開催日程 レース/イベント名 WEB
00
WAVE BIKES総社店 藤原龍治さん
札幌じてんしゃ本舗 堤克之さん
LIFE…#2 村井資明さん
「すべてのロードレースファンに贈る名車が誕生」
シクロサロンとつか 戸塚幸生さん
ZING² FUKUOKA IWAI 小川了士さん
「ロングライドを楽しくしてくれる一台」
ワタキ商工㈱ニコー製作所 飯塚晃浩さん
カトーサイクル 羽田野千晶さん
「乗れば好きになる。おすすめの一台です!」
カミハギサイクル小牧本店 岩瀬群青さん
「乗りやすい、漕ぎやすい。よく進む!」
ゲストにはチームスカイのブラドレー・ウィギンズやミゲール・インデュラインも参加した
北イタリアの雄大な風景の中を駆け抜けるラ・ピナサイクリングマラソン
平坦路から山岳コース、さらに集団走行から単独走まで、さまざまなシチュエーションでDOGMA F8をテストした
30m先のボトルまで照らすELITE。直線的な配光だ
30m以上遠くまで光が届くEXPERT。ほぼ180°のワイドな配光だ
足元も照らせる配光となっている
今大会4本目のシャンパンを開けるジョン・デゲンコルブ(ドイツ、ジャイアント・シマノ)
ジョン・デゲンコルブ(ドイツ、ジャイアント・シマノ)を先頭にスプリント
ガリシア地方北部の海沿いの街を行く
いくつもの橋を越えてア・コルーニャを目指す
総合首位を走るアルベルト・コンタドール(スペイン、ティンコフ・サクソ)
マイヨロホを着て走るアルベルト・コンタドール(スペイン、ティンコフ・サクソ)
粘り強く逃げるローハン・デニス(オーストラリア、BMCレーシング)ら
メイン集団を牽引するキャメロン・マイヤー(オーストラリア、オリカ・グリーンエッジ)
残り5km地点から始まる石畳区間で先頭に立つチームスカイ勢
ポイント賞争いで大きくリード 好調デゲンコルブが4勝目を掴む
ゴールスプリントを制したジョン・デゲンコルブ(ドイツ、ジャイアント・シマノ)
バイクやパーツを見定めるバイヤーやプレス関係者の目は厳しい
一際賑わいを魅せていたガーミンのブース
意外にもメーカー向けの出展が多い。写真はインナーパッド専門メーカーのブース
メーカー向けブースでは有名ブランドの関係者が商談している光景が多く見られた
台湾からは主に素材系のメーカーが多く出展
これらのパーツは大手メーカーの完成品に組み込まれたり、ブランドロゴを付けられエンドユーザーの手に渡る
高級ホイールでお馴染みのライトウェイトが制作したプロトタイプのE-Bike。20kgを越えるバイクも多い中で15.6kgを実現
これまでのスポーツバイクに馴染みの無かった層を狙ったスタイリッシュなデザインのE-Bikeも多い
パナソニックはバイク本体ではなくバッテリーやモーターなどのパーツサプライヤーとしてE-Bike市場に参入
ユーロバイクアワードを受賞したキューブのフルカーボンMTBベースのE-Bike
バッテリーをダウンチューブに搭載するバイクが多い。充電コネクタは統一規格を定められている
モーターなどの駆動パーツで市場を独占しているボッシュ
XCやオールマウンテンを問わず本格的なMTBをベースとしたE-Bikeが人気
HEDはフルカーボン製ファットバイク用リムをリリース
ロックショックスが専用サスペンションをリリースしたことに加え、フルサスモデルも登場した。果たしてその乗り味は
キャニオンはフルカーボン製のレーシーなファットバイクをリリース。リムの肉抜きといいかなり本気だ
イエティの新型SB6Cなど、オールマウンテンは27.5インチが主流だ
27.5インチをメインに据えるスコットはこれまで26インチが主流だったDHバイクも27.5インチ化
蛍光カラーの人気は継続中
ディスクブレーキロードの流れはトライアスロンバイクにも波及
新型となったフォーカスCAYOはディスクブレーキをメインモデルとしている
デゲンコルブ「ポイント賞への大きな一歩」フルーム「良い状態で3週目に挑む」
DTスイスとコラボしたカーボンシェルでストレートプル式のDT180 フロントハブ
リアハブは反フリー側がラジアル組でフリー側が4クロスだ
DT240のディスクハブを使う
ファストフォワード F4D-FCC DT240(White Logo Design)
フロントホイールも28本のスポークで組まれる
ファストフォワード F4D-FCC DT240(Red/White)
ファストフォワード F4R Special
FFWD F4R Special & F4D-FCC リムハイト45mmのオールラウンドホイール
ティンコフ・サクソがスペシャライズドとの契約を延長 機材開発における協力関係強化へ
TTのみならずロードバイクでもエアロを追求するべく風洞実験を実施する
Body Geometry フィットを受けるアルベルト・コンタドール
アルベルト・コンタドールらティンコフ・サクソのメンバーと密接に協力し製品開発を進めるスペシャライズドのスタッフたち
リーダージャージに袖を通したミカル・クヴィアトコウスキー(ポーランド、オメガファーマ・クイックステップ)
2級山岳ブリッジヴァレーを駆け上がるミカル・クヴィアトコウスキー(ポーランド、オメガファーマ・クイックステップ)
多くの観客が詰めかけたコースを走る
2級山岳ブリッジヴァレーを駆け上がるニコラス・ロッシュ(アイルランド、ティンコフ・サクソ)
先頭ティマーとバウアーを抜き去ったミカル・クヴィアトコウスキー(ポーランド、オメガファーマ・クイックステップ)
ツアー・オブ・ブリテン2014第4ステージ
登りフィニッシュで攻撃を仕掛けたクヴィアトコウスキーが総合首位を奪う
スコット SUB SPEED 40
スコット SUB SPEED 40 Anthracite
スコット SUB SPEED 40 Matt Black
ダウンチューブのロゴはベースカラーと同色だ
フェンダーが標準装備されている
気軽に街で乗れるシンプルデザインのアーバンバイク スコット SUB SPEED40
ユーロバイク フォトレポートPart.2 世界最大の自転車ショーで見つけた最新プロダクツ
蜂の巣状の樹脂製セルが特徴的な「CELL」
座面の感触は見た目に反して普通で、硬すぎず柔らかすぎず
ブース内に展示されていたキャノンデールCAAD10のスペシャルカラー
見た目にも軽さが伝わってくる軽量モデル「ACE」
ベース裏とレールのシンプルなデザインがとてもスタイリッシュ
サドルの他にもフラットバー用グリップやバーテープもラインナップする
ユーロバイクアワードを獲得したrafaelのトライアスロンバイク「r-023」
左側のチェーンステー、シートステー、フォークブレードをインテグレーテッド化
SRMのケイデンスマグネットを一体化したチェーンウォッチャー
重いレンガを吊って固定力の高さをアピール
ベルキンがツールで使用したパイオニアのペダリングモニター用マウントも展示されていた
ウベックスの新型エアロヘルメット「EDAero」
フィッティングシステムにBOAクロージャーを採用する
後頭部付近には大きなベンチレーションホールを設けている
バイザーが付属した近未来的デザインのアーバンライド用ヘルメット
カーボンを贅沢に使用したトラックレース向けヘルメット
エアロチェーンリングなど着々と新製品をリリースしているTA
シマノ4アームクランク対応モデルが登場
マヴィックやルックなども採用するTAのボトル
シンプルなデザインのボトルケージが揃う
2015年モデルはIAMサイクリングのトリコロールカラーをあしらったバイクの数が多く揃った
愛三工業レーシングチームも2015シーズンはトリコロールカラーのバイクを駆る
カーボンエントリーグレードのCR-1もダークブルー、レッド、ホワイトのカラーリングだ
ブラックベースにオレンジのアクセントが入ったカラーリングのバイクの数も多い
フレームの差し色ももちろんオレンジだ
シンクロスのパーツも差し色オレンジで統一されている
エアロロードバイク FOILはPREMIUM Di2モデルのみがこのカラーだ
新たにディスクブレーキを搭載モデルが追加されたSOLACEもブラック/オレンジ
フルモデルチェンジを果たしたPLASMA5
チェーンステーは独特なねじれ形状を採用
あったら便利というフューエルストレージとハイドレーションボトルを搭載している
新型DHバイクGAMBLERもお披露目された
今年のトレンドの1つでもあるファットバイク SCALE BIG EDも並べられた
ニノ・シューターもWCで駆るハードテイルのSCALE 700SL
SCALEとあわせてニノ・シューターがWCで駆るフルサスペンションのSPARK 700SL
ランニングの分野も得意とするスコットのシューズラインナップ
シンクロスのアクセサリー類も揃えられた
ロードシューズはファッション性が高いアシンメトリックデザインを採用
シンクロスのホイールも並べられた
M.チポッリーニ初となるTTバイク「NUKE」
現在はビジネスマンとして自身のブランドを取り仕切るマリオ・チポッリーニ
国内では展開されていないトラックバイク「SPEED」
切削痕が残る荒削りなアルミ製専用ステムを採用する
シンプルなデザインのトライアングル。ホイールと各ステーとの感覚は狭い
ATOMLINKと呼ばれる独自の接着工法で組み上げられている
ブレーキが内蔵されたフォーク。素材の質感を見るに剛性はとても高そう
クールでスタイリッシュなバイクが勢揃い スコットの2015年モデル発表会
Rapha AW2014新作展示会を東京・大阪にて開催 中野喜文マッサーによるトークセッションも
ティンコフ・サクソの中野喜文マッサー
日本で撮影されたロケーション写真も展示会場にて飾られる
ウィンターライドを楽しくしてくれるアイテムが取り揃えられる
フルームを振り切って勝利したファビオ・アル(イタリア、アスタナ)
アルとフルームを追走するアルベルト・コンタドール(スペイン、ティンコフ・サクソ)
残り3.5kmでアタックを仕掛けたファビオ・アル(イタリア、アスタナ)
ステージ2勝目を飾ったファビオ・アル(イタリア、アスタナ)
2級山岳モンテカステロベの麓でアタックを仕掛けるアダム・ハンセン(オーストラリア、ロット・ベリソル)
2級山岳モンテカステロベを登るプロトン
逃げるユベール・デュポン(フランス、AG2Rラモンディアール)ら3名
2級山岳モンテカステロベでアタックするジェローム・コッペル(フランス、コフィディス)
コンタドールらを引き離すクリス・フルーム(イギリス、チームスカイ)とファビオ・アル(イタリア、アスタナ)
メイン集団のペースを上げるカンスタンティン・シウトソウ(ベラルーシ、チームスカイ)
逃げグループを率いるルイスレオン・サンチェス(スペイン、カハルーラル)
レース序盤にアタックを仕掛けるフィリップ・ジルベール(ベルギー、BMCレーシング)
懸命に追走するホアキン・ロドリゲス(スペイン、カチューシャ)
単独6番手を走行するサムエル・サンチェス(スペイン、BMCレーシング)
協調出来ないまま先頭を追うアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)ら
アスタナのアルが山岳ステージ2勝目 フルームが総合2位に浮上する
急峻な山岳はないがKOMは合計5箇所設置される
第1ステージ狩勝峠。ここからフィニッシュまで18kmの下り
第3ステージフィニッシュ直前に上りがある
第3ステージゴール地点&総合表彰式会場
第3ステージのミルクロード周辺には羊や牛が
第3ステージ フィニッシュまで37.4kmは一直線
第2ステージ晩成温泉へ向かう
第2ステージ 大樹町晩成から太平洋を望む
北の大地が舞台の543km ツール・ド・北海道は秒差の争いか逃げ切りか
アル「2勝目で舞い上がっている」コンタドール「単独なら追いついていた」
リーダージャージを守ったミカル・クヴィアトコウスキー(ポーランド、オメガファーマ・クイックステップ)
1級山岳ヘイターを駆け上がる逃げグループ
独走のままフィニッシュに向かうマティアス・ブランドル(オーストリア、IAMサイクリング)
逃げグループを形成するシェーン・アーチボルド(ニュージーランド、アンポスト・チェーンリアクション)ら4名
集団先頭でフィニッシュするソニー・コルブレッリ(イタリア、バルディアーニCSF)
独走でフィニッシュするマティアス・ブランドル(オーストリア、IAMサイクリング)
ツアー・オブ・ブリテン2014第5ステージ
2級山岳でアタック勃発 逃げから飛び出したIAMのブランドルが独走
ジャパンカップ出場選手発表 カンチェラーラ、新城、別府、アレドンド、クネゴ、ハースら豪華メンバー決定
会場内には出場するUCIプロチームのバイクとジャージが展示された
絹代さん、栗村修さん、今中大介さんによる出場チームと選手の解説が行われた
多くの報道関係者が会場に詰めかけた
発表会に華を添えたJALキャビンアテンダントのお二人は共に栃木出身
(左から)記者発表会に出席した絹代さん、栗村修さん、大島研一氏、佐藤栄一宇都宮市長、今中大介さん、JALキャビンアテンダント
アレッサンドロ・ペタッキ(オメガファーマ・クイックステップ)
メリダ・ミヤタカップにホセ・ヘルミダとルディ・ヴァンフーツが参加 開催は11月15日(土)
自転車をそのまま持ち込める 千葉~浦安間サイクルシップ 10月5日運航
アンカー シクロクロスバイクCX6がマイナーチェンジ ディスクブレーキモデル追加
千葉~浦安間サイクルシップに使われる新造船の「シーフレンドZero」号
シンガポール海軍が誇るステルスフリゲート「イントレピッド」 フォーミダブル級フリゲートの2番艦である同艦は前部に配置される新型のタラス社製ヘラクレス多機能レーダーによる防空機能と対潜哨戒ヘリ「シーホーク」を搭載する対潜能力をもった多用途フリゲートだ。
千葉のロケーションを満喫する
湾岸エリアを走る
湾岸地域を走る
アンカー CX6(カンチブレーキモデル)
トップチューブは持ち上げる際の握りやすさを重視した断面形状に
泥づまりしにくいワイドなタイヤクリアランス
高い衝撃吸収性とトラクションを実現するベンドしたシートステー
ダウンチューブとヘッドチューブの接合部には補強ガゼットが設けられる
アンカー CX6(ディスクブレーキモデル)
シートステーは直線的な形状とされている
ディスク化による重量増を抑えるためフォークは先端までカーボンとし、耐久性を考慮して金属製パーツで挟み込んでいる
リアブレーキ台座はインターナショナル規格
ストレートフォークを採用する
選手からも評価が高いアンカーオリジナルサドルが装備される
ブリジストンのロゴが記されたクリンチャータイヤ
今季からアンカーのオリジナルシートポストは2本締めタイプに
シマノ製メカニカルディスクブレーキを装備
生地全体が反射素材 夜のライドで高い被視認性のSUGOi ザップ バイクジャケット
SUGOi ザップ バイクジャケット(マタドール)
SUGOi ザップ バイクジャケット(マタドール、背面)
生地全体にドット状リフレクターをプリントし被視認性を高めている
全ての縫い目に防水シール加工を施している
リフレクターをドット状とすることで明るい場所でも違和感の無いデザインを実現している
暗所では高い被視認性を発揮し、安全性が向上
フィット感は標準的で、重ね着にも対応