アメリカ、Cannonadale/Cyclocrossworld.com)
エリート女子表彰台
2番手に上がったティモシー・ジョンソン(アメリカ、Cannonadale/Cyclocrossworld.com)
パンクで順位を下げるザック・マクドナルド(アメリカ、Cyclocross Project 2015)
3番手までジャンプアップした山本和弘(弱虫ペダルシクロクロスチーム)
泥区間を走る竹之内悠(ベランクラシック・ドルチーニ)
後方から徐々に順位を上げた小坂正則(スワコレーシングチーム)と小橋勇利 (JP SPORTS TEST TEAM-MASSA-ANDEX)
先頭をひた走るジョエーレ・ベルトリーニ(イタリア、セライタリア・グエルチョッティ)
ベルトリーニの14秒後ろにまで迫ったティモシー・ジョンソン(アメリカ、Cannonadale/Cyclocrossworld.com)
パンクでバイク交換後、メカトラでレースを終えたザック・マクドナルド(アメリカ、Cyclocross Project 2015)
泥区間を走る小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロス)
レース中盤にかけてペースを上げるティモシー・ジョンソン(アメリカ、Cannonadale/Cyclocrossworld.com)
競り合いながら走る沢田時(ブリヂストンアンカー)と濱由嵩(SPEEDVAGEN CYCLOCROSS TEAM)
10番手を走る前田公平
3番手で泥区間を駆け抜ける山本和弘(弱虫ペダルシクロクロスチーム)
キャンプ場のスラロームを走る横山航太(シマノレーシング)
再びジョンソンを引き離すジョエーレ・ベルトリーニ(イタリア、セライタリア・グエルチョッティ)
キャンプ場を走る山本和弘(弱虫ペダルシクロクロスチーム)
フライオーバーを駆け上がるティモシー・ジョンソン(アメリカ、Cannonadale/Cyclocrossworld.com)
フライオーバーを駆け下りるジョエーレ・ベルトリーニ(イタリア、セライタリア・グエルチョッティ)
シケインをクリアするティモシー・ジョンソン(アメリカ、Cannonadale/Cyclocrossworld.com)
シケインに差し掛かる竹之内悠(ベランクラシック・ドルチーニ)
終盤に入ってなおハイペースをキープするジョエーレ・ベルトリーニ(イタリア、セライタリア・グエルチョッティ)
夕陽を背に最終周回に向かうジョエーレ・ベルトリーニ(イタリア、セライタリア・グエルチョッティ)
泥コーナーをスムーズにクリアするジョエーレ・ベルトリーニ(イタリア、セライタリア・グエルチョッティ)
後続を41秒引き離してフィニッシュするジョエーレ・ベルトリーニ(イタリア、セライタリア・グエルチョッティ)
泥に覆われたフィニッシュに向かうジョエーレ・ベルトリーニ(イタリア、セライタリア・グエルチョッティ)
2位のジョンソンに祝福されるジョエーレ・ベルトリーニ(イタリア、セライタリア・グエルチョッティ)
観客とハイタッチでフィニッシュするティモシー・ジョンソン(アメリカ、Cannonadale/Cyclocrossworld.com)
暮れなずむ八ヶ岳を背に、トップスリーが表彰台に登る
名物のカウベルを手にしたジョンソン、ベルトリーニ、山本和弘
エリート女子スタート
スタートラインに並ぶアリーチェマリア・アルツッフィ(イタリア、セライタリア・グエルチョッティ)
1周目から独走するアリーチェマリア・アルツッフィ(イタリア、セライタリア・グエルチョッティ)
泥セクションをクリアするアリーチェマリア・アルツッフィ(イタリア、セライタリア・グエルチョッティ)
単独2番手を走る豊岡英子(パナソニックレディース)
泥と水たまりをクリアするアリーチェマリア・アルツッフィ(イタリア、セライタリア・グエルチョッティ)
観客と美味しい臭いに溢れたフードコートをクリア
3番手を走る宮内佐季子(Team CHAINRING)
ピットでバイクを交換するアリーチェマリア・アルツッフィ(イタリア、セライタリア・グエルチョッティ)
泥に覆われたコースを走る宮内佐季子(Team CHAINRING)
パワフルな走りで泥セクションをクリアするアリーチェマリア・アルツッフィ(イタリア、セライタリア・グエルチョッティ)
泥に覆われたコースを走るアリーチェマリア・アルツッフィ(イタリア、セライタリア・グエルチョッティ)
最終ストレートを駆け抜けるアリーチェマリア・アルツッフィ(イタリア、セライタリア・グエルチョッティ)
4番手を走る武田和佳(Team CHAINRING)
フライオーバーを駆け下りる豊岡英子(パナソニックレディース)
笑顔でフィニッシュする豊岡英子(パナソニックレディース)
野辺山史上最高の泥コースでベルトリーニがジョンソンと山本和弘を下す
C3Aスタート前
C3Aスタート 八木健太郎(Hutte 8to8)らを先頭にコーナーに飛び込む
C3A 小島大輝(SNEL CYCLOCROSS TEAM)が独走でゴールに飛び込む
C3A 念願の昇格を果たした横山健太郎(TEAM 12so)
C3A 2位に入った足立晴信(U.G.Works-BioRacer)
C3Bスタート前
C3A 表彰台
C3B zdが独走勝利を飾る
C3B 優勝して笑顔の郡山雅仁(OCI)
CM スタート前
CM 絶好のスタートを切った筧太一(BUCYOcoffee.CLT)
CL 松崎亜妃(ARAI MURACA)がリードを奪う
CM 先頭を快走する筧太一(BUCYOcoffee.CLT)
CM 筧太一(BUCYOcoffee.CLT)を追う小田島貴弘(クラブ シーナック)
CM 藤井修(きゅうべえsports)は4位に
CM 好調な滑り出しを見せた綾野CW編集長
CL 坂本沙弥(Team CUORE)が独走する
CM 楽しげに走る三船雅彦(masahikomifune.com)
CM 柔らかい泥をかき分けて突き進む筧太一(BUCYOcoffee.CLT)
CM シケインを越える筧太一(BUCYOcoffee.CLT)
CM 2位で終盤まで走った小田島貴弘(クラブ シーナック)は、最終的に3位に
CM 辛そう?楽しそう?な三船雅彦(masahikomifune.com)
CM Vサインでゴールをくぐった筧太一(BUCYOcoffee.CLT)
CL レースを共に走った仲間たちと
シングルスピード 牧野崇(COGS)らを先頭にスタート
シングルスピード 大幅な進化を遂げたBUCYO ASIMO。飾りが重すぎたか例年のキレは無かった
シングルスピード 秋ヶ瀬バイクロアの名物キャラクターと化した「うんこさん」。序盤は好位置で走りレースを沸かせた
泥にまみれたコースを行く
シングルスピード 「正装」を捨てた川村誠(スクミズマシンワークス)が先頭を行く
シングルスピード 今年は「2輪車」で走ったまりもっこり。
シングルスピード 総北高校自転車部が走る!
シングルスピード 安定のスーパーサイヤ人
シングルスピード 後続に1分差をつけて勝利した川村誠(スクミズマシンワークス)
CM 表彰台
シングルスピード 表彰台
CL 表彰台
シングルスピード やけにテンションの高い恒例の全員集合写真
C2 スタート前の西薗良太と、シクロクロス東京オーガナイザーの棈木亮二(共にChampion System Japan)
C2 スタート前
C2 スタート
C2 水しぶきを上げて進む山田将輝(パックスプロジェクト) と織田聖(Botteles and Chains)
C2 先頭2人を追い上げる竹内遼(WESTBERG/ProRide)
C2 好位置でレースを進める西薗良太(Champion System Japan)
C2 織田聖(Botteles and Chains)
C2 竹内遼(WESTBERG/ProRide)
C2 重たい泥が選手たちに降車を強いる
C2 雨は上がったものの、路面は重馬場。柔らかい泥がレースをことさら難しくした
C2 先頭を快走する竹内遼(WESTBERG/ProRide)
C2 西薗良太(Champion System Japan)は8位でレースを終え、繰り上がりでC1に昇格
C2 軽やかな走りで圧倒する竹内遼(WESTBERG/ProRide)
C2 優勝して笑顔を見せる竹内遼(WESTBERG/ProRide)
C2 独走でゴールに飛び込んだ竹内遼(WESTBERG/ProRide)
C2 表彰台
野辺山シクロクロス一般カテゴリー 高原で繰り広げられた熱き戦いDay-1
カペルミュール フルジップアップセーター 杢グレイ
ウールのニットを使用し快適な着心地を備えた
バックポケットにはクルミボタンを使用し高級感を演出する
後身頃にもニットで縫い付けられたカペルミュールロゴ
右腕にはカペルミュールライオンのワッペンが配されている
ジッパーにもロゴが描かれる細かいデザイン
柔らかな風合いのウールを使用したニットのトップス カペルミュール フルジップアップセーター
カペルミュール 長袖ジャージ 杢グレー ローズプリント
左腕もラインにはカペルミュールと可愛らしいドット柄があしらわれる
オーソドックスな3バックポケットにもボタンが配され、普段使いにも違和感のないデザインとなっている
背面にも筆記体のカペルミュールロゴがあしらわれている
ポケットの右側には反射タブが備えられており、夜間での被視認性を確保した
カペルミュール スキニーパンツ 2WAYストレッチ インディゴ
カペルミュール スキニーパンツ 2WAYストレッチ インディゴ(背面)
異なる色地をアクセントとして裏地に使用した
ヒップポケットには反射タブが設けられ、夜間での被視認性を確保した
サドルが当たる部分は二重生地を採用し耐久度を向上させた
人気のデザインを取り入れたウィンタージャージ bici 2014秋冬ラインナップ
bici アーリーウィンタージャケット ボーダー
背中もボーダー柄とパープルのアクセントカラーがあしらわれている
ポケットは等高線図が描かれた
脇にもレターを入れるとデザイン性に富んでいる
bici アーリーウィンタージャケット マーブルブラック
カラフルなものやロゴが描かれているドット柄もあり遊び心がある
背面もドット柄があしらわれている
バックポケットのドットは大きくカラフルだ
bici
bici アーリーウィンタージャケット マルノウチミッドナイト
星のようなドットがあしらわれており、ミッドナイトを演出する
bici アーリーウィンタージャケット マルノウチミッドナイト
バックポケットや手首も模様が描かれている
bici アーリーウィンタージャケット 70s(ネイビー)
bici アーリーウィンタージャケット 70s(ブラック、背面)
エリート女子スタート 宮内佐季子(Team CHAINRING)が先行する
宮内佐季子(Team CHAINRING)を先頭に1周目を駆ける
1周目に先頭に立った豊岡英子(パナソニックレディース)
豊岡を引き離すアリーチェマリア・アルツッフィ(イタリア、セライタリア・グエルチョッティ)
泥セクションを走る今井美穂(CycleClub.jp)
2周目にかけて後続を一気に引き離すアリーチェマリア・アルツッフィ(イタリア、セライタリア・グエルチョッティ)
毎周回ピットでバイクを交換するアリーチェマリア・アルツッフィ(イタリア、セライタリア・グエルチョッティ)
今井美穂(CycleClub.jp)を抜いて4位に上がる相野田静香(club GROW)
舗装路の登りをこなす宮内佐季子(Team CHAINRING)と豊岡英子(パナソニックレディース)
バギーコースのコーナーを攻めるアリーチェマリア・アルツッフィ(イタリア、セライタリア・グエルチョッティ)
宮内に遅れを取る豊岡英子(パナソニックレディース)
6番手を走る武田和佳(Team CHAINRING)
徐々に豊岡を引き離す宮内佐季子(Team CHAINRING)
独走のままフィニッシュしたアリーチェマリア・アルツッフィ(イタリア、セライタリア・グエルチョッティ)
泥に覆われたストレートを駆けるアリーチェマリア・アルツッフィ(イタリア、セライタリア・グエルチョッティ)
スタート前にティモシー・ジョンソン(アメリカ、Cannonadale/Cyclocrossworld.com)がVサイン
エリート男子スタート
1周目を駆け抜けるトップ選手たち
1周目のキャンプ場を通過
先頭でフードコートを駆け抜けるザック・マクドナルド(アメリカ、Cyclocross Project 2015)
ザック・マクドナルド(アメリカ、Cyclocross Project 2015)の後ろにベルトリーニが迫る
エリート女子表彰台
ピットでバイクを交換した竹之内悠(ベランクラシック・ドルチーニ)ら
バギーコースを独走するジョエーレ・ベルトリーニ(イタリア、セライタリア・グエルチョッティ)
洗浄機を備えたUCI規格のダブルピット
2番手を走るザック・マクドナルド(アメリカ、Cyclocross Project 2015)
ピットでバイクを交換する横山航太(シマノレーシング)
苦しい表情を見せる竹之内悠(ベランクラシック・ドルチーニ)
スムーズに泥コースを走るジョエーレ・ベルトリーニ(イタリア、セライタリア・グエルチョッティ)
横山を抜いて3番手に上がる山本和弘(弱虫ペダルシクロクロスチーム)
泥コースを走る小坂光(宇都宮ブリッツェンシクロクロス)
一時は6番手まで順位を下げた竹之内悠(ベランクラシック・ドルチーニ)
大会オーガナイザーの矢野大介(SPEEDVAGEN CYCLOCROSS TEAM)も走る
後半にかけてなおペースを上げるジョエーレ・ベルトリーニ(イタリア、セライタリア・グエルチョッティ)
懸命にトップの2名を追う山本和弘(弱虫ペダルシクロクロスチーム)
シケインをクリアするジョエーレ・ベルトリーニ(イタリア、セライタリア・グエルチョッティ)
ピットとフィニッシュエリアは絶好の観戦ポイント
シケインを越える山本和弘(弱虫ペダルシクロクロスチーム)
12番手前後で競り合う前田公平と濱由嵩(SPEEDVAGEN CYCLOCROSS TEAM)
コース際ぎりぎりのラインを走るジョエーレ・ベルトリーニ(イタリア、セライタリア・グエルチョッティ)
フライオーバーを越えるジョエーレ・ベルトリーニ(イタリア、セライタリア・グエルチョッティ)
勢い良くフライオーバーを駆け下りるジョエーレ・ベルトリーニ(イタリア、セライタリア・グエルチョッティ)
2番手で粘り強く走るザック・マクドナルド(アメリカ、Cyclocross Project 2015)
並んでフライオーバーを越える山本和弘(弱虫ペダルシクロクロスチーム)と竹之内悠(ベランクラシック・ドルチーニ)
3番手を走る山本和弘(弱虫ペダルシクロクロスチーム)
山本の前に出る竹之内悠(ベランクラシック・ドルチーニ)